X



トップページ育児
1002コメント426KB

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 48人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/17(水) 22:32:43.57ID:kW2VIpEn
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 46人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560642043/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 47人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562549544/
http://i.imgur.com/K9Qy0YY.png
http://i.imgur.com/bvb2Pxf.png
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 09:07:40.29ID:GYcwZrA5
メルカリトラブル?
こういうのに粘着するのって当事者って感じする
子供には切り替えや気持ちの整理の仕方を教えて行かなきゃなあ
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 09:17:02.82ID:lvgdM5Pb


私は31歳で出産

遺伝があるとしたら旦那

しかも攻撃性のある発達

義両親、義姉は普通っぽいのに不思議だ
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 13:26:33.03ID:pExZtnu7
アタシは膠原病持ちなんだけどやっぱり長男はASDでした。
免疫疾患に多いっていうのは納得
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 15:20:58.80ID:3CzwFzaP
ありのままを穏やかに受け入れて過去より未来を見据えて前向きに頑張るぞーみたいなイメージだわ
私はまだまだそこまでいけず、もしかしたら追い付くのでは?治療できるものなのでは?なぜこうなったのか?と一喜一憂し
人目を気にしたり引け目に感じたり卑屈になったりしてるわ
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 15:46:17.48ID:nMAek18K
受容って死を受け入れるようなイメージ
子が成人したらできるかも
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 16:28:05.05ID:JIk2zKx8
前スレ995
ありがとうございます
来年から小学生でタブレット使う許可は得たけれどどうやって使わせたらいいか分からなかったから実際にどうやって使っているか聴けてとても参考になりました
とりあえずスマホがiPhoneだから子供と一緒に試してみます
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 16:30:43.20ID:W2dSlKKB
うちも同じく高等部3年でそんな感じ
卒業後通える施設もほぼ決まったしだいたいの将来が見えてきた
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 16:54:25.43ID:i6ZYssl9
受け入れるって言うか未就学時代からあんまり変わってない
さすがに追い付くとか治るとかもう諦めた
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 17:03:02.91ID:RmxGgSbw
親の会とか行くと既に成人した子持つ仏みたいな人でも
健常と比べちゃうとかまだ受容しきれてないみたいなこと言ってたりするし
皆浮いたり沈んだり前向きになったり卑屈になったり繰り返して生きていってるんだろうなと思う
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 17:05:11.40ID:+EZJBxQ5
父親の方が原発性免疫不全好中球減少症
子供はASD
ここ読んで夫が少しショック受けてた
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 17:16:45.38ID:Gf5Niyq8
前スレ>>997だけど共感してくれる方居てびっくり
やっぱりそういう傾向あるのかな?
でもなんでだろうね
一般的な考えだと遺伝の方が障害重い子の方が多そうなのにね
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 17:48:02.83ID:IlG1XaFZ
逆に原因探らない親なんて居るの?
無意味だと分かってても、たられば考えるのが親心ってもんじゃない?
受容できてないうちは尚更。
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 18:20:10.04ID:3guTZb0w
受容って喪失のプロセスと似てるんだよね
思い描いてた健常の普通の生活が失われたって所を受け入れないといけない
ネットで理想の子供の死って言うのを見てそれだなーと思った
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 18:21:47.62ID:9NsoAhn2
>>23
もし遺伝とかではなく自分がしてしまったある事が原因って確定したらどうするの?
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 18:24:09.48ID:GR6lYv8d
受容出来てないけど原因は考えたことないな
だって原因わかったところで治療法や改善方法わかるわけでもないから脳検査も進められたけどしてない
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 18:43:37.85ID:/cpWH3az
脳検査はてんかんの有無を調べるためかな?
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 19:11:05.04ID:6aOYAf5H
前スレ>>997と同じこと思ってた
傾向ある親に重めの子が産まれたら詰むからかな…
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 19:22:39.58ID:wGyJx6Si
でも子供が軽度なら将来結婚する可能性だってあるし、兄弟がいたら原因知りたいよね
遺伝だったら健常の子供も将来スレタイ児産む可能性があるし、妊娠中や出産時の何かだったら気をつけてあげたいし
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 19:25:48.65ID:sUqxGhzN
親族にそれっぽい人がいない人ほど原因を考えるのかも
うちは親族にいるからやっぱり遺伝なんだろうなーで
それ以上深く考えてない 
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 20:06:05.81ID:u+JqA0er
うちそれっぽい人いないなと思ってたんだけど、最近昔を振り替えって私がそうなのかもとか思うわ
当時派手なブランドの接客業とかしてて(りゅうちぇるが着てそうなの)
表面的には明るかったけどずっと無理して演じてて、薄い友達がポロポロいるだけで親友も居ず、
初対面だと盛り上げられるけど、二回目三回目に会うと何を話していいのか距離感もわからない
上手く友達をつくる方法が本当にわからない
目も意識しないと合わせられないし
意識しすぎてあわせすぎる
今もママ友ゼロ
子供が自閉症って発覚したらもうこれからもできないよねママ友
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 20:33:51.46ID:Gf5Niyq8
>>22
軽度の親から似た軽度が産まれるって事なのかな
>>28
確かに重度なら詰むよね
>>31
ん?じゃあ何処に居るんだろう
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 20:35:20.41ID:4PUArkve
>>33
私も似たようなコミュ障傾向アリで今療育園年長だけど未就園時代の療育仲間、園のママ友、親の会の先輩方、みんないい人たちばかりで人間関係いまだかつてないほど充実してるよ
もしこの子が定型だったらきっとママ友できないけど別にいらない(強がり)できっとぼっちだった気がする
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 21:13:15.39ID:9NsoAhn2
>>33
付き添いありの集団療育ならママ友できるかもしれないよ〜付き合い拒絶系の人はそもそもこういう場を避けるから関わりたい人とかそれが苦手じゃない人もいるよ
そこを卒業して学校も別だけど未だに交流出来ててありがたい存在
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/25(木) 23:38:34.22ID:8ayWiYxO
喋れないけれど、なまじ読み書き計算ができて記憶力がいいから一部の勉強は遅れていないどころかよくできている小2スレタイ児
言動がガッツリ自閉で同学年のお友達と対等に遊ぶ事はできないし将来厳しいとわかっていてもまだ受容ができない
学生時代をどうにかこうにか切り抜けてもその先が詰むのがわかっているのにもがいてしまう
小3の壁で躓けば今より受容できるのかな
既に一部の勉強以外は躓くどころかまるで話にならないのだけど
夏休みの宿題も得意科目は1日どころか2時間かからず終了した
頭では理解していてもまだもがいてしまうよ…
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 02:13:12.57ID:Jg2pRJe6
>>40
私がそんな子供だったけど、進学して就職して結婚して、友達いないけど鬱病にもなったけど、まぁまぁそれなりの人生歩んでるから大丈夫だよ
カナー産んだ以外はね
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 08:15:02.12ID:SMydZgWe
夏休みになり、甥っ子姪っ子達が帰省
海にプールに行きたがり、
我が子が自閉症だと知らない親が
一緒に行こうと誘ってくる
(少し発達が遅れてる、くらいの認識はある)
療育に通ってるのを内緒にしてるから
出来るだけ療育を休ませたくないから
行きたくない。って断れたらどんなに楽か。
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 08:19:51.61ID:SMydZgWe
>>43
実の母には療育に通ってる事を言ってある。
その上で、療育をあまり休みたくない事も
伝えた。なのに、「今日は○○ちゃん達が海に行きます!場所は○○です!時間はまたメールで
知らせますね!」という、海に来る事前提の
ウキウキメールを送ってきた。
誰も私の話を聞いてない。
気分が沈む。
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 08:31:51.42ID:0wPbgq64
>>40
この人発達・自閉っぽいな
失礼ながら毎日会社行って仕事するとか厳しいのではって人でも上手い事生きてたりする
親戚の自閉っぽい男性は
勉強はできるから家から近い京大現役で行ったけど
30代の今は田舎に引っ越し親と一緒に農業してて立派な野菜をよく送ってくれる
家族仲いいしなんだかんだで幸せそう
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 08:43:16.53ID:28buAYjI
>>43
本人が海に行きたいなら行かせてあげたいと私は思うよ
あなたが行きたくないんじゃないのかな
それとは別に親戚付き合いもある関係なら話しておいた方が良いと思うわ
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 09:46:05.23ID:MudusTKH
障害の名前は内緒にするの分かるけど療育通ってるまでも内緒にしてたら苦しくなってこない
小学生入ったら通級とか行かないの?
小さい頃だと発達に遅れがあるって言いやすいから早めに言っておいた方が楽な気がする
あと私なら1日ぐらい療育休むくらいならたまにしか遊べないだろうし甥、姪と喜んで遊ばせるけどな
甥、姪とプールで遊ぶ事も良い刺激になるだろし、親戚の付き合いも大切だし
甥、姪が嫌いな印象を受けた
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 09:56:41.75ID:pnsAPGeA
>>40
うちの子は小1だけど、書いてあるお子さんの特徴が似ててビックリ
現実を見つつ明るい未来も描きながら子育てしたいね
もがきましょうw
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 10:06:33.77ID:UShSRCN9
自閉症の子が10歳までに水難事故で死ぬ確率ってのを
調べた研究室があって
相当高い確率で死ぬ事が分かったとかいうのを
本で読んだことある
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 10:24:58.99ID:2Y0XiV5f
定型の親戚と遊ぶとか普段と違う場所で遊ぶのは療育よりも刺激になるのは間違いないよね
その日の夜は癇癪で大変だろうけどw
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 10:30:04.54ID:28buAYjI
療育休みの日に行ける様に予定を伝えればいいだけだと思うんだけど母が行きたくないんだろうね
自閉症に限らず子供は海やプールは喜ぶよ
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 13:01:09.22ID:0H1fmaO+
療育のママが普通そうな人多いって言うけど、
ママ友の本当の性格なんてわからないよね。
普通のママだと思ってたけど「私、片付け苦手だし、勉強苦手だから、私もなんらかの発達障害あるかも〜」って言う人もいたし、「私の
兄(弟)が障害者で〜」って言う人がいた。
あと、旦那さんやジジババに特性持ってる人もいるし。
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 13:03:54.08ID:pMkkQhXV
2歳後半
昨日初めて園での出来事を話してくれた
プール楽しかった!と
定型の2歳後半はどんな話し出来るんだろうか?
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 13:07:42.31ID:gfkVjNe+
私も療育休んで海連れていくほう選ぶな
療育はもういつもの生活の一部だから、たまにしか会えない子達と海にいくってすごい刺激になるだろうし羨ましい
うちの甥っ子はもう大きくて10歳以上離れてるし遠方過ぎて遊んだことがない
母親がいきたくないんだろうけど発達遅れてる程度に見える子と年上の甥姪ならそんなに気にすることなさそうだけど
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 13:44:41.82ID:RFza1mRv
でも自閉傾向なんて探せば一つくらい定型でも当てはまりそうだけどね。
コミュ障って言葉が一般化してるくらいコミュ障って多いよね。
それこそ自称コミュ障もいるだろうけど苦手としてるのは事実だろうし。
根明でリア充で人生イージーモードって人の方が少なさそう。
結局結果論だよ、コミュ障で傾向ありっぽくても定型産めば遺伝じゃなかったから親も傾向ないとはならないでしょ?
うまく言えないけど自閉傾向あっても診断済みでも定型産む親も沢山いるんだよ。

なのにここにいる全員が遺伝みたいな言い方する人多すぎてイライラするわ。
ド定型から自閉産まれる例もあるんだし。
あと早産だと障害児になる可能性が二倍になるって論文ある。
ここでは自閉症だったから早産になったとかよく言われるけど、やっぱり違うよ。
じゃあ何故早産児の場合は障害が二倍になるって医者は言うの?
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 14:39:54.30ID:MwYGelRX
>>59
定型と自閉に共通項が多少あったとして、だからなんなのか
目の前の子は明らかに定型とは違う
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 14:56:19.33ID:cC4Ob5fa
>>59
何をそんなにイライラするのかわからないけど
皆が遺伝のせいって言ってるわけではないし
でも遺伝が関係してるのは事実だからそういう意見が多くなるのは仕方ないのでは
それぞれ考え方があるから押し付けてもね
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 15:34:45.36ID:x2M/XpRL
某スレタイ児のママのブログ
3歳目前で単語すら喋らなくて癇癪偏食激しくて少し前まで頭を床にぶつける自傷行為もあったらしいんだけど
言語聴覚士にこの子は高校も大学も行けますと言われたり療育先の医師からも自閉の診断はまだ降りてなくて5歳まで様子見になってるらしい
言葉の理解はほぼないらしくて親から見ても知的ありの自閉確実と思ってるらしいんだけど診断が5歳まで下りないケースなんてあるのかと驚いた
現在の医師の診断は精神発達遅滞になってるらしい
何かしら伸びしろがあると見込まれたんだと思うけどどういう部分で伸びしろがあるかどうか判断してるんだろう
癇癪偏食自傷行為ってまさに自閉のテンプレ行動だと思うんだけど
うちはこのブログの子と凄く良く似てると思ってたんだけど15分で診断おりたわ
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 15:58:43.10ID:0wPbgq64
わりと医者によると思う
主治医変わると診断名変わったりするしね
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 16:17:32.36ID:s7ZA/rSu
最近は3歳の診断でも早すぎって議論が出てるらしい5歳でいいって
様子見期間そんなに長かったら親がどうにかなりそうだし後悔多そう
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 16:54:08.39ID:x2M/XpRL
そうなのかー
医者の裁量によって診断降りる時期がそこまで遅れる事があるとは知らなかった
早いと1歳後半でもう診断降りてる子もいるよね
グレーくらいの子なら5歳まで待ちましょうってケースもあるのかなと思うけどブログの子はほぼ真っ黒な感じだったからびっくりしたんだ
ブログ主である母親はしっかりした人っぽくて高校も大学も行けますってのも話半分で聞いててあまり真に受けてない感じだけど
療育やその職員の対応や言う事も地域によってほんと様々だね
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 17:18:56.37ID:RNyuAN5H
三歳にもなれば少し見たり話すだけで素人でもお察しなのにね
医者が責任逃れでズルズル伸ばしてるだけなんじゃない
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 18:06:22.52ID:3RGyri29
診断名は自閉症スペクトラムって言われてたのに親側が知識がなくて診断名と知らないってケースかも
アスペルガーとかADHDとかが診断名だと思ってるのかも
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 19:50:30.35ID:28buAYjI
精神発達遅滞ってついてるからそれだけで十分な攻撃力だよ
知的障害あるって事だし手帳出るから
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 20:25:24.75ID:U6rmEgBV
1歳9ヶ月で初めての単語が出たけど、その一ヶ月後に療育センターの医師に診察してもらったら、すぐその場で自閉症ですって言われたわ(スペクトラムって言われなかった)
癇癪もそれほど強くないんだけど…
医者によって本当に違うね
これは今年の話だから今は早く診断おりる流れかと思ってたわ
そこから半年たっても不明瞭な単語が7〜8個で知的障害中度
5歳まで待つのしんどいね
正直うちは一歳になる前から怪しいと思ってたから、診断降りるまでが一番しんどかった
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 20:53:22.33ID:DhVoquMk
5才目安にされるとキツイよね
うちも診断ついて正直ホッとしたわ
あの頃はデイも療育もいっぱい行けたけど最近きいたらすごい混み方しててびっくりした
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 21:27:41.98ID:Y6MnPp4k
5歳診断だと検査数値を持って就学前相談できて良いのだろうけどそれ以前の療育は療育の先生が判断してって事になるよね?
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 21:43:38.89ID:vk3uimw6
知的診断は5歳が確定という話?
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 22:04:37.06ID:5KxCC1e8
5歳診断はADI-R基準だと思う
あれ、5歳時点の症状で評価するから
5歳なんて特性爆発が一段落した頃だったな
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 22:07:00.50ID:Wqu8yrRK
診断なくても療育が受けられる地域だと就学までは診断の有無はあまり関係ないかな
加配や投薬には診断必要だろうけど
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 22:41:54.29ID:IXFQY481
でも上の3歳の子ぐらいだと加配なしだと厳しいよね
精神発達遅滞の診断があるからいいのか
自閉症だけ診断遅らせても意味あると思えない
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/26(金) 22:44:10.65ID:TnCpcKKk
今まで周りの子に興味なかったのに最近ようやくお友達の存在に気づいた年少
でもかかわり方があまりにも下手くそすぎて他の子見つけたら笑いながら走って近づいたり、本人はタッチのつもりでも力加減が強かったり…
健常児はそういうやりとりを0歳か1歳でやるもんよね
療育園通ってて周りはうちの子より落ち着いてておしゃべり上手な子が多いんだけど、いつも相手の子怖がらせてるんだろうなと思って毎日凹む
人の多い公園避けてきた自分も悪いんだけど友達との関わり方ってどうやって教えたらいいんだろう
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 01:18:44.91ID:O+Uqp9JI
うちの2歳もそんな感じ
爆笑しながら近づいたり、急にバチーンと体を叩いたり、酷いときはおもちゃを顔に押し付けたり投げつけたりする
保育園に行ってないし、療育は個別だし、同じく人の居ない公園を選んできたせいで他の子供と接する機会がなかったからかと、
キドキドの月パスを買って毎日通ってみたりしたけど意味なかったよ
うちは結局言葉の理解が進んだり、本人が成長しないと無理そう…
これまで通りなるべく避けるけど来年から幼稚園なんだよね…
うちの地域は療育園に当たるものが年少の場合週一とかだけなんで、幼稚園と両方通うのがデフォらしい
週5で療育園に通える地域が羨ましい
幼稚園選びが本当に困る
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 07:05:47.04ID:0Ob/T8nf
うちは6歳で、結構昔から積極的に公園に連れて行ってるけど、未だに人との関わり方が下手すぎるよ。公園に連れて行く回数関係ないかと。
医師からは「特性だから、親の注意や声かけで
すぐに治るもんじゃないし、時間かかる」と言われてこまってる。
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 08:25:30.11ID:+vaxzhk/
>>64
癇癪偏食自傷行為って知的に関係ない気がする。
むしろしゃべれるほど知的に高いのに診断済みな子って、
癇癪偏食自傷行為が著しいから診断をうけるんだと思うし。その問題行動なければ診断うける意味もない。
言葉の理解がないとか単語数が少なくても、
図形の理解、記憶力、とか認知、運動の方で問題なかったのかも。
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 10:08:17.22ID:CSUm6LyP
>>86
問題行動=知的
では確かに無いんだけど、問題行動が著しければ自閉度は重そう
発語無くて理解力高いてかなりの少数派だと思う
もしかしたらその少数派だったのかも分からないけど
あと3歳だと知的な面は何とも言えないのかも
うちも3歳まで喋れなかったけど、4歳の今はそこそこ色々出来る事、喋れる事も増えてきたし
言葉が増えると知的の面は就学までは分からないこともあるのかもしれない
まぁそれでも結局の所自閉だし、うちは知能劇的には伸びないだろうけど
育児放棄させない為に幼少期はリップサービスでポジティブな事を言う人達もいるよね
あとは安易に病名付けない医師もいるし
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 10:34:10.30ID:0KHm73bZ
ポジティブな事言う療育関係者いるいる
でも3歳の時点で高校や大学も行けますなんて事まで言っちゃう人がいるなんて驚きだわ
高校は「高校行けます(普通高校とは言っていない)」で分かるけど大学まで行けるとか
真に受けちゃう親もいるかもしれないし無責任すぎないかな
自分がキッパリと現実を教えてほしいタイプなので余計そう思うわ
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 10:34:49.29ID:aIBKIsZa
>>91
うち3歳後半だけど通ってる病院の医師面談だけで
知的に問題ないって言われたよ判断材料はあると思うよ、テストしたの1年前だし
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 10:36:06.53ID:aIBKIsZa
ちなみに3ヶ所診察行ってて2ヶ所の医師に聞いてもないのに言われたよ その年で理解してるべき事がクリアできてたんだと思う
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 11:05:46.19ID:aIBKIsZa
>>96
3歳までほとんど無言だったけど91が言う理解力はあって指示も通った 今はまだ言葉は拙いよ療育仲間の方がペラペラだけど少しやり取りは成立する
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 11:16:14.51ID:6LGITdg0
自閉であれば3歳くらいだと知的のあるなしはあくまでその時点での話しだと思ってる
その時点では引っかからなかった子でもじわじわ数値が落ちてグレーや軽度になった子もいるし、逆に数値が上がって手帳返上もよくいるし
まあ程度問題だけどね

高校進学はぶっちゃけ勉強の出来に大きく左右されるから何とも
大きな括りの意味での高校ならば義務教育のうちですと言われたよ…
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 11:23:43.42ID:WjhEhP3d
指示が通るっていうのがいつもどのぐらい通ればいいのかがよくわからないわ…
一階いくよ!って言っただけで、一階に持っていきたいおもちゃを抱き抱えて階段に行くようになったり、
ご飯だよ!って言っただけで椅子に座ったりはするようになったのに、
もっと簡単な、そのボール取って!とかこれをパパに渡して!とか電気つけて!(電気勝手に消すから)とかは未だに無理
言葉は単語が少しのみ
毎日言ってることだけ覚えるってことなのかな
言葉の理解は乏しいのかなやっぱり
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/27(土) 11:36:36.50ID:y/5IRrlb
>>99
何歳なの?2歳とかならそんなもんかなと思うけどそれが5歳なら微妙だよね
うちは2歳後半で二語文で99の言うような感じだったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況