X



トップページ育児
1002コメント421KB

ファイト兼業ママ part113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/05(月) 23:53:30.12ID:YnVfIaG1
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541231180/


兼業ママの不満・愚痴スレ part23
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1561871989/

※前スレ
ファイト兼業ママ part112
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562989209/
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/06(火) 23:09:29.47ID:NEiJtgf2
>>22
サラダにサラダチキン砕いて乗せて食べてる、日によってゆで卵とかチーズ追加
空き時間にお腹が空いたらプロテインバー食べてる
別に筋トレしてるわけじゃないし別にこのメニューでもそんなに痩せないけど(太りもしないけど)とにかく眠くなりにくい
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/06(火) 23:31:50.26ID:3DpXbyzW
前スレからの流れだけど日本の未来は明るくないよね
インバウンド関連とか特定の業種以外ならやはり海外で働いてもらった方がよいのかな
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/06(火) 23:38:29.09ID:V8BnpAOI
海外もどこも移民規制してるから、数年働いたあとどうするかだよね
アジア圏も昔は日本人が重宝されてたけど、今や色んな分野で時代遅れ感が否めないし
子供の時代は実際にするかどうかは別として、起業できるだけのパワーとスマートさが必要だと思う
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 00:18:27.45ID:bKd385vw
未来の起業はともかく、現代の起業ブームなんて一昔前のフリーターブームと実質変わらないと思ってるわ
年金もらえるまで食えて厚生年金もなくても大丈夫なくらい老後の資金も貯められるような日本における起業って具体的に何?と思ってしまう
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 01:02:18.97ID:eODzrpCV
なにかっつーと社畜社畜ウルサイ人がいるのは、アンチ兼業の新手の技?
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 02:16:16.15ID:0NnZ+LDB
複数の転職エージェントに登録してるんだけど、ひとつ時短希望だからか?ばかにされてる感が否めない
文句言って切りたいけど、それぞれ持ってる求人違うからなぁ
あー腹立つ
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 06:46:00.86ID:PY3nhXru
>>29
あるあるだよ
でもそういうのも社会勉強だなと思う
転職活動は世間における働く人間としての自分の立ち位置がすごい分かる
働き盛りの年代のど真ん中に育休・時短取ってる兼業母の、転職市場における人材としての相対的な価値の低さは半端ない
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 08:08:20.89ID:zbksyj7h
起業だとか海外だとか、ものすごく有能で稼げる人ならそのほうがいいのかもしれないけど
そこまでじゃないならなんだかんだ正国内で正社員(or公務員)が安泰だと思うけどね
育休給付金とか傷病手当金とか退職金とか厚生年金とかさ…
夢見たいのも分かるけどねー
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 08:17:53.83ID:sgTzqmAP
別に乱心しなくても土日作業したらYouTubeに動画あげてる人くらいにはなれるでしょw
それが当たって有名YouTuberになれるなら現職退職からの乗り換えも全然ありと思うけど
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 08:20:43.32ID:TAZ/n34x
皆さんの時短テクニックや便利道具を知りたいです。

私は、ティファールのアクセススチーム、アイロンかけが嫌いだったけどササッとできるから気に入ってる。
ダイソンのハンディクリーナー
上田淳子さんの「かんたん仕込みですぐごはん」て本も、目新しいメニューではないけど、自家製ミールキットを朝ちょっと切っておくというスタイルで参考になった。
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 08:21:54.23ID:suQea6DQ
>>31
夢云々じゃなくて、国内産業のほとんどが少子高齢化で大打撃受けるってことが問題なんだと思うけど
安泰なんてあと10年やそこらでしょ
たった十数年で内需半減するんだけど
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 08:36:17.07ID:zOCi8Rrm
小学生親いる?
夫と家事育児分担してるけど、夫婦そろって慢性疲労で倒れそうだわ。
乳幼児の頃も大変だったけど、別の意味で大変。
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 08:55:35.11ID:suQea6DQ
神奈川

・妥協
建売
土地150平米
和室あり
二重サッシ(三重希望だった)


・重視
街の綺麗さ
前後が接道
隣家との距離3m以上
庭付き
駅徒歩10分
学区の良さ
新しい小学校徒歩3分
30分以内にそこそこの中学が点在
坂がない
地盤が固い
海から8キロ以上離れている
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 09:51:11.71ID:Ja6ORSnI
>>36
二年生親
今朝ちょうど夫と「なんかうちら疲れてるね」と言い合ってたところ
普段のタスクに加えて夏休みの宿題と弁当作りと増えた洗濯と帰省の準備とでずっとバタバタしてる
一人っ子なのに…
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 10:53:34.15ID:815ri1b4
>>36
四年生の一人っ子。
学童無くなったから、学校のプールと塾の講習とお稽古ごとで本人は毎日忙しいけど、親の手はかからない。働いて塾代稼ぐぜ

学童弁当、大変だけど、一年生の夏で夫も私も手の抜き方を覚えたので、自分たちも作るようになって、それは良かった。
昼代節約して、歯科矯正費用稼ぐぜ
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 12:39:50.71ID:whiyIefQ
>>41
学童ないなら、夏休みに家から一人で出かけてるって事だよね?
凄いな…
よく知らないんだけど、そういう方はホームセキュリティ的なもの置いてたりするの?
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 13:29:49.27ID:815ri1b4
>>42
前の方が言う通りで、四年生で鍵の扱いができるのと、私が平日休みが一日あるのと、夫婦で夏休み少しずらして長めに取るのとでどうにかなってます。
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 13:31:26.47ID:kSskMyqa
男の子かな?
女の子だと中学生くらいにならないと怖くて一人に出来ないや…
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 13:35:48.91ID:815ri1b4
あと、学童ないけど、児童館は行けるからね。
塾、児童館、図書館、学校、習い事、これが全部徒歩10分で行ける立地の良さもあるかも
車での送迎が必要な地域だと難しいでしょうね

高学年子持ち同僚たちを見てると、鍵の扱いができるかどうかで違うなあと思う
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 16:51:42.86ID:cke5YAzd
終身雇用自体は悪いことじゃないよ。社員を大事にする会社ってのは大事だ(日本語が変ww

>>34 アイロンがけ必要ない服を買わない
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 17:48:25.51ID:8XcTInN9
便利家電に人間が合わせた生活になってるなあ
食洗機導入➞食洗機に入れやすい食器しか使わない
ドラム式洗濯機導入➞乾燥機にかけられないものを着ない、使わない

ロボット掃除機は子どもたちのおもちゃが無くならないと導入できそうにない…
コードレス掃除機で間に合ってるから要らないかもしれないけど
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 18:02:55.08ID:whiyIefQ
>>46
ID変わってるかも知れないけど42です
詳しくありがとう
今一年だけど、うちも学童嫌がってるから
そんな風になれたらいいな…ゆっくり準備していくわ
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 18:27:55.26ID:+Mfk/uyk
上の子が義兄家族のうちに泊まりに行った。
私は特にお盆休みとかもないから(取ろうと思えば有休取れなくもないけど仕事自体は普通にある)、お泊まりとか超ありがたい。
イトコたちと仲良いから上の子大喜び。
今日は下の子をみっちり構ってあげよう。
義兄嫁さんに感謝しかない。
手土産は持たせたけどもっと感謝を伝えたいわ。
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 19:39:10.89ID:U1e6/pzV
>>49
とりあえず出掛ける前に放り込む箱とかコンテナ的なの用意しとくと便利よ
お掃除君に食べられるよーと、子供と一緒に出掛ける前に片付ける習慣になるし
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 20:20:07.10ID:p+Ot5xLL
今月復帰したばかり ついに子が発熱して保育園呼び出しされた
慣らし保育の時から38度前後の発熱で呼び出される事がよくあったけど、今回は39度にもなったのでかかりつけの小児科いった
予約いっぱいで診てもらえたのは18時(水分補給も出来てたし機嫌も悪くなかったので救急じゃなくてもよいと判断)
その頃にはすっかり熱も下がって発疹もなく、流行病の傾向もないしむしろ元気を取り戻しつつあったので医者には様子を見ましょうと言われた所
明日は問題なく仕事休めるけど、明後日は人手不足で難しそう
仮に明日平熱で元気でも保育園休んだ方が明後日元気に行ける可能性は高まるよね…?
明日休んでも明後日熱が出ない保証もないけど、明後日休まなくて済む確率を少しでも上げたい…いくら人手不足って言ったって、いざとなれば休まなきゃなんだけどさ
夫の職場は輪をかけて人手不足だしジージバーバは頼れんし、うちが休むしかないのが辛いわ
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 20:31:22.84ID:tnTyS/9R
うちは登園基準が、感染症以外結構曖昧だからこのサイトを目安にしている
https://dual.nikkei.com/article/049/56/?ST=mobile
このサイトもそうだけど、解熱後24時間経たないと登園できない園が多いから、自分なら明日休む
または病児保育
会社的にも、呼び出し→休みの方が、理解得られそう
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 20:42:56.62ID:p+Ot5xLL
>>54
ありがとう、リンク先とても参考になった
感染症以外の休ませる基準大事だね はっきりさせとけばなんだか割り切って休ませられるわ
発熱だけでも油断ならないもんね 明日はちゃんと休ませる事にするよ
明後日は…もうどうにでもなーれ!だ!
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 21:18:03.97ID:ApEltJ/q
転職活動うまくいかなくて結構へこんでるんだけど、落ち着いて考えて、子を19時まで預かってくれる保育園に転園させることが先決だと気づいた
18時までだと遅くても17:30定時の会社にしなきゃだから、いくら都内に住んでても厳しいわ
18時定時の会社なら結構選択肢が広がる
明日転園届け書いて送付してくる

まぁ人気園だから下手したら卒園まで入れないかもしれないんだけどさ
かといってファミサポさんに毎日ってわけにもいかないし…
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 21:52:53.05ID:IuVQRbZh
>>45
同じく。
でも学童ってせいぜい4年までだよね。
高学年はどう過ごさせればいいか不安すぎる。
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/07(水) 23:59:44.46ID:7PcXlzRJ
うちは民間だからか小6まで学童あるので安心
通う日数は減らすだろうけど
周りも通わせているようなら出来るだけ利用したい
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 04:31:47.64ID:xKtMM3Z5
小6になっても学童で過ごすってどうなんだろうなぁ。
安心という面では一番だけどさ。
でも本人に全部任せるのは不安すぎる。
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 06:40:46.12ID:Ren8sZl8
どうなんだろうって、その方が安全だし本人も親も納得しているのならいいじゃん。
学童内に仲良い友達ができれば万々歳だし。
日本も今後は欧米みたく子どもを一人にしないことが当たり前になっていくと思うよ。
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 07:07:45.71ID:qpzolCBq
>>61
1人しかいないなら寂しいだろうけど
他の6年生も通ってるなら別にいいんじゃないの
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 07:32:12.87ID:prO4lWyL
少人数の方が仲良い相手は出来そうだよね
同年代とだけ仲良くする必要もないし
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 08:03:42.77ID:ka/EZklf
>>65
ほんそれ
やっぱり元々学童が3年だったのはそれなりに妥当性あるんだよね…
もちろん小6でも子供によるから行きたい子が行けるようになったのはいいんだけど
標準的な精神的発達、成長の流れだとむしろ徐々に行きたがらなくなる方が自然なのかもなという感じもある
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 08:05:23.59ID:gCOiCpmZ
うちも小4から学童無しにしたよ
スポーツ始めたのと、他の子も行かなくなるのが大半で
本人が行くの嫌がったから
あと旦那は普段からシフト制で週1以上の平日休み、
私は夏休み期間は有給を週1以上使用して乗りきった
でも当人達は家で大量の宿題に、遊びに、
スポーツの練習に(平日2回+土日)、夕方から近所のお祭り行ったりで忙しそうだった
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 08:07:10.80ID:LZxRmDzG
保育園が暑い
27.5度なんだけど
こんなもん?
汗っかきのうちの子が汗かきまくってる
先生にも「汗たくさんかきますね!」て
いや暑すぎるのもある気が。。
上の子の保育園は涼しかったんだけど
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 09:01:30.42ID:8qJctZM1
>>68
うちの保育園は25℃くらい設定してるんじゃないかと思うレベルで、ヒエヒエ
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 09:04:55.40ID:oJaA84go
小6までOKでそれなりに人もいる民間の学童は小6でも楽しめる、もしくは習い事みたいな感じで本人もタメになるから行くべきだよなーと思って行ってるんじゃないかな
公設みたいに宿題やってねー、終わったら後は適当に本読んだり遊んでねー(低学年向けのものしかない)みたいな感じとは違うと思うけど
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 09:35:00.10ID:i9KPV5St
>>70
高学年ってもう6時間目まである上に部活みたいな課外活動も入ってきたりするから、
早く帰宅できる曜日は習い事もするけど拘束時間長い日はとにかくもう帰って心身を休めたい…
あと低学年がたくさんいる場では、別に学童側から要請されてなくても自然と「世話する側」になるので面倒くさい…ってなる
だから学童の居心地より、一人でいるより大勢でいる方が安らぎを感じる気質と、
生来の面倒見の良さ(頼られて嬉しい)がある子が残る

習い事もやりたくないことはやりたくないし、やりたいことになると学童が提供してるものでは物足りなくなってくる年頃でもある
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 09:40:00.80ID:Ks2vPfcD
高学年でも行けると言われてても
実際は待機児童出てて上の方から落選するから入れないということも多いよ
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 09:43:42.11ID:sH1oRjZR
>>60は民間みたいだし、習い事併設とかカリキュラムしっかりしてる可能性もあるのでは?塾扱いで民間預ける人もいるよ。
>>72は公立の話でしょう
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 10:58:34.35ID:8o4LgYP/
うちの民間も小6まであるけど、子どもが大人しく通ってくれるのはせいぜい3年までで、カギっ子になっちゃう
あるいは送迎バスで中受塾
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 12:13:27.87ID:syp+6/cN
>>71
授業がある日は学童なくてもいいけど、長期休みをどうするかだなあ
小4や小5の塾って毎日行くものでもないし、丸一日行くものでもない気がしてさ
それともその感覚すら古いんだろうか
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 12:15:49.07ID:YvusH2lj
サマーキャンプ、おばあちゃん家、習い事、学校のプールetc...
40日間毎日何かで時間潰すってキツイね
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 12:16:18.29ID:h8k2yArS
珍しい「面倒見の良い民間学童」の話より、「一般的な学童」の話がしたい。
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 12:21:22.23ID:h8k2yArS
サマーキャンプ、女の子は心配。
中受予定だけど、部活に入れさせたい。
(小4小5の長期休み期間限定)
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 12:21:30.65ID:6ZoUo7Kf
別に毎日予定入れなくても、高学年なら昼飯だけ用意しておいて、家で宿題したりダラダラしたりする日が週2くらいあってもいいんじゃないかと思うんだけど甘いかしら
自分がインドアだったから、こんなクソ暑い時期にわざわざ外出せんでも…と思ってしまう
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 12:31:31.02ID:DX7rZjfO
うち今三年生で、来年からは学童行かせないつもり
やっぱり長期休みが心配ではあるけど、学校のプール開放行ったり友達と遊んだり家でのんびりさせるわ
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 12:37:15.85ID:PrRpTHjI
>>78
うちも小4からは本人が嫌なら辞めても良いって事にしてあるよ
スイミングの夏季講習と地域でやってる夏休み教室みたいなやつに友達と参加させて
後は普段通りに習い事と学校のプールでも行けば
一番避けたいうちやお友達の家に入り浸ってダラダラと過ごしてばかりってのは避けられるかなと
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 12:40:10.86ID:h8k2yArS
学童やめた人(やめる人)って、安全面で何か対策されてますか?
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 12:48:37.62ID:2RIMb1w1
>>83
鍵を出す場所が外から見えず監視カメラのあるエントランスのオートロックマンションに住んでるけど
この条件がなかったら鍵っ子にはしてなかったと思う
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 12:49:37.74ID:2aJL+YDh
長期休みは近距離の実家に預けて仕事って方いるかな?泊まりじゃなく日々お預かり。
両実家が近距離だから私が仕事の日は預けられるんだけど、なんせ甘々でテレビやらゲームやら与えまくるからどうなんかなと…
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 12:53:36.39ID:2aJL+YDh
あと何かあった時に、この人に頼っていいかを判断できる力がないと心配
最近何回か近所の子とかスーパーで迷子の子とか助けたんだけど、自分で言うのもあれだけど近くにいた大人が私でよかったなと思った
これが変な人に助けてくださいって声かけちゃったら大変だよね
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 13:51:30.85ID:Z8kpQrpq
>>85
お子さんはおいくつなんでしょう?
うちは実家が暑いので実母の方が子守がてら我が家に涼みに来てる感じw
でも1年生の頃から自宅学習(Z会のドリル)は朝食前に制限時間内(30分)で
やるようにして、やり残しと見直しは私の帰宅後にっていう習慣が続いてるから
今は四谷大塚の問題集もやってるけど、勉強は私の出勤前に終わらせちゃってる

あと合唱のピアノ伴奏も引き受けちゃったから、学童には行かせられないんだよね
暇つぶしを兼ねて延々練習してるみたい(ピアノは苦にならないみたい)
それと、室内犬の世話(食事と散歩)もあるし
やることさえしっかり出来ていれば、好きなだけのんびりしてOKって感じかな…。
早起きするから夜は早く寝てくれるしね
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 18:47:33.34ID:2RIMb1w1
色々書いてあるけど、子供は親のいる朝のうちにしぶしぶドリルやって、そのあとダラダラと好きなこと(ピアノ中心に)やってて
祖父母は見守りはしてるけど別にこれといって主体的に子供の夏休みをリードしてくれてるわけではない
みたいな話だしまあそんなもんだよね
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 18:58:40.47ID:jWvH/lxJ
近距離に実母が住んでていいなーと思った。私も小学生のときは祖父母宅に預けられて、夏休みの宿題やってたな。
うちはまだ保育園だからいいけど、小学生になったら長期休みどうするか考えないと…
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 19:03:15.62ID:ZbaU5+yV
うちは学童の朝が出勤時間と合わないから近所の実家へ預けてる
毎日学童じゃ飽きるかなと思ったけど子供は毎日実家でゴロゴロの方が飽きるらしい
友達のいる学童の方がいいみたい
でも最初から最後まで学童は嫌だってことで
朝いって夕方16時ぐらいで実家帰って来てそろばんいって私の帰宅時間に合わせて家に帰ってくる
お弁当は実母が作ってくれて同い年のいとこの都合によっては学童いかずに実家でいとこと遊んでたりもする
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 19:30:10.28ID:xu33nv4q
上で小6まである民間学童と書いたものだけど
小6の子も何人か通ってる
宿題以外にも独自のワークやプログラミングや英語の授業があって塾みたい
でも中学受験できるほどの内容ではないw
あとは普段少しでも在籍してないと夏休みだけ参加とか出来ないんだよね
夏休みはさすがにずっと1人は心配だし
週1とかになっても出来れば通わせたいなー
いま小3だけど学校より学童が好きみたい
たまたまそういう学童あってラッキーだったからあんまり参考にはならないだろうけど
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 19:36:01.98ID:DfPmG2P4
良いなぁ
うちなんて幼稚園児2人で毎日弁当・送迎・行事対応が年間通してだよ
>>93との格差が果てしなく思えるわ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 20:54:22.81ID:wvLZvIyG
>>95
横だけどロリコン趣味の学生ボランティアとかいそうだしよく調べてからじゃないと怖いよ
女の子に限らず男の子でも同じだと思う
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/08(木) 22:05:52.13ID:NzAE4aQh
男女限らず変態はどこにでもいるので、どこまで気をつければいいか分からないな
男子トイレで小用便器の隣から男児を盗撮、なんて話を聞くともはや手立てがない

少し前に別業務への異動をしたんだけど、前業務で人が足りなすぎて戻ってきてほしいと言われてる
現業務のほうが仕事の融通効くし、職場的にも有給取る人多いから
子の通院で頻繁に休むのも目立たなくて好きなんだよな…
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/09(金) 10:59:23.05ID:LuM16oiY
小学生の夏休み問題上がるたびに気になってたんだけれど、みなさん子供の頃夏休みに学童行ってましたか?
私が小学生の頃は(約1○年前)親が働いていたけれど夏休みは普通に家に留守番してた。宿題やったりテレビ見たり学校のプール行ったり。お盆前になると私だけ県外の祖父母の家に行ってた。こんな子って今絶滅危惧種なのかな
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/09(金) 11:21:51.20ID:wZ+PPNaA
来月2人目育休明け復帰予定
1人目の時は1時間時短で保育園のお迎えは近距の母にお願いしてた
先月年少の上の子が発達障害グレーと分かった
職場に掛け合って1時間半時短にして、保育園のお迎えは私が行って保育園での様子を先生に尋ねるようにすることにした
あと、夜は30分でもいいから家庭での療育をしたいなと思ってる
今のところ保育園生活が問題ないから慌てて療育に通わなくてもいいとは医師に言われてるけど、本当にいいのかな?という焦りと子供の負担や仕事休みにくいし通わせられるのか?という不安もある
もし同じような境遇の兼業ママさんがいたらどういう風に仕事と両立していらっしゃるのか教えてほしいです
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/09(金) 11:40:45.73ID:YNSEk+M2
>>105
発達確定ではなくグレーなのだったら
何かを新しくやらせる
のではなく
何もさせずに負担を取り除き落ち着かせるようにする
というのも大事かと

うちの子の時は保育園の担任の先生は母子の時間をたくさん取って、発達向けの対応の仕方を行う
というアドバイスだった
小学生の今は発達には問題無しの模様
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/09(金) 18:12:11.08ID:2hRn0b2s
>>104
田舎県の県庁所在地、平成1桁台の当時は学童ってなかった
(街のほうに行けば民間のがあったのかも)
小学校の学区内を超えたらダメという学校ルールはあったけど、自転車乗ったり1人で外出はOKだったから
自分で固定電話で友達に当日アポ取って親居ないけど遊びに行ったりしてた

うちはマンションなんだけど、高層階だから留守番させるの心配
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/09(金) 20:34:51.86ID:oxNYNiLO
>>105
療育スレでもたまに出る話題
うちは土曜と隔週平日に療育に通ってるけど、フレックスだから療育で遅刻した分は他の日に残業してる
発達障害って言っても色々あるけど家で30分療育って何するの?
タイプにもよるけど、日々の接し方を変えるだけで効果が出ることもある
あと先生から見たら保育園生活に問題なくても、本人は実は困ってることもあるからそこは要注意
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/09(金) 21:09:00.49ID:wZ+PPNaA
>>106 >>108
ありがとうございます
先生は自閉症スペクトラムの傾向があるとざっくり言われましたが、多分軽度アスペなのかなと思います
手先の不器用さがあるのではさみや塗り絵、折紙など指先を使う遊びを意識して毎日やっています
療育というにはおおげさですが、そういったことを復帰後も継続したいと思ってました
でも、早生まれで他の子より幼いのもあり、保育園では本人は頑張っているんだと思います
つい色々やらせなきゃと思ってしまっていましたが、普段の生活をストレスなく送らせるのが大事だと言われてハッとしました
日々の様子を観察して先生とも連携を取って行きたいと思います
療育スレも見てみます
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/09(金) 22:03:52.71ID:qxMMm41h
2人分の産休育休を経て、メンタルやられたりもあって、マミトラでもいいや〜と思ってたけど、
上司が変わったのと苦手な同僚がいなくなったのと育休でバッチリ休めたからか、やる気が出てきた
毎日疲れてるんだけど、頭が冴えてるのか仕事は嫌だけど頑張れてる

しかし下の子が間も無くイヤイヤ期で、ここからが難しいんだよね
皆さんのこの時期の対策を知りたい
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 00:28:12.12ID:NGCJFfdl
>>109
今はアスペルガーと自閉症分けないで、自閉症スペクトラムというくくりになってるんだよ
多分あなたが頑張り屋さんだから、子どもにも頑張ることを求めがちなのかなのかなと思うけど、発達の子は欠点の修正よりも得意や長所を伸ばしてあげた方がいい
できない指摘ばかりされてると二次障害でうつになることもあるきっと保育園でもできないことを突きつけられることが多いから家では得意なことを伸ばす時間にしてもいいと思う
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 01:41:42.02ID:DN2OKe4T
仕事を全部終わらせてから連休に突入したので最高にビールがうまい
明日は朝から水族館だ!
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 09:15:56.63ID:Uvtfgmm7
今さらだけど、若い親が羨ましい!
子供が高校大学でお金かかる時期に健康でバリバリ働けるのは良いよ
私も夫も50代後半
夫は通院しながら
長男大4、次男大1、長女高2
貯金すっからかん
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 09:27:26.34ID:lekPWcMe
>子供が高校大学でお金かかる時期に健康でバリバリ働けるのは良いよ

こういう話よくあるけど、前もって貯めとけばいいだけだよね?意味わかんないんだけど
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 09:36:06.47ID:8Tk68tCt
「思ってたよりも高くついた」分の誤差を取り戻す方法がないって感じなのかな
子供の世話もあるしその時点でそんなには必要ないという目算をしてたら、無理していっぱい稼ぐ分岐点が途中にいくつかあっても選ばないだろうし
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 09:38:14.84ID:Uvtfgmm7
一言で言うと、子育ては思ってたよりかなりお金がかかった
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 09:47:36.20ID:8Tk68tCt
時短を本当は3年くらいは早く解除できたけど、そんなしんどい思いもしたくないし…と思って最長まで取ったけど
その3年の差額が今あれば…!!て言ってる先輩は実際いるw
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 09:56:02.28ID:CFMlD6e1
中受した子のお母さんが小6で150万かかったって言っててヒィーってなったわ
大学も私立理系で一人暮らしからの大学院とかあるかもしれない
そしたら1000万で足りるかどうかレベルよ…

その時に親が45歳と55歳じゃ全然違うよねぇ
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 10:12:25.27ID:yxQmCvwu
周りにいる高齢兼業夫婦(夫婦ともに40越えで子供2〜3歳とか)は
子供の小さいうちからおもちゃ沢山買って旅行行っておいしい店行ってて
若年層との経済力の違いを見せつけられてる感じするんだけど
あれは将来のことを深く考えずにその時あるお金を使っちゃってるのかな
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 10:29:07.17ID:OVfA5caC
>>118
はじめから理系私立院まで下宿で想定してるけど、末子卒業時にちょうど夫が60定年でギリギリ
老後資金を貯められるか怪しい、出るかどうかも不透明な退職金頼み
もうちょい早く不妊治療に踏み切るべきだったと思ってるよ
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/10(土) 10:42:36.51ID:Au80OIEW
各世代そりゃいろいろでしょ
見せつけられているって自慢されている訳じゃないならさもしい発想だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況