X



トップページ育児
1002コメント345KB

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/28(日) 21:54:13.18ID:KuXTJmVq
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 33[無断転載禁止] ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549282162/


前スレ

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1556068252/
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 16:51:44.26ID:nFfIF54n
朝昼晩バランスの良い食事してたら食費3〜5万とか無理じゃない?
うち必ず7万は超えてしまう
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 17:24:57.57ID:sE9R/YGY
食費は子どもの人数と年齢でだいぶ変わるよね?
うちはバランス気を付けて節約飯ばっかりで普段3.5万多くて5万
外食含む
子どもが未就学児2人だからこれから大きくなったら7万とかいくのかな…怖い
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 17:37:42.44ID:nFfIF54n
うち未就園児二人だけど7万いくわ…
5万外食含む、ってとても理想的じゃん
私が食べることが生きがいだから、自覚してないだけで贅沢品が多いのかも
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 17:41:10.73ID:T5RpQTDl
未就学児二人同じだけどうち普通に7~10万かかってる
あまりしないけど外食別、夫の社食代別でこれ
やりくり上手な奥様すごいな
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 17:44:02.28ID:Anfsc6Wi
40代夫婦と中学生ひとりで5万円前後
みんな少食だからたまに外食すると量が多すぎて半分以上残しちゃう
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 18:43:19.60ID:HSkRT4wc
夫婦と年少女児1人で6〜7万、外食別だわ。
皆食べるの好きでよく食べる。外食は無闇に行くわけではなく数件の好きな店にたまに行くくらいなんだけど、夫婦でコーヒーとケーキが好きだからカフェ代って感じ。
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 19:05:10.51ID:qJVzYiet
ここ見てたら安心した
小学校高学年2人持ちで外食嗜好品込み9万かかってる
米はふるさと納税なのに高すぎるかなあと思ってたよ
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 21:07:03.91ID:nFfIF54n
私も安心した
普通にネットで見てると食費3〜5万がほとんどで焦ってた
そんなの絶対無理
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 21:09:28.87ID:R1g94+5p
うち前は8万ぐらいかかってて数日月前から節約始めてたんだけど外食含めて5万にしかならなくて絶望してたんだけど少ない方なのね
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 21:28:41.29ID:hguEAM1E
食費も米、外食、酒、昼食(給食)などを入れるかどうかで変わる
うちは全部入れたら7~8万くらいになる
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 22:02:58.48ID:qJVzYiet
外食なんて週一でマック程度だけど野菜は国産こだわって
肉も魚もまんべんなく食べてたら自炊でもそこそこいくよね
勧められて雑誌の1ヶ月レシピとか使ったけど好き嫌いも考慮すると
結局あんまり変わらなくてストレスだけ増えてしまった
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 22:27:43.42ID:pkDkiHuV
わかる、3〜5万で4人家族だなんて肉は外国産で魚は冷凍のシャケか鯖って感じだと思う
まともに食べようと思ったらあっという間に5,6万超える
うちなんて夫婦2人なのに外食含めたら7万いく月があるよ…子供がもうすぐ産まれるからそれまでと思って休みの日はランチとか行ってるせいもあるけど
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 22:31:03.43ID:d9xa5JGE
外国肉っても毎食ブラジル鶏でもなければそこそこいきそうだけどな
牛は元が高いし豚肉もカナダ産とかでもセールじゃなければグラム130円くらいするし
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 22:38:00.72ID:pkDkiHuV
>>512
出産準備のスレとか里帰りしないスレとかその他妊婦スレ常駐してたわ、すみませんもう来ません
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 22:46:18.67ID:nFfIF54n
まあまあ
もうすぐ産まれるんだし
家族4人で食費3〜4万に抑えてるという節約ブログ見に行ったら3食全て一品料理で悲しくなった
うちは今のままでいいや…
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/05(木) 23:17:43.13ID:seutQP/+
家族三人四万円位だけど、肉は全て国産、魚も鮭以外は国産
まあ休みの日は朝ごはんは納豆だけ、昼も焼きそばだけとかざらだからな
お菓子ジュースもめったに買わない
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 00:03:29.42ID:hQQEPgUN
夫婦と食べ盛り中学生女子3人。
外食費は別で食費は4〜6万。
皆弁当持ちで朝昼夜と栄養バランス重視。
夜はごはん+主菜+副菜2種+汁物。

消費税据え置きとはいえ、必要経費がかさむ分、増税したら結局は食料品も値上げだね。
うんざり。
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 00:23:30.43ID:TCUuvuD+
うちは毎週末とかにランチしたりしてるからそれ減らそう…
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 08:14:33.58ID:X5XYzEko
>>519
え…
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 08:21:17.81ID:+ZkeS+Om
育児板ってこういうずれた解釈する人が多い印象 わざとかもしれないが
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 08:33:30.84ID:taCtbacV
2歳児持ちの3人家族、某ベッドタウン住み
食費は月5万くらいかな、外食は週に一回だけ
夫の昼は外食させないために弁当持たせてる
魚と肉交互に出して、毎日フルーツ2品、できる限り栄養バランス考えてる
もうすぐもう一人増えるけどこのまま自炊メインで行けばくらいで収まりそう
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 09:08:30.12ID:38o5aG00
みんな家計簿でもつけてるの?
うち食費がいくらなのかよく把握できてないわ
夫が買い物することもあるし、キャッシュレス決済いろいろ使ってて改めて計算するということがない
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 09:49:28.81ID:2EMCU2jo
家計簿きっかりつけてる
でないと自分の場合本当にすごい出費になってしまうから
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 09:50:19.21ID:6IqdWwmL
>>524
>>516のレスも褒めてって言いたそうだし昼食抜くなんて栄養バランス悪いわよ私を見習いなさいってマウントとりたいだけじゃない?
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 10:22:14.81ID:ImD00hRQ
3人姉弟で母親がいつもイライラしてるのが物凄くストレスだったから私はひとりっ子にした
繊細な子供にはキツいよ
いつも顔色伺ってさ
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 11:22:53.85ID:4KpiIS0Q
>>523
キャッシュレスでもレシートもらうことはできるからあまり関係ない気がする
要は家計簿つけるなりしてお金の流れを把握しようとするかどうかだよね
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 11:49:30.54ID:XkFknYlH
>>523
通帳に書き込んで月単位でざっくり付けてるよ
レシートとっといて財布のお金減ってきたらまとめておろすんだけど、出金額の横に内訳「食費○円 医療費○円」とかメモ
月末に、その食費とクレカの食費とスマホ決済履歴の食費足して通帳の隅にメモしてる
厳密にはクレカのは先々月の食費だけど、細かいことは気にしない
1年分足して割って月平均5万円かぁ〜とか掴む感じ
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 12:48:29.16ID:+TRrymDm
子供名義の口座に毎月3万円入れてる
お年玉も全て入れてる
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 13:11:03.37ID:G3d6yYWU
食費二万と言ってる知人はドケチで子供居ても産地には全くこだわらず
本人のお楽しみのスイーツもスーパーのお菓子で満足みたい
羨ましいような羨ましくないような
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 14:13:39.57ID:yr2FiP2l
>>531
法律上、子ども名義だと将来的に本人しか手続きできないのではなかったっけ。
お年玉くらいなら良いけどあまり大金貯めておくと後々面倒にならない?
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 14:26:03.16ID:tV3Qc6qZ
銀行で働いてたけど名義が違うと面倒だから(本人連れていけば大丈夫だけど)
あえて子供名義の通帳は作ってない
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 14:31:49.72ID:i+KdDCz6
親名義だと贈与税かかるよね
小分けにすれば良いんだっけ
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 14:48:19.03ID:oz9jrIMz
1年間で110万以下なら贈与税はかからないよね
それに子ども名義の口座を教育費として使う場合も贈与税はかからないはず
うちは子ども名義の口座から学費や習い事の費用を引き落とししてるので大学を卒業するまでにほとんど使い終わると思う
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 15:11:46.69ID:3as4VAjM
家賃 100,000円 (家賃補助50,000円)
食費 40,000円
水道光熱費 10,000円
通信費 10,000円
教育費 30,000円
日用品雑費 20,000円
交際費 10,000円
保険 20,000円
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 15:16:53.48ID:VJOYTIYj
学校給食費は親名義指定だった。子名義の口座から引き落としできるのはいつからだろう。
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 16:22:38.54ID:eCJ2m4C9
家賃補助うらやまー
他は似たり寄ったりだけど自分は家と車で毎月12万飛んでく
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 18:08:57.43ID:n/LCPhrx
家計簿つけてるけど10日間で食費外食含め25,000も使ってる…
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/06(金) 18:12:40.02ID:xaFL6Nk1
>>402
入学金と学費のみなら行ける。
自分の大学時代は、最初の教科書購入で詰みそうになった
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 03:10:30.07ID:ECNGhYVk
うちは四人家族だけどもう国産とかこだわってない
長男は食べ盛りだし業務スーパーもじゃんじゃん使ってる
さすがに中国韓国産はなるべく避けるようにはしてるけど
どうせ外食なんかもそんなのばっかりだし
魚も外国産だし肉は鶏肉むねとかばっかりだわ
ただ野菜は無人野菜販売とか田舎の道の駅で
安くて新鮮なの買って帰って切って冷凍
国産肉魚もたまーに安いの出たらそれも買い溜め冷凍
一汁三菜もこだわらずフライパンでドーンと出すようにもなった

これで食費はほぼ予算内に収まるようになって
浮いた分は旅行や教育費や貯金に当ててるし
食費で悩むストレスは激減した
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 03:15:55.15ID:ECNGhYVk
>>462
マンションは最初は立地いいのは利点だけど
後々子供が大きくなると戸建てがやっぱ最強かも。

うちは最強立地環境の新築マンション買ったけど
手放して今度のんびりした所に戸建てを立てる計画をハウスメーカー決めて進めてる
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 07:42:43.42ID:pLrzfr9q
うちも駅前のマンションを一人目を妊娠中に買って15年
子どもも二人に増え育って手狭になったけど、地方だから駅から離れるとスーパーなども減るし子どもも電車通だから今の立地からは離れたくない

でも今の所は地震で液状化の心配もあるし40代半ばで5,000万の家(建売)なんて買う余裕もない

我が家は宝くじでも当たらない限り、このまま住み続ける気がする
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 08:14:42.44ID:P+N6XFIH
>>545
子どもが大きくなったらのんびりした場所に戸建てが良いのはどうして?
食べ盛りってことは今後受験とかで学校選びもするだろうし、通学に便利なほうが良い気がするけどね。塾や習い事なんかも本格的になって評判な所にすると駅近のほうか良さそうだなーと思っちゃうけど。
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 08:48:57.07ID:hXXM+Bz/
戸建に一切魅力感じないわ…
子供と住むなんてたかが十数年だし、夫婦二人だけになったとき維持していくのが大変。
マンションなら広くてもフラットだから掃除も苦にならない。
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 09:00:26.47ID:0Lz5Zth+
うち戸建てを建築中だけど本当はマンションが良かった。
でもこの収入だと狭いマンションしか買えないし
ローンに加えて修繕費は戸建てもかかるからいいとしても
管理費が永遠にかかること計算すると戸建てしか建てる勇気が無かった。
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 09:05:52.95ID:qFcmxhFB
マンションは管理費の他にも修繕費が気になるかな
義母のところは部屋の中だけで150万かけてリフォーム掛かったし、修繕費も築20年経って高くなったと言ってた
うちは賃貸だけど将来どうしようか悩む
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 09:12:17.34ID:pgcTlb4P
マンションは修繕費管理費と内部のリフォーム費用、戸建ては自分達でやるセキュリティ対策費用や内部外部のリフォーム費用が必要になるね
戸建てはリフォーム費用が高いけどお金がないならやらないという選択もできる
それ以外で言えば駅から遠い戸建ては車が必要になるのでその費用を考えるとどうなのかなとも思う
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 09:27:31.44ID:pLrzfr9q
うちもマンションだから永遠に掛かる管理費などは悩む
ただ、今のマンションを売って戸建てに住み替えたとしても2,000万は新たにローンを組む事になると思う
そうなると決して戸建ての方が出費を抑えられるわけじゃないんだよね

今のマンションがいつまで住めるのか不安だけど、管理費だけを気にして住み替えるのもアホらしいから、当分はマンション住まいだろうな

マンションを買う前なら、また考えが違ったかもしれないけど
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 10:00:31.04ID:gD26jPzb
よく聞くのはのんびりしたところで戸建てで子育てして子が巣立って老後に狭い駅近マンションに移住、だけどこのスレだと逆なんだね

まぁ我が家は住み替えなんて金銭的に無理だから家を買ったらそこが終の住処だわ
転勤や災害があったら別だけど
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 10:31:27.80ID:pLrzfr9q
物件の有無とか家賃とか気にしなくても良いなら5~10年ごとくらいに新築賃貸を渡り歩きたい
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 10:52:01.91ID:b5NVcGtu
子供が生まれてからずっと戸建だけど、車の中で子供が寝ちゃった時にすぐに家の中で降ろせるのが本当助かった
下の子は身体が大きくて重いのに、車に乗せるとほぼ毎回すぐ寝ちゃうし5歳くらいまでそんな生活だったから
でも子供が大きくなって友達と電車で出かけるとかなったら駅近が便利だと思う女児持ちは特に
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 11:08:40.77ID:0EVlSIGb
ど田舎だから戸建しか選択肢なかったー
>>555と同じ事にメリットは感じてる
リビングの目の前駐車場だから大荷物も窓開けてすぐ積み降ろしできるし最近ソファから飛び降りる喜びを知った2歳がドタバタしても近隣には迷惑かからない安心感
アウトドアスポーツ趣味だから庭に物置あると便利
どっちが良いかは人によるよね
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 11:19:27.57ID:oZ54Fq5c
田舎だから戸建てが当たり前で、上の子が一歳の時に建て売りを購入したけど子育て期間を快適に過ごしたいから満足してる
老後は大規模なリフォームなんて出来ないだろうから、1階メインで暮らして2階はたまに掃除すればいいやw
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 12:34:17.61ID:gd3kaFuA
田舎は賃貸も2LDKくらいの2階建てのアパートしかないから
子供が育ってくると戸建てに住むしかないのよね

庭の草むしり辛い…マンション住みたい…
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 13:33:22.35ID:OJOeThS3
うち築50年の官舎
家賃は月数千円だから、かなり助かってる
幼児+妊娠中とかも4階エレベーター無しだけど乗り切った
でもやっぱりボロすぎるー
早く引っ越してしまいたいのと、もう少し頑張ってお金を貯めたいのとで、日々気持ちが揺らいでる
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 13:43:53.52ID:bDjn5t6H
地元に住んでるけど程よく栄えた田舎だから買うならどっちでも良くて戸建てで育った人は戸建て、マンションで育った人はマンションを買う印象
ただやっぱり駅近になると駐車場代が高いから、一世帯一台にしなきゃいけない
うちは家賃補助あり賃貸で、子供が未就園児だから今のところは家賃安めの場所に住んでるけどこれからどうしようという感じ
転勤がいつあるかわからないから、買うなら駅近マンションの方がいいんだろうけど
私は戸建てで育ったからやっぱり戸建てに住みたい
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 14:08:45.62ID:/xqbD6YO
昨年マンションから戸建てに移ったけど本当草むしり大変だね…
緑地保全地区だから家の周り緑に囲まれてて採っても採っても1週間で生えてくるわ
子供が巣立ったら都心のマンションでのんびり暮らしたい
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 14:10:56.44ID:nMGvjcOL
家賃補助あるうちにお金貯めるのと、早く買ってローン返済に当てるのどちらがいいんだろ…
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 14:27:31.92ID:oZ54Fq5c
防草シートはザバーンがおすすめ、隙間から草はえない
草むしりは10mの延長コードと除草バイブレータ買ったら世界変わるよ
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 14:41:00.91ID:nMGvjcOL
>>568
転勤族で土地によって補助額は変わるし、いずれ補助なくなるのに転勤は続く
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 14:44:58.54ID:1aYJbtk9
>>560
うちも上の子が1歳までそんな感じの古い社宅でエレ無し3階だったけど都心に2万で住めたのは有難かった
しかし二人目妊娠中で上の子連れて4階はすごいな
1歳児だけでもベビーカーと子どもと荷物運ぶのに2往復してヒィヒィ言ってたのに

その後旦那が転職して地方に移り、注文住宅を建てて10万円のローン返済中
家計的には前ほど余裕ないけど、でも生活は格段に豊かになった
インテリアにこだわったりアウトドア始めたり
社宅のエリアじゃ注文住宅なんて手が届かなかったし(今と同じ家建てようとしたら7000万〜)、旦那は都落ちだーとか言ってるけどQOL上がってるからこれで良かったと思ってる
でもこうして余裕かましてられるのも、社宅時代の貯蓄のおかげだから、官舎のうちにバンバン貯めとくといいよ
耐えられなくなったらいつでも出れるけど、戻ることはできないからね
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 17:07:06.87ID:VisHOoi+
田舎で当然のように新築戸建を建てたけど最近は立派な分譲マンションも増えてきた
子供一人、庭の手入れが面倒で虫も苦手だからマンションにすればよかったとも思う
近所は古くから住んでる老人が多く町内会が面倒くさい
ただ騒音気にしないで済むことと将来ペットを飼いたいのでその点はよかった
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 19:35:56.60ID:JIGpxfmx
うちは首都圏郊外、駅まで徒歩10分内の戸建てだけど、駅前に程よくいろいろあるし電車乗って大きい駅に出たらデパートとかもあるからほどほどに便利だよ
都内まで電車で30分くらい

月8万返済だし、手の届く範囲でいい物件だったかなーと
閑静な住宅街がウリなせいか、周り老人しかいないけどw
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/07(土) 20:43:41.66ID:l53BCIOy
自分の親が自営で、結構住まいもコロコロ変わってた
マンションだったり戸建だったり、子供が出て行ってからまた戸建に引っ越したりで(全部中古だけど)
でも今サラリーマンの旦那と結婚して家買って、私ここの家にずっと住むかもなんだって思うとなんだか落ち着かない
出来ればもう一回ぐらいは住み替えたい
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 08:13:59.74ID:VNySDdta
都内中央マンションだけど狭いし高いし住みにくいよ
周りの子供のレベルが高くてそれに倣って中受するって頑張ってるからとにかく大学出るまではここで頑張って子育てするしかない
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 09:34:33.02ID:JgGAv+Z5
親から沢山援助があるとか?
上のスレも該当するから見るけど中学受験しない人多いような雰囲気
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 14:48:43.83ID:VNySDdta
扶養内でパートしたらギリ出来ると信じてやってる
住んでる地域が殆ど中受するみたいでこの世帯年収の人も多少いるかもと思ってる
我が家は1度も車を持った事がないからその分を塾代にって感じだ
車はもう生涯持てないだろうね
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 15:51:56.43ID:gsfsskpO
あえて一人っ子にして中受を考えてるけど援助なし住宅ローンありじゃ厳しいかな
今は扶養内パートだがいずれはフルタイムで働きたい
子供は年少
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 16:13:44.57ID:oeHxGTHC
うちも年少一人っ子で中学受験考えてるよ。 
援助なし、ローンあり、今パートでいずれフルタイム考えてるのも同じ。
よほど贅沢しなきゃ(高い車とか)行けると思ってるよ。
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 16:19:54.59ID:1bnOzw8p
援助なし、兄弟2人、上は公立高校、下は私学中1、私扶養内パート。
なかなか厳しい。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 16:26:01.20ID:ZMBvh9yR
ローンが一億とかとんでもな額じゃなければ一人っ子なら中学受験は大丈夫じゃないかな?
小学校から私立ってなると厳しいだろうけど
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 17:59:33.37ID:ygxJuqNT
>>567
除草バイブレータはムサシって会社のでいいのかしら
お手頃価格だから買ってみるわ、教えてくれてありがとう
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 18:43:11.24ID:9MFSH7Hp
近所のお宅子供2人で小学校から私立考えてるみたい
旦那さん1馬力だしゲスいけど年収1000万は余裕で超えてないと厳しいよね
祖父母の援助もかなりありそう
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 20:20:42.17ID:nQoqXequ
医者とかも多いよね
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 20:51:37.87ID:cBPLXGii
都下だけど、公務員官舎住んでる子とかも私立小いっててびっくりする
多分収入ここくらいよね?
援助かな?やっぱり
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 20:55:09.34ID:KxVE+yMB
夫婦共に教師の知り合いの家も子供2人とも小学校から私立入れてる
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 20:58:44.60ID:crFZDT2c
そこらへんの私立中学なら年間100万ちょっとでしょ。
私立理系の大学みたいにとんでもない額じゃないから、このスレで平凡な暮らしぶりしてれば一人っ子なら絶対行ける。
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 21:00:31.39ID:j8MX5K6o
私立理系(化学)だったけど単純な学費なら年間100で十分だったよ
とんでもない額っていくらよ
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 21:05:10.29ID:14HACEL1
御三家とか目指すなら塾代凄そうだけど そこまでは目指してない
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/08(日) 21:22:56.03ID:3kLT5uYl
>>592
ごめん大学は授業料だけじゃなくて実験材料費みたいなのも別で何十万とかかってたからそれも含めて考えてた。
それにしても大学の授業料が年間100万って安いほうだと思う。いいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況