Edward Gibbon(エドワード・ギボン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%9C%E3%83%B3

イギリスの歴史家で、『ローマ帝国衰亡史』の著者。ヒューゴが独語訳した。オックスフォード大学在学中、
神学の探究の果てにカトリックに改宗した。スザンヌ・カーコッドと大恋愛の末に破局。

Suzanne Curchod(スザンヌ・カーコッド)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Suzanne_Curchod

ギボンが貧乏だったので、求婚を断らざる得なかったそうだ。1778年にパリのネッカー小児病院を
創設した。恐らく、教会の前に捨てられる多数の私生児の収容所だったのだろう。

HôpitalNecker-Enfants malades
https://cs.wikipedia.org/wiki/H%C3%B4pital_Necker-Enfants_malades

ルネ・ラエンネックがこの病院で1816年に聴診器を発明。1859年には、催眠麻酔を使った
ガンの手術も行われた。ジフテリアの血清やフランス発の腎臓移植なども。

Рене Лаэннек(ルネ・ラエンネック)
https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%9B%D0%B0%D1%8D%D0%BD%D0%BD%D0%B5%D0%BA,_%D0%A0%D0%B5%D0%BD%D0%B5

В 1802 вышла его первая научная работа, посвящённая описанию симптоматики перитонитов,
а вскоре после этого последовали статьи о циррозе печени и об анатомии оболочек головного мозга.


脳味噌の解剖を初めてしたらしい

聴診器の開発者が脳味噌を解剖?(´・ω・`)

やっぱり心臓が電池で、脳がモーターじゃん(*'ω'*)