X



トップページ育児
1002コメント441KB

どうする?幼稚園選び 25日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 20:46:34.41ID:3FCevOOb
幼稚園への入園を考えている方、
皆で情報交換をしましょう。

すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び 24日目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1561526668/
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 11:07:14.93ID:azQQ6h5S
>>388
2、300台停められる駐車場があるの?
むしろ駐車場あってもイベント時の使用はできないのが普通かと思ってた
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 11:14:26.62ID:K6jpWYuG
>>389
行事の時は近所の空き地を臨時駐車場にするところもあるよ
ただぎゅうぎゅうに詰め込むから行事終了後は自由に出られなくて
帰るまでめちゃくちゃ時間かかる
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 11:20:30.95ID:oXiat+sL
うちは駐車場あるけど行事の時にはそこも駐輪場に変わる
運動会は自転車か徒歩で入園式卒園式はタクシーの人が多いかな
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 11:34:37.01ID:dojZQM1Y
運動会は近くの小学校でやるから小学校の駐車場に加えて幼稚園の園庭も全部駐輪場&駐車場になる
250人くらいの園だけどほぼ全員が車で来るから少なくとも200台は停められるだろうと思う
テントも張るし荷物多いから駐車場必須よね
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 11:45:01.81ID:VyM1CU4B
>>389
うちの候補の園は高校の付属でそこの運動部のグラウンドが幼稚園の隣
そこを駐車場として解放するから合計500台ぐらい停められる
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 11:55:56.02ID:tsMnuDUB
災害ってほどでもないんだけど、電車が事故で止まって踏切閉まりっぱなしになっちゃってバスが動けないから迎えに来てくださいってのはあった
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 14:25:43.10ID:hfWtj15/
>>381
子供も歩いてるんだね!
来年プレで、徒歩20分のプレ必須の園を候補に入れるか迷ってるんだけど5月生まれだし年少入園時には歩けるかもしれないんだね
参考にしますありがとう
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 14:38:46.17ID:98ICp3tk
>>397
381だけど、下の兄弟いたらアウトだと無理だったと思う。
でもうちの近所の同じ園の子は年中の時に下の子が産まれたんだけど生後2ヶ月頃からお母さんが赤ちゃん連れて徒歩で通ってる。(さすがに出産直後はお父さんが頑張ってた)
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 18:29:14.68ID:IzxEepRb
>>373
園長や理事長の血縁者の可能性もあるよね
同族経営で身内にゆるゆるな、とかいうあれ…
自分なら日にちや時間変えてもう一回問い合わせるかな
やっぱり心配になるもの
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 20:05:19.69ID:sNt96u4z
>>373です
なるほど、園長の身内とかありえそう…
タイミングをずらしてまた問い合わせしてみようかな
ありがとうございます
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 20:46:23.52ID:xMogZQTC
バス通園よりも自転車や徒歩通園の方が毎日先生と顔合わせるから安心感があるかな?
徒歩10分と徒歩30分バス有のところで迷ってる
下の子がいるから雨の日自転車とかはキツイ
バスだと園との関わりがあんまりなくて情報とか全然掴めなくなりそうです
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 21:04:37.16ID:DM2Ap9+2
>>402
ちょっと気の利いた園だとバスの人も直接お迎えの人も担任に会える確率は同じになるように調整してるよ
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 21:57:14.79ID:QbG2GCuc
>>402
年少スレの春頃は、バス通園の人の「園の様子がわからなくて心配、不安」の書き込みが多いよ。
でも自送迎してても園によっては、門でさっと受け渡しで担任と話す時間がないって所もあるので注意。
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 22:23:11.40ID:cFyDs9Qn
上の子の園は、降園時はクラス担任持ってる先生で三台のバス&徒歩通園の子の引き渡し担当をローテーション
登園時は担任持ってる先生が三台のバスローテーション
徒歩通園の子は園長と主任が門で待ちかまえてる
そんな感じだったからバス通園の子の親御さんの方が担任と顔合わせる機会は多かったはず
でもバス通園の人は徒歩の人もそんな会ってないなんて知りようがないから最初は不満&不安だったみたいだけど
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 22:27:50.19ID:cGSHDFxp
学区内と学区外の2つの園で迷ってます

町内のA園(学区内唯一の幼稚園)
一学年140人のマンモス園
行事が多いので親の出番が多く役員も大変な事で有名
平日の行事でも夫婦で来ている方が多い
お勉強系でカリキュラム充実しているので遠くから通う人もいる人気園
数少ない知り合いはみなこちらに入園予定

隣町のB園
一学年100人前後
親の負担が少なく、行事での手伝いは一切なし、役員もベルマーク集計くらいしか仕事がない
A園ほどではないがカリキュラムには魅力を感じている
先生が多いので手厚い
毎年30人くらいは同じ小学校に通う子がいるが、今のところ知り合いの入園予定はない

幼稚園としてはB園の方がいいのですが、隣町だと降園後や休日に遊べる友達もいないし、同じ学校に通う子が少ないと寂しいのではないか?
私自身も人付き合いが苦手なので、小学校入学後から親同士の知り合いを作るのは難しいのではないか?
などの不安があり、大変でも学区内のA園の方がいいのかと迷ってます
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 22:40:11.58ID:RY5Tdz+V
>>406
小学校は何クラス?
6クラスくらいまでならBから入学する子が30人もいたら必ず数人は同じクラスになるよね
Bでも入学時に知り合いがいなくて苦労する事はなさそうな気がするな
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 23:38:44.76ID:cGSHDFxp
>>407
ありがとうございます
小学校は5クラスなので例年通りであれば仰る通り数人は同じクラスになると思います
全くいないとかでなければ大丈夫でしょうか
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 23:53:10.04ID:vtSZ9i3I
>>406
うちは隣の市の幼稚園に通わせてる
家が市の端の方なので車で10分ちょいくらいかな
降園後一時間ちょい園庭解放をしてくれるのでそこで遊ばせて時間が来たら帰るようにしてる
毎日公園やら寄って帰る時間が遅くなるのも嫌だしメリハリあって丁度いいと思ってる
そもそもそこを選んだのが仲いい子がほとんど行くっていうのと園の方針やカリキュラムに魅力を感じたからなんだけど、小学校には母子ともに全くのアウェー状態で行くことになるから少し心配だよ
30人もいるなら全然不安に感じることないと思うなー
しかもそのA園に行く予定の知り合いが同じ小学校になるかもってことでしょ
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 23:53:24.11ID:/gUhpPmk
まぁ小学校には保育園組もいるし同じ幼稚園でもあんまり関わりのない子だったら同園出身でも関係ないような気がするけど…
A園のママさんたちはグループ化してそうだなと思った
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 00:37:55.20ID:WlrQ9H21
人付き合いが苦手ならむしろA園では板挟みになったり役員押し付けられたりスケープゴートにされたりしそう
親の付き合いが深い園ってプラスになる場合もあるけどマイナスの可能性もある
小学校の知り合い欲しいなら既にA園に行く知り合いもいるし、1年で役員すればいいと思う
.
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 00:51:19.20ID:WlrQ9H21
へんなところで書き込んだ
100人で校区の小学校と徒歩1分ぐらい
だからほとんどが同じ小学校なのかなと思ってたらだいたい毎年30人ぐらいらしい
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 01:54:09.26ID:2b3zumjX
近場に私立と公立があるんだけど外観からして格差が酷すぎて笑える
公立ってここしか知らないんだけどどこもあんなに寂れててボロいんだろうか
年季の入った公立小学校みたいな雰囲気ある
遊具もショボい公園レベル
滑り台と鉄棒と砂場だけーみたいな
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 02:39:51.89ID:RpJoDP4g
私も私立公立両方見たら私立園の綺麗さと広さとあらゆる充実っぷりに驚いたよ
公立は外観からして古くて小さくて制服もシンプル
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 02:53:02.48ID:oIn1nwb2
406です
みなさんありがとうございます
大変参考になりました!
ちなみにA園はママ友同士のトラブルの話を何度か噂で聞いたので、関係が深くてマイナスとかグループ化とかまさにそんな感じの園みたいです
書いてて気づきましたが、小学校で知人を作る苦労より在園中の人間関係の方が苦労するかもしれませんね
子供はB園でも大丈夫そうなのでB園にしようかと思います
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 03:20:24.68ID:fBfyyoa1
>>416
さらにダメ押し
上の子年少だけど同じクラスの苦手なママの所が同じ小学校
トラブルとかは無いけど私の中で怪しい警報が鳴っている
同じ小学校がいればいいってもんじゃない
なのでBでファイナルアンサー
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 10:07:16.35ID:MjmFVTUg
公立なら格段に費用が安いっていうメリットがあったけど(無償化以前)
私立だけで比べても設備や質にかなり差があってびっくりした
同じぐらいの金額出すのにこの差って…と思った
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 10:46:21.98ID:l5Hjb2p3
私立でも結構設備に差があるけど、無償化でほとんど横並びだもんね。
設備費や給食や制服の有無なんかで差はつくけどさ。
そうなってくるとなんか古くて設備改修してない園は除外したくなってくる…
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 10:53:44.32ID:7fWAsobA
でも無償化後に値上げする園増えてるから設備関連はそのお金で改善する園もありそう
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 11:05:34.46ID:RpJoDP4g
園のサイトには無償化に伴い保育料は無料と書いていたんだけど
説明会で結局英会話講師を呼んだりプール借りて定期的に泳いだり
給食費バス代値上がりとかで実費月2万とかになるからなあ
それでも無償化で月4万が減ったからありがたくはあるんだろうけど
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 11:12:49.86ID:FvwZUluY
無償化後、値上げもそうだけど、施設充実の私立は、制服費、教材費、諸経費や行事費等なんだかんだお金かかるんだよね
上の子で実感した
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 11:21:23.54ID:G5TNonuE
給食費は市の補助がなくなった関係で上がるところが多いみたいね
うちの市は給食費も無償化決まったから保護者会費と絵本代合わせて2000円くらいだけになった
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 11:38:00.34ID:TJDn3I0X
説明会で無償化と増税に伴って値上げの説明あった時どこも会場がざわついてた
示し会わせたかのようにどの園も願書配布で値上げ金額提示らしい
いくらくらい上がるんだろ…
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 11:59:08.92ID:WlrQ9H21
うちの市は公立はなくセレブ園以外は私立は一律料金
制服なしバスなし入園金なし弁当だから集めるお金もほぼなし園に1年行ったけど、ともかくしんどかった
お金をかけずに何かやろうと思えば手間がかかるし、何かと残念な人が多かった
無償化になっても例えば制服代や月1万弱ぐらいの諸経費がかかる園の方をすすめる
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:17:38.69ID:2b3zumjX
無知でごめんだけど 無償化で値上げするのは何でなの?
今まで丸々 自分達の儲けになってたお金が無償化したらその分はマイナスになるからってこと?
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:20:57.23ID:l5Hjb2p3
増税も関係無いとは言い切れないけど、便乗値上げもあると思うわ。
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:26:59.25ID:SPihhW+C
都内は私立幼稚園の4割が値上がりするみたい
増税による値上げなら分かるけど何で無償化も理由のひとつにしてるんだろうね
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:28:03.83ID:6HVg5uD5
今までカツカツでやっていた分、値上げで先生達のお給料が上がるならいいなと思う
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:37:09.15ID:l5Hjb2p3
お金の話で申し訳ないけど、いいなと思ってる幼稚園が入園時のお金が他に比べて高い。
毎日制服登園だし、体操服も園でオーダーしてる特注らしい。
でも月額の費用は無償化のおかげなのか他の大差なし。

引越してきたばかりで、実際に通ってる人とお話をしたことはないんだけど、
噂ではお勉強園で厳しいし、意識高い系の幼稚園って聞く、
でも通園風景を見てるとごくごく普通。
でも一般庶民の中流以下のうちが通ったら浮くんだろうか。
通ってる家の層ってどう知ったらいいんだろう。
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:50:49.15ID:G5bTcKcB
>>430
月額は他と変わらなくても
遠足とか行事で雑費が何倍もかかるとかあるよ

うちの園もお高めお勉強園だったけど幼稚園型こども園になってから
色んな層が来るようになったから
無償化で中流以下も増えるんじゃないかな?
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:59:51.27ID:I8+7N5dc
地方民なんだけど私立幼稚園しかない地域で月謝は納税額で決まるから、月謝の便乗値上げの話がいまいちピンとこない
入園料とか雑費、教材費なんかであげるってこと?
自治体によっては私立幼稚園は月謝を自由に設定できるって感じなのかな?
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 13:10:32.18ID:1YjfD2Gn
>>432
私の地域の話だけど私立は園ごとに決められた月謝で園児みんな一律
値上がり私立は修繕費や各種費用がかかるから値上がりって説明された
給食費や諸経費も値上がりになった
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 13:10:38.52ID:OsqA3u/6
>>432
新制度移行園なのかな?
うちの地域はほぼ新制度移行してない私立だから収入に関係なく月謝は一律だよ
後から返ってくる市からの補助金は年収によって違った
これは無償化によってほぼ一律になる(非課税や3人目等は今までの水準維持するために追加補助金あってやや差有り)
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 13:35:53.02ID:bbngeGLx
>>433
>>434
ああ、確かに新制度移行園だ検討してる園は全部移行園だったけど以前は園が月謝決めて年収毎の補助金パターンだった
そのパターンのまま行く園?自治体?も多いということかな
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 13:47:04.82ID:n+eRybHv
>>414
うちの自治体の公立園は順番に建て替えしてる最中。
最寄公立園は建て替えして築1年だけど、隣りの公立園は築40年でいまだ建て替え予定なしらしい。
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 13:56:57.91ID:+0kamI+d
出産助成金と一緒でしょ
国が助成金増やす度に産院が一斉に値上げするから、昨今の出産費用がとんでもないことに…(都内)
個人が負担する金額は結局変わらないのよね
うちは私立園しかない自治体で月謝の相場も高めの地域
今の月謝が年少36000円
ここに給食バス教材PTA冷暖房費等を含めて大体毎月4万5千円弱
上の子の時は年収制限によって自治体の補助がほぼない状態だったから月2.5万でも補助貰えるのは有難いけど、来年度から月謝も施設費も値上げするらしい
値上げの差額考えると2.5万のうちの1.5~2万くらいしか補助にならない気がするわ、それでも助かるけどさ
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 14:06:20.83ID:6HR/a1+G
>>437
増税や物価スライド、自分の家の社保料とか考えてみなよ
助成額上昇と値上げタイミングが一緒になるのは当たり前でしょう
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 14:36:14.23ID:s6G+5sWc
同一自治体で
同一規模の園だったら
保育料が1万円だろうが10万円だろうが
園に出る運営費(公定価格)は同じなので
10万円の園は目減りするから別の所で補わないと
今までの分より下がる。

副食費が無料の場合も
園に4,500円までは補助(公定価格)が出るけど
それ以上の補助は出ないから
給食に力入れてる園の差額誰がそれ負担するかって言うと
園。

そりゃあ都会の園は値上げしてくるだろなあと
なお公定価格は年々下げていく模様
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 15:54:11.07ID:HQdpwSjR
>>440
いまいち分からないんだけど1号2号で給食費が変わるのはなんで?
おやつは分かるけども
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 16:17:44.56ID:MYFz1xf8
>>444
2号だと夏休みや午前保育の日も給食がある
それでも差がありすぎるし、1号は週2でお弁当の園とか?
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 16:30:36.62ID:V6YyryDN
無償化になると、他の部分(バスとか?)が値上げになるのってなぜ?
無知ですみません
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 16:35:47.82ID:5+8lOI7A
>>440
1号と2号で牛乳代違うの、よく分からない
同じ牛乳じゃないのかしら
給食費は今までザル計算だったんだろうね
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 16:43:06.10ID:odNvzRaA
牛乳代の差はおやつにも出すとか?
給食費が1号と2号で大きく変わるのはよく分からないね
>>445の通りお弁当の日があるのかと思ったけど1号は弁当2号は給食の日ができることあまりなさそうよね?
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 17:04:12.76ID:SHEyolST
うちが候補にしてる園は1号の方が給食費高いよ
ちょうど>>440と真逆くらいの金額
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 17:08:59.21ID:wKqDPBMY
>>439
ちょっと変じゃないかな
今までだって保育料と私学助成の一般補助が比例するなんて制度じゃなかったんだから
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 17:10:30.93ID:wKqDPBMY
>>446
それは園の事情で普通に10月から増税だし燃料費その他維持代上がるのは確かだよね
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 17:35:23.60ID:MYFz1xf8
>>447>>448
1号は牛乳代、年4800円、2号は6000円だよ
2号だと長期休暇も利用するからおかしくない
給食費、1号2800円、2号6400円で計算してみたけど、1号は年100日、2号228日なら一日あたりの給食費は同じになった
そうすると1号の牛乳代高すぎ…って思ったけどお弁当の日でも牛乳だけは園で出してるのかも
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 17:55:57.07ID:RFNYvlzm
>>452
それって同じ机で、方やお弁当もう一方は給食食べてるのかな。
自分が給食側だったら、お弁当が羨ましくなるだろうな。
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 18:38:39.73ID:soewI9oI
下の子の幼稚園が決まらないー
上の子が行ってる園が下の子には絶対合わないと思うのだけど1年かぶるからどうしようかすごく悩んでる
かぶらなければ絶対別の園にしたのだけど
上の子入園前にプレとか行ってたけど引っ越しで聞ける人もいなくて入園するまで分からなかったことが多くて残念
集団生活は好きそうだから年少から行かせてあげたいしなー
兄弟が1年かぶるけど下の子を別の幼稚園いかせた人っているのかなー全然聞かない
別の園に行かせると運動会とかかぶる行事もあるだろうし厳しいなー
とか色々考えてしまって決まらない
あと1ヶ月で決めないと
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 19:04:33.04ID:RFNYvlzm
>>455
年長と年少で兄弟別々の園に行かせた人身近にいる。
両方親の出番の多い園で、旦那、祖父母まで頼って通園させてたパターンと、片方の子が親の出番なし園だったから普通に通ってたけど時間的にいつもどちらかが微妙に遅刻してたパターン。

兄弟揃って同じ園に通わせるために転園を重ねた人もいる。
三兄弟の中間の子は年少、年中、年長全部別の幼稚園だったよ。

いずれにせよ、大変そうだったわ。
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 21:54:12.08ID:NRYLfOhS
年長持ち、下の子満3歳での別園も考えてるけど、各園への送り迎えと行事の日程かぶりで踏み切れない
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 22:59:12.18ID:ghYMy5Dh
>>458
半年も待てば上の子小学生だし、行事は年長優先で別園でもなんとかなりそうだけど
後は慣れてる園の方が楽そうなのと、小学校と両立しやすそうな園かどうかだね
半年よりその後の3年の方が大変
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 07:20:31.57ID:HNbknNhp
>>455だけど身近に別園経験者がいる話すごく参考になったありがとう!
やっぱり親が動けるかどうかだよね…
さらに上に小学生もいるからやっぱり厳しいかなー
小学生の子が通ってた園がすごく良かったけど引っ越したから通えないのが残念
上の子が今の園を嫌がっていたら上の子転園で同じ園ていうのも考えたんだけどそれなりに楽しんでるから年長から変えるのはなしなんだよねー
末っ子には申し訳ないけど来年同じ園に入れて
それで1年たっても合わなそうなら年中から転園という手もあるか?
まぁ親の私も今の園とあと3年関わるのが嫌なんだけどそれはさておき
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 07:50:09.19ID:uWPovCM4
うちの身内も別園経験ある
市内で引越しして、上の子はそのままいい園だからと引越し前の園に車で送迎してて、
下は引越し後の徒歩圏内の園に入れてた
運動会だけは被ったけど、父母で別れて見に行ってたよ
あとどちらかを連れて2園に送迎だから、2園子連れは移動に時間がかかるって言ってた
針のムシロ感は、周りのママが不思議そうな顔をするけど1回理由説明しておわりって

前の園が本人に合ってるし別園でも送迎する価値あるって言ってた
親がそこまで価値を見出して頑張れるかどうかだよね
私はちょっと真似できないかも、と思ったわ
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 08:16:37.49ID:+m+LfeEb
上の子は親の出番多め園で「下の子いるから役員免除」の恩恵受けてたのに、下の子は親の出番少な目園に入れた人はヒソヒソされてた。
下の子のクラスの役員をお願いされるのが濃厚だったから「逃げた」って言われてた。
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 08:43:18.01ID:LlGJeF0n
それは仕方ないかもね
今どき役員制度自体がおかしいとは思うけど、みんな仕事や家庭の事情を都合つけてやってるわけだからね
上の子いるなら優先枠もあるはずだしわざわざ他園に行く=役員逃げたって言われるのは覚悟の上じゃないの
本当の理由(下の子に雰囲気が合わないとか保護者の事情とか)があるにしても他人からの評価なんてそんなもん
噂や陰口を気にしない強メンタルでいくか、いっそのこと上の子の園で役員引き受けるとかすればモヤモヤしないで済むかもね
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 08:59:59.85ID:+m+LfeEb
>>463
役員メンドクセと制服かわいいが理由なのはプレが同じだったから知ってるw
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 09:56:40.87ID:q9no2PH3
>>426
知り合いはイベントや行事同じのばかりで飽きたから別園にするって三人目違う園に入れてたな
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 11:24:46.66ID:QGuCF96Y
>>462 うちなんて子供4人いて上の2人卒園させて3番目年中、4番目の入園前に転園したのいたわ
1人っ子や下の子の親は役員1回係1回は必須なのに
働きはじめたから預かりある園にって理由つけてたけど
いやらしいけど小学校も一緒だから本部役員に推薦しようかってみんなで笑い話にしてた
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 12:11:00.88ID:t/sk4mok
性格悪っ
子供4人いたらお金も大変だろうし時間のやり繰りも4人分必要だと想像しないんだろうか
ボランティアの役員どころじゃないよ
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 12:14:55.32ID:YbIGOuPr
来年入園だけど、>>467とその仲間みたいな保護者がいないといいな
単純に怖いわ
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 12:24:26.07ID:LlGJeF0n
書き方は意地悪いけど、誰しも本心ではズルいって思うはずだよ
役員に厳しい園だと「仕事や介護が理由での辞退は不可」ってお達しが出回るくらいだし、本当にみんな苦労して大なり小なり何かを我慢、犠牲にして役員や係をやってるんだよ
下の子がいるから免除っていうメリットを利用するだけして周りに頼ってきて自分の責任は果たしませんじゃあ陰口くらいは覚悟しないと
心象としては産休育休連続で何年も取得してお金だけ貰って復帰前に辞める人と似た感じかな
事情はあるにせよ、他人からしたらズルいの一言だよ
それなら最初から親の出番なし園選びなよって思う
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 12:30:44.47ID:BvPByeCC
PTA決めるのに体育館に鍵かけて決めさせたとか
それでも電話のフリして退室して逃げるとか聞くし
本当に役員って人間性が出るんだなあと思った
例えば転勤族で一年続けられるかわからない場合も狙われる可能性あるのかな?
確定ではないからそれで逃げ切る人もいるかもしれないけど
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 12:38:31.09ID:/hcKygMP
>>470
別園に通わせるのをズルいと感じるくらいなら親の出番なし園選べばいいのにと思う
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 12:49:41.62ID:8RObJ6kZ
>>471
転勤族を理由に逃げる人が多いから、うちは〇月に転勤で引っ越すって決まってる人しか役員逃げられない。
そもそも転勤族が多い地域だから、転勤を理由にされたら大半がそれに該当する。
中には転勤族だけど、すでに10年いるっていう人もいる。
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 12:57:10.17ID:LlGJeF0n
>>470
それは違うんじゃない
園のカリキュラムや行事に惹かれて、みんな役員は嫌だけど子のためにって覚悟して入れるんだよ
役員が嫌なのはほぼ全ての親の共通事項
もし全く同じ内容の園ならみんな役員なしを選ぶでしょw
だから、役員やりたくない人が役員のない園に入れるのが揉めなくてスムーズなんだよ
私は専業だから役員やってても割とお気楽だったけど(上の子の時)周囲では役員のせいで職場でいつも嫌味言われたり昇給止まったり介護で腰壊してるのに泣きながら畑や清掃の係こなしてたり役員同士のトラブル(いじめ)で鬱になったり…と悲惨な人もいたよ
そういう辛い目を見た人が陰口したり意地悪したりするんじゃないかなと予想
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 13:54:33.76ID:t/sk4mok
>>474
いくらカリキュラムや行事が良くても、そこまで保護者間がギスギスした園嫌だわ
腰壊して泣きながらやってるのに誰も変わろうとしないとか変だよ
そんな園だからって感覚麻痺しすぎ
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 13:57:56.53ID:qGxKEg+F
>>474
カリキュラムに惹かれてってそういうデメリットを超えるくらいじゃないと全然魅力じゃないと思う
同じ内容の園ならみんな役員無しの園選ぶわけじゃないよ
むしろそういうの好きな人が集まるもんだよ
役員のせいで他人にズルいとかトラブルとかいくらなんでもバカ過ぎる
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 14:14:29.08ID:D1gWymDv
ここで「そんなのおかしい!変!」ってギャンギャンわめいても、実際そういう目で見てヒソヒソする人はいなくならない
そういう目で見られても気にしない覚悟を持って別の園選べばいい
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 14:24:34.55ID:yZghNakL
というか>>474程酷いとクソ園だったから下の子は他の園にしたんだなとしか思わないよね
その状況で役員逃げたと陰口言ってる人いたらそっちに警戒するわw
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 14:44:19.10ID:ZHrm3FY8
2人いて下の子別園ならともかく4人いて一番下の子だけ別の園とか明らかに狙ってるでしょ
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 14:52:46.56ID:DH9BtONn
>>480
働き始めて預かりある園にだったら何も思わないなー
子供4人いて預かり利用の兼業って専業で役員やるより普通に大変だと思うし
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 14:56:11.11ID:vktmTPS1
それなら保育園いれたらいいのに
美味しいとこ取りはやっぱり印象よくないでしょ
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 15:01:29.91ID:dRuwFGLs
>>482
役員から逃げたと思ってるんだから保育園でもどっちにしろ文句言うと思うんだが
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 15:01:43.16ID:8Uc7+W2h
末っ子が入園or入学に合わせて働くって珍しくもないしね
預かり保育で別園にするの割とあるよ
でも無償化で1号2号枠がしっかり分けられるようになったから入園後に2号へ変えて働こうというのは難しくなってた
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 15:08:57.99ID:Y5aD2Xtb
育児や介護や看病しなきゃならない人がいるのに役員優先だったり、体調崩したり怪我しているのに役員の仕事しなきゃならないのはなんだかな
元々父母の会やPTAはボランティアなんだし、できないなら最初から引き受けないとか転園するのもありだと思う
ずるいと言う人がいるかもしれないが、心身の健康は何物にも変えられない
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 15:14:03.55ID:9ZxlqTIj
他人の家庭の事情をそんな笑い者にしたり僻んだり、それこそ保育園ママにバカにされそう

暇そうって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況