X



トップページ育児
1002コメント345KB

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/28(日) 21:54:13.18ID:KuXTJmVq
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 33[無断転載禁止] ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549282162/


前スレ

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1556068252/
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 14:57:24.37ID:ncR57Kaa
3食は米メインで、10枚切食パンをハムチーズやジャム乗せておやつに食べている。
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 17:39:39.39ID:GaWCrKme
我が家も保険だけで5万超え
学資保険二人分、老後のための貯蓄保険
それに掛け捨ての生活保障保険
ネット見てると保険については賛否両論、むしろ否の意見が多いけど、
夫にもしものことがあったら何のスキルもない私に学費や生活費、住宅ローンを払っていくすべはないので必要だと思ってる
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 17:56:22.48ID:Zh5Cuvnt
>>671
アドバイスありがとう!

うちもやっと格安に変えて数カ月
夫婦の利用料金とWi-Fiで1万円くらいになったけど、本体の料金がまだ残っていてその分で2万円になってます
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 19:01:17.56ID:BR13uAuN
>>675
こどもチャレンジとくもんの国語英語
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 19:37:02.39ID:pyAWaZKi
くもんやってたけど、先生が癖ありすぎ・宿題が苦でやめた。勉強は好きなタイプで自主的にするので代わりにスイミング行ってる。
ただ高い。
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 19:39:37.70ID:pyAWaZKi
小2の子供が歯科検診で矯正専門の病院行った方が良いかも、と言われ来月から矯正スタート。
痛い、痛すぎる…!!!!
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 21:41:56.21ID:I1RIycW6
>>684
うちの小2も夏休みから始めたよ矯正…下の子も絶対矯正するからお金が飛んでいくばかり!
周りもはじめてる子多くて皆んなで何で保険きかないのかって話してる。確定申告すると少し戻ってくるんだっけね
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 22:40:39.25ID:wWomVZHb
>>685
去年医療費10万円超えたから確定申告しようと思ったんだけど何度計算しても逆に納税額が増える結果になったの思い出した
計算はあってると思うんだけど少しは戻ってくると期待してたから悲しかった
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 08:38:33.70ID:5tqsmBaF
歯医者で1番儲かるのは矯正な
不安を煽って不必要な矯正を押し付ける。かわいい子供を出してくるからたちが悪い。
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 09:57:18.11ID:dJhP8QvQ
変な歯医者行っているのでなければ必要だから提案されるんだと思うけど…
今は本当にやる子が多いみたいだね
ちょっと前はガチャガチャでもうちはお金ないから、とか男の子だからやらなくていいとかよく聞いたものだけど
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 10:37:02.13ID:IWQkyVTH
必要じゃなければ勧めないよ。
でも欧米じゃぁ矯正するのが当たり前だからね。
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 10:43:54.54ID:7TEwzJk3
私の頭が固いのかもしれないけど乳歯の内から矯正するのは意味無さそうと思う
永久歯で矯正しても戻ってきてしまったから
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 10:49:16.68ID:IWQkyVTH
その辺りは一律ではない

まともな矯正医は、生え変わってから必要と判断したら、
「今は必要ない、永久歯生えてからが良い」と言うよ
そう言う矯正医でないとダメ。
勧められても、別の矯正医に相談したほうが良い
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 10:50:14.24ID:IWQkyVTH
永久歯で戻ってしまうのは、
保定期間に保定出来てないケースがほとんど。
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 10:50:55.67ID:dJhP8QvQ
反対咬合とか乳歯の内から始めた方がいい場合もあるけど、大体はある程度永久歯が生えてくるのを待った方がいいと思う
幼児から経過を見てベストなタイミングで始めてくれるところを見極めたいよね
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 10:52:36.09ID:rkse/OSQ
学校の歯科健診で指摘されるよね、矯正中か様子見中か提出させられる。自分の時代にはなかった気がする
歯並びというか噛み合わせだけど
顎の発達を歯が正しく並ぶように促すって感じの早期矯正が主流になってきたのか矯正の年齢層下がった気がする
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 10:59:02.86ID:IWQkyVTH
矯正を勧めるのは一般歯科の先生でしょ。
これは経営的な事情もあるだろう。
実際に矯正医の相談日に見てもらったら、
「まだ」となることもある。
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 11:02:35.20ID:hY4Oth6z
歯科で働いてたけど、毎年歯列不正で学校から紙もらって来るしこちらでも矯正勧めるけど「でもお金が…」で経過観察してますと書いて学校へ提出してやり過ごす家もあったよ
仕方ないことだけど子沢山だとちょっともやる
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 11:07:39.20ID:fCFNL18a
学校で指摘されるんだ…
うちもまだ永久歯に生え替わってないけど歯並び悪いから通知くるかな
金額も悩ましいけどかかる年数を思うと足踏みしてしまう
二期までやるとなると10年近くだよね
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 11:53:46.49ID:p2aR/6aT
健診や歯科医院で指摘されなければ矯正不要?
前歯は揃っているけど犬歯で気になるところがあって歯医者で相談したら矯正勧められた。何度か通った後に私から言い出した話だし、医者と歯科衛生士がコソコソ相談しあって急に強引に勧めてきたのでやめてしまった。
虫歯予防ならした方が良いのだろうけど、他の歯医者でもこちらから相談するのが不安。
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 12:38:43.13ID:saawd2lx
最終的に矯正するかは親の判断じゃないの?
うちは学校の健診では歯並びのことは言われたことないけど、私も夫も歯並びが悪くて、
パッと見ただけでも娘の歯並びよくないのは分かる(自分の歯並びに似ている)から、
矯正歯科で矯正したいと診てもらったよ。
娘が通ってるところは、確かに歯並びは良くない、お母さんが気になるなら早めに始めたらいい、というスタンスだったけど。
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 12:43:45.77ID:45tm0jmQ
>>699
犬歯は咬み合わせで重要な歯で
咬み合わせをちゃんとすることは虫歯予防にも繋がるよ
学校の検診は一人一人見る時間も短く、よく見えないから理想的には歯科で検診やクリーニングは受けた方がいいよ
行った歯医者に不信感があるなら良さそうな所を調べて丁寧な説明をしてくれてやるやらないの判断は患者に任せてくれるところで診てもらうといいかも
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 13:47:16.27ID:ngRMAoWV
3ヶ月ごとに歯科通ってるんだけど、その時に指摘してもらったりすることを期待してる。
まだ未就学児だから心配してないけど、早いほうがいいわけでもないのね。
勉強になったわ!
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 14:08:23.00ID:eGEReE+e
このスレだと住宅ローンってどれくらいなんだろう
購入時の総額と月々の支払額よかったら教えて
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 14:20:17.30ID:ngRMAoWV
これから買うでも良いかな?
4600万の10万支払い35年予定
10%消費税になってからの支払い開始なので、住宅ローン減税をフルに使ってわざと頭金少なめでいきます。トータル的には10年越えるとお得になるので。それまで貯金とかで貯める予定。
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 15:07:42.03ID:wgA7TckF
2900万。月々の支払いは7万5千円くらい。
頭金は150万しか入れてない。
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 15:27:42.86ID:oQUGTjfs
またローンの話か
このスレをローンで検索するだけでも結構答えは出てくるのに
お金絡みの話題がループするのは仕方ないけど、つい最近話題に出たばかりだしせめて現行スレくらいざっと目を通してほしいわ
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 17:53:15.54ID:nXq8ZV5o
それほんと。
4000万の家買ったうちも余裕なくてピリピリしながら暮らしてる。
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 02:02:39.08ID:/JialoCT
地方で夫600嫁0の娘2人(3才1才)希望しない限り塾だとか私立にお金を使う気がない(夫婦ともに低学歴で学歴に執着心がなさすぎる)家庭で、高学歴より人間性・経験を重視してそっちに金かけて子育てしようとしてるんだけど周りから見たらどう思う?

理由は、上にも書いた夫婦低学歴と、周りに「地方公立私立大学もちゃんと出て→フリーターまたは妥協しまくりの就職→結局すぐ結婚して学歴意味あったのか疑問」な女の子をもつ家庭が多いからFラン卒が無駄にしか思えないからなんだけど…

経験に関しては具体的に例をあげると、
楽器(人前でなにかを発表、披露する)
海外交流か長期滞在(なんなら言語習得するまで)
起業(資本100万の小売とか)
あたりしか思いつかないけど、周りから見てどうかな?私立大学出てないけどこういうコトして社会に出る女の子って。低学歴ってだけで可哀想としか思えないかな。
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 02:15:56.01ID:QOnrrh0n
変とは言わないよ、それぞれの家庭のことだしね。
だけど人間性や社会性が育ってきたら来たで、大学や新しい学習環境に入りたいなと思うかもしれないけどそこはオッケーなのかな。

子供が大きくなってる未来に学歴だけじゃないものを求められそうな社会にはなるかもだけど、最初から頭打ちを決め込んでいくのもやや可哀想かなと思ってしまう。
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 02:25:28.60ID:/JialoCT
レスどうも。
もちろん上記の通り強制するつもりは無くて(こっちが選択肢をイロイロ見せたり軽い体験はどんどんさせるとして)自分から興味持ってくれたら続けてやらせる、ぐらいで…
そうした上で学をつけたいと言われれば、思うまま好きに進ませるつもり。

親が「学歴あってこそ」って求めるような雰囲気の家庭にはなりたくないかなと思って聞いてみた。
ただ、夫婦揃って頭悪いから育児面の発想が浮世離れしすぎてるなら矯正しておかないとと思ってて(汗
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 02:29:59.72ID:/JialoCT
>>714
仕事なんだけど地方大卒だとしたら、(子供の将来の)育児時期後の再就職に有利まであるかな?
特定の職に有利な資格をとるような進路なら、もちろん結婚出産後の再就職しやすいパターンは想像できるんだけど…

例えばハタチ前後で結婚して子供産んで休職か離職するとしたら、なんか地方大卒ステータスではコスパが低い気がしてしまう。
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 02:31:14.10ID:zgtSm9/m
楽器、海外交流や滞在のほうが実にならずお金の無駄になりそう
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 02:33:11.95ID:N4QJVQKr
20歳前後で結婚してたいして仕事せずってよっぽど田舎とか?
それなり都心なら婚期も遅いしある程度働いて結婚してる人多いよ
それこそ進学しないなら結婚も早そうだけど
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 02:36:48.13ID:/JialoCT
>>717
多くはそうなるのかな、やっぱ。
勉学で学歴として語学取得して終わるより、話し言葉に慣れてる(例えばそのへんの米国人相手なら普通に会話できる)とかのほうが人生に良い作用しそう…とか思うけど無いかな笑
だんだん何を相談したいのか不明瞭になってきたからROMるかも、すまん
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 02:39:11.74ID:/JialoCT
>>719愛媛ですよ、ちなみに愛媛から出してやることにすら意義を感じられないくらい都市部の事情には疎い。
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 04:51:01.53ID:nEC99kq/
>>712読むと高学歴をばかにしてるように感じて子どもがひねくれてしまいそう
別に学歴にこだわる必要はないけど、選択肢増えるし出会える人も幅広がるし高学歴に越したことはないと思う
楽器とか留学とかも素敵だし私もさせたいけど、子どもが自らそうしたくなるように導くのって難しいなと感じてる
私は親にお願いして高校1年間アメリカ留学させてもらったけど、なんで行きたいと思ったか肝心の所覚えてないのよね
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 05:03:58.87ID:rlRYbCEA
高卒で公務員にならせて地元に置いておけば?下手に都会出てワープアになるより一番手堅い
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 05:05:01.70ID:JaJICvdW
>>712に書いてあることを経験させたいならむしろ大学に入った方がいいと思う

人前でなにかを発表、披露する→大学でのゼミ発表や卒論が当てはまる。発表の仕方も教えてもらえる
海外交流か長期滞在、言語習得→大学生のうちに短期長期留学する。または留学生が多い大学なら日本に居ながら勉強になるし、友達になれば話せる様になりやすい
起業→人脈がないと起業してもうまくいかないのでこれも大学で人脈作りをしたり、経営学部などで経営の勉強をするとかね
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 05:16:07.93ID:/JialoCT
>>722
もちろん馬鹿にしているわけではないけど、自分と自分の周りに高学歴がいないから「高学歴の良さを経験則として伝えてあげられない」っていうのが大きくて、ああいった書き方になってしまう

でも>>724を読んでると、それもそうだなと思えるし…ひとまず相談されない限りは「学歴にこだわるこだわらないに関する思想を植え付けるような言動は控えつつ、興味をもったことは伸ばしてあげながら育ってもらう」としようかなと結論が出た気がする。

>>723
高卒で愛媛県松山市の公務員てなれるもんなのかな、公務員もイロイロだとは思うけどその進路も候補に入れときますわ
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 05:38:10.93ID:kAdSsmo7
>>725
うちの親は高卒と中卒
自分たちがそうだからむしろ大学推奨だった
大卒じゃないとなれない職はあるし、友人付き合いも活発な時期で思い出に残ってるよ
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 05:41:22.74ID:Aoffgggn
中卒で就ける仕事は殆どないけど、高校は卒業させるつもりなんだよね?

大学進学率が半分を越えてるし将来は高卒が今の中卒みたいな扱いになるかもしれないけど、その辺は大丈夫?
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 05:56:29.46ID:RK112xUl
>>726
自分たちが出来なかったコトをさせてあげたい、みたいな親心が欠落してるのかな笑
>>726みたいな経験になるならいいんだけど、県内の公立・私立大学の生徒を見てるとどうも有意義に過ごしてる学生が少ない気がして「あの雰囲気の大学に行かせてもな…」てなってる
(でも県外に出す意義も見出せてない)

>>727高卒が当たり前とは思ってる。小中高の私立の意義や、大学の必要性を理解できてない感じ。

多レスすまぬ
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 06:18:02.09ID:v1tD5V70
>>728
昭和的考えだねw
今からあれこれ考えず、お子さんに任せて、何かやりたいって言われたときのためにお金貯めといたらいいよ
私はパート始めたから来年には一つ上のスレ行けそう
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 06:47:57.88ID:OXUbu3UM
上の方の言うとおり子供がやりたいこと見つけたときにお金出してあげられればいいと思うよ
うちも一応進学のための貯金はしてるけど、強制させないつもり
冷たいかもしれないけど、子供が低学歴で困っても子供自身の責任だと思うから
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 07:25:13.66ID:pvN1F8tR
就きたい仕事の為に大学行くって言ってくれれば喜んで行かせるけど、取り敢えずって感じならどうなんだろうなーとは思う
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 07:48:53.09ID:nXH7V/45
大学行くことのメリットは選択肢が広がることだと思う
中学の同級生なんか見てると大学行かない人は自ら選択肢狭めてる感じが多かった
チャンスはいくらでもあるのに型に自らはまりにいくみたいな
自分も大学辞めて一時期型にはまりかけた
自分は大学中退で偉そうなこと言えないんだけど子供の選択肢は広げてあげたいと思うよ
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 08:01:33.22ID:drq3fDL/
高卒で社会人になるのは偉いなと思う
現に高卒でもこの年収帯の人もいるし
うちの親父も遊ぶために大学行くぐらいなら高卒でヨシって考えだった
人間性重視の育児いいと思うけどね
親があれこれ進路に介入するのが当たり前なのかな
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 08:09:50.20ID:td1eJmcB
Fラン行くのにお金出すのが嫌なのはわかるけど、自分は大学行ってないのにあの雰囲気の大学に行かせてもな…はどうなんだろう
自分は専門職資格取るための学科だった、10年は働いたけど今は子育てで専業してるけど

周りでも進学しなかった子ってほとんどいない
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 08:18:00.99ID:15JT5SqN
夫婦共大学出てないけど子供にはなるべく行ってほしいな
余程勉強する気がないとか専門学校の方が目指してる職に有利とかでない限り
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 08:22:52.21ID:15JT5SqN
周りの高卒の子は田舎だったこともあって本当に選択肢少なくてほとんどが地元の小さな商店等に就職した
女の子は結婚したらどうにかなるかもしれないけど男子はどうなっているやらと思うよ
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 08:34:01.38ID:rlRYbCEA
うちの親戚は底辺校卒でフリーターだったのに一念発起して上京→7千万の家建てたわ
こういうのは例外なんだろうけど。
東京生まれで四大でてもワープワな人も沢山知ってるし本人のやる気次第だよなぁ
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 09:18:40.33ID:dozPdymx
私の周りは大学や職場で出会って結婚した人が多いし、バリバリ働く人もいるから、女でも学歴は大事
出会える人の幅も広がるし、残念ながら学歴で就職先も収入も変わるから結婚相手や友達によってその後の人生の選択幅は変わる
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 09:25:37.54ID:AXdfVHsf
分野によっては最低でも大学卒じゃなきゃ駄目っていう会社もあるしね
場合によっては大学行ってもいいよ、っていう態度じゃないと
なんか頭ごなしに大学否定してるように見えるから、子供がそれに洗脳されそうで怖い
うちの兄なんかが学歴否定人間だけど端から見たら井の中の蛙みたいだから、学歴関係なく考え方だけは凝り固まらぬよう育てたい
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 09:28:20.20ID:nkiYty/D
県外に出す意義が見いだせないっていうのもね
自分の知らない所に行かれたくないだけな気がする
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 09:33:47.48ID:cWmR77z8
今だにそういう親がいるんだね
>>725や田舎から出るな、女に学歴はいらないと言うような親には西原理恵子の「女の子が生きていくときに覚えていてほしいこと」を 読んでほしい
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 09:46:18.90ID:+AKWSsB4
結局、学歴が一番潰しがきくよ
楽器や語学、企業にかける方がどう考えてもハイリスク
女の子で安定した職につかせたいなら、高卒で看護師や公務員かな?地元の優良企業に就職って手もあるけど、女子の場合は結婚出産を考えると微妙かも

アホな大学生もたくさんいるけど、最低でも大卒の切符は手に入れてる訳だし全くの無駄と言い切るのもどうだろうと思うけど
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 10:07:51.13ID:nXH7V/45
大卒=安定した無難な職って考えがもう違うんだよな
不安定な職、自由度の高そうな特殊職でも大卒である必要がある場合もある

将来、子供が何かやりたいと思った時に今や誰でももっているであろうレベルの学歴がないという理由でチャレンジ前から諦める、選択できない状況をなくしてあげないと

選択できる状況で子供本人があえて選択しないならそれで良いと思う
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 10:17:35.22ID:xqsCh59H
うちは両親とも低学歴だったけど、それなりの仕事にはついていたから、「学歴なんて関係ない」が口癖だった
それを真に受けた自分は高卒でできる仕事についたけど、歳を重ねた今、違う職種に興味が出ても高卒じゃ雇ってもらえないことに愕然として自分の人生を悔いている
学歴なんて関係ないっていうのはあくまで結果論なんだなと今さら気がついたよ
子供には絶対に同じ思いはさせたくない
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 11:01:27.95ID:u+8DwR9v
>>745
低学歴の親だから、その先に開けるものが見えていないから「学歴なんか関係ない」になるんだろうね。
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 11:21:38.66ID:BKU2OFxF
うち旦那が、子供が余程やりたい事が無い限り大学いく必要無いとか言ってくる。自分は大卒枠しかない会社で働いてる癖に意味わからん。
中学から私立公立かでも意見合わないし教育方針でだいぶ揉める気しかしない。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 11:52:07.78ID:OIE+bOQq
私の父中卒、母高卒で上のスレ、学歴コンプから子供達は低学年から塾に通わせてた
結果、私は私大(塾なんて行ってなくても入れそうなレベル低い)出て看護師になったけど、結婚して専業
他の兄弟達は高校中退ww
夫は塾なしで国立大院卒で塾は必要ないって言ってる

取り敢えず、子供には勉強の大切さは伝えつつ、子のしたい事にお金掛けようと思ってる
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 12:26:03.74ID:wqINFC7q
うちの夫は偏差値底辺の高卒だけどこのスレ住民
勉強は出来ないけど結局ずっと小学校から野球してたから体力と根性と目上の人に対するスキルはあるからのし上がって行けたんだと思う
勿論学歴も大事だけど本番が始まるのは社会人になってから。

大学でゆるゆるやってて就職した途端落差激しすぎて即鬱とか今の若い子によく聞くパターン
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 12:26:56.22ID:A1XBakrf
頭がいいのと勉強ができるのは違う、自分は勉強に本気出さなかっただけでやればできたはずみたいな思考で高学歴をバカにしてるいわゆるマイルドヤンキーな高卒の人がいて自分の限界を知らないまま大人になってしまった感じで視野が狭い気がする
だからせめて高校までは勉強頑張ってほしいし大学も望めば行かせてあげたいなぁ
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 12:32:08.61ID:fOQHqvKo
院卒&大卒でこのスレ悲しくなってきた
30代で倍以上になるように頑張る
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 12:36:25.12ID:CVZe6hUu
それなりの企業だと若手のうちは安いよね
残業規制もあるし
中卒高卒でここならコスパいいけど、我が子はそんな要領良くなさそうだから勉強頑張ってもらうわ
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 13:41:12.39ID:BtGdTdM0
夫の親は高学歴だから塾なんて必要ないと言って夫は塾なしで国立大、30代前半でここ。
コスパ良いかは微妙だけど、親が受験勉強ばかりさせなかったからか考え方も柔軟で趣味を謳歌しているし、仕事も色んな人種がいて自由な雰囲気のベンチャー企業で楽しいみたい。
私もパートしてるし贅沢はできないけど食うに困るほどの年収ではないと思うので、このまま趣味とか楽しんで生きていければいいやと思ってる。
子どもにも節目でしっかり考えて進路決めて、必要な努力はしてあとは楽しく生きてくれればそれでいい。
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 14:02:54.65ID:z20Kuwuk
高卒でこのスレはいいほうだろうけど、伸びなさそうだよね
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 14:20:50.63ID:913sAu/y
今さら、たられば言うのもあれだしと手始めにパートにでてみたらパートもキツいね
社会に出ればいじめられない人が金稼げる
お気楽な仕事なんかないや
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 14:24:11.00ID:W2lxXEce
そうそう
気楽な仕事なんてないよね
子どもいないときはこなせたことも今は自身ないや
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 15:08:50.34ID:NaM6t6Xq
家事掃除ができてない嫁がパートに出たいらしいが今より家の中がひどいことになりそうで怖い
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 15:35:56.46ID:5W0rxn0v
子供が居ない内は家事は手抜きでどうにか正社員やれてたけど、子供をある程度ちゃんと見ながらだと自分には到底無理
扶養内パートがぎりぎりだよ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:08:19.59ID:KhrsXhiO
>>759
私もそうw
下の子も10歳になったし決してよゆうのある年収でもないからそろそろ扶養から外れないととは思うけど出来る気がしない

家が荒れるか私が病むか、もしくは両方かw
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:23:16.34ID:5W0rxn0v
実家頼らずフルタイムしてるお母さんのタイムスケジュールとか見るとひっくり返りそうになるよ
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:46:43.20ID:FmX9eHR1
フルタイムで忙しいと子どもは放置だよ
うちの母だけど
そうじゃない人もいるだろうけど
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 17:07:50.88ID:D7ej8AHH
私も親が激務で同居の祖母に面倒見てもらった
家の中は荒れてたしな
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 17:19:07.96ID:YGx91JiB
個人的には大学時代が一番人間関係広がりました
それを遊んでる!と捉える人もいるだろうけど

>>753
二人とも院卒だけど事情もなくここにいるよw
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 17:29:27.24ID:rRrz/cSD
子供にはすぐ働きに出るよりちょっと遊んで楽しんでから社会人になってほしいと思っちゃうな
自分が高卒就職で独り立ちしたからゆっくり大人になってほしい
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 17:57:15.68ID:nFg8jdm7
青春18きっぷで全国回るとか、バイトしたお金で自由に遊ぶとかは高卒だとなかなか出来ないよね
お金はないけど時間があるって言う経験も貴重だと思う
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 19:37:11.88ID:KzGIVrih
女の子はちゃんとした学校行かせないとフリーターみたいな男に孕ませられる
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 19:54:58.43ID:KlVOfWCE
うちは夫婦で高校時代は塾無し→公立大進学だからコスパは良いと思う
入れるからという理由だけで行った大学で、勉強やサークルやバイトなど特に何を頑張ったってわけでもないけど思い返すと貴重な4年間だったな
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 20:06:54.17ID:gESwCx0t
このスレでよく旦那が塾無し国立卒ってのを見るし昔はそういう子いたけど今は本当に一握りどころかひとつまみしかいないよ
塾通う前提で小学校の授業も出席さえすればいいって感じだし私立が受験に連動したカリキュラムだから公立塾無しとの格差が開いていくばっかり
そんな中で塾無し国立に行ける子がこのスレ年収世帯から出るとは思えない
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 20:37:24.47ID:OIE+bOQq
>>770
そうなんだ
子がまだ未就園児で小学校から授業が塾通い前提とは知らなかった…

ただ、塾無しで国立に行く事と、このスレ年収世帯に何の関係があるの?
夫20後半だから会社が傾かず給料体系が変わらなくて、私も再就職出来ればここは通過点だと思ってるから気になった
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 20:50:16.24ID:Aoffgggn
>>770
子の出来にもよるけど旧帝大以外なら塾なし公立高校でも国公立は可能だと思うよ
ただ公立中学時代に成績の事で相談した人が塾を勧められた話は聞いたことがある

私は地方の公立優位の県だけど都会だと違うのかも
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:20:40.95ID:HB5OkYlI
>>770
単純にに疑問なんだけど、今ってここ数年のことだよね?何を見てそう言ってるの?
ソースまたは経験談でもあれば参考までに教えて欲しいわ。
塾無しって言ったって自分で勉強する子は本屋で優れた参考書や過去問を手に入れて勉強してるんだと思うんだけどなぁ。
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:51:04.17ID:ltFU610P
我が子の小学校は出席さえすれば良いという感じではなかった。
勉強についていけない子には個別指導、算数はレベル別、宿題や調べ学習も充実していて、学校も工夫していると思ったよ。私が小学生のときの担任なんて教室でタバコ吸って自習ばかりだった。
我が子の周りは小学生も中学生も昔よりよほどしっかりしていると私は思っている。
塾講していた経験から言うと、できる子は入塾時点でそれなりの成績だから、地方宮廷くらいなら塾なしで十分可能だと思う。
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 22:56:32.81ID:wqINFC7q
塾に通ってれば解ると思うけど
もう今までみたいな詰め込みや記憶するだけや
難問数こなすだけではどこも通らなくなるよ
小学生の時にいかに様々なジャンルの経験を積ませるかが最重要だしそういう試験内容になってくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況