X



トップページ育児
1002コメント441KB

どうする?幼稚園選び 25日目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 20:46:34.41ID:3FCevOOb
幼稚園への入園を考えている方、
皆で情報交換をしましょう。

すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び 24日目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1561526668/
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:00:12.61ID:Xk5ILpYq
>>880
田舎の車社会の人と話してたら300メートルぐらい先の自動販売機に行くのにも車って言われてビックリしたことがある。
田舎の人ってとにかく歩かない。
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:01:07.25ID:RWhpzB5c
徒歩8分のバス停は確かに面倒だと思うけどもう1つの候補が徒歩30分バス無しだからなぁ
まだ徒歩8分バス利用のほうが圧倒的に楽というか
登園渋り出ても雨の日でもどうせバス逃した時に徒歩30分の距離なら普通にバスある園選ぶw
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:02:19.25ID:1LG0ZROC
トイトレ済んだばかりの頃はえ?また?さっき行ったよねえ…と言いたくなることはしょっちゅう
願書提出の時点でおむつとれてるくらいなら入園の時点では落ち着いてるとは思うけど
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:03:21.40ID:1CsClZNv
>>879
よくと言うほどでもないけど稀にある
膀胱まだ小さいからかな
あとはトイレに行き渋って出発時間までごね続ける
幼稚園自体に行き渋ってトイレと嘘付いて家に帰ろうとすることなんかもあるよ
うちはバス通園想定でプレに車で通ってるけど心折れて徒歩圏内でプログラムがはっきり決まってない園にする…
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:06:57.16ID:1LG0ZROC
>>880
大人が歩くの嫌って話じゃなくてトイレの話をしてるんだけど
トイトレ終わった直後は徒歩5分の公園いくのもドキドキだったよ
おむつOK園でとれたの入園ギリギリとか入ってからもおむつだったりするとそういう時期にぶつかると思う
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:10:29.57ID:O8jmV0Bv
徒歩8分を子乗せ自転車でいく
普段は自転車で2〜3分、雨の日だけ早めにでて徒歩
遅れたら諦めてタクシー(呼べるなら)or休みかな
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:12:43.03ID:sY9Krocn
>>879
うちの子に関してはよくあった
行きしぶりがあったから
うんち出たとか出そうとか言われるし
なんだったら無理して漏らす
上の子は車で送迎園だったからそのまま送っていって社内で着替えてた
オムツも拒否ってたから辛かったな
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:24:20.29ID:N1KiXbyi
徒歩10分バス無しの園と徒歩30分バス停まで8分の園だったら悩むけど両方徒歩30分だもんね
普段はバス停まで自転車が一番楽じゃない?
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:41:38.16ID:DnJuaIiH
>>888
どちらも徒歩30分だけど、バスありは園まで自転車15分(交通量の多い道)、バス停まで8分
バスなしは路線バス目の前、地下鉄も乗れる、園まで自転車10分だよ
それならバスなし園で普段自転車、天候不良の日は路線バスか地下鉄が楽だと思う
バスありは天気悪い日に8分歩くのは辛いんじゃないかな?
特に帰り
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:48:00.37ID:onaidrd9
>>889
徒歩10分の園に自転車&雨の日徒歩で通わせてたけどそれ何も大変だと思わない…
みんなそんなに近くの園に通わせてるのか
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:54:49.43ID:JZlJNIXw
登園渋りの可能性考えるなら絶対にバスだわ
バス停にさえ行ってしまえばさっさと回収して出発してくれるし
車通園のドライブスルー形式なら違うんだろうけど園まで送って教室前に行ってそこでぐずぐずやられることの面倒くささよ…
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:04:58.37ID:hbGq3Y4v
クレヨンしんちゃん見てると家の前にバスが来てくれてピンポン鳴らしてくれて羨ましい
しんちゃんはしょっちゅうバス乗り過ごしてみさえが自転車で送ってるけど
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:07:05.86ID:Xk5ILpYq
>>894
しまじろうなんて、ちゃれんじ園まで数十メートルぐらいなのにバス通園してるわ。
送っていったほうが早そう。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:16:21.43ID:DnJuaIiH
>>892
上に書いてる人もいるが、行き渋り考えるならバス停まで行くのがまず大変じゃない?
うちの園はバスに必ず乗せてくれるけど、あまりに激しい行き渋りだとバスに乗せてくれないところもあって、甥は年中の一学期はほぼバスに乗れなかった

>>895
しまじろうは下にはなちゃんいるから近くでもバスの方がいいのかもね
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:18:15.24ID:Y4uU01H5
バス停って基本道路沿いだし、車に気をつけながらおとなしく端っこに立って何分も待ってなきゃいけない
マンションならエントランスで他の子と遊びながらまてるんだろうけど、歩道も無い普通の路上を指定されると、待つ間子供が飛び出さないようにピリピリして疲れる
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:23:18.65ID:1CsClZNv
>>890
バス乗って疲れて帰って来てやっとママに会えた!甘えられる!からの徒歩8分と
お友達の目があって甘えきれない状況で歩き出して徒歩10分だったら
前者の方が大変になる子供は多いと思う
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:33:28.01ID:DnJuaIiH
>>898
妹の話
バスはその時間までに行かなきゃならないプレッシャーと、行ったけど乗れないイライラがすごい
徒歩だと最悪タクシーで園まで着けばなんとかなる(本人も諦めつく)
らしい
もちろん全員に当てはまるとは思わないけど
837さんのケースは本人もバスなし園に傾いているみたいだしね
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:35:48.50ID:hJTM/6aB
A徒歩8分(自転車なら3分くらい?)+バス待ち5分
21分(自転車使って11分)×2
年の半分は帰宅15時
B自転車10分+駐輪場から先生への引渡で5分
25分×2
ダラな私は>>837の条件なら親の自由になる時間の差でAかなw
特に年半分でも帰宅15時が魅力的過ぎる
逆に平日に習い事させたいとかあるなら向かないんだろうけど
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:42:16.08ID:IwdhbUB0
幼稚園入園後に預かり保育で働く予定です
徒歩5分の場所に幼稚園前後を預かってくれる施設があります
行きも帰りも施設に園バスが来てくれてそのまま18時頃まで預かってくれます
こちらの施設を利用して徒歩30分のA園でバス通園をしようか
徒歩15分のB幼稚園の預かり保育を利用して自転車通園か悩んでいます
下の子もいるし
A園の方が評判は良いのですが施設を利用するとなると全く先生と顔を合わせなくなるのが不安
でもB園は下の子もいるから毎日自転車送迎は大変
園先生達と全く顔を合わせなくてもなんとかなるものでしょうか?
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:48:28.84ID:pmHeCbuQ
>>902
全く顔を合わせなくても面談や連絡帳あるからどうにでもなる
ただ下の子もいるなら下の子は別で保育園?
そうだとしたら保育園の場所も考慮しつつ場所考えないといけなくないかな
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:58:52.18ID:1LG0ZROC
上の子のクラスメイトでフルタイムで働いてて下に未就園児もいる人いるけど送迎は夫婦で一人ずつ分担してると言っていたな
仕事の具合でどちらがどっちの迎えにいくかは臨機応変に変更しつつやってると
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:12:36.53ID:IwdhbUB0
>>903
下の子は小規模保育園に入園予定ですが
自宅近くにも施設周辺にも空きのある小規模保育園があります
私が在宅ワークなのと夫が七時半には家を出るので二人共送迎は私です
どうしても園との関係が疎遠になりそうで不安だったんですが
そこまで不安に感じる必要はなさそうなんですね
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 15:23:10.01ID:GY4GJE8F
園バスありで自転車だと片道30分、路線バスだとバス停まで大人の足で15分
親の出番少なめだけど遠すぎるかな、だんだん不安になってきた
徒歩5分の近所の園は2年保育しかなくて親の出番かなり多め
でも横に小学校があってみんなそこに進学するだろうからそちらの方がいいのか…でもあと1年も家で2人きりなのは私が堪えられそうにない
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 16:50:27.58ID:vPzJL9QH
バス停まで大人の足で徒歩8分の経験ある
バスの時間が予定時刻より10分ぐらい前後するのが当たり前だったのと下2人いたから遅刻しそうでも上の子をかついで走ることもできないのでバスの予定時間より30分前には家を出ていたよ
車で園まで20分だったから送った方が早いかとも思ったけど車の運転嫌いだし毎朝ラッシュ時に送って事故ったら嫌だからバスにした
3年間朝はけっこうつらかった…
バス停のお友達が親子で仲良しだったのと園がゆるくてもし急なトイレとかで間に合わなくてもいいですよーって待っててくれたから頑張れたけどそれがなかったら無理
てかゆるいからいつもお決まりの人が遅刻してバスがどんどん遅れてたって説もあるw
早い時はその人達が休みだったりw
そんな園バスの人もいるよーってことで
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 17:40:26.74ID:XDeBTFTe
ないよりはいいけどね
どの時点の状況で判断するかとかそれに合わせて家出るのも実際難しいよ
結局は近ければ調整できるけどそうでない限り決まった時間にバス停にいるしかない
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 17:51:16.90ID:tct72Nc9
バスキャッチシステム使ってる園は良いなーと思った
うちはほぼ定刻通りでたまに遅れる時はアプリで連絡あるから困ったことそうないけど踏切あかなかった時だけは何度も遅延連絡来る感じで読めなかった
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 17:58:04.21ID:G2BPiCI2
うちなんて園バス停まで徒歩20分の所に自転車で行こうとしてるわ
天気悪い日は電車で行くけど
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:23:14.88ID:YbvyJFkE
バスアプリあるけどそこまで正確じゃないし12個目のバス停なので前のバス停の人達に左右されまくりで油断できない
帰りは預かり保育や園内の放課後サッカー等で抜ける人が沢山いるといつもより20分以上早かったりして全然気が抜けない
園まで1キロちょっとなのでもう直接迎えに行ったほうが楽なんじゃないかとも思う
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:34:56.54ID:AqDG3ilg
都会の人はバス停までの距離とか色々大変なんだね
田舎なので車送迎が多いのか、バスの子は家の前までくるのが当たり前なんだけどありがたいと思わなくては
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:40:00.02ID:A/OXyGwR
うちの園はバスの人より徒歩や自転車の人の方が役員に選ばれやすい
バスの人は役員だからって幼稚園に行くの大変だからって暗黙の了解
そういうのも考えた方がいいかも
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 19:16:12.41ID:IkcvKiuV
行く園はバスが早バスでいの一番に着く、7:45という早さ
前にバス停がないから遅れない、帰りもいの一番だから2時ぴったり
ある意味楽なのかも
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 19:57:33.87ID:GTY4t2CP
>>912
これよ
使ってみると思ったより使い勝手が良くなくて
期待が高かった分戸惑う
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 20:45:35.79ID:3K01oPb0
流れぶった切ってごめんなさい
候補2園に絞ったけどどうしても決められないので意見ください
教育内容は子どもに合ってそうだけど親が園の雰囲気をあまり好きじゃないA園
行事とかで子どもはちょっと大変な思いするかもしれないけど親的にはここに通わせたいと思うB園
園バスとか給食とか親の出番とかの条件はどちらもほぼ同じ
AとBだったらどっち選ぶ?
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 20:58:43.78ID:EjaP7/dt
>>917
基本的にはB
子どもはほぼほぼ順応する
ただ掛け算割り算まで教えます鼓笛隊やガチ組体操で練習超厳しいですみたいな極端な園ならA
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 20:59:04.06ID:SjO7Y9f0
大変な思いってどんなだろう?
鼓笛とか組体操とか?
子供は大変な思いするかもって思っても通わせたい理由はなんだろう?
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 20:59:32.43ID:W9KpAlkG
行事で子供がちょっと大変かも、ってのはどんな感じのことなんだろう
鼓笛隊の練習が大変とかそういうのなのかな?
明らかに子供にとって苦痛ってぐらい大変さが見込まれるわけじゃないなら、私ならB園にする
でも、親が無意識に子供の大変さをより増長させるようなことをしそうな性格だったらA園にするよ

一例だけど
子供にとっては苦手そうな鼓笛隊の練習
でも親はそれをやらせたい、頑張って欲しいと期待や叱咤激励を無意識に強く出しがちなタイプ
結果として子供の苦労がもっと増えてしまう可能性が高いならBは止める、ってことです
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:11:32.79ID:3K01oPb0
>>917です
長々書くのもアレかなーと思って書き込んだから説明が足りなくてすみません
娘なんだけどすごく不安感の強いタイプで、自治体の発達相談を受けたときに自由遊びが多いよりは毎日ルーティンで同じようなことをする園がおすすめって言われたんだ
B園はわりと行事が本格的で練習もしっかりあるだろうから、そういう面で大変かなーと親が勝手に心配してます
鼓笛とか組体操とかそういうスパルタ園では全然なくて、先生も娘さんのできる範囲でゆっくりやっていきましょうとは言ってくれてます
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:49:12.49ID:L3sTZzjA
>>921
それならBでいいんじゃないかな
小学校上がってからの事を考えると行事練習とか慣れておく方がいいと思うし
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:55:16.37ID:wPKNI4fI
>>921
そういうことならBでいいと思う
行き渋りとか泣いたりとかはどんな園でもあるよ
うちも環境の変化に敏感な子で、初めの数カ月はずっと泣いてた
そんな子でも温かく受け入れてくれて信頼して任せられる園の方がいいと思う
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 22:23:52.88ID:3K01oPb0
>>924
A園は良く言えば落ち着いた雰囲気なんだけど、先生たちみんな元気がなさそうというか淡々とした感じなのと、事務手続きなどが結構適当なのが気になってます

B園派の方が多いですね
私自身もほぼBに傾いていてるんだなっていうのを書き込んでて気づいた
経験談などもいただきありがとうございます!
まとめてのお礼ですみません
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 23:08:57.54ID:BwOros6h
>>914
選ばれやすいってのは先生から言われたりするのかな?たぶん幼稚園から一番近いかもくらいの近さだからさ
やるなら年少でサッと終わらせたい
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 08:14:50.27ID:1+EydmFS
>>926
役員をできるかできないか(できない場合は理由が必要)を
提出して先生が声をかけるタイプの選び方なんだけど
同じような条件の人がいたら徒歩の人になる
家が近いとかもあるけど、先生との会話も多いから先生も話しやすい人が役員の方が何かといいんだと思う
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 08:25:12.91ID:Ip6iXQ9P
徒歩5分という近さだけで決めた園が実は軍隊だったから園変えた
自転車かバス登園になると思うけど自転車のほうがママ同士の関わりができていいよと聞いた
バスのほうが楽だけど交流のために自転車にしたほうがいいのかな
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 09:20:39.18ID:xMFvSkRy
>>928
ママ同士の関わりを持ちたいなら、最初は頑張って自転車のほうがいいと思う。
選択ポツンを選ぶならバス。

自転車ならお互い家が近い可能性あるし、園終わりにそのまま公園で遊ぶ約束してくる場合もある。
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 09:39:36.82ID:Pm41/dHu
>>928
まずママ友との交流をしたいのかどうかだけど交流はしたいのかな
ちなみに一番交流しやすいのは役員になること、次がプレ、課外の習い事って感じだったな
バスも複数人のバス停だと仲良くなる
こういう最初から少人数の集まりがあると輪に入るのも楽だよ
徒歩通園は大人数になるし途中から仲良くなるのは自ら積極的に行ける人向き
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 11:09:41.82ID:KAchnwlw
転勤以外の転園ってかなり警戒されそう
ガツガツ行くと引かれそうだからバスでいつの間にかいた感を演出
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:17:18.43ID:ZuaJP+Gw
転勤以外の転園、それなりに噂回るからなぁ
近い範囲の園だと特にね
前いた園の人と知り合いだと4月から○○さんって入って来なかった?とかLINE来たことあるわ
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:42:00.09ID:xuzq+pM3
そんなに転園すると噂って回っちゃう?
A園の満3入れて、その翌年年少A園継続か、満3のないB園に転園するか迷ってる

A園は近隣で一番人気
年少からも行けるけど枠が少ない
来年満3枠と再来年の年少枠では兄弟枠都合で倍率が相当変わると聞いた
A園希望するなら来年満3狙うしかなさそう

B園はそこそこ人気
年少からのみ、プレあるけど優先権はついてこない、願書受付先着順でもない
内容的には話を聞く限りは親子共にそこが一番合ってそう

条件的にAB以外の園は候補に入れてなくて本当はB≧Aが希望順
どっちかでも抑えたいという欲な行動なだけなんだけど、転園するとあまりに良くない状態になるなら考え直そうかな
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:42:52.64ID:V5NoyN1C
>>933
素朴な疑問だが、そのline送ってきた人それ聞いてどうするんだろう?
うちのところだと家建たり校区考えて引っ越して転園とか、転勤以外でも転園は割とあるけどね
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 13:05:41.55ID:KvLWaMIR
引っ越しを伴わない幼稚園から幼稚園への転園は警戒される
殆どの人は元の園で卒園していくだろうに、それが出来ないってのは本人か親か両方に問題アリか堪え性が無いと思われるみたい
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 13:24:11.82ID:S5oGXNqU
小規模とマンモスのそれぞれのメリットデメリットって何ですか?
一学年15人2クラスの小規模公立と30人5クラス5つのマンモス私園で悩んでいます
小規模は細かいところまで目が行き届くとかマンモスは行事の場所取りが面倒という話は聞きます
夫は人数が多いほうが友達も沢山出来るしメリットが多いと言っていますが
私は少ない方が過ごしやすく保護者付き合いもしやすいのではと思っています
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 13:25:29.21ID:gI2IvYvj
他の時期の転園のことはわからないけど、満3で入って年少で変わるのは願書提出から年少入園の間居づらいなと思ったかな
園によると思うけど年少で入園前提の満3クラスだったりするとなおさらだし
特に不満もなく先生もよくしてくれて子供も楽しそうにいってくれてたらさらに難しい気がする
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 13:29:44.24ID:13Dcmw04
>>937
保護者付き合いに限っての話になると
少人数は付き合いが濃くなりがち
上手くいってる時はいいけど馴染めなくてボッチになると目立つ&トラブったらリカバリーがきかない
大人数はボッチでも目立たない
一つのグループでトラブっても他のグループに入る余地がある
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 13:43:51.00ID:xuzq+pM3
>>936
>>938
なるほど、ありがとう
親子だけでなく幼稚園に問題がある可能性も出てくるだろうから
そういったことも含めて聞きたくて>>933にあるみたいに情報欲しくて連絡が回ってきたりもあるんだろうね

預かり保育の時間と内容はA園B園でかなり違うので
引越しないけど生活スタイルの変更で変えた方がいい可能性があって悩んでた
ABどっちも園バスで、いわゆる越境入園みたいなもの(市区町村を跨ぐ)
同じ幼稚園のクラスの子達と小学校で同じクラスになる確率はだいぶ低めなんだけど
後々それでも引きずりそうならちょっと考え直してみようと思います
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 14:45:48.53ID:gfehwxLR
>>937
小規模は>>467みたいなことも多そうで怖い
役員むしろやりたいとか保護者同士どっぷり仲良くしたいならいいんじゃない

うちは30人×5クラスだけど2人担任制でフリーの先生も各クラス1人はいるから先生の目が行き届かないって心配はあまりしてない
参観など行事の時は確かに混むけど、最低限は席確保されてるし、絶対に1番前で見たいー!ってタイプではないので困ってはいない
保護者も色んな人がいてべったりもいればポツンもいて私はどっち付かずで気楽ではある
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 15:12:21.41ID:h+ueD2ZW
>>937小規模にしたけど楽だよー。多分私の学年が当たり。
一個上や一個下は仕切りたがる人や異様に群れたがる人がいる模様。出産してからプレ始まるまで殆ど大人との会話なかったし、元パニック持ちの私としてはいいリハビリ。
マンモスとかもうそれだけで息苦しくなる
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 16:17:40.85ID:m1yZ8ky9
>>937
15人2クラスなら本気の小規模園とは違うしそこまで小規模園のデメリットはないんじゃないかな
トラブルや明らかに合わないとかがあっても2クラスあるならクラス分けられるし
全体人数が多いからって友達がたくさん出来るとは限らないよ
学年50人ないくらいの中規模園だけど喋ったことない子何人もいるみたい
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 16:39:56.90ID:0ABlK7Zl
>>937
20人弱×2クラスの園だけど、その人数でも子どもは全員の顔と名前を一致させてないし(別クラスの異性の子が特にわからないみたい)、私も毎日送迎をしてるけど別クラスの人とはあまり話したことない。

公立なら殆どが同じ小学校に行くのかな?
ならばこれもメリットの1つだと思う。

30人5クラスあっても、子どもが遊ぶ友達の数はそう変わらないと思う。
0945928
垢版 |
2019/10/04(金) 16:43:07.75ID:Ip6iXQ9P
レスありがとうございます
やはり交流もつなら自転車なんですね。園の情報を話せる人は欲しいので頑張ります
しかし転園が警戒されるとは盲点でした
下の子の出産があったので誤魔化せるかもしれませんが気をつけます
でもうちの子療育に通っているので違う意味で警戒されるかもしれない
0946928
垢版 |
2019/10/04(金) 16:46:41.77ID:Ip6iXQ9P
連投すみません
今はプレ中での転園です
後出しすみません
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 18:30:50.88ID:h+ueD2ZW
この流れだとマンモス園の方がやっぱり人気なのかな?
A.1学年400人ぐらいのマンモス幼稚園。徒歩20分、バス有り。弁当週3回。親の出番ほぼ無し。
B.1学年25人ぐらいの少人数こども園。徒歩5分。給食。親の出番多い。

これならどっち選ぶ?
今Bのプレ行ってるんだけど、去年妊娠中だった事もあり子供と一緒に歩いても徒歩10分なのが楽すぎてどこも見学行かずBにプレ決めてしまい、今本当にここでいいのかと少しだけ迷ってる。両方とも延長保育や長期休暇預かりはある
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 18:38:58.51ID:ZuaJP+Gw
>>935
そういうLINE3回ほど来たことあるけど
名前知らないけど男の子転園してきたみたい〜とか返すと噂話?みたいなのが長文でくる
トラブル起こして転園したから気をつけて!とか内部進学しないことにして転園しただけだから警戒しないでね!とか
まぁほぼお節介&今の情報知りたいってだけなんだろうと思う
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 19:15:23.62ID:8Mo5dcfk
>>947
一学年400!!
すごいね。中学校より大規模だわ
そこまで多いと逆に友達出来なそうで25の方にしたくなる
理想は3クラスくらいの規模
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 22:05:55.20ID:S5oGXNqU
>>937ですありがとうございます
小規模だと人間関係ガチガチになり安いけど学年30くらいならそこまで心配なさそうですね
公立は近隣に複数あるのと転勤の可能性もあるので小学校持ち上がりはそこまで関係ないですが
子供の交友関係に関してもマンモス園とは変わらなさそうで良かったです
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:52:43.20ID:XCo9Wee5
うち学年約30人×3学年+満3歳児約15人の小規模だけど、ほどよくて居心地いいよ
同学年でもガチガチに固まる人も居ないし皆さらっとしてる(バス通園多いからかも)
お預かりのお迎えでよく会う保護者とは立ち話したりするし公園で会えば子供遊ばせつつ話もするけどつかず離れず
他の学年のお母さん&子供達もなんとなく皆顔を知ってる同士だけど深入りしないかんじ
逆に近くのマンモス園は人間関係こじれて大変という噂を聞く
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 06:08:08.00ID:j/rm5Vkz
1クラス25人学年2クラス。徒歩10分バス2台。週3弁当。全体的に古くて敷地が狭い。プレ有り。
1クラス住所別で15〜20人前後学年9クラス。徒歩15分バス5台。完全給食。学校みたいな作り遊具山盛り。
どちらもお寺の預かり保育有りのバランス園で全体の人数こそ違うけど雰囲気は変わらないと
市内全部の幼稚園行ってるソーシャルワーカーさんに話を聞いていて悩んだけどマンモス園にした

入ってみたら親のクラスでの自己紹介もなく6月に決まる役員の仕事は
運動会とお祭りの準備と当日の計4日だけみたいだし手伝いどころか変に交流もしないで良くて
かなり気が楽で正解だった小規模園は手伝いはそこそこだけど交流がガッツリだったみたいだから
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 09:59:21.29ID:5HwDFZvb
第一希望園倍率5倍だったよ。補欠の5番だから、運が良かったら繰り上がれるかも?
カリキュラムが人気の園なんだけど、その分保育料が高いと言われてたのが、幼保無償化で給食費、教材費+α程度になったから、これまでの公立園と変わらない値段になっちゃったからなあ。
繰り上がれなかったら公立園に問い合わせします…
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 12:54:53.50ID:1yJudUdJ
>>956 トラブルで転園した人何人かいたけど
もれなく転園した人の方がいい人で身を引いた感が否めない
残った方からは悪口聞くけど、相手が悪いわけじゃなく価値観の合わない人を虐めて居づらくさせたんだよね?と思った
子どもを巻き込んだ虐めじゃないだけマシだったけど
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 17:32:50.59ID:kqaYXppJ
転職と一緒でいなくなってほしい人ほど辞めないのかもね
転園ってかなりの労力だし行動力ないとできないな
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 20:32:18.58ID:A50F2xH9
マンモス園の運動会行ったけど人混み凄いし人数の割にはグランド狭い気がしてしまった
運動会はどこもジジババまで来て人が溢れるから変わらないのかな?
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 21:26:16.57ID:4Viu1LSA
中途半端に園庭が広いと幼稚園で運動会やるから大変なことに…
園庭狭い幼稚園だと小学校のグランドでやったりするから楽ではある
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 21:30:35.99ID:lSwGuTic
完全にそれだ
園庭広いのが売りみたいだけど、あの広さに保護者や来賓まで入ると厳しいね
小学校のグランドとかでゆとりもってやって欲しい
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 22:25:41.91ID:RRTa8zkX
希望してる幼稚園は運動会でドーム型体育館貸し切ってもらえるけど親子ダンスを披露しなければいけないから悩んでます
他の幼稚園は親子競技ってどんなのがありますか?
全くない園もあるのでしょうか?
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 00:02:24.38ID:eY6AlVjm
>>962
うちは各学年毎に台風の目とかデカパン競争とか大玉転がしとか二人三脚みたいな親子でペアになってリレー形式で競争するのがある
親子ダンスって言っても簡単な振り付けだろうし手を繋いだり回ったりする手遊びお遊戯的な感じだろうし、他の園の要素が希望通りなら私だったらそれだけで希望をやめることはないかな
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 00:54:52.77ID:t7zQesMJ
9月に見学に行ったけど、部屋に入ったとたん暑いな…と感じ、園児たちはほとんど肌着だった
他は特に気になる事はないんだけどな…
エアコン節約してるのだろうか
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 08:13:15.10ID:t9Gd8FIY
>>962
年少〜年長まで毎年ダンスというか親子体操があって、ラストは全員参加でフォークダンスまである

うちの園も比較的暑いな
9月頭にはクーラー付けてドア開けてた
水分補給20分毎にあるみたいだけど
うちの子ご飯の時しか飲まないタイプだから、ちゃんと飲むか来年夏がちょっと不安だわ
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 08:29:41.03ID:tBLvzyQK
>>965
うちもw
一応第一希望の園のプレに通っててそこに決めたいとは思ってるんだけど、本当にこの園でいいのだろうかとここにきて不安になりはじめて、今日第二希望の園の見学説明会に行ってくる
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 11:00:24.38ID:tEv5C3l8
心揺れるのわかってるからプレ行ってるとこ以外の情報は入れないようにしてるw
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 12:40:35.89ID:vwWfunhU
うちは何だかんだで、自宅から近い無難なところに決めた
近さは重要、きっと
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 13:02:49.15ID:n3DqGUCn
事前にネットで見て第一希望にしてた園が説明会とかでちょっとん?と思うところがあって
なんとなく説明会に参加した幼稚園に結局決めそう
でも願書は念の為二つ貰いに行くつもり
結局説明会は5つの幼稚園に行ったよ
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 18:41:24.66ID:pGLNCaj5
幼稚園説明会が始まって1週間
もう願書配布人数達してて出遅れた。
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 19:33:31.84ID:4QvuNYX2
うちの近辺は今週末までが説明会のピークで、15日が一斉願書配布開始
ここで願書配布人数に達したら終わりみたいな話を聞いていたので戦々恐々してたら
先日行った園の説明会で、この区は願書受付前日まで配布するようにと定められている
それでも心配な人は区や私立幼稚園組合に問い合わせて下さい、といわれた
どこでそういう話が広まったのか、早朝から迷惑だとも
並ぶ気満々でいたから危なかった
幼稚園個別のチェックはしてたけど、行政や組合のページあまり念入りに見てなかった、反省
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 20:31:48.50ID:MRL9ov25
うちの地域は願書一定数で終了ですわ
羨ましい

まあ空き数10に50配っても入れない怨嗟が酷くなるから
願書数20前後程度終了もしょうがないとは思います。
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 20:33:21.98ID:pGLNCaj5
来年の認定書類が
また変わるとか勘弁してほしいうちの自治体
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 20:42:45.52ID:s7DyALLa
願書に枚数制限があるところは、願書さえ貰えれば入園確実なことが多いのかな?
面接がない園って割とあるのかしら
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 23:53:14.44ID:VpIf0FOZ
>>970
近さでありがたいのは母であり子が園に合わなかったら駄目だと思うの
そんな理由で徒歩5分の園をやめたよ
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 02:02:59.82ID:nixf+7Mz
とは言え子供の性質や園が余程極端でなければ子供は大抵馴染むし楽しんで行く
子供に合わせて選んだつもりでも外からは見えなかった合わない面やよくないところは後から出てくるしねぇ
特に大きな差がないなら距離っていうメリットは嘘つかないしそれを理由に選ぶのは悪いことじゃないと思うよ
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 04:36:28.69ID:BxVPpW2y
>>973
配布期間途中で願書なくなったら印刷し直すのかしら?
とりあえずもらって提出はしない人もいるだろうし、結構ロス多そうだね
うちの市も>>974方式で、願書配布は市内一斉だけどなくなったら終わりってところが多い

>>976
うちの園は事前に面接予約してそれから願書もらう形
在園児がいたりプレ行ってるとそこ経由で願書貰えるから当日行かなくてもいい
だから願書配布日に並ぶことはないし、面接もある
願書配布当日に直接園でもらうこともできるけど、先に面接予約の手続きをしてからになります、場合によっては配布終了していることもあります、と入園案内にあった
だから面接はあるけどほぼ入れる感じ
願書もらう=入園確定ではないのかもしれないが、そこは分からない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況