X



トップページ育児
1002コメント519KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/21(水) 15:43:34.19ID:Lgo9wzMB
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ200【育児】©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560343986/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ201【育児】©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562997877/
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 05:04:20.36ID:oNB5HMY6
>>612
幼稚園だと男性用トイレがあったからむしろそれに向けて練習したのでご主人に手本を見せてもらって、お子さんのを見てもらうのが一番いいと思うけど
チンを玉から外す、トイレに向ける、終わってから3回振るの3段階で教えてた
ちょっとつくのはスルーで
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 09:55:03.70ID:MiSlyPc8
>>622
私は授乳専用のクッションだったけど3ヶ月くらいまでしか使わなかったよ
子も吸い付くの上手くなったし大きくなって斜めに抱けばクッション無しで高さが合うようになったから(自分は小柄)
後々お座りの練習にも使ったけど結局多用途だとどの用途にも中途半端な所が出てくる気がする
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 12:22:19.90ID:j1bxDi8L
7ヶ月10kg超えの大きめだけど未だに授乳クッションで横抱きであげてる
自分が胸大きく垂れてて縦抱きだと子の顔の高さと合わないから
小さい頃は頭だけタオル畳んで高さ調節してたよ
今も白斑できたりして角度大事な時はタオルで微調整してる
全体的に沈むのでなければそういう手もあるかも?
どうせこの先何年も使うものじゃないしね
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 13:34:36.40ID:J+F193Yu
>>622
私は首すわり後もクッション使って横抱きであげてるわ…今8ヶ月
クッションは色々試した、サンデシカの抱き枕と兼用のやつ、リッチェルの空気入れるやつ、ダッコの普通のやつなど
寝室ではサンデシカ、リビングではダッコ使ってる
サンデシカのは中身ごと全部洗えるから洗うと少し復活する
ダッコはかなり使ってるけどへたりにくいと思う
へたらなさで言えば空気入れるやつが一番だろうけど私にはコツが掴めず使いづらくてだめだった
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 14:54:09.37ID:2ptpb+E+
>>626
胸大きい人は脇側で抱っこするラグビー式オススメ
7ヶ月だと流石にクッション沈むんで自分の体の角度を変えたり
タオルとか下に仕込んで調整が必要だけど前向きの横抱きより遥かに楽に授乳できる
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 15:12:09.05ID:4E3SzLvt
叱り方について教えてください
私が小さい頃はお尻叩きや「いけないのはこの手か!」と手を叩かれたり、ほっぺをつねられたりなどありました
他にもペナルティ制でやってはいけないことを連続でやったらお気に入りのおもちゃを捨てられたりなども

しかし今はそういうのは良くないとされていますよね
育児本にも時間はかかるけど、子供は言葉を理解すると書いてありました
自分はいまは1歳なりたての子しかおらず叱る場面もないのですが、子供が大きくなっても本当に言葉で伝わるのか不安に思います
上記の体罰?やペナルティなどなしで、言葉で諭すだけでお子さんを育てている方はいますか?
お子さんがいけないことをした時(友達を傷つける、怪我につながるイタズラをする)、どのように叱っているのか今後のために教えて欲しいです
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 16:01:44.47ID:doTK65Gu
>>629
うちは子供2人いて基本いけないことをしないタイプの子は育児書通りに言葉で諭すだけで問題なく成長した
命に関わるイタズラや飛び出しをする、かつ言葉での注意が入らないタイプの子は
言葉での注意がある程度伝わるようになるまではおしりペンペンをしてたよ
基本しないほうが良い訳だしお子さんの性質を見ながら臨機応変にやっていけばいいんでない
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 16:03:41.26ID:UHcQATSl
話せばわかるから叩いた事はないな。
ペナルティは良くないと思うからその場で叱って終わり。
たまに何度話しても分からない系男子が親からゲンコツされてるのは見るよw
うちは小学校低学年の頃に友達の間でワガママが過ぎる事があったから
割合にして説明したらそこからは多少マシになった。
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 16:07:26.82ID:UHcQATSl
子のタイプによるから一概にこうが良いとは言えないと思うよ。
叩かなきゃ分からない子はいる。
マンション敷地内を走っていて道路に出そうになったから危ないからそっちに行くのはダメだよと言ったら
うちの娘は止まったけど
一緒にいた男の子はこっちを見て笑いながら飛び出してお母さんから思い切りゲンコツされてた。
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 18:12:33.90ID:IQ8yVJYi
>>612
遅くなりましたがこたえてくださってありがとうございます。
これから私も息子も上達するようがんばってみます。
気持ち前に出るとひっかかる率が少なくなった気がしました。
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 19:14:26.33ID:aWGTRtV/
>>629
子供は一回言っただけでは分からないことも多いけど何度も言い聞かせていくことで理解するよ
もちろん言っても言ってもわからず同じこと繰り返すけど、叩いたから一発で分かるとも思わない
子供がちゃんと、してはいけない理由が分からないと意味がない
お尻を叩かれたり抓られるのが怖くてもそれできっぱり一回きりでやめるのってまずないのでは
口で分からなかった頃はまず体張って止めてたな
車道に走り出て行きそうになったら体抑えて捕まえてた。それから、無闇に飛び出したらどうなるか説明
「大きくなっても言葉で通じるのか」じゃなくそうなっていくように小さいうちから下地作りをするんだよ
何にせよ自分は叩かれたり抓られて玩具捨てられたのをされて良かった、ありがとうとは思ってないでしょ
負の連鎖はやめよう
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 19:51:34.82ID:UZnFoHPz
>>629
注意をこちらに向ける意味でお尻ペシッはやってる
熱中すると親の言葉が届かないのでその前段階で…

もちろん家の中で誰にも迷惑かけない時は落ち着いて言い聞かせしてるけど、外でとっさに危ないときや人の迷惑になったりするとき限定で
どーーしても聞かない時は駄目かもだけど頭げんこつも何回かやってるよ!
ちなみにおとなしい系男子
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 20:30:39.88ID:Hw7MmjoX
外でげんこつって…周りにドン引きされてそう。
親はおとなしいと思っていてもお友達にげんこつするかもしれないし、親からお尻パシッとされていると知ったら、あーやっぱりね!と思うわ。
暴力で言うこと聞かせようとしても子どもには恨みしか残らないよ。
外で危ないことするなら絶対繋いだ手を離さず、根気良く言葉で説明しようよ。
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 20:47:31.61ID:3E7vor7Y
親にげんこつされたことも怒鳴られたこともあるけど、恨みになんか思ってないわ
ネチネチ言われてうんざりした事はあるけど
何事も程度の問題じゃあないかな
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 20:49:44.40ID:c+q8AvAR
お尻も頭も普通は叩かない
言うこと聞かないなら叩くっていじめやん
暴力団や半グレの世界だよ……
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 21:12:12.73ID:UZnFoHPz
>>636
そりゃドン引きされてるかもね〜
ありがたい事にお友達を叩いたりした事は一度もないし、むしろやられるばかりなので困ってる

逆に言い聞かせだけで頑張ってる母とやんちゃ系子供の組み合わせで成功してる事例見たことないわ
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 21:15:09.31ID:9aXspe0S
命の危険のあることだからね
げんこつで教えなきゃ次もやる可能性ある
その時になって後悔しても遅い
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 21:23:59.51ID:kOk7fCDb
>>640
うちの園の乱暴者も言い聞かせ系のお母さんだわ
いつかは効くのかもしれないけど、正直やられてる方としては叩いてでも止めて欲しいと思う…
もう6歳だけどいつ頃きくんだろうか…
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 21:53:11.14ID:bU1qxski
うちは小さい頃げんこつもあったし、何なら布団叩きで叩かれたこともある
でも虐待だったとか、恨むとか思ったことない
言うこと聞かなかったり注意されてもしつこく止めなかったとき
親になって余計に、そうするわなと思ったりしてる
暴力容認とかそんなんじゃないけど
躾の一環と子供の頃から思ってたよ
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 21:56:50.28ID:eCaFzDUD
感情に任せてやってるのか、それなりの覚悟を持ってやってるのかってところじゃないかな
もちろん叩かずに済めばそれに越したことはないわけだけど
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 22:42:13.50ID:yu+aWpzq
昭和に小学生やってたBBAだけど、担任に殴られたこと(しかも連帯責任)は恨んでないけど、修学旅行で一人だけ本当に寝ていたのに、寝た振りと勘違いされて学年主任に竹刀で殴られたことは今でも恨んでる
状況と愛情の有無でも違うけど、今はそうもいかないよね
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 22:49:47.03ID:RZl/0SiH
>>642
他の子に手出すようなら、目には目をで親が子に痛みを分からせないとダメだよね
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 23:26:23.27ID:/nthSOLf
難しいところだよね
障害児ヲチ系で見かける成人間近の家庭内暴力系は
幼い頃全てを暴力で解決してきたことによって
力で負ける頃になってから親がやり返されるようになってた
かといって言い聞かせでは聞かないとするなら
どうすればいいんだろうね?
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 23:55:03.22ID:NjL0PQ4+
>>629
他の人も言ってるけどほんと子によるから何とも言えない
ネチネチクドクド説教+怒鳴る+ゲンコツされても全く気にせず次の日同じことをする子もいれば
真面目な顔+低い声で諭しただけで泣いてしまう子もいるし
ちょっと強く叱ったらギャン泣きして夜泣きがひどくなる子もいる

〜したらダメ!ももちろん必要だけど
こういうときはこうするんだよと正解を教えてあげるのはどのタイプにも有効かなと思う
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 00:04:28.98ID:T9+3s+e+
来年4月からは親の体罰も法的に全面禁止になると言うのに
子供のタイプによっては暴力も必要な躾☆とか時代錯誤が過ぎる
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 00:06:00.23ID:jmndZOol
体罰が全面禁止になるのと、躾に体罰は必要ない、体罰なくてもすべての子どもは躾られる、とは=じゃないと思うけどね
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 04:03:03.15ID:dLdjZ6zw
ちょっと話題が逸れるけど
そもそも躾っていくつくらいからしましたか?
今6ヶ月で髪の毛を引っ張る、電源コードをいじるなどしてほしくないことをすることが増えてきた
今は髪は縛る、コードはしまう隠すと大人側で制御してるけど
いつ頃から自主的にやめるように説得というかしつけをするか迷ってます
育児本読んだり検索すると、かしこい子供にするには!しつけ合宿〜とか、躾ではなく対話しましょう〜みたいな極端な意見が出がちで
実際のところを聞いてみたいです
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 05:43:18.15ID:eXXwtWL1
>>652
性格にもよるけどうちは1人目は1歳くらいから言い聞かせたら通じた。
最初はそんな早くから?と思ったけど
実母に言われてやってみたら通じたよ。
ただ2人目の時は、多分理解はしてたけど何でも一度試してみなきゃ分からないタイプだったみたいで
あまり言い聞かせが通用しなかった。
7歳くらいまであらゆる面でそんな感じ。
子によるね。
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 08:55:11.69ID:X1mPYUJF
よろしくお願いします
電車好きの1歳3ヶ月男児です
1歳過ぎて言葉が出始めたのですが新幹線機関車全てひっくるめて電車といいます
その都度これは新幹線だよ、これは機関車だよ、と訂正すると少し不満そうにします
そうだね電車だねと言うと嬉しそうにするので今はまだ全て電車だねと同意した方がいいのでしょうか?
それとも正確に教えておかないとこの先混乱する時がくるのでしょうか?
ご自身や周辺ではどのようにしているか教えてください
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 08:56:16.62ID:MEEnPsjq
629です
皆さんありがとうございます
やはり子の性質が大きい感じですね
私自身、躾の延長でつねられたりおもちゃ捨てられたりしましたが、恨みは親に持っていません
今でも自分が悪かったと思っています
ただそれでもその手段を使わなくて済むならそっちの方が良いとも思うので、いまの1歳の子に対して諭す習慣を私側が意識してやりたいと考えました

沢山の意見、本当にありがとうございます
何度も読みたいと思います
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 09:04:57.10ID:k7x+1sYB
>>654
その月齢ならまだ全部そうだねーで良いと思う
どうしても気になるようなら「そうだねー、新幹線っていう電車だねー」となかな
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 09:08:56.78ID:t9Gd8FIY
>>654
まだ1歳前半ならそんなもんだよ
動物は全部ワンワン、乗り物はブーブー、食べ物はマンマぐらいだった
「そうだねー電車だね、その電車の名前○○って言うんだよ」とか軽く教えてたら2歳前には区別していつの間にか言えるようになってたよ
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 09:23:41.21ID:eY6AlVjm
>>654
犬を教えるのにこれはラブラドールレトリーバーだよ、これは紀州犬だよって教えるの?
否定するのではなく、そうだね電車だねぇーこれのお名前は新幹線って言うんだよーみたいに教えてあげればいいと思う
それかこちらからこれは新幹線だよーと教えつつ、電車!と答えてもそうだねと肯定してあげる
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 09:31:04.49ID:eY6AlVjm
>>652
赤ちゃんが聞くかどうかは置いといてやめてねーとか注意はかなり小さい頃からしてたよ
もちろんこちらから対策する前提で
別に本気で叱るとか罰を与えるとかでないならいつからでもいいと思うよ
ちなみに3歳くらいまではやめてと言うことはサッとやめる聞き分けのいいタイプだったけど、5歳の今はやめてと言うことを無視することあるしわざとやることもある
そんなもんだよ
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 09:41:35.25ID:2QYLO5Zh
>>652
どの程度の躾を想定してるのかわからないけど今からでも声かけはしていいと思う
叱る怒るはなしだけど、声かけをすることは早すぎることはないんじゃないかな
以前に3歳くらいの子どもが片付けできない、いつから片付けを教えたらいいかと聞いてた人がいたけど、急に片付けてって言ってもできないのは当たり前なのと同じかなと思う
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 10:13:43.53ID:qKhQZbdn
>>658
その例えで言うなら狼のことを犬って言うのを訂正して良いかって話だと思うけど…
品種名はどちらかというとこまちとかはやぶさとか固有の名前の方でしょ
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 10:25:01.32ID:rACUpRHw
>>654
今は「そうだね電車だね」と言って共感する嬉しさを伸ばしてあげる時期では
電車好きのままならそのうち「特急電車だね」と言うと
「違うよ小田急電鉄ロマンスカーVSE○○形何両編成だよ」とか言うようになるよ
別に電車でも特急でもVSEなんたら形でも間違ってる訳じゃないし無問題
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 10:36:55.55ID:Sxsmvyif
>>652
何歳になってもダメなことはそれぐらいの時から言い聞かせてた(テーブルに乗っちゃダメだよ、コードはおもちゃじゃないよ、など)
あとは発達に合わせてってかんじかな
離乳食のときは遊び食べや手掴み食べは発達上必要だからほどほどでやめさせるけど、スプーンやフォークを使えるようになったら禁止にする
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 11:40:53.15ID:5QVfNCWK
男児、幼児の靴ってどのくらいの値段のものを履かせてますか?
今までずっとニューバランス一択で、5千円程のものを0.5センチずつアップさせて購入してきましたが、費用を抑えたくて…。西松屋だと千円ほどのものがあるようですがどうなんだろう。
そもそも0.5センチずつアップで買い足すって買いすぎでしょうか?
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 11:48:52.21ID:A0KTMUdv
>>664
途中で送信してしまった
0.5ずつでいいと思う
あまり合わないのを履かせてたら歩くのに変なくせついたりするし
西松屋のはよくわからないけど靴は専門のメーカーのが安心できると思う
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 12:14:54.36ID:6Pwe3SP5
>>664
靴はサイズにあったものをちゃんと履かせた方がいいよ。
私は面倒で親に申告せず小さいのを履いていたせいか、身長の割に足が小さめ、形も変なせいで普通のパンプスは補助ベルトないと履けない不便な足になってしまったので
まぁ、男の子だとそういう靴は履かないけどさ
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 12:50:28.64ID:r2G+eGIa
>>664
もうすぐ3歳女児
普段は4000円程度のニューバランス
西松屋の1000円程度のスニーカーは保育園の中庭用に買ったけど、常用するにはちょっと…という感じだった
うちは足が大きくなるのが早くて、0.5cmだと3ヶ月もたないこともあったからキリの良いところで1cmごとに切り替えた
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 12:52:12.74ID:qMCoiTY+
靴は前後の長さもそうだけど、幅でフィットさせるものでもあるので、
1cm単位でもきちんとぺったん出来るなら案外問題ない場合も多い
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 12:55:58.36ID:hQsIOMvK
>>664
小さい時西松屋とかの安物履かせてたら
高学年の今、扁平足で病院通ったりインソールやらなんやらお金かかってるよ
上履きも学校指定のやつ履けなくて高いの買ってるし
靴はそれこそ今になってニューバランスやらアシックスしか履けない
小さい頃ケチらなきゃ良かったなーとつくづく思う
今きちんとした靴履かせといた方が長い目で見たら安上がりだよ
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 13:06:21.17ID:Gqw98M64
拳や手の平や物で叩いてる親なんて尊敬できないし器が小さすぎて見損なう
自分は親から叩かれた事がないから自分の子にも手を上げないけど
もし叩く親なら老後は叩くんだと思う
恨むとか悔しいっていうより、人間として暴力ってアカンやろって感覚
まして小さな子に
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 14:20:40.66ID:X1mPYUJF
654です
たくさんレスいただいてありがとうございます
堅く考えすぎていたようです
肯定しながらさり気なく新幹線っていう電車だよーと呟いたりしてみます
ありがとうございました
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 14:44:38.35ID:KBa/TAlA
>>623
横からですが、Yogiboロールの事ですよね
どのサイズを使ってますか?ゴムとかなしで巻いてお座りも出来るならめちゃくちゃ欲しいです
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 15:27:26.03ID:dLdjZ6zw
652です
今はわからないからわかるようになるいくつからやろう…となんだか変に区切って考えてしまっていたみたいです
叱るまでしなくともやめようねーとかのんびり語りかけしながらやっていこうと思います
ありがとうございます
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 15:45:39.22ID:qMCoiTY+
>>674
言葉のチョイスを雑にしてしまい反省しております
小さい子供は大抵マジックテープ(ぺったん)の靴なので、
毎回ちゃんと適正に締めれば1cmずつでも案外靴はフィットするよね、と
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 16:46:40.63ID:0scJo/qb
寝室の暖房器具について聞かせてください
今8ヶ月の子がいて、6畳のフローリングの部屋を寝室にしてます
すのこベッドでエアコンはありますが、乾燥も気になるし北側の部屋なので、追加で暖房器具を買おうか迷ってます
雪は1シーズンに3〜5回くらい降るかな?という太平洋側の地域です
調べてみるとオイルヒーターやセラミックファンヒーターが候補に出てくるけど実際に使ってる方どうでしょう?
夜寝かしつけたあと、親はリビングに居るので安全性も気になるところで…
他にもこんな暖房がおすすめ等教えて欲しいです
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 17:10:33.13ID:adJ8TWJh
>>677
関東で、家族4人全員昔ながらの銅製湯たんぽ使っている。下の子は寝付くと湯たんぽから離れてしまうけど寝入りばなに足がほんのり暖かければ大丈夫らしい。綿入れ半纏着させて、寝相悪くても冷えないようにしている。
エアコンは乾燥するから寝るときは使わない。加湿器があれば良いかも。
オイルヒーター、ファンヒーターは安全性が少し心配だね。
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 17:15:39.48ID:rACUpRHw
>>677
オイルヒーター安全性も高いし優しい暖かさだけど光熱費がお財布には厳しいよ
気密性の高い鉄筋コンクリート造なら有、鉄骨や木造でもオール電化で夜間割引が使えるならギリ有かな
エアコンがすでに有るのならエアコン+加湿器でも良いんじゃない
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 17:19:37.49ID:5Ff5BynL
>>664
我が家も0.5ずつでニューバランス
少しでも安く抑えたくてアウトレットやネット通販で3000円ちょっとのものを買っているので色柄は無視w
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 18:26:21.40ID:3fvl859H
オイルヒーターってじんわり暖まるのは良いと思うけど、布団が上にかかっても火事にならない?
実家にあるけど、子が先に寝るときは心配でオイルヒーター付けなかったよ。子どもは予想外の動きするし、万が一倒れたら危険だと思った。
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 20:22:10.29ID:TqiSpZ3P
育児板でいいのか微妙ですが子持ちの意見を参考にしたいので相談させてください
今週末子供のはじめての運動会があるので望遠レンズを新調したいのですが全くの初心者でどれがいいのか頭がこんがらがってきました
普段使ってるのはニコンd5500、18-55mmです
私これ使っててオススメだよ的なのあればどなたか教えていただきたいです
宜しくお願いします
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 20:36:16.19ID:LW0d6Ywf
園庭の広さがどれくらいあるのかわからないからなんともだけど
私は先週末の運動会で18-300が欲しいなと思った
手持ちの50-250を持って行ったら50だと近くに来た時に全身入らない
250だと狭めの園庭(グランド一周50mくらい)でも端の時足りなかった
手持ちの一眼もapscだから同じ比率のズームでいいと思う
場所取り出来なくて遠目の場所からしか撮れないなら50-300とかでもいいと思う
あとは上半身アップが欲しいか全身遠景でいいかにもよる
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 20:51:35.04ID:yiMjwSiL
>>682
お湯入れた水筒の上に布団かかって火事にならないか心配してるようなものかと
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 20:52:05.24ID:TqiSpZ3P
>>684
ありがとうございます
場所は隣の小学校のグラウンドを借りてするのですが、予行演習を見る事が出来ずどのくらい離れて見るか全くわからない状況です
ちょうど18-300がいいなと思っていました
近くも遠くも取れるなら便利だなと
あとは55-300、70-300(この2つの違いをいまいちよくわかっていませんが)辺りかなと思うのですが近くに来た時に撮れないのでレンズ交換が面倒ですよね(なんか頓珍漢な事言ってたらすみません)
あと価格が倍以上違う…
ただサブ機としてニコンワンもあるので近くを撮る用にそっちを持って行ってもいいのかなと思ってます
場所取りも何せ全くの初めてなのでいい場所というのがどこなのかもわからなく、多分いい場所は取れないと思ってます
出来れば上半身も全身も写したいです
18-300が間違いないんですかね
価格的には55-300、70-300辺りが有難いのですが…
ただこの先子供行事などで出番も多々あるでしょうし…悩みます
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 23:02:02.66ID:D50zp4ka
10ヶ月です
トイトレはまだ先ですが腰が座ったのでそろそろおまるで用を足す練習をした方がいいのかな?
みなさんどうされてましたか?
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 23:10:49.73ID:cRleSgHe
>>690
腰すわりからおまるに慣れさせる必要は特別感じないけど、親がそれをやってストレスにならないんなら良いんじゃない?
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 23:32:38.01ID:eY6AlVjm
>>690
友人はうんちのおむつ替えが苦痛だったのでなるべく早くオムツがとれたらと思って1歳なる前からトイレに座らせてたらしい
実際結構早くオムツ外れてたし成功することも多かったみたいよ
自分がやってみたいならやればいいと思う
やらなきゃいけないってことは全くないけど
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 23:48:07.26ID:D50zp4ka
>>694
多少なり効果が期待出来そうですね
うちの子おしっこも●も不快感がないのか平気そうなのでゆくゆくはトイトレ苦労しそうだなと思って
ダラなので続くか自信ないけれどおまるか補助便座買ってみます
ありがとうございました
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 00:20:15.99ID:1Y5Fs/oE
上の子は早くにトイトレ始めたけど結局1年かかってとても辛かったので、下は入園前までオムツでのんびりいこう〜と思ってたら、上の子のマネをして下の子も1歳半からトイレに座りたがるようになった
しかもなぜか真っ裸で
まぐれで出ることもあるけど、出ない時も30分位ずっと座ってる
イヤイヤ期で私が付き添うと泣いて怒るからもうひとりで勝手に座らせてる
最近涼しくなってきて真っ裸は寒そうだからおろそうとしても激オコ
補助便座から飛び出たチンからおしっこ飛ばすこともあり、トイレ掃除が大変

早くからおまるや補助便座に座らせてもいいことない…という例
トイトレすぐ終わる子も聞くけど心底裏やましい〜
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 00:32:13.49ID:oiWq9kAZ
このスレが適切なのかわからないのですが…

二歳児を連れて親族の結婚式に行かないといけません
おそらく教会の式には出られず外で待機、披露宴も食事だけいただいてロビーだか控室で待機かと思ってます
会場に子供の食事に必要な物(シリコンスタイ・手口拭き・ゴミ袋など…)を持ち込みたいのですが上記の状況でもパーティーバッグを持たず大きめのサブバッグだけだとおかしいですか?

経験のある方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 00:32:59.04ID:VDJ7xZh0
育児板で聞くのは間違ってるかも知れませんがお伺いさせてください
先日友人夫婦が赤ちゃんを授かったのですが、彼らにどのように接すればいいかわからず困っています
彼女の方はつわりも酷く、食事もままならないと聞いているので、正直一緒に行動するのも怖いです
11月には新幹線や飛行機を使ってのグループ旅行も計画していたのですが、やんわりこちらの不安を伝えても夫婦そろって大丈夫と一点張りです
これ以上口出しすると母体の不安を煽ってしまうのでは、仲が悪くなってしまうのではとずっと悩んでいるのですが
自分の考えすぎでしょうか?ご意見頂けると幸いです、宜しくお願い致します
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 00:45:30.06ID:B+6VxMsJ
>>699
相手は第一子の妊娠で初期なのかな?
つわりが辛いと安定期での旅行とかを楽しみにしたくなる気持ちはすごくわかる
それを糧に乗り越える、というか
ただ私の場合は安定期以降も1ヶ月ほどしか外出出来ず、ほぼ寝たきりだったので本当に妊娠出産は何があるかわからない

あなたと相手の関係性が詳しくわからないから的外れになってしまうかもだけど、私としては旅行延期をオススメする
相手を悲しませたくないなら貴方から時間を作って会いに行くよと言う、もしも今後会うのが怖いならそう言っておいて時間の都合がつかないといいつつFOかな

旅行で何かあって永遠の亀裂が入るより、延期で一瞬気まずくなった方が良いし、相手も産後1年くらいすればありがたかったと思うはず
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 01:31:28.67ID:nixf+7Mz
>>698
別におかしくないと思うよ
子供が2ヶ月の時と2歳と3歳の時に結婚式に連れて出たけどどっちの時も大きめの鞄持っていったよ
チャペルの式にも出たけどその時だけはパーティバッグ持っていった
親族なら出席は義務みたいなものだしそこまで別室待機を徹底しなくてもいいんじゃないかな
披露宴会場は結構ざわざわしてるしシールブックやお絵描きボード、おやつを持ち込んだり、他の親族が遊んでくれたりで意外と持った
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 01:49:09.45ID:nixf+7Mz
>>699
正直これを逃すと友人との旅行なんて数年後になるだろうし行きたいと思うその夫婦の気持ちは分かる
旅行延期しようよってしつこく言ったくらいで母体がどうこうはならないし安心してw
相手がどうしても行きたがるなら場所を変えたら?
車で行ける範囲でゆっくりするとか穏やかに楽しめそうなプランにする
後は自分の理由で旅行を延期してもらうとかかな
あまり遠くに行ってしまって行った先で急変して入院とかなったら帰れなくてそのままそこで出産とかもない話ではないしね
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 02:46:45.01ID:vljhfh/l
>>664
靴だけはよいものを履かせてくれと保育園で言われ、うちもニューバランスをセールで3500円くらいで買ってる
百貨店で三割引くらいだよ
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 06:24:18.67ID:oiWq9kAZ
>>701
ありがとうございます
ちょっと発達グレーなので固まって大人しいこともあれば立ったり座ったりも不可で地面に寝てしまうこともあるのでまともに参加できるイメージが掴みにくいです。

パーティーバッグを持ってないので買うか買わないかの時点で悩んでいたのですが、教会に入る可能性が0では無いと考えると買った方がいいのかもしれませんね…。
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 08:10:30.55ID:l4VVZB2/
>>704
子連れだし、そんなにかしこまらなくてもいいよ
子供の状況で臨機応変に動くことの方が大事
親族みんなで可愛がってくれるよ
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 08:10:31.37ID:2EdznhFK
>>704
小さなバッグがあると便利だよ。
お洒落とかマナーでパーティーバッグを持つ必要は無いけど、退席する時に常に大荷物がいるわけじゃないからね。
パーティーバッグというよりフォーマルサブバッグの小振りなサイズおすすめ。
バッグインバッグしても嵩張らないし、腕にかけたまま子供抱っこしても大丈夫だし。
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 09:09:50.65ID:US/LeACP
小さな子供連れの人は結構普通にマザーバッグとかトートを会場に持ち込んでるよね。誰もとがめたりしないから平気平気
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 15:52:35.72ID:RFCkNwnj
あと1ヶ月で2人目が産まれる
1人目は3歳なりたての女の子で、先月まで保育園通ってたけど今月から里帰りのためずっと一緒にいる
私はかなり胃が圧迫されてて、悪阻とまではいかないけどずっと気持ち悪い感じ
一応毎日車で公園や児童館行ったり近場を散歩したりはしてるけど、保育園の頃に比べると格段に運動量は減ってると思う
子ども自身は保育園イヤ〜ママがいい〜って言ってるけど、あと1ヶ月なにかしてあげたほうがいいこと、してあげられることってあるかな?
正直、公園や児童館はおままごと程度なら付き合ってあげられるけど、激しい遊びはキツい…
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 16:58:09.63ID:WijBDnEN
>>710
遊びは無理のない範囲で
二人で遊んでる時や出かけ先などの写真や動画がたくさんあると良いよ
うちはよくスマホで撮って暇な時はそれを一緒に何回でも見てる
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 17:12:20.48ID:yNOTCpzj
しつけについて、かなり遅くなっちゃったからもう必要ないかも知れないけど
先日のすくすく子育てのしつけの回がすごく参考になったから貼っておきます
www.nhk.or.jp/sukusuku/p2019/791.html
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 19:34:27.39ID:B+6VxMsJ
横だけどすくすく子育てのしつけの回、読みました
ありがとう
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 22:22:48.80ID:U2DqX9uD
>>628
今更だけど626です
ありがとう、でもうちはフットボール抱きは顔がモロに見えるせいか全然飲んでくれないんだ
じーっと顔見てそのうち喋りだす
可愛いんだけど勘弁してほしい時もある
でも長くてあと半年ちょっとだと思って頑張るよ
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 22:55:42.25ID:laJ4v2nU
>>710
私のまわりは里帰り先で保育園の一時預かりに入れてる人が多かったわ
退屈でストレスためさせるよりは良いのかなーと思ったよ
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 23:13:24.15ID:VDJ7xZh0
>>700>>702
遅くなってすいません、699です
仰る通り第一子で初期の段階です
常に悪い方へと考えがちだったので軽く流して頂けてよかったです
さすがに飛行機での旅行は中止し、別案をいくつか提案してみたいと思います
本当にありがとうございました
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 23:23:37.19ID:oiWq9kAZ
>>705-709
レスありがとうございました
臨機応変的な回答が想像以上に多く心強くなりました
よくある華やかなパーティーバッグに拘らず使い回しや使い勝手重視で探してみようと思います。
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 23:59:10.45ID:VA5RvDN0
>>711
>>716
ありがとう
できるだけ2人で出掛けて、思い出残すようにしてみる
里帰り先での保育園もストレスかなと思ったけど、一時預かり程度なら気分転換にいいのかな
検討してみます
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 01:44:25.72ID:pFY3YB7X
すくすく子育て読んで良かった、しかしわかっちゃいるけど色々難しいわー…

質問&相談です
エジソン箸が評判悪いのは知っているのですが、他のメーカーから出てる真ん中に二本の箸をつなぐパーツのあるもの(以下正しくないかもしれませんがエジソン風)全部同じく良くないってことでしょうか?
それとも構造が違うから正しい持ち方に移行しやすいものもあるのかな?
子はもうすぐ4歳の年少男児、園の指導のおかげでこの春にスプーンの下持ちができるようになった
箸に興味は持ってたので、他のスレのおすすめを参考にコンビのはじめてサポート箸と迷って三点支持箸を買うも、
本人はエジソン風じゃなかったことにちょっと期待はずれな様子、
使い方教えたけどちょっとやって終了

うまくいかないとすぐ嫌になって癇癪みたいになるのでエジソン風で感覚をつかむのがいいのか、しかし変な持ち方になると矯正出来なそうなので怖い

ちなみに鉛筆は太い三角鉛筆を与えると持ち方に自信がないようで、いつも持ち方こう?ママやってーと言ってくる
お絵かきはあまり好きでなく、くれよんは利き手関係なく握り持ちしたりしてる
園での箸の使用は年長からと遅いので、もしまだ早いなら焦らず子のペースで確実に進めたいと思っています

なお私自身は親にまともに教えられず変な箸の持ち方をしており、中高や大人で矯正して今でも自信ないのが少しトラウマ
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 02:01:31.27ID:Ex6+lOFw
>>720
エジソンの場合、中指のリングを箸と箸の間にくるように調節する&人差し指のリングは切ってしまう
これだけでも悪い癖は付きにくくなる気がするんだよなー
エジソンだと箸を開くときに中指で押し上げるんじゃなくて人差し指で引っ張り上げる動きになるのが良くないんだと思う
他の箸パンツとか人差し指がリングじゃないタイプならそんな変な癖はつかないかと
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 06:55:06.53ID:HR3AF1Fw
ベビーカーやチャイルドシートが、状態の良い形で残ってる。
もう使う予定はないけど、これって都内で高価買い取りしてくれるところってある?
経験者居たらおすすめを教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況