X



トップページ育児
1002コメント512KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい157[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 13:01:11.63ID:Eau6jhbW
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。

※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい156[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1556975193/
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 06:32:23.68ID:WoH7VVSF
>>649
高校の頃クラスの子が親に内緒で堕胎してた
しばらくはバレてなかったのに後々バレて激怒されてたな〜
本人は堕胎したことより彼氏に何かとかより、取り敢えず親にどう隠すかしか深く考えてなかった
結局堕胎後にまた作って(?)アフターピル貰ったときになんだかんだで親にバレてたよ
静観せずにすぐに話したほうがいい
避妊の大切さ命の大切さ話すべき
いま大切さをわかってないから親にも話してないんだろう
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 07:26:21.76ID:l7VMoE2r
中学生(もしくは小学生の5、6年?)になったらコウノドリの中学生が妊娠してしまう話と
透明なゆりかごを授業で見せればいいと思っている
寝た子を起こすな、とか言ってないでさ
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 07:28:59.12ID:N1GZCWZO
高校生で彼氏がいるのわかってるのにそういうこととは無関係だと親が思ってるなら、子どもから相談するのはハードル高そうね
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 08:12:15.73ID:9TZbaJpP
デートDVって授業でやるくらいだし、
結局は自衛が大事だよね

自分は親から性教育だの避妊だの言われたことがないから、
そういうのは親が教えなくてもわかるだろって思っちゃうけど、
本当なら学校任せじゃなく親が教えるものなの??
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 08:39:00.78ID:Z2ZyzEU1
>>657
本来は親が教えるものだと思う
私の実家も性の話題はタブーみたいなとこあって、初潮がきたことすら自分からは話せなかったけど
そういうことをある程度オープンに話せる雰囲気は大事だと思うよ
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 09:16:45.22ID:h0aSZbWx
昨日ちょうど夕方のニュース番組で子供への性の話を特集してたわ
秋田県では中学3年で婦人科医とか泌尿器科医が特別授業をしてるっていうのと、大阪で未就学児を持つ親対象のどうやって子供に性の話していくのかを学ぶ講座をやってたかな
関西ローカルの番組かも
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 10:46:22.48ID:0wcjwdmH
昔はそういう事、家族間ではタブーな事多かったけど
今はだいぶ変わってきてるんじゃないかな?
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 13:48:29.83ID:vtGrEYEF
自分が流産や不妊治療を経験してきたから、堕胎するくらいなら産みなさいと言いたいな。
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 14:33:53.26ID:O4WtcK3S
>>661
それって無責任過ぎる
高1で子供産んだらどうなるか、考えてないでしょ
子供と孫の人生をもっと大事にしてあげようよ
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 14:38:27.77ID:Z2ZyzEU1
産ませて自分(祖母)の子として成人するまで育てるくらいの覚悟があればいいんじゃないの
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 14:44:09.49ID:vtGrEYEF
>>662
援助できるものは援助して、休学したり通信に切り替えて卒業する。早く産み育てれば子が手を離れるのも早くて、自身のキャリアも積める。
少子化対策として、学生のうちに出産奨励案を何かで見た記憶がある。
もちろん我が子には望まない妊娠は避けるように言うけど、万が一妊娠したら母体に問題ない限り産むように言うわ。
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 15:03:45.61ID:62b4vXa3
でも新卒信仰の強い日本で学生時代産みました!って人を取ってくれる会社ってなかなかなさそう
食いっぱぐれないように頑張ることはできてもキャリアを積むとかそういう話にはならないような
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 15:57:27.21ID:dV95CR4d
甘いよね
まぁすごく裕福で親が全部助けてあげられるんならいいんじゃないの
それでも高1で子供産んだら将来の選択肢が極端に減るから私なら止める
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 16:19:04.12ID:Z2ZyzEU1
>少子化対策として、学生のうちに出産奨励案
逃げ恥(漫画)でそんなのあったな、高校に託児所作って休み時間に授乳とか
考え方としては面白いと思ったけど、現実的ではないよね
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 16:22:37.76ID:lHVaqRzv
高校の間に子どもできても、まだ遊び足りなくて育児放棄ありそう。
社会出ると自由なお金が増えて色々遊びたくなるんじゃないかな。
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 16:31:52.75ID:NxK1A1wL
>>670
結局問題はそこだよね
まぁ社会人でも遊び足りなくて育児放棄する人もいるから、高校生だからとは一概に言えないけど…
それに女の子ならまだしも、男子高校生が責任持って育てられるとは思えない
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 16:42:47.75ID:MV2fupB3
今どきの高1男子に子供できた産みますなんて言ったら親巻き込んで逃げられるわ
というか>>649が呑気すぎる
彼氏にレイプされることだってあるし他の男だったらもっと問題だし
そもそもアフピル買ったこと自体大騒ぎする件だろ
出来てもアフピルで何とかなるわーって思ってるがメンタルもヤバすぎる
人一人殺すってことだという意識もないのが怖い
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 20:26:05.66ID:FsdyZaUB
アフターピルが人殺しとまでは思わないけど、避妊自信なくてもアフターピル飲んでっからセーフセーフって感覚なのは胸糞だわ
大事だと思わないのってはそういうことだよ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 20:51:46.10ID:4ble/SKV
アフターピルが駄目なのは体への負担が大きいからじゃないの?
倫理的な意味ならほかの避妊方法と変わらない気がするけど
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 21:30:34.74ID:4ble/SKV
あとでピル飲めばいーや、くらいで成り行きの性行為をするのは問題だと思うけど、必ずしもそうとは限らないよね
高校生くらいで慣れてないと外れたり破れたりあるんじゃないの?
それでアフターピルという対処ができる子なら寧ろ安心だと思うわ

なんか、低用量ピル飲んでる女性をビッ◯呼ばわりする男みたいなのが沸いてる気がする
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 21:35:11.19ID:vGBjjoy5
悩んでいます、意見を下さると助かります
あまり詳しくは書けないのですが、私の育休明けから子が入る予定だった無認可園より、私の希望する朝の時間に預かれないかも(曖昧な言い方)と連絡がありました
そうなってしまうと私は出勤時間に間に合いません

1、今更困ると保育園に強めに言う
(もしかしたらそのせいで子が先生より冷遇を受けるかもしれないのが怖いです)
2、私が職場の勤務時間の融通をきかせてもらう
(私以外もほぼ子持ちの社員ばかりの為、私だけが融通はきかせてもらいにくい)
3、今まで早出残業をしていた旦那に夜のみ残業してもらい、朝は保育園に送ってもらう
(旦那の体に負担)

この3パターンで考えていますが、どうしたものか・・・
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 22:11:56.72ID:lxuvjYoc
>>682
別にそんな冷遇受けそうなほど強く言わなくても、何故無理そうなんですか?会社には今の時間で復帰するように決まっているので今から変更は無理なんですが……って言って様子見てみれば?
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 22:23:27.34ID:vCXZOqsF
羊水検査について詳しい方いますか?
30の嫁が「羊水検査ができなきゃ中絶する」と言って聞きません
する事は別にいいんですが場所が見つからず困っています
新潟県近辺で羊水検査受けさせてくれる場所はありませんか?
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 22:44:39.49ID:PJo4RaZH
預かれるかどうかいつ分かるんだろう?
自分だったら職場近くの託児所探すかなあ。
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 00:15:49.88ID:fLYohWlY
>>684
何か考えや背景あるにしても随分強い言い方する人ね
できなきゃ中絶なんて言葉のチョイスする程エキセントリックで母になって大丈夫な妻なの?
自閉症や発達障害は羊水検査じゃわからないはずだしね
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 05:19:57.02ID:IUfn7Wa2
>>684
なんでいきなり羊水検査?
高齢じゃなく、胎児に特に問題なさそうならまずはリスクのないNIPTからだよ
陰性的中率は99.9%
無認可だと紹介状なしで35歳以下でもできるよ
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 05:44:05.51ID:THdRCB96
>>683
そうですね、やはりもう一度問い合わせてみます

>>685>>686
それも検討していますが・・・難しそうです

回答ありがとうございました
助かりました
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 12:21:14.18ID:pXB4t65F
>>681
変なレッテル貼りしてるけど、学生が親に相談せずにアフターピルで対処は処女厨じゃなくても普通にどうかと思うよ
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 18:55:38.07ID:dkpiLAzg
しかも大学生ならまだしも、高1だからね…
手際がよすぎると言うか
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 11:33:12.72ID:5FUEDmTV
カウンセリング案件でしょうか?
子供が無事に1歳になりました
生活リズムもほぼ安定していて、離乳食もよく食べる方で、発達の速さ遅さはあるものの気になるところは現在ありません
夜中はたまに睡眠が浅くなった時に泣くので、そのためにトントンする必要があるくらいで低月齢の頃ほど睡眠不足ではないです
また近くに実母もいて私が病気の時などは手を貸してくれます
なのにふとした時に苦しくて仕方がありません
子が笑ってこっちに向かってきた時に前のように笑いかえせません、ベビーカーを押す手足が重くその場でしゃがみ込みたくなります
弱音を吐けば「ほらみたことか」「生半可な覚悟で子供を産んだからだ」「他の人は頑張ってるのに」と思われそうで、仲の良いママ友や大学時代の友達はいますがこの状況を吐き出せません
だめな母とレッテルをつけられるのが怖いんだと思います
でも常にモヤモヤを抱えているのも子に申し訳なく、しまいには子を愛せていないのではないかと不安になってきました
夫は来月末まで仕事が忙しく顔を合わせるタイミングは土日以外はほぼありません
とりあえず過去にカウンセリングかかった時のように苦しい時があるとは言っていますが(結婚前にカウンセリングに通っていました)、仕事が忙しくあまり私に時間が割けないようです
あと金銭面も苦しく先月から私自身も仕事を始めたのもあるので、それが原因なのかなとも個人的には思っています
それか子が赤ちゃんから幼児になっていくのが寂しいとか

少し頭がぐわんぐわんしていて正常な判断ができないので、ここで相談させてください
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 12:05:16.97ID:MOzVA5xh
>>696
全てにおいて余裕がない感じなのでカウンセリングにすぐ行くか
実家の母親に預けて気分転換した方が良いと思うよ
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 12:33:51.27ID:T7+sSh3o
>>698
元レス見る限り、実母に預けるって選択肢はすすめない方がいいと思う
アドバイスするならちゃんと読んであげなよ
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 13:58:21.27ID:5FUEDmTV
ありがとうございます
以前かかっていたところはここから遠いので一から探すことになりますが、どうやら最寄駅に着くメンタルクリニックがあるようです
評判が良くないのが気がかりですが子供がいるなら近くでさっと受けてさっと薬を出してもらうのが一番でしょうか?
また予約が埋まってると診察日まで時間が空いてしまうかと思いますが、そんな時はどんなことをして現状維持などしていけばいいでしょうか?
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 14:06:13.54ID:5IYXX6kB
>>700
うちの自治体の保健センター、子育て支援センターや相談窓口では産前産後の悩みを聞いてくれるけど、そういうのはどうなのかな
子連れでも平気だと思うし(むしろ誰かが抱っこしてくれるかも)電話でも聞いてくれると思う
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 14:06:54.03ID:kXJSSGMv
>>699
カウンセリングうけるにしてもまずは一時的にお母さんにお願いするのいいと思うけど、何か問題ありそうなの?
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 14:14:39.95ID:T7+sSh3o
>>700
子供がいても相性悪いところは無駄だから行ける範囲で何件かピックアップ
それ以降はここじゃなくクリニックでアドバイスもらいな
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 14:29:41.68ID:iS8drTvi
>>703
生半可な覚悟で〜云々を実母に言われた(言われそうだ)という解釈をしているのかな…?と思ったけど、実際どうなんだろう。

>>700
怪我とちがってささっと薬もらって治るような問題じゃないと思うの。
安心して信頼できる病院を探した方がいいと思うよ。
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 15:23:43.45ID:JzvJjGt5
>>700
仕事の間は保育園に預けてる?
保育士さんでもある程度は話聞いてもらえるよ
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/30(火) 21:54:06.21ID:lNp+C6di
>>700
薬よりカウンセリング重視の方がいいよ
私はヤバイと思い手当たり次第相談してたんだけど、
相談出来る所は、役所や保健センター・小児科・産婦人科・保育園や幼稚園などで出来るよ
私は小児科で子供と一緒にカウンセリング受けてた
子供と離れてカウンセリングするときは、病院の保育士さんが見てくれてたよ
行きつけの小児科が手厚かったのかもしれないけど、心療内科一択にしなくてもいいと思うなぁ

心療内科は紹介あると予約取りやすくなる所もあるからまず、何処かで相談するといいかも
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/31(水) 07:43:24.31ID:PORqNwfl
>>700
育児の悩みも入ってくるなら地域の子育て相談のところにも心理士いるところ多いよ
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/31(水) 09:13:24.45ID:A1fSoBZN
>>684
自分は受けました
NIPTじゃ擬陽性のこととかあって、結局羊水検査が確定診断ですっきりするなと思って
主治医が羊水検査に反対な場合、紹介状書いてもらうとその後心象が悪くなりそうで嫌ですよね
主治医以外で受けたくて、病院片っ端から電話しましたが、どこも妊娠経過を知りたいらしく紹介状をもらってくださいの一点張りでした
県内、県外にこだわらず電話をかけまくることをお勧めします
ご存じだと思いますが、検査リミットはだいたい17週(堕胎リミットから検査結果が出るまで1か月として)くらいのところが
多いので、本気ならばお急ぎください
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/31(水) 09:53:58.93ID:PORqNwfl
>>709
子供を愛せていない〜とあったし、クリニック予約までの待ちが長い場合不安が増すようならそういう選択肢もあるよという意味でした
不快になられたならすみません
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 08:53:59.45ID:QBpQdPio
696です
夫に少しだけ早く帰ってきてもらって、現状を説明しました
そしてカウンセリングにかかることを決めました
普通の心療内科にするか婦人科(夫はホルモンバランスもあるのでは?と言っていたので)や他の医療機関にするかは行きやすさ等々を含めて総合的に考えたいと思います
仕事は土日のどちらか夫がいる時限定で行っていたので、病院に行くなら実母に見ててもらうことになります
なので実母に説明したら泣かれてしまいましたが、子供のためにも早めに適切な対処を取りたいと考えています

ここで少し心に溜め込んでいたものを吐き出せたのか、気持ちが多少軽くなりました
レスもありがとうございます
心療内科に行く自分を責め始めていたのですが、そうしないよう心がけていきます
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 09:36:03.13ID:xp9/Nsdv
共働き家庭小学校高学年夏休み

何を進めても気乗りせずずるずるきて今になってしまいました。
私がシフト制なので土日を働きに出ることで何とか埋めてますが
それでも全て一緒というわけに行かず困り果てています。
これまでは薦められるままチャレンジしてくれたので
前半夏期講習、中盤スイミング夏休み集中特訓、お盆は
旦那が丸々休み、後半宿題全部終わってたら友達と遊ぶこと許可。
こういう感じでした。今年それら全部拒否、路頭に迷っています。
(夏休みの宿題なんかは放っておいてもやるので大丈夫なんですが)
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 09:56:08.21ID:4/EUaxZL
>>715
高学年だよね?
宿題終わってれば1人で留守番してればいいじゃん
何が困ってるの?
お弁当作って親は行ってきますだわ
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 10:24:03.51ID:MSoVm4eL
読書でもしてたらいいんだって
図書館に通い詰めて読書も良い夏休みの過ごし方だよ
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 10:31:13.26ID:jUZfcujo
>>715
たまには何も予定のない夏休みを過ごしてみたくなったんじゃない?
暇なら友達誘って遊ぶなりするだろうから今年は自由な夏にしてみたら?
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 10:55:23.01ID:8thYxrJk
>>715
ご本人はなにを望んでるの?
なにもしたくないってなら無理矢理アクティブに動かさなくても夏休みくらいゆっくりさせても良いのでは?
暑いし、大人だってダラダラしたいもんね
本来夏休みって暑い時期に休ませようって目的だったんじゃないっけ?
原点に戻ってゆっくり過ごすもありだと思う
夏の疲労は秋にくるしね
0721715
垢版 |
2019/08/01(木) 11:23:59.55ID:xp9/Nsdv
>>720
皆さんの意見を聞いて少しだけクールダウンすることが出来ました。
なんていうか、小学生の夏休み、大人になるとなくなる暑いだけの夏、
その歳で過ごす一度しかない夏、みたいに何もしない子供に
反比例するようにこっちだけどんどんテンション上がってしまって。

旦那もそんな感じで「小学生が一日中家に居るって何なの?
今年の夏はこれが出来るようになりました、って言えや!ボケ」
って二人でチンチンに詰めてました。でも娘一切響かず。
親どんどんテンション上がる。←今ここでした。もう一度
家に居る前提でルール含めて話合ってみます。
一人で過ごすのは平気なんですが、読書全くしないし
どうやって過ごしてるのか気が気じゃないんですよね。
ゲームは時間制限があるからすぐに終わるし・・・すみません
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 11:30:53.05ID:HqX0UINQ
何も予定がなくて暇を持て余す時間は子どもにとって必要だと聞くよ。
自分が子どもの頃思い返しても、暑い日にボーっとしていたときの空気感とか覚えている。
我が子も学期中は忙しいから夏休みはのんびりさせたくてあまり予定入れていない。
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 11:33:48.20ID:jU75P5bZ
昔7月中に宿題を全部終わらせたら暇になりすぎて、体調崩したことがある
そういう経験も糧のひとつだと思うし
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 11:37:22.22ID:nsVb3BYB
>>715
そのメニュー、楽しくなかったのかもしれないね
その辺も拒否の理由かもしれないから、娘さんに聞いてみたら?
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 12:04:27.84ID:1fhngKgI
>>721
お子さんは貴方とも旦那さんとも別の人間なので、すべきこと(夏休みの宿題)をしてるならどう過ごすかはお子さんに任せてあげて下さい
貴方だって旦那さんだってその歳で過ごす夏は一度なんだから、資格取るとか何か成し遂げてみたら?
子供に理想の夏を押し付けずに、自分達でやりなさいな
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 12:23:18.68ID:+EYtcaYN
ダラダラした夏休み過ごせるのも子どもの特権だしね
自分の父親が、自分が仕事してる間に家族が家でダラダラ遊んでるのが許せないってタイプで超めんどくさかったことを思い出したわ
宿題ちゃんとやって門限や決まりごと守ってればあとは自由にさせても何とかなるでしょ
少しは子どもを信用してあげないと反抗期が大変になるよ
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 14:45:19.96ID:g5+1Nwk/
子供をコントロールしようとすると
中学生になって自我が芽生えて大変な反抗期迎えるよ
やめた方がいい
反抗期くらいで済めば良いんだけど不登校も珍しくない
小学生までは毎日来てた子でもね
中学生になったら嫌でも忙しくなるから今はそれで良いんじゃない?
そんなキリキリやってたら
頑張らなきゃいけない時に頑張れなくなっちゃうよ
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 15:38:54.72ID:RSLeZvU2
>>715
何で宿題全部終わってないと友達と遊んじゃダメなの?
小学生なんて後半に必死に宿題するものだからお子さんが遊べる頃には他の子は遊べないよね
友達とたっぷり遊べるのも夏休みならではだと思うよ
友達と約束してプール行ったりショッピングセンター行ったりもしないの?
家族旅行一つ連れていってあげるだけでも夏の大きな思い出になると思うけどな
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 16:53:08.32ID:wIwguToR
>>715
夏期講習やスイミングみたいなとこに行ってくれないから
毎日親がどこかに連れ出さなくちゃいけなくて大変、ってこと?
夏休みって、午前中に宿題やって午後は友達と遊ぶもんじゃないの?

親が超エリートで、子供を自分たちのようなエリートに育てたい
のかなって印象だけど、お子さん学校で浮いてない? 大丈夫?
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 17:46:13.24ID:fCm31Vz/
>>715
主語もなしにいきなりワーって話始めて、相手がえ?え?ってなってるのにも気付かず暴走し
結局、主題の問題点も質問内容も相手が憶測するしかないっていうやり取りを字で味わった
悪いけど夫婦そろって発達持ちじゃないかなと思ってしまった
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 17:58:11.90ID:RSLeZvU2
>>733
めちゃくちゃ同意
はじめあまりの主語のなさに前に相談してた人なのかな?って検索してしまったわ
せめて一文目に「高学年の夏休みの過ごし方で悩んでいます」とか一言あるべきだよ
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 21:46:05.80ID:SBJ4adOx
質問したいことが読めなくて
自分が理解できなくて頭悪いんだと思ったら
他にもそんな方がいて安心
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 22:16:15.78ID:VMBUJv3G
私も何が相談なのかわかんなかった
皆さん答えてるからすごいなーと思ったわ
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 23:42:22.10ID:NRnxSPOJ
小学3年生女子ですが、父親が怖いといい、話しかけたりはもちろん甘えたりもしません
なので旦那が帰宅した気配がすると、すぐに子ども部屋に帰ってしまいます
旦那もそれに対して怒るばかりでどうしてそうなったのかに全く目を向けず、ますます娘は接点を持たないようになってしまいました
父親との関係がうまくいかないと良くないと聞くし、何より家族である父親が怖いって辛いと思うので、なんとかしたいのですが、私と旦那の意見も平行線でなかなか話し合い、決着になりません
旦那はとにかく「おかえりやおはようなどの挨拶は必ずしろ、したい、したくないの問題じゃない」と言うのですが、私は「挨拶をしたくなる関係にならないと難しい」と思っています
感情のない挨拶でいいのか、と聞いたらそういう問題じゃない、と言われましたがじゃあどういうことなのか、私にはよくわかりません
娘は学校では明るく友達もいるし、ご近所にも挨拶きちんとできます
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 23:49:54.83ID:3wJSrXH4
>>738
私の知人女性ですが、まあ、こだわりが強いタイプの性格で
小学校高学年から、なんとなく父親が苦手になって口をきかなくなり、ついでに兄とも口をきかなくなって、そのまま大学をキッカケに家を出ていたのだけど、
たまたま、その頃鬱になったので、
実家に帰ることになり、
実家で療養も兼ねてペットを飼うようになったら、ペットかわいいってネタから家族全員と話せるようになって、
回復したあとまた勉強して25歳で公務員に合格してた。
つまり、娘さんも旦那さんもこだわりが強いタイプなんだとしたら、成長を待つしかないのかもしれません
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/01(木) 23:50:14.49ID:HXgeHvUO
>>738
なんで挨拶もできないくらいビビってんのかそれとも怒ってるのか、双方に聞いた結果と自分の考察くらい書きなよ
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 00:26:32.13ID:DACER3A2
>>740
旦那は子どもに対して赤ちゃんのときからとにかく高圧的な言い方をする(○○しろ、ふざけるな、○○しやがって、とか)
それが娘は怖い(小5息子もいるけど息子は父親が怖いからちゃんと挨拶する、これはこれで問題だと私は思うけど旦那は親は怖くていいし、子どもに好かれたいと思わないからそれでいいらしい)
私は、お父さんはこういうことを言ってるんだよ等優しい言葉で言いかえたり、旦那には言い方がきついから娘にはわからない、怖いしか印象に残らないと伝えてるけど、旦那は変えるつもりはないらしい
旦那のお父さんのことを私は知らないけど、そんなタイプだったと義母は言っていて問題視してない(最近の親は優しすぎると言っている)
旦那は私とは普通に話すから、子どもがうまれてこんな話し方するのかとびっくりしたし、何度も怖いと話しているけどわかってもらえない(旦那も私にわかってもらえないと思っている)
わかりにくい文章ですみません
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 00:30:52.11ID:r7Yautha
自分が親にされなかったこと与えられなかったことを自分の子供にも意地でもしてやるかっていう心境だと思う
病んでる
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 02:13:36.94ID:yrX1UeFW
>>741
赤ちゃんのときからそんな話し方なんだね
子供たちから今は怖いっていう表現ですんでるけどそのうちそんな言葉遣いをする父親って軽蔑されそう
もうすぐ反抗期だし息子さんの方も関わらなくなるんじゃないかな
あなたの質問内容もいまいちはっきりしないけど、旦那さんの態度じゃなく娘さんが父親を怖がってるのをどうにかしたいってこと?
旦那さんが変わらなければもう無理でしょ
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 04:53:28.15ID:UWDqzBki
私、記憶のある幼い頃から父親やおじさん全般がダメだった
何がどうとか説明できないけど怖くて怖くてダメだった
今思い返すと、父は昭和の雷オヤジってかんじで口より先に手が出る人、優しい所が1つもなく怒ってばかりでただ話すだけでも身構えてたよ
たしか30歳近くまで苦手だった(平気になって数年後に父没)
おじさんが平気になったのは高校生頃かな
こんな場合もあるよってことで...
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 05:37:16.07ID:8jBpJA6c
>>741
旦那が変わらない限り解決しなさそう
で、旦那も変わる気がないなら、どちらの主張もある程度汲んで、娘が大人になるまでなんとかやっていく以外ないのではないかな
つまり、挨拶だけはさせて、少しでも娘にあなたが寄り添ってあげるとか

いやよくわかんないけど、挨拶っておはようとかおやすみなさいとかでしょ?
親を嫌うのは仕方ないとしても、それぐらいの言葉はかけられるんじゃないかな
変な言い方だけど、親しき仲にも礼儀あり、そうすることで円滑にいく関係もあるってこともそろそろ教えてもいいのでは
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 06:21:44.15ID:LeAjBMwY
自分の父親も似たような感じだったけど、小さい頃から嫌いでなるべく避けてた
小学校高学年くらいにはそういう性格の父親がますます大嫌いになったし、それを認めて放っておいて子どもにばかり気を使えと文句言う母親も同類と思うようになったな
育ててくれてるしお金出してくれてるから最低限の礼儀や感謝はするけど、人間的に尊敬されるようなことされてないんだからこちらから歩み寄らなきゃいけない理由ないって思ってた
大人になっていろいろあって両親の態度もだいぶ緩和されたけど、その頃の嫌な感情がなくなったわけじゃないし
適度な距離感があれば年に数回会うくらいは良いかなと思うけど、もう一生一緒に住むとかは無理だと思う
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 06:40:06.03ID:lNyex0kc
>>741
そりゃ怖いわ
旦那に子供の躾に口出す前にまず自分の物言いを再考させなよ
怖い人に挨拶できない子供と自分の子供を恫喝する親じゃ
どう考えても後者の方を是正するべき
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 07:04:46.03ID:Hk3Ow/Vx
うちの父親も大概だったからわかるけど表面的に挨拶することはできるようになると思うよ
しないのも怖いことになるって学習するから
でも娘さんに表面的に挨拶させられるようになったからそれで解決したって思えるような現状ではないと思うけど

なんというか主体性ないよね
根本的な問題がわかるならなんとかしなよ
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 07:25:33.01ID:vEl0OmDk
そういう威圧的な父親って娘からすると知らない怖いおじさんと同居してるみたいですごいストレスなんだよね
今は母親がクッション材になってるけど高圧的な父親と言いなりになってる母親でまとめて子供から軽蔑されるよそのうち
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 08:15:59.63ID:kBiMqeVh
父親と娘を仲良くしたいってことでいいのかな
なら父親に変わってもらうしかないよね

ご主人は子供達に愛情があって、かわいいと思ってるんだろうか
それとも自分の思う通りに動くロボットにしたいのかな
自分語りだけど、うちの父親は元教師で子供の時からとにかく怖かった
大人になってからもずっと怖かったし、会話は母親を通してしかしてなかったけど
父親が私達子供に愛情を持っていて心配してくれているんだ、ということが
大人になってやっとわかったし、ありがたいと思った
子供に対する気持ちがなければ、子供にとって父親はただの怖い人だよね
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 08:34:26.16ID:7y67HE7H
うちも割と厳しくしてる方だけど娘は凄く父親になついてる。
それは怒るとき以外はすごく優しいし面倒見が良いし面白い事言ったりしてるから。

今回の件は、旦那さんがただ怒るだけの家庭なんじゃないかなって思った。
いけないことしたら怒るのは当然だとしても普段は優しくそして子供が良い事したら
全力でほめてあげる。こういう普段からのスキンシップがない家庭なんじゃないかな?
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/02(金) 08:37:35.50ID:myHVO2Tz
親が怖いくらいでいいのは優しい面があってこそじゃない?
子供2人もこしらえて、何がしたかったのかな。怖いだけの存在なんていらないんだけど。
威厳を履き違えてる?威圧じゃないのそれ。
尊敬もされてないだろうし。
そんなクソ上司みたいな奴が家にいたらそりゃストレスだし部屋に引きこもるよね
それで、本当にいいと思う?本当に子供の為になってると思う?
それすらどうでもよくてただ挨拶だけすればいいのか。と、したら捨てるものは明白ですよね。
クソ旦那に見せてやってよスレ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況