相談させてください。
8ヶ月、完母で一日5、6回授乳してますが、最近飲みが悪くなってきました。
さあ授乳だ、と乳首を咥えさせると、10秒くらいで離すことを繰り返します。
母乳が出るまで時間がかかる上、射乳中も何度も口を離すのでこぼれまくり。
いらないのかと思っておっぱいをしまうと泣きます。抱っこですぐ機嫌治りますが。
でもあまりしつこく咥えさせようとすると、噛まれます。
普段はおっぱいが欲しいと泣くことはないのですが、上記のような感じになると欲しいのかいらないのかよくわかりません…。
夜間授乳は1回で、泣いて起きた時に飲ませるとすぐ寝ます。
ただ、そのときも何度も口を離して あまり飲みません。(でも授乳なしでは再入眠できません)


離乳食は現在2回食。食欲旺盛で、量多めでもペロリと食べてます。
離乳食始まってから、母乳が出るまでかなり時間がかかるようになり、母乳自体がもうあまり出てないのかも…。
体重は成長曲線下限をウロウロしてましたが、2回食になってからはどんどん増えてきてます。
ならば、離乳が進んだ、と捉えていいのでしょうか?