X



トップページ育児
1002コメント421KB

ファイト兼業ママ part113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/05(月) 23:53:30.12ID:YnVfIaG1
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541231180/


兼業ママの不満・愚痴スレ part23
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1561871989/

※前スレ
ファイト兼業ママ part112
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562989209/
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 13:13:32.63ID:OvupyEZq
ジジババからの願いで保育園に入れずに引き受けて、毎日楽しく祖父母宅で保育してた知り合いいたけど
3歳くらいで疲労極まってジジババのどちらか入院してかなり詰んでたからねえ
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 13:43:16.04ID:vVxErxxC
実家の何が羨ましいのかわからない
親は一時的には楽だろうけど、子にとったら保育園の方がずっと有益と思うけどな
いろんな体験もできるし、年寄りが見るより安全だし…
実家に預けてる人いたらご両親祖父母お子さんともに気の毒にお疲れ様ですとしか思わない
年寄りっ子の三文安もよく見かけるから、実家預けの兼業は残念なイメージしかないわ
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 13:48:06.11ID:YwHMtHqn
残念なイメージとかはないけど、お祖父ちゃんお祖母ちゃん大変だなあと思う
同じ園に送迎祖母のご家庭があるけど、よく大変だとぼやいてはるわ
まあ祖父母も40歳から80歳頃までいるから、一括りにはできないけど

保育園だからそこの活動メリットもたくさんあるけど、
専業のご家庭なんかだと家庭保育なんだし、そこまで差は出ないでしょ
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 13:48:43.03ID:aboGlbm2
近居で保育園の送迎朝飯前みたいなのが
誰からも羨ましがられるかもね
保育園大好きでも、
学童に馴染めないって子も一定数いるから
心強いと思う
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 13:54:29.77ID:ntC8RLZL
そうそう、ジジババ保育は子供にとっては専業主婦の家庭保育とそんな変わらないはずだけど
結局ジジババの年齢的な負担の問題とそこにさらに二人目産めるのか問題かなあ
高齢出産って妊娠出産やや乳児期もだけど、幼児期〜学童期の子供のエネルギーに向き合っていく方が体力的に大変とよく言うけど
ジジババそこからさらにふた回りくらい高齢なわけだし
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 13:55:55.97ID:ntC8RLZL
>>560
元の話は現に、もう正社員やめるかどうかくらいのところまで来てるって言う話だったからね
楽に回ってるんなら別にいいと思うけど
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 14:32:53.73ID:A7wsZmEd
預けたっていいじゃん
年中になったら大抵は喜んで行くようになるし、それまではお互いが満足してれば他人が口挟む話じゃ無い
一口にジジババって言っても50代から80代まで年齢も体力も資金も様々
保育園より良いか悪いかなんてケースバイケースだよ

うちは転勤族だからジジババなんて全く頼らず夫婦とも瀕死状態で6歳4歳まで来たけどねw
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 14:41:18.62ID:JfwIqk3C
>>540の実家保育の話は置いといて、ツライからパートにしようか迷ってるってのは、
子と一緒にいる時間がほしくて正社員だとどうしても無理ならいいと思うんだけど、家事やって育児やってが疲れてしんどいなら
旦那頼るの諦めて家事代行とか使ったほうがいいと思う
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 14:45:39.88ID:s1dLPlcK
子供を日中毎日見てくれる実家なら、子供を保育園に行かせて手が空いたら夕飯作りとたまの掃除くらいは頼めそうな気がするけどなあ
保育園は慣れるまでは嫌がるだろうけど、2歳くらいになったら祖父母といるよりお友達いる方が楽しい子が多いだろうし
家事が大変ならそっちの方を実家に頼むのは駄目なんだろうか
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 14:56:08.79ID:HcNytlhR
自分が祖父母宅に預けられて幼稚園卒
我ながらお利口なインドア派一人っ子女児だったけど、見てみてー!おやつなにー?は欠かさなかったし友達との行き来もあったし、今思えば祖母乙としか言いようがない
自分が祖父母になったらこなせない、でもやってる人をダメとは思わない
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 14:59:58.61ID:2giuZDvA
日中育児を任せられてる祖父母がいたら、他人からしたら反射的に大変だと思われるのは仕方ないよね
まだまだ元気ですとか、予防線張って書き込んだ方がよかったかもね
うちも祖父母に事情があって数日預けたときは周囲からそういう反応多かったけど、改めて親を気遣わなきゃと思ったし
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 15:06:26.19ID:A5XSlPb+
実際よく聞くからね
祖父母世代で子供に頼られて断れなくてしんどいけど…って無理して面倒見てる人
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 15:18:18.11ID:OCQuOvdP
60過ぎたらいつ大病してもおかしくないし、頼れる間柄だとしても祖父母の支援をベースに考えるのはリスク高いと思うんだよね
ある日突然頼れなくなるかもしれないし、育児してて病院に行きづらいせいで重症化したりしたら悔やんでも悔やみきれないし
よほど周辺に質の悪い保育園しかないとかじゃなければ、ちゃんと保育園に入れたほうがお互いのためだと思うんだけどなあ
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 15:40:34.80ID:pYpmcKVQ
そこまで頼れる祖父母がいれば、たとえ旦那が単身赴任レベルで頼れなくても
子供は保育園、祖父母は家事と送迎サポート、自分は仕事、で楽々回せるだろうに
いきなり子供を保育園に預けたために家事大変で回せなさすぎて正社員辞めるとか
どれだけリソースの使い方下手なのかって感じはあるw
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 16:01:12.51ID:g68YnuRV
>>570
家事も送迎も本来は親がやることだって分かってないね
だいたい「回す」って何?
人を家来か何かと思ってそうね。
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 16:24:58.71ID:xYnPLH8e
家事も送迎も本来は親がやること
ではないでしょ…
祖父母でも外注でも何でも使って分散させる方がいいと思う
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 16:36:30.41ID:cYQDACPP
>>572
落ち着いて
仕事が回らないって言い回し知らない?そういう意味だと思うよ

ママ友は親が元気なうちしか働けないって覚悟して今働いてた
親支援前提でやってくならとつぜん働けなくなることを考えないとダメなのかもね
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 18:03:01.71ID:G23WMEb0
>>533です
もちろん、お弁当作らない日も旦那より先に寝ることもありますが、もっと頻度増やそうかな
たまに夕飯後にソファで横になったりしたら、抗えない眠りに襲われてしまいそのまま深夜まで、とかある

通勤は家から会社まで1時間なんだけど、学童はお迎えしやすい最寄り駅前の民間学童に預けてて、細かく言うと18時15分くらいにお迎えしてから家って感じです
私も3年で時短切れて、この生活にやっと慣れてきたところ
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 19:01:46.94ID:fkCshSV9
保育園に預けて家事の方を手伝って貰えば、っていうのは至って真っ当なアドバイスだと思うんだけど
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 19:55:52.07ID:A7wsZmEd
祖父母によっては家事だけより子供見てる方がいいって人もいるでしょ
余計なお世話よ
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 20:06:03.80ID:kPeNGsRs
上手くいってるならそれでいいと思うんだけど、
>>540は結局パートになるしかないような気はする
根性で乗り切れる状況な気がしない
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 20:13:14.69ID:D/6bUyH8
もう540さんのことはいいよ
そんな言い続けるようなこと書いてない
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 20:27:26.15ID:al9BY9LZ
流れ読まず

仕事の後に美容院の予約入れて、その後のフリータイム一人呑み中
今日は予想外に暇で早くあがれたので、美容院の前にマッサージにも行けた
仕事では客の相手、家では子供の相手で疲弊してるから一人スマホぽちぽちしたりぼーっとしたり本当に幸せな時間だ
これでまたしばらく頑張れるわ
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 21:25:19.22ID:5yL1fH9S
>>568
日本人はそういう国民性だからじゃない?
本当は可愛くて楽しくて仕方ないけど、それを言ったら僻まれるから大変ですーツラいですーアピールをするの
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 21:57:45.70ID:QV2Dq3nj
>>582
わかるわかる
一人の時間って大事だよね
ライフワークバランスの「ライフ」は家事や育児の時間じゃなくて「自分のための時間」ってことだよだから一人で過ごす時間作らないとだめだよってこの前研修で言われたわ
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 22:04:56.41ID:mIhPXycz
わかるよー
この間健康診断だったのと仕事が一区切りしたから1日休んで1人で映画見た
(下剤飲んだからドキドキしてたけど)頭も体もスーッと楽になったな
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 00:41:54.42ID:GqVvpDNy
私は子供の誕生日に休んだ
育休明けだけど預ける当てがあったので時短ではなくフル復帰
定時で帰れるけど、やっぱり学校や幼稚園から帰ってきて2時間くらい母親がいないの寂しいかもね
子供と遊ぶの楽しくて、子供の夏休みくらいは平日に休んで思いっきり遊ぼうと思って鉄博に行って楽しんできた
納期調整めっちゃしんどかったけどw
1人の時間は子供たちが巣立ったらたくさん取れそうだから、今は子供と過ごすのが私のライフかな
そう家が私のアナザースカイ
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 01:09:37.54ID:RHRkjI56
>>524ですがその後のいくつかのレス
刺さりました
産前の働き方に対しては
社畜、ブラック企業の自覚はありましたが
パートについてはあまり
感じたことがなく麻痺してたかも
しかしパートの方も
もう少し柔軟な働き方ができないと
パートのメリットがないとは言っています
今後についてよく考えてみます
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 07:25:29.09ID:0yiQ2RJz
よくここでは言われてるけど、結局女性が正社員でいられるかどうかは運に左右されることが多いんだよね
会社のシステムもあるけど、自分に体力があって、子供にも体力があって、保育園や学校、学童への適応がスムーズで…
何か1つでも欠けると格段に難しくなる

うちは上が小1の環境にうまく適応できた(勉強面のフォローは大変)けど、下は繊細なタイプだから厳しそう
小3まで時短とれるけど通勤に1.5時間かかるから、引っ越しか転職か悩みどころ
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 12:04:47.98ID:BF1U7lTD
小3がこの夏初めて参加したサマーキャンプ。とても楽しかったらしく、また行きたいと。来年から学童に通えなくなるので、是非ともお願いしたい。
保育園通い始めの病気の嵐や小1の壁、いろいろあったけど、小4の壁を乗り越えれるよう、家族で頑張る!
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 18:25:23.58ID:4xJ5romk
何日間くらい?
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 18:31:12.87ID:epj5ifYg
そういえば私が子供の頃一年生からガールスカウトに入っていたんだけど毎年夏は四泊五日や二泊三日のキャンプに行っていたよ多い時は2、3回行っていたから夏休みは忙しかったな。
うちは男の子だしまだ子供が小さいけどボーイスカウトに入れようかな。
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 19:13:42.82ID:KAX4l3tV
親の出番が多そうなイメージだけどそんなこともないのかな
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 19:52:38.64ID:WnUDfQ00
子供がボーイスカウトやってるけど、夏休みのキャンプ目的でやらせるのはやめたほうがいいw
両親ともに委員をやるし活動の手伝いもあるし、何かと大変だよ。
お金払って、あとはお願いしますっていう感じの習い事じゃないからね。
でも子供にとっては良いこともいっぱいあるよ。
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 20:47:05.07ID:epj5ifYg
>>593
うちの親は低学年のうちは年に2回くらいはきたかな。高学年や中学高校の頃は全くきたことはないや。
ボーイスカウトはどうか知らないけどできないならできないで大丈夫じゃないかな?片親いない子もいたし。
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 20:48:50.72ID:epj5ifYg
>>594
ボーイは両親ともに委員なんてあるだね。私はガールやっててよかったことばかりだから無理してもやらせたいな。年中くらいから入れるかな?
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/25(日) 23:36:47.25ID:E+yoIdCl
旦那の会社が不景気で私の収入上げたくて転職活動中
子供3人いるんだけど、シフトで土日も出勤のところ応募しようか悩んでる
もう下も小学生だし、ずっと憧れてた仕事で収入は倍になるけど、正直土日仕事して家事育児回せるのか自信無い
受かるか分からないけど、出来れば頑張りたいから土日仕事してる方励まして…
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 00:40:55.09ID:PvzDupl3
>>597
土曜シフトありで働いてる
土日の家事人員のあてはあるのかな?
便利家電とかがないならストレスフルになるし、ストレスを無くそうとするとお金で解決することになるから出ていくお金も大きくなるよ
完全週休二日、残業が月20時間以下、学校行事での融通が利くぐらいの超ホワイト求人じゃないとあえて土日シフトありの転職はしたくない
家族の休日は1日くらいは被った方がいいと思うけどね
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 00:47:57.00ID:Kzh/vRG5
金額による。
現在生活がカツカツで妻収入10万→20万程度のレベルなら絶対やめておけ。
今30万→60万とかなら自分も悩むかも。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 00:54:49.72ID:iccHNy6I
>>598
>>599
ありがとう
2人がおっしゃる通りです
収入増えても出ていくお金が増えたら意味無いですもんね
残業も夜勤も無し、完全週休2日ではありますが、土日に子供の習い事があるので送迎など旦那と祖父母をあてにしてますが家事はしてもらえないだろうと予想してます
やっぱりやめようかな
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 00:55:51.95ID:4yqFqbPj
わたしも倍になる年収がどのくらいかによるわ
それでも土日シフトありだけど他の日に2日必ず休める事と、有給取りやすいことは絶対として、年収が700万とかならやるw
うちの家計ならわたしがそれだけ稼げれば家電やなんかにお金好きにつぎ込めるし疲れたらタクシーで帰ったりいろいろお金で解決できる

看護師で土日もシフトありで働いてるママともたくさんいるけど、家事は平日に子供預けてやれるからむしろ捗るみたいよ
そっちより子供との時間とか家族のお出かけとか土曜日の行事とかそういうのが大変そう
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 01:06:17.83ID:iccHNy6I
>>604
今の職場では社員になっても年収200もいかないんです
それが240くらいになるので良いかなと思ったんですが…
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 02:03:57.77ID:7Udea0cw
>>605
正社員で土日休みでせめて年収が300か400万円もらえる求人に応募し続けるのがいいと思う
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 03:20:19.19ID:nPNNBmSl
>>605
まず今の職場で社員になって200弱もらって、その経歴と年収を踏み台に長期的に活動して>>606
憧れてた仕事と書いてるけど、今違う仕事でしかもフルタイムパートだったら土日シフトだろうとそもそも受からない気はする
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 04:24:42.03ID:JtE8G0MS
手取りもちょっと増えるけど、扶養内から1号になるだけで
税負担が大きくなるだけのような気がする
やってられっかって思う日がくるよ
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 05:53:15.07ID:nfrkCmgB
小学生こそ土日家にいるのが大事じゃない?
その後も部活や塾始まったら土日にやること多くなると思うけどなあ
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 05:56:56.95ID:iccHNy6I
皆さんありがとうごさいます
本当におっしゃる通りで、受かるか分からないし、土日も色々あるので自分でも無理かな〜って思ってました
でも田舎たし私に出来る仕事で300万もらえるなんて無いです…
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 06:26:04.06ID:qfcJkspy
土曜の部活だの塾だのは旦那がきちんとこなしてくれるのが前提だけど
前から憧れてた仕事にとりあえず応募してみるのも有りだと思うよ
私は年数回土曜出勤日があって代わりに平日が代休になるんだけど
むしろこっちの方が子供を気にせず家事できるし自分の時間も取れて楽だわ
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 06:41:46.93ID:jQtn1vXv
うーん…
現職正社員から年収はそんなに変わらなくて勤務に無理なくてやりたいことをやりたい、みたいな転職にするか
現職を生かしてステップアップでもちろん土日も引き続き休みで年収が上がるような転職をするか、どっちかに絞るべきかもね
年収アップ&未経験転職だから土日勤務抱き合わせみたいな変な求人が視野に入っちゃうのかも
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 07:19:03.80ID:nfrkCmgB
正社員で240万とかだと、手取り13万に、ボーナス10万ずつとかだよ
手取りにしたらそんなに今のパートと変わらないんじゃない?
いくらやりたい仕事でも、頑張れば頑張るほどいつか虚しくなる気がするけどなあ
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 07:43:51.97ID:GSr6Q0ac
未経験なのにやりたい仕事というのは、得てしてやってみると嫌になる仕事
憧れてるくらいがちょうどいいよ
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 07:44:46.55ID:lRx9uYo1
>>584
横だけど良い話聞いた!
月末の決算からの繁忙期突入のコンボで鬱モードだったけど、なんか元気でた!
ありがとう!
夏休みの弁当作りもあと少しだし、なんとか頑張ろう
1年生疲れる・・・
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 10:32:00.94ID:ycNiob0p
小1の壁を迎える前に正社員退職を考えてます。
現職はわりとホワイトカラーの営業事務職。
今2人目育休中で、上の子は2021年度に小学生に。復帰後、退職し週3日程度のパートに切り替えてから小1を迎えるか、このまま正社員続けるか

心配ごとは、旦那、祖父母頼れずなので子供のサポートが疎かになり、子供との時間が充分取れず後々後悔するのでは、と。
登校班もないので、当面付き添いが必要だし、主人は頼れないのでほぼワンオペ育児の予定。
小1冬までは、時短可能です。
小1を迎えてる方は、退職せずに乗り切れましたか?
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 10:34:49.62ID:ycNiob0p
小1の壁を迎える前に正社員退職を考えてます。
現職はわりとホワイトカラーの営業事務職。
今2人目育休中で、上の子は2021年度に小学生に。復帰後、退職し週3日程度のパートに切り替えてから小1を迎えるか、このまま正社員続けるか

心配ごとは、旦那、祖父母頼れずなので子供のサポートが疎かになり、子供との時間が充分取れず後々後悔するのでは、と。
登校班もないので、当面付き添いが必要だし、主人は頼れないのでほぼワンオペ育児の予定。
小1冬までは、時短可能です。
小1を迎えてる方は、退職せずに乗り切れましたか?
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 10:47:39.56ID:yodOsP2s
別居だけど実母に保育園送迎してもらって晩ご飯も作ったものを帰りに持たせてくれてお風呂まで入れてくれる環境ならそりゃあバリバリ働けますよね
「パートだとおもちゃも買ってあげられなくてかわいそう」って言われても知るか!
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 11:15:01.71ID:dfO1hy5O
>>618
とりあえず最初は時短使えるんだからそれでやるだけやってみたら?
退職なんてしたいと思ったらすぐできるし
時短があって一応最初はやりくりできそうっぽいのに入る前に退職する意味はよくわからないな
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 12:24:54.11ID:howjE+Xp
>>618
時短かどうかより子供を見送ってから家を出られて
保育園と学童がやってて無理のない時間に帰れるかどうかが重要なんじゃないかな
うちは7時30分に上の子見送り、40分に保育園に下の子を送ってから出勤、
帰りは保育園と学童にお迎えに行って帰宅が18時頃で
正社員のままでもなんとかなってるよ
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 12:57:40.39ID:1IQlpM4c
>>618
何度か書いてるけど
上の子が今小1で、下の子が3歳になる今冬までは時短とれたけど、通勤時間で積むのわかってたから2人目で復帰後に早々に転職した(フルタイム)
パートで家計が成り立つなら勿論そのほうがいいし、だめなら全力で転職活動するのみ
あとうちの地域は学童もそこそこ人数がいるのも大きいと思う
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 13:51:53.81ID:ZZrX7zkm
土日出勤こんなに敬遠されてるとは思ってなかった
自分はずっと正社員土曜と平日の2日休みだけど、
平日休むと色々出来て土日休みより断然働きやすいとずっと思ってたよ

子はもう中3だけど、土曜出勤で困った事は無かった
イベントの時は有休取るし
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 14:25:35.20ID:UNNpknUH
色々できてって言うのは、自分の用事って事だよね?
うちは土日は必ず子供とお出かけやイベント入れるタイプだから、一緒に休みたいというのが大きいよ
家族全員で朝から晩まで遊べるのってほんの数年の楽しみだし、朝にママだけ仕事なの?って寂しそうに言われるのもキツイ

逆に平日やらなきゃいけない用事は有休あるしって感じかな
でも最近はどこでも土日やってるから困った記憶もないな
融通の利かない役員ぐらいか
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 16:18:15.02ID:F8tBP7bE
しかも正社員だし年収200円以下じゃないんでしょう。全然違うよ。
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 16:26:18.04ID:m4+lPCej
自分も育休2回とって時短とって退職or転職(小1)って考えてるけど、なんか散々権利を行使しておいて結局辞めるんかい!って思って葛藤してる。
そんなの好きなだけ時短がとれない(残業が多い)会社が悪いって言えばまぁそうなんだけどさ。
無理すればやれないことはないけど(ファミサポなど)、無理したくない。たぶんどこかで病むから。
でも後進の女性社員には申し訳なく思う。デモデモダッテなんだよなぁ。悩む
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 16:27:39.78ID:7m0nxWYZ
上の相談の人は、主に年収で否定されているのでは…。
上でも出てたけど、たとえ年収2倍だとしても、年収300万→年収600万と扶養内パート→年収200万じゃ全然違うよ。
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 16:30:27.62ID:42v7EL6y
>>627
私も育休1回で二人目妊活中だけど同じこと考えてるよ
>>618さんとほぼ同じ理由
今の会社だとパートになったとしても下手すると普通の中小企業の正社員より金銭面で良いかもしれないから、正社員転職するより今の会社でパートもありかなとか、在宅勤務導入の話があるからズルズル時短とってる間に導入されないかなとか、かなり悩んでる
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 16:32:35.20ID:i40ORT9M
子が保育園児、本社系で日祝休み、土曜は当番で月2回出勤、代休で平日希望日に休めるのは完全土日休みより生活しやすかった

シフトで土日出勤なのが、繁忙だから出来るだけたくさんの人に出てほしい職場なのか、暇だけど数人は出なきゃいけない職場なのかでだいぶ変わってくると思う
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 16:40:06.65ID:7m0nxWYZ
土曜日は保育園も学童もやってるけど、日曜日祝日はやってないところがほとんどだよね。
正直全然違う話だと思う。
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 17:00:27.55ID:I/9A5Xhs
>>627
私も出だしの条件同じで同じこと考えてる
一人目育休中に時短できて
当てはまるの自分だけだったから取って
時短切れる前に二人目切迫で休職
冬に初めて時短切れる
その間もう一人時短社員が現れたのみ
(女性の少ない会社)
定期的に夫が中期出張で
完全ワンオペになるアラフォーで
二人目育休明けから定期的に身体に変調が現れる
(通院もしてる)
時短の実績は作ったんだし
無理なものは無理なんだよ…
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 21:01:02.56ID:NuMySPT7
二人目妊娠が分かって今が2LDK住み、収納が少なく引っ越し必須なんだけど、賃貸にすべきか悩んでる
共働きだと動きやすい方がいいよね?

私35歳、夫32歳で結婚4年で共有の貯金は少ない、子供は2歳半、諸々の事情で小1の壁で退職する可能性大
夫もおそらく転勤がなく、夫の車通勤の都合で今の市に住み続ける予定だけど、私が退職したら今みたいに駅前に住み続ける必要がない
ただ今の場所は園も小学校もスーパー、医者も近くて気に入ってるから賃貸でも近隣に引っ越す予定だけど、数年後にマンション開発が決まってるからそこで購入してもいいかなと答えがでない
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 21:43:08.93ID:qCSlw2BM
>>634
結婚四年で貯金少ないのに諸処の事情とやらでほんの数年で退職するつもりなのがすごい
とりあえずここから退職するその日まで旦那の稼ぎだけで家計をまかないつつ学費、老後の貯金とかいわゆる家計の全額を捻出できるかやってみて
その間の妻の稼ぎを別に全額貯金してそれを頭金として家を買えるか試してみるのがいいのでは
多分今、駅前だから賃貸高いし〜とか思ってるんだろうけど、離れた分広くしたらそんなに変わらないよ
子供も二人目産まれて家計回るのか心配になる
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 21:46:26.25ID:PvzDupl3
>>634
ご主人の年収や属性、物件にもよるけど、4年後くらいに駅近物件が一馬力でローンが組めて不自由なく4人で生活できそうかを重点にして考えてみてはどうだろう
40歳近くで繰上げなしでも65歳までなら返済期間は25年
定年後再雇用でも収入は半分から良くて3分の2
貯金ないなら借入額もかなり下げないといけないし駅近新築物件はおそらく買えないかリノベ必要な微妙な中古になるよ
ご主人の会社で住宅手当が出るなら賃貸でもいいし、親の援助がかなり見込めるなら購入に踏み切ってもいいと思う
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 22:15:00.99ID:U8aSapqs
>>634
ライフプラン頼んでみたら?
退職前提と働き続ける前提の2パターン作ってもらったら参考になるのでは。
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 22:25:59.05ID:NuMySPT7
>>635>>636>>637
レスありがとう、とりあえずFPに相談かな。保険とか家関係でないFPがいいよね
給与や福利厚生は断トツにいいけど通勤1時間半で異動は時短者は不可、フルだと残業ありで17時半〜18時終わりだから小1の壁にぶつかるんだ

地方住みで今は夫の稼ぎ(年収500万)でやっていけてて、共有の貯金は300くらいだけど私は独身時代の貯金はまあまああると思う
できればマンション狙ってて、賃貸だと相場は8〜12万くらいで、賃貸なら家賃補助は半分くらいは出るから今は賃貸で貯めようかなぁと
親からの援助は正直分からない、両家とも自分だけの力でやれって言うけどいざとなったら出してくれそうな気もするけど当てにはできない
あまりざっくばらんに話してくれないんだよね
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/26(月) 23:02:14.79ID:NuMySPT7
>>639
レスありがとう
かなり断捨離して暮らしてるつもり
今は古い賃貸だからクローゼットもなく押入れ1つと玄関脇の収納しかない54平米の2LDK、65000円なんだ
タンスとか置いてるから余計狭くて断捨離も限界だし、実家もマンションだし終活でそれほど物を置かせてもらえず…義実家は遠方
兼業関係なくなってきたからこの辺で締めますねw
レスありがとう
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 04:53:44.54ID:WZzzpuME
二人目の育児休業給付金がもらえるか質問させてください
2016年12月6日より産休、2017年2月7日に出産し、2019年3月31日まで育児休業、2019年4月1日から時短勤務で復帰しました
第一子の出産前も復帰してからも、1ヶ月に11日以上働いた月ばかりです
第二子を妊娠し、2020年3月10日ごろから産前休暇の予定ですが、この場合4年に遡って二人目の育児休業給付金はもらえるのでしょうか?
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 05:41:42.21ID:T8QLXsfb
子持ちで54平米は狭いよねー
うちも二人目産まれるタイミングで80平米に引っ越したけど、目一杯使ってる

家買ったら飛ばされる会社だから賃貸の3LDKだけど、子供部屋作ろうと思ったら部屋数も足りないわ
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 06:36:23.95ID:wDp0bL0W
>>644
もらえる
2016年の2人目出産日から、2020年の2人目出産日までに12ヶ月以上/11日以上働いてれば良い
ただし時短復帰してしまってるとどうしても値段は下がるけどね
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 06:38:09.34ID:wDp0bL0W
ごめん、出産日じゃなくて育休開始日ね
3人目は難しいけど、2人目は復帰しなくても復帰してても大抵は貰えるよ
物凄か長く育休取らない限りは
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 07:04:50.84ID:M7mbLHW5
3人目も育休1年未満で切り上げて半年くらい働いて次の育休入れば2学年差でも支給されるもんね。キツいけど。
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 07:47:14.45ID:6o6xVuDG
ちょっと仕事が詰まってて朝起きるのが遅くなってきてたら今日子どもがお弁当作ってくれてた
鮭フレークにキャンディチーズにミニトマトがごはんの上にきれいにのせられてた
嬉しくて涙出そうだったよ
仕事頑張る
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 07:48:47.88ID:nMEIKDiQ
子供7歳3歳だけど2DKの54平米だよ
平日は仕事してるし土日は溜まった家事してるしで家に人を呼ぶことがほぼ無いので、暮らす分には何とかなってる
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 08:32:36.11ID:bCWeru+6
部内チーム異動をした先の課長が陰湿パワハラ系で
1人を生贄にしてチームの結束を固めようとする最低な奴で
ターゲットになってしまった。
1年間いろいろ頑張ったけど鬱になって、会社に来るのは今日で最後にしようと思った日に
見かねた人事部が動いて、チームを戻してもらった。
前のチームの課長は役職定年になっていて若い課長に代わっていた。
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 08:32:36.51ID:bCWeru+6
部内チーム異動をした先の課長が陰湿パワハラ系で
1人を生贄にしてチームの結束を固めようとする最低な奴で
ターゲットになってしまった。
1年間いろいろ頑張ったけど鬱になって、会社に来るのは今日で最後にしようと思った日に
見かねた人事部が動いて、チームを戻してもらった。
前のチームの課長は役職定年になっていて若い課長に代わっていた。
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 08:38:10.51ID:bCWeru+6
水面下で行われていた「いじめ」な毎日にずっと世界が白黒だった。
いじめられている子ってこんな感じで毎日やり過ごしているんだと思うと
すごく切ないし、経験浅い子供は回避も難しいだろうな。

若い課長はパワハラ課長から私の悪口を相当吹き込まれていたようで
最初はかなり警戒して接してきていたんだけど
半年黙々と仕事を頑張って、最近認めてくれるようになって
かなりの裁量をもらって、報われている。



(パワハラ課長は今は別の人をターゲットにしている。)
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/27(火) 08:43:08.70ID:wzb6GEPo
大変なのは分かったけどあまり兼業は関係なかったようにも思う…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況