X



トップページ育児
1002コメント387KB

【戸建て】子供を育てる家 part.31【マンション】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 10:55:38.94ID:nCUr7jgB
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。


※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1565407244/
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 01:56:29.09ID:SEGUrNvC
>>1
おつありです

前スレ>>997の私道はみ出しご近所さんは借りてるだけなら全面道路が私道ということすら知らない可能性あるよね
私が毎日通る道路にもはみ出し車両があるから邪魔な気持ちはすごくわかる
軽自動車は車庫証明いらない法律どうにかしてほしいよ
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 08:07:28.00ID:IlIZ7cHk
賃貸とはいえ普通に考えたらあんなの私道の使用権ごとじゃないの?
じゃないとおかしい。
うちも横の道が私道で購入する時書類見たけど
私道は規定が色々あって
土地を売る時は権利や義務まるごと買主に譲渡するように決められてたよ。
通れないほど出てるなら一言言えばいいんじゃないかな。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 08:10:16.56ID:+s1t/6tF
陰キャ奥だから2階のカーテンの隙間から睨みつけるくらいしか術が無いんじゃね?
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 10:20:35.33ID:xNdZM/sV
私道の使用権はあるにしても道路はみ出しは迷惑だし言えるなら直接苦情言えば良いんだろうけど言いにくいからなんとかする術は無いのかって話でしょ
陰キャじゃなくても言いにくいよね
迷惑だから有料駐車場探せって言うのと同義なわけだし
公道なら匿名で警察に注意をお願いしたりもできるんだろうけど私道だとできないのかな?
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 15:17:24.79ID:k0DfzNJm
3軒で持ってる私道なんだけど、3軒で一緒に遊ぶときは(ビニールプールとか)道全体を塞いじゃってもいいのかな?
凹んだ私道で、3軒に用のある郵便の車はともかく関係ない車が方向転換とかで入ってくるのが鬱陶しい
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 17:22:07.36ID:1rtKAOy3
玄関の土間収納をウォークスルーにして廊下側から繋げようか途中で区切って廊下側からしか行けない収納を作るか迷ってるんだけどどっちがいいかな
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 18:18:20.44ID:Slhc7au2
>>9
仕切って廊下に別にあるのも便利よ
物は壁に寄せて置くからウォークスルーは歩行スペースを確保しつつだと面積ほど物が収まらない
廊下側はコート掛けたり うちはコードレス掃除機用に中にコンセントもとったよ
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 18:34:43.72ID:S45MwRjf
>>10
コードレスの掃除機の充電場所も見える場所かそうじゃないか迷ってたから区切ってそこにした方が良さそうだね!帰ってすぐにコートとか掛けられるとこあると便利だし子供の制服とか掛けられるスペースと考えたら区切った方がいいねーありがとう!
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 22:22:56.61ID:n6tkEI5N
>>9
うちはスライドドアでウォークスルーにしたんだけど、もし収納が物足りなくなったら
ウォークスルーは出来なくなるけどドア開けたとこに両側から物が取れるオープンラックでも置いちゃえばいいかなと思ってる
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 11:52:24.01ID:OB8fXoon
>>12
確かに壁作るとその分狭くなるね
具体的な広さを数字でもう一度確認してみる

>>13
今は物が少ないけど長く住んでたら確実に増えるよね
どんな物を置くか家族に聞いてみてもう一度相談してみようかな

お二人共ありがとうー!
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 15:50:23.18ID:WND0vMB9
築3年だけどこないだの台風で外壁と瓦が持って行かれた。保険はきくんだけど、停電でノロマって今業者探してるけど年内施工無理っぽい。雨風野ざらし状態だけどもうこの家って死んだようなもんだよね。
一時避難に近くの賃貸探してみたけど、系列の被害あった賃貸組が保証で越してくるらしくて空きはなし。
負債化したときにすぐに切り捨てできないリスクを身をもって体験したよ。
築3年でこれだから、同じような持ち家組多いだろうな…
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:02:08.60ID:TLu6d1k1
>>15
張り切って注文戸建全力買いするからだよ。
パワビルとか安い上物にしときゃノーダメージ。
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:19:32.13ID:80VyhFeO
>>15
新築なのに外壁まで持っていかれるとは…大手HM?
ニュースになる程被害が大きかった地域に住んでるけど、雨風が直接の原因で家にダメージがあった家はなかった
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:22:38.11ID:cTNU+UZF
風向や風の通り道によっては建てた次の日でも外壁なって吹っ飛ぶよ。
別宅の吹っ飛んだものがぶつかって損壊する可能性もあるからね
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:23:38.05ID:cTNU+UZF
鉄塔倒れてきたとこみたいにね。
不可抗力で保険や保証あっても現実問題数年単位で元の生活に戻れない
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:39:03.29ID:tJB3Jd+4
台風だけでいえば勢力弱まる内陸最強?
埼玉とかの海無し県
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:48:03.54ID:1OqfPJDi
>>20
北海道の誘致PRが「北海道に来る前に台風が力つきる」だった気がする
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 17:32:03.06ID:tJB3Jd+4
北海道は台風以外で試され過ぎるし広島は土砂崩れのイメージ
平地が少ないんだっけ、広島
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:06:20.88ID:5R+9HHFm
広島の土砂災害は平地ならなんてことはないんだけど、平地で便利なところはかなり高い。

東京から遠いことを除けば街もコンパクトに発展してるし住みやすいところだと思うよ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:17:14.98ID:NHp623wg
>>22
広島も住んだことあるけど気候だけなら岡山のほうがより最高。
広島より台風来ないし、雪も降らない。
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:32:28.51ID:Sj0yh12a
>>15
去年の関西の台風で近所にも屋根や壁が無くなった家沢山あったよ
建築士に聞いたら、古くなっての雨漏りと事故での雨漏りは違うと言ってた
事故の場合は直して乾けば大丈夫みたいよ
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:34:10.77ID:5e6xvz8N
>>15
とりあえず瓦だけ自分で戻してみたら?
壁も自力で直せるだけ直してみるとか?
あとせめて瓦と壁にブルーシートをかけるとか?
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:38:52.41ID:4WUIzNA/
雪は慣れるし家は頑丈 
交通手段は車だし冬タイヤある
台風被害はめったにないけどハザードマップ見ながら土地選んだ
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:53:58.56ID:uz+EkvN1
>>25
私は岡山寄りの広島だから市内の方とかはわかんないんだけど、そうなんだね
この辺も台風こないし雪降らないしで過ごしやすいけど岡山市内とかのほうが都会だし住みやすそうだ
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 19:01:25.87ID:NHp623wg
>>29
気候だけなら、広島市近辺<福山市近辺<倉敷市内岡山市内かなぁ。
でも街の発展を考えると広島市>岡山市かな。
岡山市はコンパクトにまとまってると思う。
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 20:08:46.64ID:NWFFqz8n
>>28
家が潰れるほどの雪は降らないもんね
案外北陸とかが住みやすいんじゃないかと思うわ
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 20:36:44.37ID:ndmInQd+
北海道って土地安そうだけどそんなの意味無いくらい建物価格高そうなんだけど実際はどうなの?
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 20:44:24.87ID:hMrltqiT
北陸の平野部だけど、台風はいつも白山が跳ね返すから全然被害ないよ
日本海側のかなり近いところを通った時だけヤバいけど、何十年も前に一回あったくらい
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 20:51:59.89ID:3TdCoMEz
>>16
分かる
なぜ皆、全力を出そうとするのか
うちなんて予算の半分で買ったから、何かあっても建売なら同じような戸建すぐ買えるぜ
家はいつ壊れるか分かんないって数年前に思い知らなかったのか
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:08:43.93ID:1reOzVc8
予算半額にしたら当然立地も物件の質も悪くなるから、どっちがいいとも言えないな
高い家でも災害が来なければ毎日その分利益を享受出来るわけだしね
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:13:35.34ID:Fbw9KTwa
北陸は普段は住みやすいけど、太平洋生まれの人間には冬の天気が有り得ないレベルなのよ…
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:14:22.94ID:8IZqJnl4
>>35
土地の事じゃなくて上物の話ね。

家は一生に一回の買い物だから〜って張り切っちゃうお花畑が多すぎるんだよ。
予算抑えて3回買うのが正解。
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:42:13.19ID:1reOzVc8
>>37
ああ建物だけの話ね
でも大半の人にとってはやっぱり大きな買い物だから「せっかくだからいい物を!」になっちゃうよね
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:44:01.33ID:dxAeRO8H
純粋に疑問なんだけど、同じぐらいの立地だとして、注文住宅を建売にするだけで半額になったり3回不動産買える程度のお金が節約できたりするものなの?
ヘーベルハウスとペラペラ建売ならそれぐらいの差が出るのかな
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:49:21.34ID:Sj0yh12a
>>41
まともな工務店とハウスメーカーはそんな差は出ないね
安ければ良いって所なら、3000万が1500万くらいまでいくよ
後は、狭くして平屋にするとかしかない
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 22:01:38.84ID:S4Ser2GJ
>>41
うち飯田系の建売買ったけど上物900万だよ。
4LDKのごくごく一般的な間取りで。
装備はちゃちいけど外壁とシロアリのメンテすりゃ20年は住める。
パワービルダーは土地も割安だしね。
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 22:19:05.24ID:S4Ser2GJ
>>42
20年も経てば立派な注文住宅だろうと上物の価値は0だよ。
むしろ築浅でも変な間取りの注文住宅のが寝落ち率が大きい。
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:03:59.52ID:Eg6YesVG
>>46
それは木造住宅の減価償却とか簿価の話であって、住宅を売らない人には関係ないよ
売値が付こうが付くまいが、自分の好きな家に快適に住めるならそれが一番だと思うわ

まあ日本は環境が厳しいからコスパで考えたら安い家を何度も住み替えるのが合ってるのかもしれないけど、日本人はいい物を長く使う傾向が強いよね
500万の車を10年乗るのがいいか、150万の軽を3年ごとに乗り換えるのがいいか
人それぞれだね
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:18:11.14ID:Fbw9KTwa
いやいやいやいや
住宅に関しては日本ほど低質な住宅を短いサイクルで壊して建てる先進国って他にないから…
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:21:48.85ID:S4Ser2GJ
>>48

>>42の「値下がりするような家」に対してのレスなんだけど。
売らない人には関係ないレスだからスルーしててね。

あと今の日本人はいい物長くではなく使い捨てる気質だよ。
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:23:34.17ID:PzvGSUt5
むしろ日本人って全然モノ大事にしないよね
修理して長く使うよりもさっさと壊して新しいものにしたがる
伝統建築もほとんど建て替えてたりコンクリで固めてたりして見せかけだけだし、車もすぐ買い換えるし

100年人の住んでる住宅なんてほぼ皆無じゃないの?
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:49:33.49ID:s2YsSTq0
>>41
注文住宅は施主の好きにできるから、内装外装機能にこだわって費用は天井知らず・・・にもできる
そして建売りにも幅があって、大手HMのものもあれば、所謂ペラペラ安普請のもある

だから、3回建て替えれる費用差がでる場合もあるし、でない事例もある
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:53:29.07ID:qx+Ir2NL
機械式駐車場は停電すると車も出せないのね
千葉のタワマン住民はどうしてるんだろ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 00:20:23.45ID:dFjPNdhp
北海道の工務店とかだと建物価格は34坪で1400万位だよ
それに+工事費やオプションつけると2000万超えで
土地合わせて3000万が平均
建て売りは2500万位
札幌中心部の土地は1500万位?だから積水ハウスとかだと4000万以上
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 00:24:33.23ID:/RnPkJKa
>>45
家の価値と予算は関係ないよ
幾らだったかしか意味はない
ケチって4500万にして、20年後また4500万の家に住むより
9000万かけて、1億3500万で売って
次は1億の家に住んで手元に3500万増やしたい
うちは自宅が9000万かけてて、今売ったら1億3000万位になってるよ
まぁ、まだ売らないから意味ないけど
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 07:15:44.10ID:TqUE6NB/
高い大手HMと安い地元ビルダーどっちも迷うわ
だいたい1500万ほど変わってくるから、地元ビルダーで上物の予算抑えればローンも少なく経済的に余裕が生まれるし
ただ木造は声が結構筒抜けなのが気になる
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 07:27:12.44ID:53eoOes6
筒抜けってw
あんまり安すぎると筒抜けなのかな。
最近の家はどこも二重サッシだし
窓開けてて小さな子がいる、みたいな家以外からは
筒抜けなんて事はないと思う。
少なくとも大人の話す声は聞こえた事ないよ。
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 11:03:02.45ID:onpe9xF5
>>59
9000万の家を1億3500万で売って利益出たと思っても、全体的に相場が上がってるだけだから次に同等の家を新築で買うには1億3500万以上かかるんだよね。
1億の家なら前の家よりランクダウンだよ。
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 17:34:44.61ID:UrXesv21
買おうと思ってた家、学区調べてたら小学校は問題ないけど中学があまり評判のよくないとこだった
しかも区域が交わるところのちょうど間だから、その小学校から同じ中学に行くのは全体の1割くらいらしい
子供たちに寂しい思いさせちゃうかな…
家が建つところ自体は便利で閑静なとこなんだけど、中学校は少し離れてて工業地帯寄り、労働者の外国人が出歩いたりしててあまり柄が良いとはいえないとこらしい
夫は中学のたった3年間だし…って言うけど私自身が中学の時いじめに巻き込まれた経験を未だに引きずってるから我が子には絶対辛い思いさせたくないんだよなあ
それ以外はとてもいい物件なんだけど…困った。
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 18:04:17.95ID:DMxYRyBX
>>65
同じように小学校の評判が良くて中学が一気に悪評になる学区住んでる。
やっぱり小学校の子達は中学受験の割合が凄く高くて悪評の公立中学へは進学しない家の子が多いみたい。
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 18:49:43.34ID:x025Ze2T
>>65
全く同じだった
中学受験一択
荒れてる公立は本当にやめたほうがいい
そういう地域はまともな子はみんな私立に行って出がらし状態だよ
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 19:03:59.95ID:73jqmbXx
>>65です
学費的にも子供の性格的にも中学受験は考えてなかったんだけどやっぱこの状況だと私立行かせざるを得ないんかな
家の代金+学費と別の学区のいい物件の金額でもう一度見直すか…
もう家探し疲れたわ…
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 19:08:17.48ID:/KPp1wze
ほんと行政は何とかしてほしいね
ほとんどの子が地元の中学行かないって異常だよ
通ってる子の問題もあるんだろうけど口コミとか見てると教師にも問題あるケース多いしね
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 19:52:57.27ID:CzBt7wS7
>>70
身の丈以上の育児教育住宅とやっていたら破たんするのは当たり前

行政に責任を放り投げる民間庶民は利己主義すぎる
うちら役所だって予算がありませんよ
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 20:44:17.04ID:X9curHKB
>>71
さすが先進国イチ教育予算の少ない国
行政じゃなく立法に文句言ってんだよ
軍事予算ばっかり増やして税金垂れ流しやがって
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 20:50:29.65ID:xOkDHlra
公立中学の教頭先生が子供を私立大学附属の中高一貫校に通わせたり
してるものね。
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 22:47:57.71ID:/KPp1wze
>>71
義務教育で公立の中学に通わせてイジメに巻き込まれない、普通に勉強できる環境のどこが身の丈以上なのか教えてほしいわ
何故上から目線なのか不思議でならないわ
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 23:58:42.84ID:XPYQ5vyp
私立中学いっても公立との差は300万も無いみたいだよ。
子沢山なら人気の学区買った方が安いかも。
子供の性格については皆が私立中学行くような地域の私立中学は普通の子が多いから気にしなくて大丈夫。
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 00:15:57.90ID:Ozb7/HMm
>>69
なぜ家探しに疲れ果てるのか、それは要求に対して予算が少ないから。
つまりは身の丈に合ってないんだよ。

世の中金が無いとね、利便性だとか理不尽なイジメだとか、何か大きな妥協をしなければいけない。
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 19:35:27.03ID:cv/nRtGG
>>77
ごもっとも
人生に疲れている人たちに共通して言えるわ
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 04:42:05.30ID:F0w5EL/h
お金あっても幸せじゃないとか言うけど、お金あれば大抵の不幸せは解決できたりするからなぁ
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 18:42:36.58ID:paiqs0eQ
おかねが人生のすべてではないが有れば便利
無いと不便です
便利のほうがいいなあ
みつを
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 19:15:28.82ID:/CFON2it
お金ないのにアレコレ理想を求めちゃダメだよね。
超狭小、荒れた学校、遠距離通勤、ハザードマップ真っ赤、駅が遠いなどなど…
庶民ならこれら2つくらい妥協して飲まないと決まんないよ。
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 19:36:51.12ID:nbV6EaNf
今まさにその状態だわ
ハザードマップ水害も地震も赤、駅から徒歩30分までハードル下げたけど、それでもうちの予算じゃ今賃貸で住んでる地域に戸建買うのは無理
色々見たけど現実を知ってもう心折れた
もっと都内から離れたところで探さないとだめだわ
今は50平米の極狭マンションだから本当に毎日ストレス
でも駅近で都内までのアクセス良くて狭い家と田舎だけどそこそこ広い家、どっちが子供のためになるのかわからなくなってきた
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 20:22:47.63ID:nbV6EaNf
>>84
ううん、そもそも今住んでるところもギリギリ都外
荒れてなければ公立に行かせたいけど学校の荒れ方なんて10年先はわからないからなあ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 21:37:08.32ID:FdWWN0xm
うちも妥協して西武線にしたわ
夫の出勤が大変だけど、新宿も池袋も30分もあれば行けるからいいや
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 21:42:03.89ID:AidnqSiR
>>83
うちは逆に1ldk賃貸が手狭になって同じエリアか近場で2ldk借りようとしたら、高くて賃貸に手が出なかったから戸建買うしかなかったわ。狭小3階建だけど賃貸無理だから仕方ない。
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 21:56:55.35ID:FdWWN0xm
>>88
そういう話は聞いたことないなぁ
受験率もそう高くないし殺伐としてなくてちょうどいいわw
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 22:09:22.63ID:oDvN/cof
>>86
同じく西武線ー!うちは妥協とかじゃなく最初はこの辺りはあまり考えてなくてノーマークだったんだけどたまたま良い物件があって決めて住んでみたらすごく住みやすくて気に入ってる
都内なのに良くも悪くものんびり?してて子育てには最適かなと 殺伐としてないってのしっくりくるわ
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 22:23:19.11ID:cCB45qpb
極論だけど、受験を前提に考えて学区なんか意識せずに住む場所を選んだらいいと思う
1,000万高い物件で学区のいい場所に住むより、そのお金で私立に入れちゃえばいい
中学受験は別に進学とか教育だけを目的にしなくてもいい
私立ならある程度子供の教育にお金をかけてる家庭だけで人間関係が出来ていくから、余計なストレスからは解放されるよ
公立中はどうしても関わりたくないような家庭の子がいるからね
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 07:39:47.34ID:AH9Pg/J1
私立だって、黒木瞳の娘のやった陰湿なイジメみたいなのはあるよ
中学生は痴漢にも狙われやすいから満員電車も可哀相
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 08:30:05.97ID:oMTljM0m
>>72
日本は先進国の中では軍事費の率が少ない方なんだけどね
共産党支持者はすぐ教育費と軍事費を比べたがるね
どっちも大事なのに
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 13:10:25.93ID:h+FpeFlF
>>95
自分が勉強してこなかったことに後悔して子どもには勉強させようと子どもを私立に通わせる土方の社長とかいるよ
因みにや○ざの娘とかもいる
表向きわからないけどね
貧乏層を避けることはできるだろうけど、DQNを完全に避けることは難しそう
それでも公立に入るよりは環境的にマシなのかもしれないけど
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 13:52:13.19ID:7YQofb0y
>>94
土方いたよw
日雇い土方じゃなくて経営者土方だったけど見た目強面だったわ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 17:04:21.79ID:ItmCkBrV
中高一貫の私立行ったけど勉強サボってる奴がヤンキー化してて地元の公立よりDQN多かったわ
その地方ではちょっとしたブランド校的な位置だったけど陰湿なのが多かったな
行ってみないと分からんし年代ごとの運もあるよね
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 19:23:10.10ID:XV+1uWaw
>>94
関西だと成功した(金持ちになった)在日も多いよ
親が苦労してきた分、子供には苦労させたくないと、在日がバレてる地元から離して
どこに出しても恥ずかしくないようにと、学歴は一流どころを歩ませて
(単に日本の公教育を受けさせたくなかったのもあるだろうけど)
躾は厳しく、スポーツも勉強も習い事も熱心、身なりにも気を遣っていた
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 19:36:44.41ID:mb2wrZAw
>>100
在日って国籍が韓国だからバレないようにするの無理なんじゃないの?
旅行行った時も帰国の窓口違うよね?
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 19:50:41.21ID:Mrfp3htg
うちは祖父が帰化しちゃったから亡くなってからしばらくするまで全く知らないまま過ごしてたな
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 21:13:33.03ID:651QgDnX
話ぶった切るけど、
都心ペンシルで2回リビングのリビング階段

上りと下りの階段がすぐ隣で引き戸がつけられず引き違い戸だと同時に下から
2階に上がったときと3階から2階に降りたとき扉同士が開いてぶつかる恐れあるから、扉つけるなら折れ戸
けど折れ戸ブサイクだしいちいち階段の登り降りでめんどくさそう

何もつけないと空調の効きが悪くなるかな、やっぱ。
カーテンも見た目良くないし、ブラインドも結局あげっぱなしになりそ。

子供が小さいからゲートか扉つけたほうがいいとは思うけど、ゲートつけるなら扉の方
がいいかな?
鍵を外側内側両方から開閉できるようにしなくちゃいけないから値段結構するんだよねー
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 21:40:32.10ID:8HmyCKxd
とりあえず>>103の家は建て売り?注文?
今、間取りを決めてるところなんかな?
上りと下りの間に踊り場設けて、階段室みたいにすることはできないの?
リビング階段ってスケルトンじゃないの?
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 21:55:43.02ID:Mrfp3htg
>>103
うちも>>105さんみたいなかんじで900×900mmのひとマス分の踊り場をつけたよ。
うちは踊り場を経由してリビング、固定階段の屋根裏、ベランダに出る形にしたけど、それぞれ独立させることが出来てすごく良かった。
ドアあるのとないのじゃ空調効くまでの時間が全然違うしカーテンやドア考えてるならひとマス分犠牲にしても採用する価値はあると思うよ
狭小だと床面積にシビアになってしまうよね
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 22:00:32.51ID:OFMz5c2E
>>103
狭いのだったら 扉は 寝室だけにしないと よけい狭く感じるわよ

何言ってるかわからないから簡単でごめんなさい
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 22:14:09.74ID:iWhFvG3C
LIXILだと引き戸のチャイルドロックは5000円、開き戸で11000円(カタログの値段)
ベビーゲートも結構値段するしそんなに高くもないと思う
うちは子どもはもう大きいけどペット飼う予定でチャイルドロックつけたよ
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 22:19:15.12ID:APrZF+/g
>>101
在日=特別永住者だから帰国の際は日本人と同じレーンに並ぶよ
日本人っぽく見えても柄の悪い人は実は在日だったりする
在日は通名を使うし日本人のふりしてたら在日ってわからないのが怖い
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 23:07:13.53ID:rTFPTGuW
狭小ペンシルなら扉なんて無くてもエアコンの効きなんて変わらないんじゃね?
ブサイクやら見た目良くないやらこだわってるけど、ペンシルって時点でブサイクだから…

デブなのにオシャレ頑張ってるみたいな滑稽さを感じる。
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 23:19:50.23ID:52p4BXzX
>>103
うちは1階リビング階段だけど面積的に扉付けれず、とりあえずでカーテン付けてみたら思ったより馴染んでそのままにしてる
でもカーテンしなくても狭いLDKだからか思ったより冷暖房すぐ効くわ
そしてベビーゲート付けたけど開け締め面倒くさいし大人が降りる時に危なくて結局撤去して子も自由に上り降りしてる状態
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 00:06:23.61ID:oRP5/MAB
ダサい折れ戸って建売のクローゼット扉みたいな質感のじゃない?
リビング階段 折れ戸で検索すると比較的ダサくない雰囲気の折れ戸がついてるリフォーム例もたまにあるよ、そういうのは既製品じゃなくて造作だろうから少し高くつくかもだけど
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 00:09:11.04ID:URSUn2Yd
>>105
建売戸建中古なんだ。リビング階段はスケルトンじゃなくて壁のある曲がった階段。

>>106
踊り場あればいいけど、即リビングの建売
やっぱ空調は全然違うんだね

>>107
寝室は3階に2室ある
2階リビングで上り階段と下り階段が隣り合わせだから引き戸の逃げのスペースがなくて。

>>108
そうそのチャイルドロック5000円は見たよ!
けど1枚の開き戸ならチャイルドロックつけられるけど、隣同士の下り階段と上り階段の2枚扉の引き違い戸だからチャイルドロックは扉同士が擦れるからつけられないと言われて。
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 00:14:10.94ID:URSUn2Yd
>>111
子供がある程度大きくなると大丈夫そうだよね
うちはちょうど10カ月だからベビーゲートか扉はつけたくてさ
階段のとこにベビーゲートつけた上でカーテンとなるとスマートじゃないなーと

>>110の言うようにすでにブサイクなんだけどね笑

>>112そう、折れ戸はクローゼットみたいなのだからめんどくさそうだし


ありがとう、一旦扉なしで空調の様子みよーかな
で必要ならカーテンつけて、見た目悪ければ扉後付け。
壁増設と扉とかで30万だから悩むー
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 00:28:58.29ID:URSUn2Yd
>>115
リビング階段って多いのかな?
私はリビング階段の件では初めて書き込んだよ

最近かな、前スレ見てくる!
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 01:24:09.07ID:rLIrZdUT
踊り場も階段も吹き抜けで幅が広いほうがいいわよね
うちは、安い建売だから狭くてクイーンのマットレス窓からクレーンで入れたわ
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/19(木) 14:08:30.66ID:ywBiLFT+
本や漫画の蔵書量が多く、子供も未就学児って方はどの部屋に本棚置いてますか?
それとも納戸とかにしまっていますか?
今は賃貸でカラーボックスに本を前後に入れてるけど、家を買った暁にはちゃんとした本棚を買いたくて
でも大きい本棚買っちゃうと子供が大きくなってから不都合があったりするのかなとも悩んでしまいました
部屋は1Fにリビング、2Fに3部屋という一般的な建売住宅を検討しています
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/19(木) 15:17:48.58ID:J/3All8+
>>120
未就学児2人でこども部屋2つ主寝室1つだけど、今はこども部屋の片方が物置部屋になっててそこに本棚並べてる
将来こども部屋として使う時は、本棚は主寝室に移動する

書庫とか作れたら理想なんだけどスペースも金もそこまでのこだわりもない
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/19(木) 16:00:22.08ID:k4T9D8Lt
>>120
天井までの突っ張り本棚が、リビングと納戸と上の子の部屋に一つずつあってどれもぎっしり。
他に透明プラスチックケースにも文庫本詰めて積んである。
親も本好きだけど、子も読書好きに育ったから、時々断捨離しているけど本棚はいくらあっても足りない気がしている。
本置かないなら他の物置けるし、地震で倒れないように対策して、子ども部屋に本棚あって良いと思う。
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/19(木) 17:58:56.50ID:B4jlm3rc
>>120
廊下にずらーっと天井まで本棚にしてた
玄関開けたら見えるから、賢そうな感じが評判良かった
並べる本によると思うけどね
ただ、大量の本からシミが湧いてしまってトイレまで入ってくる始末で
半分ほど売ったら5万円になった
今はリビングや個室にばらけてる
キッチンカウンターの下も作り付けの扉付き本棚にした
家のあちこちに本があるわ
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/19(木) 20:37:38.19ID:8AFC1Drv
シミよりもっと小さくて胴体が短い白い虫なら本に湧いてたことある。
びびって虫こなーずをぶち込んで封印したから開けるの怖い。
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/19(木) 23:50:08.82ID:9+EGbvCl
紙魚とチャタテムシを間違えてる人いるけど、紙魚なら大惨事やん
地球外生命体の風貌だぞ、キラキラしててきれいだけど
なんかフナムシと似てるよね
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/20(金) 17:48:01.00ID:3We6tuWd
かみざかな…?と思ってググってたまげた
シミって読むのね、見たことないわ
チャタテムシもググったけど、本の上をササーッと歩く透明なちっちゃい蜘蛛みたいなのはこれだったのか
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 08:01:38.66ID:Xl2g4CIn
自分の知ってるのがどっちか検索したいけど、怖くてできない
廊下、壁一面本棚にして引き戸つけたいななんて妄想してる
書斎とか書庫とかある人は虫対策してるのかな
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 08:36:41.81ID:fj3MMnMg
ストックする本は桐ダンスに入れておいたりしたら、虫が防げたりするんだろうか?
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 08:45:20.72ID:7I/vxw/V
本棚のことについて聞いた者です
例を出してもらえたので、それを参考に自分たちに適したやり方模索してみます!
しかしそうか、本は管理が大変だよなとか思ったよ
今よりもっと量が増えたら定期的に風通しや陰干しとかした方がいいのかな
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/21(土) 10:21:38.21ID:dc48zn5T
>>132
ムシューダをわりとたくさん目立たないところに置いてるけど紙魚もチャタテムシも来てない
食べるな!持ち帰るな!という感じで
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 02:33:59.49ID:oCGFJUl7
埼玉小4殺人ニュースで近所の父兄が無職のお父さんを
「いったい何をしてる人なのか?」って?
お前んとこの旦那の方が会社帰りに何やってるかわからんわwww
社畜は会社帰りと出張で風俗が定番だからなねw
家で引きこもってんだから 、毎日引きこもってるに決まってるだろ、アホ
社畜旦那の風俗、愛人から高確率でヒトパピローマと
喉クラミジアもらって子宮頸がんなってるくせに
「いったい何をしてる父親なのか?」じゃねえよw
お前の旦那こそがいったい何してるかわからないことを自覚した方がいい
パパ活
貧困調査の出会い系バー
出会い系喫茶
相席居酒屋
SNS出会い系
駅裏風俗
ピンサロ
キャバクラ
ソープ
スポーツジムで浮気

これ、全部サラリーマンだろ!!!
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 10:33:01.94ID:l6iwSmwN
マンションバブル崩壊
キターーーーー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
/(^o^)\オワタ

首都圏でマンションの販売数が急激に落ち込んでいます。

8月19日に不動産経済研究所が発表した
2019年7月のマンション市場動向調査によると、
首都圏の新築マンションの販売戸数は
前年同月比で35.3%減になったなとのことです。
減少したのは7ヶ月連続で、販売数は1932戸でした。

7月の販売数としては1976年以来の低水準で、
バブル経済崩壊やオイルショックに匹敵するような落ち込みとなっています。

詳細を見てみると、
東京都以外の落ち込みがマイナス55.3%と非常に大きく、
不動産バブルの崩壊を指摘する声も相次いでいました。

https://johosokuhou.com/2019/08/19/17500/
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 10:42:54.50ID:3wffurMC
東京の鬼女が老後はマンション売って老人施設に入るのよ、田舎モンの戸建は二束三文でしょ プッ
って100回くらい書いてたけど
いま、どんな気持ち?
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 11:18:19.67ID:4A+HQLLA
老後にボロマンションが売れるんだろうか
マンションは5年以内に住み替え、が正しい買い方
金持ちしか住めないよ
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 11:24:08.34ID:Do+lcqdI
5年はともかく住み捨ては 当然だと思っています。

ここんとこは田舎の人なんかの土地信仰信者には考えられないところだと思うわ
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 11:55:16.44ID:quTXfhDG
地方は土地が安いから戸建ての方が買いやすいけど将来売るならマンションがいい
都内は土地が高いからマンションの方が買いやすいけど将来売るなら戸建てがいい
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:06:28.17ID:gGtHUgrN
地方では戸建が買えない人がマンション買うんだから、中古マンションなんか中古戸建より価値ないよ
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:09:26.76ID:fLGEEom1
何でも買うときは高いけれども、 売る時は安いから売る時のことはあまり考えない方がいいと思うわ
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:11:58.95ID:LFrHbThS
築5年のマンション
部屋や庭の雰囲気が気に入ったから買おうかと悩んでるけど、やめた方がいいのかな
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:28:24.09ID:xOA/qrA1
田舎で車社会というわけでなければ駅近だと値崩れはしにくいとは思う
中古でもいつまでも売れないということにはならないような?
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:28:39.09ID:puowJCOp
バブル時代のスキー場のリゾートマンションは何十年も売れず、手放すにも誰も買ってくれず税金、管理費だけ払い続けてるのは有名な話
最近はとうとう、マンションオーナーがお金を払って業者に買ってもらうらしいw
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:31:20.66ID:r2tEq7sq
マンションは壮大なババ抜きだって
不動産板では格言になってる
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:36:00.83ID:XdSOzB9l
>>137
ニュース速報板のこのスレ消された
もうずっとニュース速報板は自民党ネット工作員がスレたても書き込みも占拠してるから
都合の悪いスレは消されるし、立てようともしない
立つのは韓国スレばかり
韓国問題を毎日煽ってると自民党の支持率が上がるからなんだと
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 12:57:53.95ID:4A+HQLLA
>>146
修繕が5年後くらいだけれど気に入ったなら買えばいいと思う
5年ごとに住み替えなんて金持ちしかできないからね
大半の人は高い修繕費払いながら一生住むんでしょ
毎月の修繕費用が上がらないか書面で確認して契約書交わさないとね
どこかのスレでマンション修繕費が1万5千も上がったって嘆いてた人がいた
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/22(日) 17:22:57.32ID:1DtPUIhi
5年でマンションの値段が大幅に上がることなんてないし
今後は供給過剰で下がると言われてるし
横ばいだったとしても売買の手数料と諸経費で数百万飛ぶし
子供の学区は固定できないし

年収1000万程度じゃそんな事してたら破綻するよ
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 00:07:52.92ID:Rsz9OF2p
マンションの価格が上がり切ったのは2年前
昨年に3件売却済
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 10:05:10.43ID:jK17cfh8
>>153
修繕費上がらなかったら大規模修繕の時に追加徴収があるのでは?
その追加徴収の合意が集まらなくてドロ沼が定番かと思ってた
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 12:38:16.25ID:LNvhkhBT
全員合意できる修繕なんてなかなかないよね
マンション売り抜けた人は良いけど
その後に中古で買った人はちょっと民度低い人だったりするし
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:05.72ID:8bEDNRKD
今から建てる人達は2020年省エネ義務化とか考慮してるのかな?
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/25(水) 23:21:39.86ID:ZztOTkyd
新築購入が決まりそう
建売だけど建築前だから間取り以外は変えられる
駅から近い割に安くて即決
延床面積28坪で小さいのが気がかりだけど夫婦と子供2人なら狭すぎるってわけでもなさそうだしなんとか間取り以外で広く見えるような工夫をしたいな
間取りはよくある1階リビング、2階3部屋
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 05:50:29.79ID:mVp3wXFw
>>161
おめでとう
まだ建て中だけど私も同じ条件の家買った
決めることいっぱいで大変だから予めwebで調べるのオススメ
建築確認済?窓、収納等は変えられないのかな
窓は家具配置と隣家と使い勝手で何度も悩んで訂正したわ
水回りのドア位置も変更した
その次は水回りオプション高くて、削って何度も見積もりもらった
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 07:06:20.40ID:khBUyo2h
>>161
うちも夫婦+幼児2人で28坪の家建てたよ
1階LDK、2階3部屋+WIC
必要十分だし掃除機ラクだよ
子どものおもちゃでリビング散らかると、1階にもう1部屋ほしかったなと思ってしまうけど
2階にもトイレはある?
子ども小さいなら付けたほうがいい
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 09:10:46.86ID:1PKgnE2E
>>161です、レスありがとう
前は小さいアパートが建っていたようです
そこを2区画で分譲してて、お隣はもう契約済み

>>164 売り止めにしてもらってたのを今週返事しに行く予定だからそこでどこまでなら変更可能なのか聞くつもり
建築確認済みだと思う
水回りも悩みそう…
>>165 2階にトイレあります、1階のトイレがリビング通って廊下通ってだからそこが引っかかってるんだよね…玄関の近くにあれば良かったけど
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 09:20:20.66ID:l5+H7oeR
建築確認済みだともう微細な変更しか出来ないはず
収納の位置を少しずらすとかそのくらい
お金積んで最初からやり直す手もあるけどね
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 10:00:50.76ID:khBUyo2h
>>166
逆にトイレが玄関の近いのを嫌う人も多いし(玄関に来客いる時にトイレから出にくいとか)、トイレが奥なのは結構平気だと思うよ
子どもが帰ってきてすぐトイレ!ってなってもリビング駆け抜ければいいだけだし

もう建築確認済みで変更可能な箇所は限られるとしても、安いんだし仕方ないと割り切ればいい
コンセントや照明スイッチ、ガス栓の位置などはまだこれからだよね
うちは階段の途中にもコンセント付けておけば良かったなーと最近思った
1000円位の常夜灯を差したい
あと照明スイッチの位置を可能な箇所は90cmにしたのは良かった
小さい子でも届くし、大人は手がふさがってる時に肘で押せるw
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 11:17:01.74ID:1PKgnE2E
>>167
>>168
ありがとう、参考になります
トイレが玄関前だとそういうこともあるんだね
安いし建売によくある間取だから特に不満はないのでそのままいこうと思います
コンセントのスイッチやガス管などはこれからなので調べて必要そうなところは付けてもらいます
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 12:52:40.57ID:JTDPySNB
建売(庭無し駐車場劇狭)で3500かー
神奈川でもこんなもんかーって思ってたけど、
この間ふとスーモで実家近くを検索したら、建売(小さい庭、駐車場2台分)でその半額だった
わかってはいたけど、いつか地元に帰りたいしバカらしく感じるな…
とはいいつまでも賃貸だと手狭すぎるし…
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 13:00:19.74ID:AW6yyo4n
>>166
164だけど、うちは建築条件という点だけ同じで家自体はペンシルだったわ
うちは建築確認後の軽微な申請はNGだったけど、準防火地域で窓位置は変えず大きさ、種類は少し変更できた
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 13:33:50.58ID:YIiimnhz
>>171
窓位置大事ですよね、お隣との兼ね合いもあるし変えられるといいんですが
東向きの家なので少し暗いかな?という心配もあります
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 15:18:04.80ID:nV3lvZCP
>>170
わかりすぎる
でもそのいつかをいつにするか決められなくてずっと悩んでるわ
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 15:50:42.24ID:KpkaETo3
>>170
むしろ夫の地元に帰ったけど、庭なし駐輪場2台で3500が相場よ
東京で言えば足立区くらいのポジションの地域(規模は1/10以下w)
3500で神奈川県住めるならその方がいいわー
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 17:22:46.92ID:a0MYxCmm
今ダイニングテーブル使ってて、子どもがちゃんと座ってられないから座卓にしようと思ってるんだけど、座卓で食事してる人は下に何か敷いてますか?
L字のLDKで18畳、ダイニングテーブルの後ろに3畳の小部屋(しばらくはキッズスペース扱い)があるんだけど、小上がりの畳を後置きしたら邪魔になりそう
カーペットが無難かな?
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 18:49:46.62ID:jydvq+yA
>>175
うちはフローリングにラグ敷いて、子供は座布団クッションに正座させてるよ
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 19:15:23.23ID:a9IBZXGa
子供が生まれて1年、支援センターや公園に日参して同世代の子やお母さん方と仲良くなった
でも来年には引っ越す予定、理由は今住んでるところは建売でも我が家には見合わないくらい高いから

結構仲良くなった人が多いから、引っ越した先でまた一からコミュニティ築くのかと思うと不安ばかりが募るわ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 19:36:02.50ID:DkbZF8qM
皆さんは鬼門って意識しましたか?
特に何も考えていなかったのですが最近家を建てた友人が言ってたなぁと思って
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 20:31:14.12ID:B+/zsWgh
>>179
私たちはまったく気にしなかったけど、建築士さんが気にしまくってたw
結果的に住みやすい間取り=鬼門を意識した間取りだった。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 20:48:58.25ID:EyhxX6pn
鬼門とか気にする人は悪い間取りにしたら悪い事起こりそうだけど
全く気にしない人は悪い間取りでも何も起こらなさそうなイメージあるわ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 21:07:49.69ID:DkbZF8qM
図面見たら玄関が鬼門にかかりそう
厄年とかも全然気にしてないから別にいいやと思う反面家族に何があったら嫌だなぁとも思ったり…
打ち合わせの時に聞いてみよう
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 21:11:19.59ID:z+XYN3uH
鬼門とか気にし出すと間取りに制限かかりまくるよ
もし注文なら自分の好きなように作れないなんて勿体ないよ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 21:20:16.93ID:jKZh19TL
しかし水周りの位置など 湿気がこもりやすいからNG など理にかなっている部分も多いから 参考程度にね
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 22:43:43.24ID:vJy5WFZ6
>>177
なんとなく分かる
うちは転勤で引っ越したけど賃貸マンションのママ友や児童館のママ友と離れるの嫌だったな
妊娠してる時からの友達だからつらかった
引っ越した後幼稚園入る時にはすでにママ友グループは出来上がった感じだったし気後れした
でも子供を介して仲良くなれるよ
最初勇気がいるけどがんばれー
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/26(木) 22:58:27.43ID:khBUyo2h
普段厄年とか全く気にしてないタイプで鬼門も全く気にせず間取り全部決めて、後からハッ!そういえば!と方角確認したら北東玄関の北トイレでハハハ…って感じだった
でも今の家は性能もいいし結局家のどこでも清潔で整理整頓しとけば問題ないだろと思ってる
ただ、うち築浅で売りに出す可能性もあるんだけどリセールバリューは落ちるよね悲しい
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/27(金) 22:21:25.35ID:9HMk5n3C
オーストラリアとか南半球だと南北も反対になる、鬼門はどーなるんだw
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/27(金) 22:59:36.71ID:2XdgWPOx
アメリカとかオーストラリアとか、そもそも鬼門って概念は中国からだし関係ないんじゃ…?
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 00:10:54.93ID:nwOvbIiC
なんだ風水と一緒で中国の占いみたいなもんか。
日本人だから気にしなくていいや
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 00:19:53.43ID:PgoKreJk
理系のはずの建築士も設計の時には風水を取り入れると聞いて驚いたことがあったな
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 00:25:54.88ID:S6M56QqL
>>194
客が喜ぶからかな?

中国は統計学好きだから北は陽が当たりにくくて水分多いとか家の真ん中トイレは空気が循環しにくいとかそんなとこから派生したのかな
理にかなう部分もあるのかもしれないけど清潔にしてりゃいい気もする
水っぽい土地で陽の当たらない寒い家に住んでたときは本当に体調崩した
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 02:58:14.82ID:+Xr6TqOe
日本は高温多湿だから水回りの方角とかはある程度気にした方がいい気がするな
アメリカでは起きないような気候によるトラブルがあるから風水が根付いてるんじゃないだろうか
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 04:58:46.86ID:0UraDEx3
風水というか建物の向きは大事だと思う
うちは北側玄関だけど、冬は玄関ドアを開けると北風が寒いし
午前中はすぐ日蔭になって玄関外やアプローチに植えられる植物が限られてしまう
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 04:58:54.86ID:EUWkJSeg
いやいやトイレも浴室も常に換気扇回しとけばいいじゃん
昔はそういう機能が無かったから鬼門の考え方もある程度合ってたんだろうけど

風水も鬼門も未だに根強いのは日本人のアニミズム的な何でもありで何でも気になる気質のせいじゃない?
クリスチャンもキリスト教の教えに鬼門みたいなのがあったら従ってるんだろうな
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 13:49:50.60ID:JJb7UaKL
暮らしやすければ何でも良いと思うけど、
それ考えると結局風水的な間取りになるんだよ
自分が建てたときそう感じた
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 15:07:11.04ID:oF8HFps9
>>194
建築学科を出て設計の仕事をしてたけど、風水とかなにそれしょーもなと思ってたよ
でも仕事をしていくうちにお客さん側からの要望で避けて通れなくなった
だから一応なんとなくはわかるし、あまりにも鬼門だったりすると相手によっては風水とかを気にするか確認したりするよ
新人の頃は風水も縁起もなにもわからず、仏壇の上のスペースを有効活用しようとしたりしてたり向きも知らなかった
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 15:37:47.04ID:lPDXiaBw
400世帯くらいの築10年のマンションでいいなと思ってるところがあるんだけど
ママ友とかは難しいかな?自分の子は3歳1歳なので
最初から住んでる家族の子達とは年齢差があると思う
自治会は機能しててBBQやったりしてるみたい
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 17:04:17.59ID:PgoKreJk
>>202
家って効率が全てではないよね
生活する上でそういう情緒があってもいいと思う
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 19:38:26.53ID:JmJxl3UU
>>204
あまり近所にママ友いるとかえって面倒なときあるよ。
遊ぶ予定がないときにバッタリ会って子ども同士盛り上がって遊ぶことになったり、通りすがりに挨拶だけで済ませたいのに立ち話になってしまったり。
同じマンションでなくとも入園したらママ友はできるよ。
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 21:36:27.44ID:MykDQkUm
近所に同い年なんかいてもめんどくさいだけだよ
ちょっと離れた所にいて普段の生活では顔合わせないくらいの距離感が一番良い
少し玄関から出て掃除とかだけでも会わないようにいつも息を潜めてるわ
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 21:38:32.36ID:ca/9mN7d
3歳1歳だからまだ夢見がちとしか思えん
同じマンションなんてママ友になる様な相手はいないに越したことはない
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 22:10:33.79ID:lPDXiaBw
204です。今定期的に会っているママ友はみなさんいい人たちで楽しくやっているのですが
気があう相手ばかりだとは限らないですもんね
ありがとうございました。
新築と迷っていたのですが、程よい距離がある方がちょうどいいかもしれません
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/28(土) 22:16:54.75ID:+BawnLgI
>>204
同じ築年数で世帯数半分ぐらい
あんまり入れ替わりがない割には
3歳0歳の両方とも同年代そこそこいるよ〜
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 01:24:25.70ID:3e9i+N22
>>209
すごくわかる
子ども同士も仲良くなれればいいけど合わないタイプの子だと家が近いの嫌だろうしね
就学前なら関わらずにいれば済むけど小学校行ったら一緒に通学しなくちゃいけなくなるからさ
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 01:43:32.52ID:4QjUPxXv
そうそう
同じぐらいの年齢層や収入層でも
潔癖な家庭や全然清潔性を気にしない家庭もいて様々だからね
大事なイベント前にゴホゴホ咳をしてる近所の子が近付いてくるとイラっとするよ
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 03:27:50.41ID:NY0C9ED7
>>15
30年前でも瓦は屋根に釘で打ち付けてたのになんでやね瓦を載せてるだけの使ってたんだよ
そもそも屋根瓦なんて使うの意味ないし
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 06:45:27.57ID:EM+6BkAy
>>209
うちまさにそれ
近所にすごくめんどくさい同学年がいる
うちの子供もめんどくさい事言ってるのかもだけどさ
何が一番嫌かって
親が我が家をチェックしてるとこなんだよね
うちの方が手前にあるもんだからすごく見られてる
いつもエアコンついてますねーとか
最近いつも車あるけどお母さん仕事辞めたの?とか
お兄ちゃんこの時間に塾に行ってるの?とか
お父さんは本社勤め?とか家族総出でチェック…
で、なぜか我が家をやたら貧乏人扱いしたがるけど
あっちは幼稚園の補助金ももらってたって嬉しそうに話してたしどう考えてもうちの方が稼いでるわ
たまには金ある自慢でもした方が良いのかね
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 07:49:41.98ID:eUtSQIis
貧乏と思われてた方が楽ってあると思う
うちは全く金ないのに注文建てたというだけで金持ち扱いされて意識高い扱いされてる
金持ちなら私はパートなんかしないしそもそもこんな土地に家建てん、もっと便利な土地買ってるわ
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 07:57:02.70ID:BFFL5WhV
友達>大学>職場>それ以外
の順で人種が多様化するから
そういう混沌とした環境でどう思われようとか考えることが無駄じゃない

好きに思わせておけばいいじゃん
必要以上に関わらないのが1番
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/29(日) 23:17:56.19ID:3Icbq7UJ
>>44
上物900万ってすごい
うち築20年リフォーム代で税込900万
水回り総入れ替え(ランクはそこまで高くない)、壁紙総張り替え、外壁屋根メンテ。
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 06:49:12.52ID:d+N9abFt
愚痴らせてください
新築一戸建てを計画中で、0歳4歳つれてここ数ヶ月毎週展示場に通って打ち合わせしてた
上の子には我慢させる場面もちょいちょいあったし正直親もしんどかった
でも一時のことだしと思って頑張ってたんだけど、
入金期限の直前になって当初の説明や計画と違う条件を言われた
しかもその責任は向こうとこちらの半々だとも
私はもうそこのビルダーが信頼できないからやめたいんだけど
旦那はせっかく頑張って間取りも決めて、外装や内装も決めつつあるんだからこのままでいこうと言ってて意見がまとまらない
でも子供つれてまた土地選びや住宅会社選びからやり直しとなったら気力が持たなさそう…
もう嫌になってきた悔しいし虚しいし泣きたい
こんなトラブルに巻き込まれるなんて思ってなかった
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 07:02:14.61ID:O2Bdpw5z
>>222
それは絶対に突っぱねるべきだ
相手も若い夫婦だと思って言ってるよ
とりあえず、その担当の上司にもう一度説明を求めるかな
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 07:05:33.52ID:HYAbQOG1
>>222さんは重々分かってるからやめたいんだろうけど、絶対にそのビルダーはやめた方がいい
子連れ打合せはめちゃくちゃ大変だけどせいぜい1年の我慢
家に住むのはその後30年だからね
そのビルダーとの付き合いも何年も続く
私も建てた工務店に不満だらけよ
不具合あるたびに電話しなきゃいけなくて苦痛
定期点検も何ヶ月も過ぎて催促してやっときた
インスタで「本当に信頼できるHMと担当さんで〜」とか見ると羨ましい

決めた間取りや内装外観を他社に持ち込んで相見積もり取ればいいと思う
打合せ回数も少なくて済むよきっと
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 08:37:59.01ID:ZwbUe8OP
>>222
うちも丁度いま似たような段階だから本当に乙だわ…6歳3歳だけど容赦なくグズって大変だった
うちみたいに旦那の年齢でどうしても今年中に35年ローン組みたいとかじゃ無ければ少し休んでから全然やり直せると思う
むしろ222さん夫婦の知識やスキルが上がってて今より良い家が出来そう
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 08:44:03.06ID:AgNZC5ih
そうそう、家は3回建ててようやく満足いくって言うし
予行練習だったと思ってもう一度頑張れないかな
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 09:17:27.89ID:fvAkXK7L
やっぱり子供連れてショールームだの何だのって本当大変だよね…
上の子幼稚園行ってる間に下の子連れて不動産会社の事務所に初めて行ったけどキッズルームあってもチョロチョロして大変だった
契約の時は絶対連れて行かない

義両親と近居になるんだけど、とても良い人たちだから大丈夫だと思う反面今までちょうど良い距離感(車で15分)だったのが徒歩数分になるからどんな感じになるんだろう?という思いはある
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 09:32:46.03ID:Vxr68HeN
>>226
建ててるところだけどもう既にここをこうしとけばよかったって言うのが何個もあるw
住み始めたら余計にだろうな
どんな家を建てても不満は出ると思うからあんま気にしないことにしているけど
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 09:52:38.47ID:HYAbQOG1
>>227
3歳1歳を毎回連れてったけど夫婦どちらかは常に子守係だしかなりきつかった
預け先あるなら契約以外の時も預けた方がいい
毎回は無理なら、うちは一番しんどかったのはショールーム巡りかな
ショールームが集まったビルで、工務店の営業と一緒に4社回って1日かかった
事務所での打合せはまだ同じ部屋でおもちゃで遊んで待てたし子守してる側も何の話してるのかは何となく聞こえてたけど、ショールームはあっち行きたいこっち行きたいで片方は何も説明聞けない状態だった
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 09:58:02.93ID:9N59525g
>>222
その違った条件によるかな。
担当や上司に問いただして何故そうなったか、元に戻せるのか、とことん突き詰めてそれでも納得できないなら辞める。
子連れ打ち合わせなんて全然頭に入ってこないからその労力だけでも褒めたい!
とにかく土地探しとか大変だもんね、後戻りしたくない気持ち本当にわかる。
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 11:11:20.49ID:jUSjC32L
6月頃から毎週末皆勤賞で子連れ打ち合わせしてるからこれがパーになるのを想像するとキツいわ
けど急いでないなら得た知識と作った間取りを元にゆっくり進めていくのがいいと思う
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 12:25:45.26ID:jBn0a8EY
>>222だけどありがとう
担当+上司を飛び越えてさらに上の責任者から直々にこちらに責任をなすりつけられたので、
きっと解約になったときのあれこれも想定した上での会社としての方針なんだと思う
もう本当にナメられているのがありありとわかって、屈辱だし悔しくて
恥ずかしながら担当者と電話で話してて泣いてしまったよ
そしてうちも5月くらいからほぼ毎週動いてたから徒労感ハンパないw
でも予行演習だと思ったらいいという意見に励まされました、ありがとう
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 12:41:27.48ID:CSsT2UIk
>>222
絶対やめた方がいい
そんなところで、施工ミス出たら最悪だよ
全く認めないし当然補償もしない、平気で嘘もつく
大ごとになる前の、取り返しつく間にわかってよかった位の話
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 13:12:47.67ID:9N59525g
>>232
そこまでされたなら私も諦めるかも。
大きい買い物だけに今後の付き合いで信頼できないし、ずっと何か裏切られそうだしね。
ほんとしんどい中だったのに大変だったね。。
私だけかな、家づくりって騙すか騙されるかくらいの気持ちになって自分がたまに嫌いになりそうなくらい人の裏の考えとかを探ってしまう。
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 13:29:32.86ID:vxdvjsbu
>>232
とりあえず消費者センターに電話で苦情申し入れだな。
明らか違法ならそれだけでお金返ってくるよ。
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 13:39:16.99ID:plqwWkRd
ハウスメーカーへの不信感からではないけど、契約した後にやめたことがある
1歳3歳連れて何ヵ月も打ち合わせしたのにメーカーを変えることになり数ヶ月全くやる気出なくなった
お金も結構無駄になったしね…
でも自分の中でこういう間取りにしたいとか、ここは譲れないとか言う部分は決まってるだろうからメーカー変えても話は早いと思うよ
振り出しに戻った感はあるけど絶対に振り出しではないし、同じくらいしんどいなんてことはないと思うよ
多分そんな思いしたのにいつかあのハウスメーカーで建てとけばよかったなんて後悔をすることはないと思うしね
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 13:41:46.93ID:JGHHHye/
家を買うときは業者全てが金の亡者に見えるよね
ジャンジャン高い見積もり出してきやがって
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 14:27:08.98ID:RMjZo2bD
>>232
辞めて正解だよ
うちも似たような事あってやめようかと迷ったんだけど
旦那がこのままで、と言ったので金払ったけど結局
引き渡し後に気付いたミスがあって

また落ち着いた頃に
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 14:29:12.75ID:RMjZo2bD
途中送信したごめん

引き渡し後だしという事でミスは認めてもらえなかった
落ち着いた頃にまた頑張れば良いのさ
旦那さんとはよく話してね
ここ見せても良いと思うよ
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 14:38:00.98ID:7UMUtfGY
一戸建てのモデルルームにもベビーシッターさん居ればいいのにね
マンションだと土日は基本いてくれて助かってる
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 18:52:54.43ID:MzNIzwvO
↓は大気汚染地図だが、中国南部から日本に風(偏西風)が流れているのがよくわかる。(偏西風は一年ずっと吹いている)
http://www.asahi.com/eco/news/images/TKY201302020379.jpg


中国・韓国の原発が爆発したら大量の放射能(放射性物質)が日本に降り注ぐ。
だから日本の原発をゼロにしても安心できない。
http://www.insightchina.jp/newscns/2011/04/11/18674/(2011年時点の中国の原発地図)

でも左翼は中国や韓国の原発はスルーするw
彼らが反原発なのは「原発技術が核兵器開発につながるから」。(この理由でイスラエルは敵対国のイランの原子炉を爆撃した)
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/30(月) 21:01:15.43ID:DMs2NmI5
>>240
大手デベの大規模マンションだとシッターさんいるのよね
今まで小さいところのMRばっかり行ってたから先日初めて保育室とシッター付きの大手行ってビックリした
何千万規模の買い物するのに集中して話聞いたり見学ができないのほんと嫌よね
でも>>232さんは皆言ってるように辞めた方がいいわ
不動産屋さんって未だにヤクザみたいな人いるよねえ…
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 01:35:49.26ID:WVRpat0N
うちのHMは毎回子ども見てくれる人がいて助かる
たぶん保育士とかの資格はない事務の人だと思う
手の空いてる営業の人が見てくれてるときもあった
大手ではない地元密着系なんだけど色々手厚くてここにしてよかったなとと思う
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 02:57:08.61ID:ht66mpmp
家買うタイミングは小さい子供居ることが多いんだから、標準で見てくれる人居れば良いのに、って思う

購入契約時に重要事項の説明とか長々あるって分かってたからシッターを呼んだよ
未だリフォームの打合せが残ってるけど、シッターをそう何度もお願いする余裕は無いから、ファミサポとか別のサービスで見てもらえないか調べないとなぁ
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 07:48:29.26ID:N+Dw+WOy
契約した不動産屋(建売)はキッズスペースあって、うちは担当が2名いたんだけど(役職の人、パートの人)話し合いの時はそのパートさんが子供の相手してくれて助かったな
建売だから施工の一部に問題が出たんだけど、担当さん通せばすぐに対応してくれた
3年経った今でも「お家の住み心地はいかがですか」と連絡をくれる
一方、同じ不動産屋で購入したお隣は別の担当者だけどそんな連絡一度もなく、不具合あっても対応しないと嘆いていた

「担当による」を実感してる
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 07:55:24.47ID:KNUhHGla
うちも安い建売で住んでから不備があったけど、担当がヌルいから営業所で皆の前でクソミソ罵倒し倒して対応良い上司に担当変わってもらったよ。
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 09:10:54.18ID:Z+V2VSxo
>>248
DQNなのは認めるが、これが自慢に聞こえるってなんかコンプレックス抱えてんの?
不動産業界なんてDQNの巣窟なんだから毒を持って毒を制すのが一番手っ取り早いんだよ。
理不尽な対応されてグズグズ泣き寝入りしてもなんの得にもならねーじゃん。
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 09:29:48.47ID:4NY4y9Vj
安いものを売るってことは客層もそれに見合った層になるからね
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 09:31:01.43ID:GW6NFKpY
>>249
クソミソ罵倒して 良くしてもらった
これがDQN自慢で
別に羨ましいとかの話ではないだろ 罵倒しかできないのか?
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 09:48:59.50ID:qa63i4Zi
それなりのところに言ってもすごい営業いるからなぁ
あれもこれもわかりませんってヘラヘラして持ち帰って確認しますとも言わない
年収書いたら希望より500万シレッと上乗せしたり全然条件と違う場所紹介されたりで家探すの嫌になってきた
注文と建売でもう4件も仮契約したり事前審査通ってるのに問題があって諦めてる
仮契約のときもあっちの都合で前金入れる前だったから損はしてないけど疲れたよ
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 10:02:25.99ID:+p1KqK1C
HMの社員みんなポンコツすぎて私が働こうか⁉と何度思ったことか…
似たような業種で営業してたから少なくともうちの営業担当の100倍の働きはできる
家売ってみたいけど、土日休みがいいからなぁ
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 12:15:57.16ID:Z+V2VSxo
>>254
全力の予算で拘るから疲れるんだよ。
今時は安物の家でもそこそこ普通に住めるんだから、家選びで過剰に情熱注いでもあまり幸福度は上がらないよ。
家なんてサクッと決めてもっと色んなこと楽しもうよ。
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 12:23:27.29ID:quaGbhwj
年収聞いて予算上乗せされたんなら全力じゃないんでしょ
DQNはこんなことも読み取れないのか
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 12:39:29.08ID:tNVp8S44
>>247
子供にBABYDOLL着せてそう
うちはマンションで探してるんだけど、営業さんにある程度以上の価格帯の物件にしないと住人の質が悪くなるので…って濁しながら言われたの思い出した
地方だから4000万くらいがそのラインらしい
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 13:24:31.60ID:DbpUyt20
>>259
4000万ってうちより安いじゃん…
ベビードールって着てる人たまに見かけるけど売ってるの見た事ないや。通販とかで買うの?
子供の服はすぐサイズアウトするからあまりブランドとか選ばないようにしてるよ。
こないだ買った秋服はこんな感じ。
上下3点で8000円くらいで買えた。
https://i.imgur.com/fAJSPgn.jpg
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 19:41:39.47ID:NOtOzmkj
>>264
何の祭り?
霊でも写ってるの?
築年数が古過ぎて耐震性能が危険
かつ修繕建て替えの問題が有る
クソ田舎で駅までバス15分は無理
なので自宅に購入する物件では無い

近くに大きな大学などがあれば学生の賃貸需要があるけどそれも無さそう
安い物件は、住人の質も比例する為
事件トラブルのリスクが高い
よって、タダでもいらない
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/01(火) 21:35:50.38ID:+l5wApTd
うちの地方では新築マンション4LDKで駅前で4000超えるくらいが多い
駅近6分くらいで10年くらいたった物件だと2800万前後かなあ
都内だと狭くても高いみたいだよね
たまに新聞広告とかでみるとビビるわw
地方しか住めないと再認識するw
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 01:29:04.53ID:gVVYvAIE
>>256
貧乏人だから建売買ったんだけど、今の建売って気密性は昔の注文住宅より2段階くらい上だね
実家は注文住宅(大手の)だったから分かる
住宅性能評価が始まってからは建売ももう注文住宅と遜色ないレベルに向上したんだと思う

東南角地、並列駐車、条里制の住宅街で暮らしやすい
縦列駐車、リビング階段、旗竿地はその時点で消去してた
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 03:01:50.39ID:MSQA+IJZ
リビング階段はなぜ外したの?
我が家はペットがいるのもあって、リビング階段がいいなって思ってる
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 03:04:19.39ID:GLrR4IMl
リビング階段すごく良いよ
家の性能が良くて冷暖房の効率がいいなら大丈夫
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 04:38:23.14ID:2DJcnQyY
>>269
そりゃ昔の注文住宅と比べたら遥かに良いだろうけど
現在の注文住宅と遜色ないかどうかは…
建売だとその企業の注文住宅よりランクの低い断熱仕様や換気システムだったりするよ

リビング階段は、昔は冬寒いとよく聞いたけど今はそうでもないらしいから
もう好みだよね
我が家はリビング階段ではないけど玄関からはリビングを通らないと二階に行けないようにしたよ
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 06:02:01.38ID:rG6FdAfN
>>271>>272
いやいやいやいや、暖気が上に行くのは気体上の話なんだから今も昔も変わらないし、リビング階段はダメでしょ
家の性能とかいうレベルの話じゃないよ
最近の家でもリビング階段にした人は後悔してるよ
見栄えは良いからそうしてしまうんだろうけどね
ホテル並みの業務用エアコンとかセントラルヒーティングまで導入した場合のみ何とかなるレベルの話で
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 06:14:15.90ID:UU0WBZS6
>>273
リビング階段だけど、全然平気。吹き抜けがでかいとダメなんじゃないかな?
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 06:17:09.13ID:rG6FdAfN
親戚が建築関係者だから分かるけど、住宅性能評価が導入されてからは業者(工務店)は建売では手抜き工事できなくなった
抜き打ち検査と大手からの契約解除というペナルティが有るからね
建売は建材・部品を大量生産してるから相対的に安くなってるだけで、使ってる建材は注文と同じ。
注文は屋根、庇、外壁、内装みたいな素人目でも分かる所には金かけるけど、後は大体同じだよ。
絶対に金額に見合うような内容じゃないから差額利益で儲けてるんだしね
建売はア○ダくらいになると建材も安っぽくなるけどね
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 06:57:50.84ID:qyIKufbB
むしろリビング階段に拘ってる人が必死でしょ
リアルでリビング階段にして良かったと言ってる人は見たことないし
気密性云々言うなら戸建じゃなくてマンションの方が良いよ
戸建は結局吹きさらしなんだから
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 07:05:41.55ID:YOvnaL30
近所の建売は外壁が安っぽい
設備はいいの入れられるんだろうね
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 07:29:14.91ID:1ub4zOVJ
白のレンガぽいサイディングはいかにも万人向けの嫌われないデザインで建売ぽく見えるかな?
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 07:58:14.75ID:H51Nfxrn
平日の午前3時から怒涛の単発連投とか御自慢のリビング階段を否定されてスイッチが入ったんだろうね
これだけ切れてるのを見るとリビング階段が失敗なのを薄々自覚してそう
間取りを自分で決めたので意固地になるのも分かるが、失敗を失敗と認める勇気も大事だと思うの
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 07:59:52.65ID:W2Z081sz
首都圏だと建売ばっかりだからあまり気にならないな
貧乏だから注文は無理だし
リビング階段はできれば避けたいとは思うけど
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 08:14:25.73ID:P5rtmcaX
リビング階段ではないけどリビングにドアは無い
高高住宅で部屋の空気を循環させた方がいいとのことだけどあった方がいいかなぁ
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 08:17:35.33ID:RSM49rH3
まあ建売も色々だよね
富裕層向けのデザイナーズ住宅やってるとこの建売もあれば
ほぼ土地代だろうなってとこもあるし
個人的には「耐震等級○相当」みたいなのは避けたい
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 08:30:41.12ID:AiNzdzof
リビング階段不評なのねえ
夏はエアコン冬は暖房つけっぱなしだからリビング階段で良かったわよ家中気温ちょうど良いわ
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 08:51:50.91ID:GLrR4IMl
>>273
冬場は一階のエアコン1台で3階まで家中あったかいよ
夏は2階のエアコン一台だけつける
高高住宅だからだけど
ほんと一年中室内だけでなく、玄関も廊下も階段も夏は涼しく冬は暖かくて快適だよ
考えてる住宅性能が違いすぎるんだと思う
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:01:12.18ID:u5HHK3Lr
寒さは何とかなるが
片付け苦手な我が家に
リビング階段はまずかったわ
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:07:33.96ID:GLrR4IMl
>>277
戸建てが吹きさらしって今の時代は違うよ
マンションからの引っ越しだったけど全く遜色ないし
マンションの頃は床暖つけて靴下履いてたけど
戸建てになってからは真冬でも素足で過ごすようになったから
高高住宅になってむしろマンションより性能上がってる
布団も冬用は捨てた、ずっと家の中が春だから
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:34:41.19ID:klyyrwJ1
>>289
わー年中春で頭もお花畑になってしまったのね
それともお花畑の妄想かしら
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:34:46.21ID:RSM49rH3
一般的な建売の性能を基準に考えたらリビング階段は避けたくなるのかもね
高断熱高気密の戸建てを想定している人は別に平気だよって感覚で
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:49:37.98ID:tEg6DxCo
玄関から入ってリビング通らずに上がれる独立階段になったけどできればリビング通ってドア1枚隔てて階段で尚且つ洗濯機に近い位置に間取りにしたかったな
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:50:29.68ID:O21TTrLN
本当は自分の代で土地代にウェイトを置いて良い土地を買い、子供の代でそこに良い家を建ててもらうのが理想だった
しかし旦那の希望で微妙な土地に高い注文住宅を建てることになった
欲を言えば自分の親の代で良い土地を買ってもらってて、そこに私が予算を建物に全振りして良い注文住宅を建てたかった
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:51:11.57ID:GLrR4IMl
>>290
うち市内の中心地で駅徒歩3分だから、今の時代は3階が当たり前になってるわ
30坪以上の土地の売りもなかなか出ないし、最近60坪2億とか出てたけど高すぎて買えない
広い土地で平屋に出来たら理想だけど、土地の利便性には変えられないしね
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:58:03.18ID:TsIk64YX
>>291
春の日にモデルルームを見学して憧れてそういう妄想してるとしか思えないよね
きっしょ
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 09:59:13.61ID:vYkOZOLb
>>294
子供一人?
うちは環境はいいけど通勤しにくい土地の相続断った
兄弟もいるし資産の混合をして欲しくなかったから時期が来たら売ってみんなで割る
家もらう土地もらうって結構困る
都内ならもらったかもなぁ
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 11:10:41.95ID:SvwjBZtT
今の建売が昔の注文より気密断熱性いいのって、法律変わったから当たり前だよ?
今の建売より今の注文(極小工務店除く)のが気密断熱良い家が多いのも勿論だし。
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 11:28:39.43ID:OwBgPwtk
>>298
高気密高断熱を聞いたことが有っても
どうなるかを知らないんだよ
冷気暖気が「逃げない」ってわかってない
ペットボトルと魔法瓶くらい違うのに
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 11:31:05.60ID:TWzQjc9v
>>288
子供の友達が遊びに来るかどうかだろうね
寒いかどうかは換気システム次第
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 11:34:03.26ID:oIqhvR8E
>>301
すごい妄想w
魔法瓶なら酸欠で永遠に寝ることになるわ

高高でも暖かい空気は上にあがるから足は寒い 古い家ほどではないけど
これがリビング階段ならなおさら

窓も換気扇もないお宅なら魔法瓶実現するかもね
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 12:09:02.87ID:ycVzhFat
建築前の建売を買うことが決まって、再来週契約なんだけど間取変更はできない
でも水回りや建材、建具などの変更は可能と言われてる
変更して差額が発生したら契約書の金額とは違ってくるよね?追加工事分は別請求で構わないもの?
契約日決めただけで何も打ち合わせしてないしどの範囲での変更可かもう一度確認したほうがいいよね…
立地も間取も文句ないけどわりとアッサリ決まりすぎて不安になってきた
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 12:31:28.61ID:AL7Bl89L
寒冷地だけど冬場隣の実家は足が痛い程凍えるし
暖房消すとその場で寒くなり始める
新築した我が家は真冬も半袖半ズボン素足で子供達暖かいってはしゃいでるし
真夏でも涼しいって友達が驚く位だから
断熱性は拘った甲斐があったと思う
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 12:35:16.27ID:OwBgPwtk
>>303
だから、ガスファンヒーターとか使えないんだよ
法律で24時間換気システムが必ず入ってるから窒息しないけどね

気密に関して、一般的な住宅のC値は10〜20前後
100m2の建物全体の隙間を集めて1,000〜2,000cu(B4〜B3用紙
平成14年まで存在していた国のC値基準値は
北海道でC値=2.0以下、その他の地域で5.0以下
高気密高断熱になるとC値=0.2前後
一条で0.5位

Ua値って断熱性を測る数値もある
どちらも差はかなり大きい

>>304
追加変更の契約を後でする事になるよ
気になる事はしっかり確認して、日付と担当者名と内容の記録を残すのが
言った言わないを防ぐのにおススメ
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 13:02:09.47ID:ycVzhFat
>>306
ありがとう
そんなに大幅に変えたいとかではないんだけど気になる点があるから確認してみます
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 13:02:55.87ID:2cLpbL2g
数値出してくるあたりが童貞丸出しだわw
高高住んでたら あら意外と冬は足冷えるのね 床暖房にしておけば良かった 程度
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 13:20:11.99ID:66qLBQyn
安い建売でも冷暖房つけりゃ快適なのにね。
高高の人はエアコン1台しか稼働させちゃいけない宗教にでも入信してんの?
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 13:20:31.56ID:GLrR4IMl
>>310
どうしてID違うの?
うち高高住宅でZEHも対応してるよー
嘘だと思う理由がわからない
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 13:39:08.36ID:AL7Bl89L
足が冷えない対策は床下も厚めに断熱入れたから(今は一般的?)
これは厚め本当にお勧め底冷えのレベルが違うのは確か

あと我が家も暖房効率の為(暖房器具はリビングのみ)リビング階段にしたけど
今の所メリットは玄関からの出入りの冷気が二階に影響せず暖房切っても夜中でも家中暖かい事
育てている多肉植物等が外は寒くても一年中良く育つ事

デメリットはリビングが狭くなった事
真冬なのに置き場所考えなかったらアゲハが羽化してしまい可哀想な事をしてしまった

子供達と広いキッチンで料理したり間近で様々な昆虫を観察出来たり
食べ終わったアボカドの種やレモンの種から芽が出て育てたり
情操教育には家を建てて良かったと思ってる
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 13:58:38.83ID:ctOtVobQ
>>311
高高の売りだから
安い建売と一緒にされたくないから
HMの建てた物件とも同じにされたくない
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 14:29:22.78ID:t6eV9khn
>>304
おめでとう
これから決めるのはキッチン風呂トイレ洗面、壁紙、床、建具、コンセント、スイッチ、外構とかか

うちは昨年注文住宅で疲れ果てたので、これくらいが楽しめてちょうどいいかも
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 14:51:46.23ID:IPXRzJld
というかリビング階段でも空気の層が案外別れてる。
後悔してるとかいうやつネット以外で聞いたことあんの?
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 15:00:13.87ID:8xfuu2/z
>>304
いいね!楽しみなところだね!
うちも同じ条件の家を検討した時に同じく水回りとか壁紙とかドアくらいなら変更可能で、見積もってもらったら100〜200万プラスになった料金が出てきた。
別というか、そこがトータル金額に乗る感じだったよ。
壁紙とかは、安いから変えてもあまり金額に幅はないだろうけどキッチンのグレード変えたらドンと上がったよ。
楽しんでおうち作れますように!
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 16:22:40.25ID:QZPDI1t8
>>316 >>318
ありがとう
あまりこだわりがなく場所ありきで考えてて、完成済みでも全然良かったんだけどせっかくの機会だから注文っぽく楽しみたいな
ショールーム巡り大変そうだけど…
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 16:29:35.21ID:mP8ypXn9
水回りはこの仕様の物を年間何個売るからこの価格にしてくださいみたいな契約をしてるらしいから、その仕様を変えると金額はねあがるってハウスメーカーの人が言ってた
建売なんかはまさにそんな感じだろうから変えるとなるとかなり上がりそう
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 20:08:44.54ID:QZPDI1t8
水回りはセット売りで安くなるんだもんね
標準はタカラスタンダードなんだけど、クリナップ好きだから見てみるつもり
でもあまり高くなったらまぁそのままでもいいかな
浴槽はベンチ型か普通のかですでに迷ってるしネットも情報が多すぎて経験者に教えてもらいまくりたい
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 20:35:00.46ID:DcgoFmX1
タイルデッキ4畳分ほど作って夏はプール☆とか思ってたけど、年中できれば窓も開けたくない虫嫌いな自分には不要だった
パーゴラつけたりサンルームにしたいけどお金がなぁ…
今年子供が1人増えたから、来年の夏は兄弟で仲良く外でプールしてほしいな
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/02(水) 22:10:57.98ID:OhX7Vhpq
うち先月新築建売買ったけどまあまあ快適
車3台置けて車周りのペースもあるよ
庭は全部コンクリ。土は全く存在しません草1本ありません
楽ちん
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 01:53:37.72ID:5ZRadirt
>>321
浴槽うちはベンチ型にして使いやすいけど普通のでも良かったかなとも思ってるし未だに正解がわからないよw
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:38:54.87ID:amv8dycC
マンション13階最上階購入検討中ですが、
子供が4歳2歳なので転落が心配です

マンションの方のご意見頂きたいです!
戸建て派だったんですが売却や防犯を考えるとマンションになりました
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:48:37.31ID:DMR8bqwa
>>327
窓にロックを増やして、窓は出入り禁止にする

そもそもエレベーターなど止まった時や断水の時のことはちゃんと考えた?
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:52:38.28ID:+Oim3G0g
>>326
答えわかんないよねw
簡単に変えられるものじゃないし、実際に使うのは選んだものなわけだし
選択肢がたくさんありすぎて困るわ
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:14:06.65ID:amv8dycC
>>328
バルコニーもロック?
風を通したいのでそれは難しいかもです…

非常時は水だけはエコキュートで確保できるみたい
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:25:21.88ID:mYFdnTod
>>330
13階で4歳2歳いるのに風通し優先したいなら自己責任で好きにすればとしか…
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:25:40.81ID:feMcuMjG
>>327
ベランダには踏み台になりそうな物を何も置かない
屋外用コンテナはもってのほかだし、エアコン室外機も出来れば吊るす
ゴミの仮置きもしない

あとは教育
道路にとびださないとか、赤信号渡らないとかと同じく繰り返し危険を伝える

子供本人の転落が一番怖いけど、物を落とすのも危険
トミカは人を殺せる
柵の隙間にネットつけるのがお勧め

かといって全くベランダに出ないと、鳩が巣を作ってたりするので注意
高層階なら大丈夫だと思うけど、3階の我が家は私が里帰り出産中に卵まで産まれた
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:55:26.01ID:DMR8bqwa
>>330
網戸ロックするものもあるよ
網戸そのものも破けにくいものにする手段とかある

私の知り合いは高層階に住んでてエレベーターが止まったので、子供を抱えて登り降りするのが大変だったと言ってる
災害時はエレベーター使えなくて宅配ももちろん無理なので、そうなった時に小さい子を抱えてどうするかを考えてあるなら問題ないんじゃないかと
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 09:55:45.44ID:TgcJR1z9
ベランダに何も置かなくても、部屋の中から台になりそうな物持って行っちゃいそう
高層階に住むならロック絶対だと思う
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:05:33.99ID:6DBaJfkz
>>321
タカラのお風呂にしたけどなかなか良いよ
タイル床で、お掃除ガシガシできるのに惹かれて即決だった
浴槽は節水効果があるベンチタイプにしたけど、水道代が安いのが気に入ってる

ホーローパネルは便利だしお掃除楽だし、水回り製品良いと思うけどなー。
洗面台はプラスチック系以外のボウルをおすすめするよ掃除がしやすいから
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:07:12.55ID:j98EuCpc
>>321
お風呂場のシャワー水栓の下、カウンターみたいなのをなくして、収納はすべてマグネット式のにしたら、掃除しやすいよ。
メーカーのより安価でしっかりしたマグネット収納もたくさんあるから、足りなくなったら簡単に足せるし。
しかしあのカウンターがない方が、なぜかグレードが上がり値段が高くなる謎。

あと洗面台の水栓が壁から生えてるタイプ(これで伝わるかなw)だと、水栓の根元に水がかからなくて掃除が楽。
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:14:11.63ID:f5dEqKm7
3階の低階層だけど、6歳3歳の子供今まで一人でベランダ出たことないよ
4歳2歳ならロックは自力で外せてしまうし、基本は1人にしないこととよく教えることじゃないかな
最新のマンションって大きい窓の上に換気用の小窓ついてないのかな?
なお我が家は一時期窓開けてたけど子供が寄りかかって網戸破ったので通年エアコンと換気扇になってるよ
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:26:05.89ID:Djuqmkeo
ホムセンで売ってる窓ロックを子供の手の届かない上部につけるのじゃだめ?
うち2歳がいて風通したい時は2cmくらい開けてる(それ以上開かないようにロック)

高層階に住むとなると、イギリスだかで子供のいる家庭は4階以上に住んじゃだめっていう法律があるっていうのがひっかかるかな…子供の精神に異常出るって研究あるんだよね?
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 10:26:46.32ID:+Oim3G0g
>>335
ありがとうございます
ズボラだし子供に手がかかるのでとにかく手入れの楽なもの、掃除のしやすいものをと思ってます
お風呂はTOTOのほっカラリ床に惹かれてるのですが耐久性の問題やガシガシこすれないなどデメリットもあるんですよね、よく考えなくては
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 11:36:00.60ID:JXf494rP
>>339
横だけどほっからりは逆に定期的にガシガシしないと からり してくれない
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 13:56:14.36ID:UwYc+FUj
>>327
子が小さい時に25階に住んでたけど
ベランダはまず物を一つも置かなかったし
子供にも絶対に出ないよう伝えてた。
あと、わずな数分でも子供を残して外に行かないこと。
数分の留守番で落ちる子たくさんいるから…。
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 14:01:22.59ID:WGEePk8Y
うちも賃貸に住んでた頃は、絶対に子供はベランダに出さなかったな
ロックも掛けたままで絶対開けなかった
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 14:23:12.32ID:l+c+Z0nV
カーテンについても質問いいでしょうか

ロールスクリーンに比べて、一番上の部分まで布(機械部分が見えない)である点が気に入って、
シェードカーテンを検討しているのですが、
写真を色々見ていると、妙にしわっぽいものがあったりします
この違いって布の厚さとかでしょうか。
ロールスクリーンは使用感なども分かるんですが、シェードカーテンは未知の世界です。
何か注意しておく事などあれば、教えて下さい。
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 17:22:07.87ID:CYWRdYia
小学校までの距離、すでに家建ててるみんなから近いほうがいいと言われてきたけど実際見つけたところは850mの距離。
国道を歩道橋で渡らなくてはいけなくて遠いなーって印象
夫の実家の近くで、夫もそこの小学校だから広い道通るし大丈夫だよ!って言うけど女の子だし心配
過保護すぎかな、みなさんはどの程度考慮しましたか?
契約する前に朝の時間帯に歩いてみたりしたほうがいいんだろうか
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 17:41:48.20ID:PcTNehN+
>>344
まだ小学校上がってないけど小学校までの距離1.2キロで通学路は国道を歩道橋で通る
でも登校班あるし、学童行かせるから下校は多分迎えに行くことになるし大丈夫じゃないかなーと勝手に思ってる
学童辞めたら辞めたで3年生にはなってるだろうし
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 17:51:12.03ID:DN/Yc3fH
小学校まで1.5キロくらいあって遠いけど、新興住宅地で子どもたくさんいるのと
帰りは学童で車で迎えだからなんとかなってる
自分が小学校近かったから遠いなと思うけど、体力0だから子どもには体力付けてほしい
困るのは運動会の時気軽に家に帰ったりできないことだけど、田舎だから授業参観も車OKだし普段は困らない
入学式や授業参観に下の子連れて歩いて行くとかだと距離あると大変かもしれない
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 17:54:06.55ID:Djuqmkeo
うちは徒歩1キロの距離
通学路の途中に今通わせてる幼稚園があって、幼稚園からまっすぐ行くと小学校っていう位置関係だから、年少にして既に登校の練習になってる
近所に同じ学年のお友だちもいるし何とかなると思ってる
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 18:07:14.89ID:VXkevXoz
ありがとうございます
自分は小学校近かったしほぼ一本道だったし、そもそも時代が違うし…と色々考えてしまって
登校班って問い合わせれば教えてもらえるのかな?
その小学校は一学年一クラスしかないし子供が多いってわけではなさそうです
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 19:12:57.26ID:vOz5q5Yy
>>344
うちは小学校の裏門まで50秒くらいで着く
正門以外からも登下校できる学校だから、とにかく安心ではある
あと習い事とか通院とか放課後の時間が読みやすいのはすごくいい
女児なので、登下校で日焼けしないのも将来的にいいかも知れない
1年生の時にちょっと合わない子がいて、学校に行きたくないってなったときに送迎したけど、気軽に行けた
ただ田舎で車生活なのも相まって歩かない子になってしまった
体力は小さいときにスイミングをしてたし、中学年からはスポ少にも入ってたりするので補えてるけど
同じチームにいる毎日片道1.5km歩いてる子たちはもれなく体力があるし、我慢強いように感じる
運動会とか参観日とか親はめちゃくちゃ楽だけどね
特にうちは下に小さい子がいるから、すぐに家に帰れるのは本当に助かる
運動会は更衣室を貸してもらえるけど、普段はオムツ替えたり授乳できるところはないしね
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 19:18:58.31ID:H6UuomIF
>>343
カーテン、レースともにシェードにしてるけど、シワはないよ
カーテンの一番下にオモリが入ってるからだと思う
オモリが入ってないものとか安物だとシワになりやすいのかもね
気を付けることは、風がある日はカーテンやレースを下ろしたまま窓を開けられないのと、
上に引き上げるときにちゃんと折り目を綺麗にして上げないとシワになることかな
それと、引き上げるためのヒモを左右どちらにするかをちゃんと考えた方がいいよ
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:17:46.75ID:UwYc+FUj
>>344
距離よりも一緒に登下校できる同学年がどのくらいいるのかが気になる。
2人以上いれば襲われる事もないし
どうしても心配なら登下校付き合えば良いんだよ。
自分はそうした。
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:27:06.35ID:i4X+aizk
>>350
分かる、近いと安心だし行事の時とか楽だけど子供の体力ないのが気になる。
うちは徒歩五分くらいだけど、入学してからどんどんポッチャリしてきた。幼稚園はバスだったけど、一日中走って遊んでたからなぁ。学校は授業でほぼ座ってるから太ってきたんだろうな。
20分以上歩いてくる子は引き締まってて体力ありそう。
週一でスポーツ系の習い事はしてるけど、毎日歩いてる子には敵わない。一緒に散歩したり頑張らなきゃな。
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:33:54.63ID:amv8dycC
>>327のマンション購入検討中の者です
まとめてのお礼で申し訳無いですが沢山の意見有難く思います。マンションバルコニーにも鳥が巣作りするとは、、あと子供の転落防止も対策方法が実用的でありがとうございました!やはりここまで来て高層階迷います
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 21:56:02.50ID:m1FEDFHP
>>352
ありがとうございます
一緒に登下校する友達って大事ですよね
今年少で幼稚園もおそらく転園することになるからそこの小学校の子たちがどこの幼稚園出身が多いのかとか調べておく必要がありますね
最初のうちは送迎も考えます!
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 22:12:00.39ID:l+c+Z0nV
>>351
ありがとうございます
全情報、全く知らない事でした
なるほどですね…

参考にさせていただきます、ありがとう!
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 22:33:11.61ID:wPKNI4fI
>>354
災害時のこと想定してるか書いてくれてる人いたけど、そこは大丈夫?
うち実家が13階で熊本で被災してエレベーターが使えなくて避難先の公民館に毛布とか運んだり、水を上まで運んだり大変だったと言ってた
子どもいたらなおさらだよ
高層階の実家は気に入ってたけど、震災を経て私はマンションなら5階が限度だと思った
そしてマイホームは戸建てにした
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 23:47:47.86ID:amv8dycC
>>357
うちも実家が熊本です 
被災中心地に近い戸建てでした
エコキュートは給水タンクが役立つので自分が家を持つ時は絶対に付けようと決めていました(飲用出来るので)
熊本地震は古いビルや地盤の悪い土地の建物は被災しましたが、そのなかに比較的新しいマンションはあったのか今一度調べてみたいと思います
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 23:52:58.76ID:dOgwNUig
マンション高層階は地震怖いよね
阪神大震災の時6階に住んでて高学年だったけど階段の登り降りはしんどいわ、降りてる途中にも大きな余震が来て怖くて腰抜けたりした
万が一赤ちゃん〜幼児の頃にエレベーター使えない事態になったら部屋に置いていくわけにもいかず、連れて行くのも大変で水や食料を持って上がるのも大変だし、その辺はリスクだね
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 23:55:17.65ID:CZz+qDFL
微妙に話が食い違ってるよ
被災情報を調べるのも大事だけど、家を買う際にした方がいいのは「子供がいる中での防災」だよ
これはマンションだけじゃなく戸建てもそう
ハザードマップしかり、子供を連れて避難できる場所はどこにあるのか、避難所までのルートはどうなっているのか、耐震面はどうなのか、窓は割れないか、とか
比較的新しいマンションなら被災しないわけじゃないよ?
あとエレベーターのことを気にするなら3.11のことも調べておきなよ
揺れを感知したらエレベーターなんて新しい奴でも止まるし、修理業者なんてすぐにはやってこないよ
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 00:00:02.96ID:iVNVEPOX
良いじゃんもう
この人はマンション買うと決めたんだし
全てに備える事なんか無理だわ
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 00:02:11.36ID:Q2dy87gV
避難所についてですが当然全世帯収容できるわけではなく自宅の駐車場に野宿の家庭も大勢いました
地震では一階が駐車場になってるピロティ形式のマンションはまるでダメですね
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 00:04:53.92ID:VMkPcug5
万が一のときに避難できる場所があるなら高層階でも平気なんじゃない
近場に実家があるとか
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:02:10.03ID:d9T8PxBk
粗探しして文句つける人。
完璧な家なんてないんだから、知った風な顔して書くな
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:22:37.90ID:lnaYNfzh
マンションと戸建てが一緒のスレにしてること自体が無理無謀
戸建てだと注文と建売で喧嘩になるしな
マンションもタワマンとそれ以外で揉めるしね
だから1つにしたのかw
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 16:41:17.47ID:IXCTdYX8
アラ探しじゃなくて育児的に高層階のベランダ怖いとか
災害時大変よと

どこがアラ探しなん?
自分で聞きに来ててレスに文句を言うヤツw
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 18:39:41.51ID:Zp+s/VRs
眼下の夜景が情操教育に良いわよ〜みたいなレス欲しかったんじゃね?
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 19:24:04.36ID:wFWIqqoC
最近このスレ来たけど直近の流れを見ると戸建て派が多いのか
子どもの階段事故の可能性とか自分たちの老後のしんどさとか考えると
戸建てはパスだなと思ってたけど、色々だね
災害時も備蓄があるような大型マンションにするつもり
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 19:32:20.39ID:Gw/AK1Jf
私は実家マンション、今も社宅に住んでるから戸建てに住んだことないけど戸建てで育った夫の希望で戸建てを買うよ
防犯関係が1番心配だ…
マンションみたく玄関さえ閉めてればってことがないもんね
でもマンションは管理費と修繕積立金と駐車場代がどうしても高く感じてしまう
戸建てもメンテナンスにそれだけかかるとしてもね
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 20:09:16.78ID:x2vI4btv
>>368
そりゃ全国いろんな人が書き込んでるこらたまたま戸建て組が多いだけ
環境立地によってはマンションのほうが良い地域ももちろんある
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 20:31:12.40ID:y2VV4I3k
マンションはお金ないと買えないからねー。
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 21:17:29.17ID:SRaDnlAg
マンションだとローン払い終わっても月々8万くらいかかったりするよね
水回りとかの修繕にはこれとは別にかかるし
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 21:17:59.46ID:C2cktVRy
そう。マンションは空中を買う権利に大枚叩ける金持ちが買うものです。
貧乏人はだまって戸建て買いましょう。
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 21:21:06.99ID:gfehwxLR
>>369
私も実家もその後もずっとマンションで、二人目産まれて戸建てにしたから気持ち分かる
防犯面はかなり不安だったけど、大きい掃出し窓にはシャッター付けて、他は侵入不可能な滑り出し窓だけにした
あとは玄関ドアの施錠だけ気を付ければok
マンションもエレベーターに不審者乗り合わせたり、窓から侵入した事件とかあるし安心はできないよね

あと、自分が小学生の頃は鍵忘れた時お隣さんのバルコニーから壁またいで帰宅するのがデフォだったけど地域性かな?
それで転落死した子のニュースもあったような
戸建てだととりあえずそのリスクは無いかな
マンションでも躾けろって話だけど
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 21:28:26.58ID:SRaDnlAg
>>375
管理費、駐車場、修繕積立金だよ
あと固定資産税も高い
修繕積立金は段々上がっていくけど、どれくらいまで上がるか分からないから買うの怖い
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 21:56:46.24ID:C2cktVRy
>>376
マンションと戸建ての犯罪率の比較なら、戸建ての方が空き巣等の軽犯罪は多いけど、強盗殺人強姦等の凶悪犯罪はマンションでの発生の方が圧倒的に多いよ
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 22:02:32.37ID:dfkbwso7
>>376
2階の窓も電動シャッター若しくはすべり出し窓ですか?
参考までに教えてください
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 22:42:25.56ID:EpczBmhJ
酷い言い方かもしれないけど、マンションは飛び降りリスクがあるよ。
幼い頃は転落防止対策していても、大きくなって心病んだら止められない。高層階に住んでいると「飛び降りたらどうなるんだろう」と考えてしまい、吸い込まれるように実行してしまうこともあるからね。
知り合いがそれで亡くなったけど、マンションに住んでいなければ防げたのではないかと思う。
子どもは土と離さないように育てるというのも聞いたことあるわ。
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:00:24.08ID:pva/tzal
>>378
まったくイメージで語るんだけどw
@田舎にはマンションはない(大東建託とかアパートはある)
A犯罪発生件数は都会の方が多い(人口多いから)
B侵入しての強姦は、一人暮らしの若い女性が被害に会うことが多い→都会のマンションが現場

てことで、マンションで凶悪犯行が多くても、戸建ての安全性を補強する材料にはならないような
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:05:31.80ID:pva/tzal
しいて言うなら、マンションが立地しうる地域の方が犯罪件数が多い、てことかな
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:18:08.71ID:n2tOdQhx
戸建に住むことになったけど虫が本当に大嫌いなのでそこが一番懸念
虫が嫌で今まで賃貸マンションの3階以上にしてた
家をめちゃくちゃ綺麗にしてる姉の家が近所だけど、やはり戸建に越してからGが年2回は出ると…
周辺環境の問題もあると思うけど、家の中で絶対遭遇したくない(恐怖心が強く駆除もできない)
おすすめの虫対策あったら教えてください
末っ子がまだハイハイなので室内に薬置く系は場所により不安かも
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 23:55:53.21ID:miYityWf
戸建てなら虫に慣れた方が早いのでは
大人になってゴキ退治出来ないと困るから子供にも虫触らせて慣れさせてるわ
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 00:23:12.40ID:9IFAXtUW
自分も虫嫌いだから怖い
Gは倒せないハエトリグモもなんならチャタテムシもビビるわ
ブラックキャップは賃貸暮らしで効果を実感済みだから絶対置く
あとはG出たことなくてもスプレーをちゃんと買っておく
SNSかなんかで見たペットボトル切ったのも用意しておこうかな
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 00:28:23.72ID:66MRmKVp
普通に庭にミミズもナメクジも居るから
セミも羽化して抜け殻置いていくし

てかマンション組現実逃避すぎてクソワロw
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 01:10:52.83ID:iPOYv0M2
Gもだけどムカデ対策もお忘れなく
あいつまじで怖いから…
子どもが刺されたらと思うとゾッとする
でも都会だとムカデはあんま出ないのかな?
山や田畑に囲まれた実家ではよくでてたけどちょっと都会に引っ越してからは見てないや
そして何の対策もしてないけどGも見たことない
職場ではたまに見かけるけど何が違うんだろ
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 01:20:47.47ID:hcPbEChg
>>385
外用のブラックキャップをまずありとあらゆる開口口に貼り付ける
エサを外に仕込んで侵入を阻止出来れば大分違うかと
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 01:23:03.83ID:y9D/cRv5
>>379
2階の子供部屋は引違いの腰窓各1つで手動シャッター
あとは滑り出しのみ
ベランダ無し
寝室の滑り出し窓は人間が通れない大きさで位置もめちゃくちゃ高いから、少し開けたままでも安心して寝れてる
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 04:23:15.29ID:nfkNkVj7
GもMも侵入路を塞いでおけば入ってこないよ
たいていは、エアコンの排水パイプ、換気孔、配管のパッキン割れから侵入してくる

うちは庭であらゆる虫、トカゲに遭遇するけど、益虫だけは殺さないようにしてる
若い日本トカゲは虹色で可愛いし、ゲジゲジが愛らしく見えてきたw
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 04:23:32.94ID:9GNI3aAu
>>377
管理費修繕費駐車場で月8万はよっぽど高級なマンションだけじゃない?
うちは都内、中規模マンションで管理費7千円、修繕費1.3万、駐車場は高くても1.5万で今後上がったとしても8万にまではいかない
固定資産税も5年目までは15万、6年目が24万であがるものの、15年目で18万とどんどん下がるので修繕費が上がったとしても月8万になることはありえない

戸建ても自分たちでセキュリティ対策費用や修繕費を貯金しないといけないのでほぼ同じじゃない?
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 04:59:50.09ID:KjGOYp7L
>>382
それもあるかもだけど、戸建てって住宅街だと人目に付きやすいから人間心理的にやりづらいらしいよ
マンションは、入ってさえしまえば死角が凄く多い感覚があるから犯罪起きやすいみたい(実際に人目があるかどうかは別問題)
実際、高層マンションだと高層階に犯罪被害は集中するという統計が出てる
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 06:50:51.89ID:GwXFOt1d
うちの斜め前のマンションも高層階に空き巣入られてた。
しかも侵入経路は玄関のドア。
鍵なんていくらでも壊せるんだなって怖くなったよ。
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 07:20:52.21ID:SImXEF3O
田舎育ちで虫全然平気だけどGだけはダメ
新築だった子どもの頃は実家にG出たことなかったし、今のアパート2階にも出たことない
でも最近実家でG出るから帰りたくない
白蟻用の薬が切れるとG出やすくなるらしいと聞いたけどどうなんだろう?
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 07:36:09.01ID:EcvdQXLa
都内に住んでいた時のものと種類が違う
ご近所の横浜や都内から越してきた奥さんに聞いても矢張り同じ実感
そして室内で全く見かけないのも一緒
住宅の性能も高くなって侵入経路無いのかな
捕食者も多いんじゃないかと思う
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 08:03:54.35ID:6oZQTgN2
共働きの我が家は周りの専業主婦に守られてると思う
住宅街の戸建
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 08:08:01.62ID:pQN0svwV
建売で探して1年
担当の方には散々お世話になったけど、結局これというものが決められず
そんな中たまたま全然別のエリアで希望にあう物件を見つけてしまった
まだ内覧してみないとわからないけど...
買うなら担当の方から買いたいんだけど、エリアからかなり離れた場所をお願いするのは迷惑かな
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 09:36:36.59ID:gFk32Jo9
ご近所に誰もいないような場所だと防犯面で不安があるよね
いざとなったらセコム入れればいいんだろうけど、正直あまりお金かけたくないしなあ
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 09:46:10.17ID:gb3+BxVY
>>381
いやいや。>>380の言ってること間違ってないよ
隣の学区で小学生が飛び降り自殺した
それは見てないけど前に住んでたマンションの向かいで同じく飛び降りがあってそれ見ちゃった
自分がならなくても子供がならないとは限らないよ
無神経な親の子って意外に病みやすかったりするし
そうならないよう育てていかないといけないけど、同じマンションでそういうことがあるのもトラウマになる
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 09:57:15.04ID:CFtoOrGf
>>399
同じ会社の別エリアの物件?
ならその担当に相談した方がいいよ
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 11:51:11.14ID:nVOaXIPz
>>380の言ってること分かるわ
独身の時、14階に住んでたけど腰高を開けて外を見てたらふーっと落ちていきそうな感覚になったことが何度もある
心が弱いと落ちると思った
大人でも思うんだから、子供で、辛いことがあった時とか分からないよなぁ
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 13:08:14.16ID:CFtoOrGf
自分もマンションと戸建住んだけど
正直子供いる間はやっぱり戸建かなと思う。
音はどんなに気を使っても漏れるし。
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 13:23:38.75ID:XjE8csTh
虫のこと聞いた者だけどレスくれた方ありがとう
やっぱりブラックキャップと入口対策がんばるしかないよね
遭遇したくないから出てなくても4〜10月の間ダスキンに来てもらってチェックと薬まいてるんだけど、引っ越しても継続しよう…
因みにマンションの方、Gの一番の侵入経路はブレーカーの隙間らしいので、そこをガムテで塞ぐのおすすめですよ
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 13:40:10.64ID:NBsdmXZ8
ゴキブリはどんな高層階にも侵入するって聞いたことがある
Amazonとかの段ボールに卵を産むんだってさ
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 15:26:16.26ID:CFtoOrGf
>>410
虫が来ない
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 16:44:50.13ID:6oZQTgN2
>>400
ありがとうw

どこにスズメバチの巣ができたとかの情報、
雷の日に留守番してた我が子をフォローしてくれたり、
鍵忘れた我が子を家にあげてくれたり、、、
ごみ集積場の当番もほぼやってくれてる状態だわ
感謝しかない
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 17:28:42.84ID:CFtoOrGf
>>415
住んでたけど子供が揉めるw
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 18:49:44.56ID:J7f9MWHT
タワマン多いとこで働いてるけどそこまで住民層が良いとは思えないぞ
金かけていればOKと思ってる人多い印象
さすがにママさんの身なりは良いけど大型車がスピード出して子供の目と鼻の先を走行する道でも子供と手を繋がないでフラフラさせてる(これは本当に多い)、狭めの店に入る時にベビーカーや子供乗せたままの自転車を歩道に放置とかたまに見かける
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 19:24:27.71ID:ipIEafKb
タワマンに住む人いないから関係なくない?ここでの話題のマンションは一般人向けの普通のマンション前提だよね
ガチ富裕層は昔からの城下町が落ち着いてて好きみたい
本郷とかあとは分かるな?
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 19:29:50.01ID:rW9/3Imd
1歳児連れて内覧行ってきた
7月から戸建てを新築、中古こだわらずに探してるけど、なかなか良いなと思うものと巡り会えない
キッズスペースある不動産だし、子供にも優しいし、チャイルドシートあるしで、不動産屋自体はいいんだけどね
子供連れての内覧や話し合いは大変すぎる

来年の今頃には引っ越していたいんだけど、ここに住みたい!っていう物件なんて見つかるのかな
それとも子供連れでの物件探しに疲れ果てて、もうここでいいや、みたいな感じになっちゃうのか
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 20:56:16.16ID:VeoNsK2a
>>421
家族計画たててる?
将来の見通したててればそれなりに間取りの希望や動線が見えてくると思う
お子さんが一人で一歳だとピンとこないかもしれないけど
収納と水回りだけ気にしたら後は価格おさえて教育資金にしたい、とかどこまでライフプランを練っているかにもよるよ
見た目や機能にこだわって資金つぎ込んで家を充実させるのもいい
立地だけはちゃんとリサーチするのも忘れずにね
お子さんと朝早く散歩して通学風景や、高校にどうやって通うのか見ておいた方がいいよ
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 22:49:50.83ID:JM8WrZfJ
横だけど、家族計画(あと何人くらい)はぼんやりあっても、小中はともかく高校とかどこ行くかわからなくない?
公立か私立か高専か、頭良いか悪いかもわからないし
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 23:13:27.59ID:VloEvamL
>>423
公共交通で通学出来るか、車送迎必須かくらいは進学先より家の立地が問題になると思う
昔住んでた所、幹線道路に出やすくて車生活には天国だったけど、駅まで徒歩なら40分、バス1時間1本でもし電車通勤なら辛かった
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 23:20:18.73ID:md9GLD78
私も自宅から徒歩や電車で通学できそうな高校、大学の数はあらかじめ確認した(国公立私立、レベル幅広く
あとは女の子なので夜道を1人で歩いても大丈夫そうか、治安はいいか、人通りはあるかなど
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/05(土) 23:43:44.98ID:VeoNsK2a
>>423
バスや列車の駅や停留所は近いか、そこからの交通網であらゆる学校まで行けるか、塾にいくにはどうするか、どのくらいの金額か、停留所から近いあるいは大きい通りで明かりや人通りはどうか、位は気にしたよ
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 00:02:38.89ID:csocxlEK
そうか、自分が塾も学校もチャリ通だったから全く気にしてなかった
交通機関へのアクセスか
みんなそこまで気にしてるんだね(ここ覗いてるけど、まだ家を買う検討の段階まできてない)
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 00:14:24.09ID:CbMTaNFD
高校のレベル上から下まである程度近くにある立地にしたよ
国立、私立、公立、通信、定時どれも自転車で通える範囲にある
駅もバス停も近いから電車やバス通学にすればもっと選択肢広がる
県境だから隣の県の高校に通うこともできるし選択肢は広いと思う
まあ地方民だからたかが知れてるけどw
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 00:31:18.26ID:Cl4atTan
うちは中央区日本橋の普通のマンション
以前はヤンキ―が多い品川だったので今はこじんまりして静かで治安がいいので安眠できます。
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 01:18:36.82ID:yBxYgp/f
いいなぁ日本橋
もし東京に転勤あったらどこ住もうか妄想するわ
東京R不動産のサイトとかたまに見るw
とりあえず今の土地でマンション購入していつか売却する予定
永住するのかは自信ないからなあ
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 08:49:06.46ID:gih81aWj
マンション購入派は将来的には賃貸じゃなくて売却派がほとんどかな
いま東京で住んでてローン払い終わった分譲があるんだけど
子どもの環境を考えて地元に帰ろうか悩んでて
いま住んでるマンションを賃貸で残すか悩んでるんだよな
子どもが東京の大学に入ったらまた使えるかなとか
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 09:23:08.72ID:UHcQATSl
だね
管理が大変だと思う
賃貸で入る人が綺麗に使うとも限らないし
うちは海外赴任中貸し出した
うちは綺麗に使ってもらえたけど他の赴任者は
どうしたらこうなる?!ってくらい酷い使い方されたみたい
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 10:33:06.50ID:7h0VqOI2
>>422
421です、ありがとう
第二子は4年後できたらラッキー、できなかったら一人っ子で育てる予定
高校までは公立、大学から私立を親の中では考えてあるので公立や県立高校に行きやすいところで物件さがしてる
ただ当初よりローン返済額を減らせるように予算を下げたので、貯蓄に回して可能な限り子供の進路を叶えてあげられるようにしたいなという考えも

立地はよく確認しないとだね
確定じゃないけど土地を絞れてきてはいるので、行楽日和になってきたし家族3人で出かけてみたり、旦那にお願いして夜の様子を見てもらったりするよ
通学路も確認します
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 11:04:47.61ID:hxR2gTCf
転落が心配なら一階にすればいいよ
欲しいマンションが一階しか空きがなくて仕方なくそこにしたけど、子育て世帯には丁度良かった
階下もいないし周りも小さい子がいる家ばっかりで気兼ねしないしテラスも広いし管理費で虫の駆除もしてくれてるし
お友達の家はタワマン50階でクラクラする
正直子連れで遊びに行くのは怖い…小学生になって子どもだけで遊びに行くようになったら更に怖い
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 13:00:29.32ID:S8K0XelA
シャッターで迷ってる
大きい窓にはつけようと思ってるんだけど、1FのLDKから庭出たとこに洗濯物コーナーを作る予定
外構で屋根と目隠しを設置する計画なんだけど、そうするとシャッターいらないかな?
でも台風とかで重いもの飛んできたら目隠しごと窓に突っ込んでくるのか…
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 13:17:45.65ID:7gpL1cVv
>>437
台風の時、家中のシャッター閉めたよ
鉄の看板がワイヤー千切れてヒラヒラと飛んでくし、窓に柵もついてるけど、柵の隙間に飛んできたら終わるし
窓割れたら、屋根が飛んだり壁が落ちたりするらしく
リビング剥き出しになってる家があった
割れた窓から風が吹き込むのを防ぐ為に、台風が過ぎるまで畳剥がして畳で窓を塞いだって人もいた
台風の後はシャッター後付したいって人の問い合わせ多いらしい
後からつけられるのかわからないけど
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 14:01:58.93ID:S3HAzP2T
シャッター後付け出来るよ
でも、シャッター降ろしてたら雨の日はシャッターに当たる雨の音が響いてすごくうるさいんだけど、あれは何か対策あるのかな
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 14:58:40.79ID:UHcQATSl
わかる
守られてる感あるw
シャッター毎日開け閉めしてるけど
電動にすりゃ良かった
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 15:09:27.57ID:ZjGnmdRX
シャッターは電動で通風のシャッターがマジでオススメ
使ったこと無い人には価格がネックで要らないって言われるけど一番大きい窓とかだけでもするとよいと思う
雨戸取り外しての後付けも出来るよ
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 15:17:40.18ID:oE3RnOPv
>>443
電動シャッターつけたいと思ってるんだけど、通風タイプのメリットってどんな感じですか?
使用感とか教えていただきたいです
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 15:32:54.94ID:S3HAzP2T
>>441
そう思い込めばいいのかw
うるさくて眠れないってイライラするからダメなのね
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 15:35:43.66ID:S8K0XelA
>>438さんのところは台風被害すごかったんだね、飛来物怖すぎるのでやはりつけることにします
開閉時に虫が入りそうだしやはり電動かな…
2階はシャッターない家もけっこうあるけど、とりあえず子供部屋はマストだよね
誰かあと500万くらいくれー

>>444
防火指定区域?だと義務化されてるはず
我が家は違います
都内に多いのかな
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 17:58:18.78ID:UF1wWQru
子供が勝手に床暖房のスイッチ入れやがってタダでさえ暑いのに床が暑くてイライラする
スイッチ入れないようにロックもないし主電源から切る事もできない
エアコンならリモコン隠せるのに床暖房ってこういうとこがデメリットなんだな…
0450443
垢版 |
2019/10/06(日) 18:09:55.93ID:ZjGnmdRX
>>445
通風シャッターは防犯に大活躍なのが一番のメリットかな
エアコン大活躍の猛暑の時期は完全に閉めて熱を防ぎ、直射日光が当たらない時間帯は少し開けて採光して、窓を締め切って出かけると暑くなりすぎるから通風シャッターにして出かけることもできるしと凄く大活躍します
エアコンを使わないような今の季節も、通風シャッターして外気を取り入れつつ外の視線も防げるし、夜も安心して眠れます
子どもが留守番するにもシャッターしまっていると安心みたい
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 18:12:39.30ID:2hXoV0J0
今から建築の建売だけどシャッター全窓についてるらしいから良かったわ
電動に出来るか聞いてみよう
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 18:38:40.35ID:VmCc+hdp
シャッターは台風の時も大活躍するからね。
絶対あった方がいい。
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 18:54:00.21ID:EaEg8iNo
通風のシャッターなんてあるんだ
知らなかった
通風てことは家の掃き出し窓は開けておくんだよね?
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 21:17:07.02ID:yBxYgp/f
結局どんな家がベストなんだろ。
実家が戸建てだったけど台風で窓ガラス破損も風呂覗きも空き巣も、隣人が庭に侵入するのも経験した。治安は悪くない。隣人がストレスだと戸建ては地獄だしオンボロ社宅の方がストレスが溜まらない気がしてきた。でも旦那が社宅嫌がるしな。
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 21:25:09.25ID:CUE8ORMm
街全体の治安と、ごく近所の治安って別だったりするよね
あいりん地区の小規模版みたいな街の出身だけど、地元で犯罪被害にあった事は無いよ
逆にまっとうな住宅街でひったくり被害にあったわ
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 22:34:16.86ID:9aXspe0S
>>456
例え事実でも小規模あいりん地区とか絶対嫌だわ
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 23:29:12.35ID:aisHvcbC
シャッターとか雨戸ってついてるのが普通なの?この辺じゃついてる家庭殆ど見たことないんだけど、マイホーム資金が多い人がつけるようなもの?
一般家庭でもついてて当たり前なものなのかな?
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 23:34:17.87ID:87Lsky8w
今戸建ての打ち合わせ中だけどそのHMではシャッター付けてない家が最近は多いと聞いたよ
割られにくい窓ガラスがあるのと、シャッター閉じてるので不在(特に旅行とか長期)が分かって逆に防犯上悪いという理由らしい
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 00:56:12.18ID:aDN/jVt2
普通の窓ガラス+シャッターより、防火認定を受けてる窓ガラスのみの方が高いんだよね確か
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 04:08:58.37ID:m6WqEbI3
昨今の大型台風を経験するとシャッターの有り難みが分かるよ
シャッターを下ろすだけで安心して寝られるから
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 06:36:52.97ID:D5XSGh+4
シャッター全部閉めて1週間以上家族全員で旅行に行くけど被害にあったこと無いよ
不在なのはバレてるだろうけど多分防犯対策(防犯カメラ、防犯ライト等)しているし人目の多い住宅街だからかな
住んでる地域によっては用心するとよいかも
シャッターは台風に対して本当安心感が違うよね
シャッター無い家が多い地域って雨戸も無いのかな?
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 07:29:10.64ID:eXXwtWL1
そういやうち防犯ガラスだけど更にシャッターも付いてるわ
風が強い地域だし周りに古いお家があるからなんとなくね
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 07:47:59.31ID:1lSgH9JD
IOTで旅行中もスマホでシャッター開け閉めできるから家にいるふりできますよ!って営業さんに言われて何だそれと思ったけど案外有効なのかな
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 07:57:27.47ID:i7exuIg/
>>457
両親が事情を知らずに移住しちゃったんだ
自分だって昼からワンカップ持った小汚いオッサンがウロウロしてる街は避けるよ
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 08:18:23.64ID:Aly3g6Tt
>>459
住んでる場所によるんじゃない。
うちの地域は気候的にみるとすごく住みやすいからついてない家のほうが多い。
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 21:22:17.84ID:01QSTqmY
こちらは日本海側の豪雪地帯だけどシャッターついてる家は少ないな
台風直撃があまりないからかな
それとも雪で凍ると大変だからかな
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 21:39:18.52ID:RkSMJIqG
昔の戸建ては雨戸、今の戸建てはシャッターってのが標準だと思ってたけど、付けてない家もあるのね
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/07(月) 22:12:15.23ID:zjBwy/ul
>>468
雪と氷で塞がれるし、除雪車に雪置いていかれるわ
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 00:09:53.22ID:1Y5Fs/oE
通風シャッターめちゃくちゃ惹かれたけど、手動シャッター+20万円と言われて躊躇してしまった
結局+10万円の普通の電動にしたけど「電動で良かった」とは毎日思うけど「通風にしておけば良かった…」と思うことはあまりない
リビングに掃き出し以外の窓が5個あるからシャッター締め切ってても他から風が入るからかな

+15万円以内でできるならしたかったけど20万はちょっとなー…
家建ててる時って金銭感覚おかしくなるけど、ここで節約意識しないと!と思って追加工事しすぎないように気を付けた
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 00:13:20.02ID:LWkJxkwr
豪雪地帯だと、軒の下に雪よけの何か?巡らせてない?
雪囲いというか?家の1階をぐるりと囲っちゃうヤツ、風徐室代わりというか
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 00:36:49.75ID:27NvOzBb
最近は縦長窓や小窓連続でつけてるような家から多いからシャッターないとこ結構あるよね
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 06:14:29.67ID:whLM7/JW
そうそう通風シャッターは価格がネックなんだよね
どこにお金かけるかは個人の価値観だから
それに通風シャッターは使ったこと無い人には便利さわかりにくい
私は実家が通風シャッターだから高くても絶対つけたいって思ったけど
使ったこと無い旦那は暮らしだしてからつけてよかったって実感したらしい
そんなもんなんだよね
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 06:48:33.32ID:CijTUaji
1階は一応シャッターつけたけど2階はつけてない
防犯上なら普通のシャッターは10秒で開けれるって聞いて、それよりも防犯ガラス意識した
割ったりするのに数分かかる窓は泥棒も諦めるって聞いて。
防犯窓のシール見るだけで諦めると思うって言われたけどどうなんだろ
シャッターは台風くる時に閉めるぐらい
あとは勝手口は作らず、玄関キーはキーレスにしたからぱっと見は鍵穴ない(取手のカバーをはずすと出てくる)
年老いた泥棒は諦めると思うw
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 07:05:34.88ID:fmDbyUvT
マンション育ちでシャッターの使いどころが全然分からない
通風シャッターに限らず、良さそうな設備を導入してる家に3日くらい泊まり込んで試してみたい
床暖房、最新のお風呂、外国製の食洗機、高気密高断熱とかね
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 07:25:36.65ID:fWyYlBjo
>>476
モデルハウスにお泊まりできるとこあるよね
3日間は無理かもしれないけどw
たいてい1泊

私自身も候補にしてた住宅メーカーのモデルハウスに一泊したけど
泊まった人が感想を書き込むノートがあってそれが結構参考になった
自分たちとは条件の違う季節や天気の時の感想もわかるから
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 08:07:04.00ID:G8y0KB4U
防犯ガラスだと飛来物が貫通してガラスが飛び散ると言うことは少ないって聞いた
シャッターがあれば絶対窓は無傷って訳でもないから難しい
手動のシャッターは眼中にない
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 08:14:14.74ID:1wUax24n
つまり台風でも何か飛んでくればシャッターと窓両方破損する可能性か そりゃそうだよねエアバックじゃあるまいし
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 09:08:33.53ID:a1d4LUll
なんかあっさり決まりすぎて心配になってきた
建坪30坪未満だけど立地は良いし、価格も妥当だと思うけど…
もうすぐ手付金振り込まなきゃだし契約は週末
何か確認しておくことあるんだろうか…
ここでやめるとはならないと思うけど
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 09:13:09.62ID:w9L5fAKv
学区や学校の口コミサイトでの評判、治安、ハザードマップくらいかな?
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 09:25:46.99ID:a1d4LUll
>>483
ありがとう
地方だからか小学校の口コミとか全然ない…
治安は良いと思うしハザードマップも確認しました

ここに何度か書かせてもらってるけど建築前の建売の購入です
建物の中身についても大事だけど立地は変えようがないからもう一度現地行ってみようと思いつつ下の子が動き回って大変だからなかなか…
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 09:41:34.14ID:6JN19O8/
>>484
調べたらチェックリストがいろいろあった
戸建てならゴミ捨てに関すること(家の前がゴミ捨て場ではないかなど)や子供会町内会に関する事も確認するといいかも
https://buy-myhome.xyz/129
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 09:41:42.37ID:4r/AORaR
>>482
新築で住めない家なんて無いし、その条件なら破綻するほどの無茶なローンでもないだろうから大丈夫だよ。
イザとなりゃ売ってまた住み変えりゃいいんだよ。
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 09:44:01.44ID:4r/AORaR
ひとつだけ気をつけるとすれば、契約後の建築途中に業者が倒産しないかどうか。
そんな目にあった人のブログとかあるけど、そうなるとかなり厄介みたい。
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 10:41:34.57ID:a1d4LUll
>>485 >>486
ありがとうございます
サイト参考になりました!
これだけでも煩わしいと思うくらいだから注文住宅なんて本当にもっと大変なんだろうな
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 11:45:13.07ID:bIBFcqvq
貼って剥がせる壁紙メッチャいいよ!新築には特におススメする
床から1.2m位の高さ迄貼ったけど5歳と2歳の子供に対する小言が凄い減ったよ
食べ物食べた手で壁触る、寝転がって壁に足つけて黒ずむ心配、車のオモチャを壁に走らせて壁紙に擦り傷付けるを全部クリア!
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 11:50:49.68ID:fmDbyUvT
>>489
それいいね
普通の壁紙を全体に貼って、その上からはがせるタイプを貼ったって事?
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 12:08:01.87ID:/m4rE0M/
自分の家を守るためだけならそれでいいけど、余所の家にお邪魔して汚すような子供にしないでね
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 12:23:22.85ID:5ajp+3Zs
家を購入した方は契約は即断即決出来ましたか
時間を下さいと返事してから決めかねています
即断即決出来ないなら見送る方がいいのかな
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 12:29:57.44ID:JnhpqNL5
>>492
自分は内覧した時に気に入ってしまい、その足で仮契約→契約とトントンと進んだかな
沢山見て回ってたから、これだ!とピンときた
やっぱお家ってタイミングというか、直感というか…
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 12:47:17.24ID:5ElRZtJz
>>492
うちは3年の中古を買ったけど、即断した
前のオーナーさんが信じられないくらい綺麗に住んでてたし、立地も良かったし、環境も良かった
中古の利点で自治会の状況、ゴミ捨て、環境、お隣さん事情、病院等も全部聞けたのも良かった
実際、ご近所さんたち優しいからすごく住みやすい
でも、新築戸建、新築マンション、中古マンションを探して半年、毎週末探し続けて、目が肥えたのと条件が自分たちでクリアになってた
家族と何故決めかねてるか炙りだしてからの返事がいいと思う
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 12:57:29.74ID:rpW/hbuq
>>489
興味ある
ネットで取り寄せとかしてDIY?それとも施工時にまとめて業者さんにお願い?
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 12:58:30.20ID:eRl6EjUa
>>492
迷ってるうちに他の人に先越されるってのを2〜3回経験したら即断即決できるようになるよ。
家ってのは二度と同じ条件で買えないからね。
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 13:00:03.72ID:wgYXgcSJ
>>492
うちは中古だったので、交渉でかなり下の
買値を主張してから4回目ぐらいで大筋合意
申込から10日ぐらいだったかな
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 13:18:46.30ID:eRl6EjUa
>>498
あんまり無茶な要求すると嫌がらせされるよ。
床下に変なエサ撒かれたり、屋根裏に小さな穴空けたり。
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 13:21:37.10ID:bIBFcqvq
>>490
>>496
オーソドックスな白の壁紙の上に貼ったよ
買ったのはご近所のホームセンターで明和グラビア 腰壁 でググったら出てくる白の腰壁調を買った
張り方にちょっと慣れが必要だけど、我が家は綺麗に貼れたと思う
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 13:34:50.94ID:9UJhHTjL
>>497
横だけどその通り
迷っているうちに先越されアァァァとなるのを2回経験したけど、結果それらより理想に近い土地を安く買えたのであの時焦って決めなくて良かった
色々と知恵も付いてたので、仲介業者通さず直接売り主に連絡して手数料も節約できた
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 13:41:49.45ID:/lYfGrnl
うちもここならいいかなって思った所を一旦保留にして他の人に取られたけど、結果的にもっと良いところに住めた
今すぐ契約しないと取られちゃいますよ!とか煽ってくる奴は好きじゃ無い
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 13:45:58.33ID:gw2yh0zq
>>492
ちょこちょこ見に行ってはいたんだけど価格面で納得できず見送ってた
こだわりないから建売でも築浅の中古でも良かったんだけど立地だけ譲れなくて
そして小さめだけど駅から近いところに土地があって、問い合わせて担当さんと会ったらトントン拍子で決まった
夫の会社の人が関わってたのも大きいかな
とにかく価格、他にもっといいところが出てきてもこの価格では買えないんじゃないかなって思える
4千万の住宅ローンとか組みたくない…
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 14:25:18.45ID:YbU04eHF
旭化成でリフォーム頼んでめちゃくちゃな対応されてるんだけど
どうしてこう言うの取り締まれる法律が無いんだろう
もう酷すぎてうんざりする
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 14:31:43.12ID:a1d4LUll
戸建ての方、化粧ってどこでしてますか?
寝室6帖で寝るだけの部屋として割り切ることにしたからドレッサーなんて置けないし、ダイニングテーブルで化粧なんてしたら下の子に邪魔される
やはり洗面台かな?
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 14:59:09.67ID:4zGFZ8rc
>>505
ポーチに全部入れて洗面所に置いてて、それを色んなとこに持っていってやってる
座って化粧なんかしないわ
ドレッサー置いてたけどもういらない、高かったし捨てるのも勿体ないから娘が大きくなったら使わないかな…
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 15:35:30.93ID:wBJPhBbm
>>505
1階だとお風呂横の洗面台、
2階だとシャワー室横の着替えする部屋にドレッサー置いてる
お化粧と言っても下地とファンデーション付ける程度しかしないので数分ですむんだけど

最近は中3娘の方がそれらの場所を良く使っているw
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 16:00:31.89ID:guJgmTFj
化粧道具入った箱と鏡を1階のファミリークロークに入れてあって、化粧するときに出してその時々で場所変えて化粧してる
基本洗面台かダイニングテーブルかリビングテーブル
間取り決めてる時に旦那がファミクロの中に化粧するスペース(棚)を作ろうとしてたんだけど、私が化粧する場所をお前が決めるな。化粧するのは私だ。と喧嘩になったw
その時その時で子どもがいる位置が違うし、子どもがいない時間帯はダラダラ化粧したいから定位置決めなくて良かったと思う
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 16:14:15.14ID:hTV/NWBm
>>492です
皆さんベストな選択をされたようで羨ましいです
ストーリー性がありますね
家を値切るのは初耳です
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 16:16:13.98ID:hTV/NWBm
回答ありがとうございます
前持ち主が破産した元競売物件は誰だって迷いますかね…
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 16:46:24.99ID:CnDesnWz
値切るの当たり前だと思っていた。
それを見越して値段付けている気もする。
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 17:17:20.18ID:rFA9qhbh
>>511
破産したとか競売物件だというのは物件の条件とは全く関係ないから気にする必要ないけど、市場価格よりかなり安い価格で売りに出されたはずの競売でも売れなかった理由(事情)は気になる
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 18:17:03.35ID:w9L5fAKv
>>511
競売物件は内覧できないし汚部屋が多いのでやめた
写真はあるけど数枚しかないから判断が難しかった
良いのがあれば買いたかったけど見つからなかったよ
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 18:31:09.55ID:KowCXArL
>>505です、レスありがとうございます定位置決めずにある程度持ち運べるようにするのいいですね!
特に化粧する場所って決めず上手く対応できるようにしたいと思いました
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 18:34:01.30ID:wN0Krf3P
>>513
競売を業者が買い取ってリフォームして新築時より少し上乗せして売っています
競売落札価格プラス1000万くらい
築浅ですが不人気なのか値下げされました
確かになぜ誰も買わないのか気になります
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 18:35:38.23ID:wN0Krf3P
>>515
築浅だし富裕層に近い人だったのかとても綺麗な物件です
業者が落札してリフォームしました
まさか素人が競売参加は怖い
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 18:49:14.50ID:CijTUaji
みんな中古物件はどういった基準で決めるのかな?値段?立地?築年数?
逆にこれは絶対買わないってのがあれば知りたい
自分もいつか家を売る側になるかもしれないんだよなー
近所に変な人が越してこないことだけを願ってるわ
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 19:41:00.99ID:B+6VxMsJ
>>519
立地>築年数>値段>間取りって感じ中古物件探してる
築年数は耐震の面から平成入ってからか、2000年以降のものがいいかな、と
買わないと決めているのは地主が側にいる私道持分ありの家、再建築不可の家、川から近い家
リフォーム履歴がある家は前の持ち主が定期的にメンテナンスして大切に使ってたんだなと思うから、心象がいい
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 19:54:12.00ID:12ClnQQa
>>519
うちは立地>値段>築年数>間取りで今の家決めた
最初からリノベーション予定だったから間取りはあまり気にしなかったけどそうじゃなかったら立地>間取り>値段>築年数かな
もちろん築浅にこしたことはないけど戸建でもマンションでも手入れしてる家は築年数経ってても綺麗だったよ
中古だとまだ居住中ということもあるからズボラそうな家はいくらリノベーションするとはいえ良いイメージ湧かなかった
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 20:07:12.22ID:YbU04eHF
>>514
長くて書ききれなくてごめんなさい

一人暮らしの母が、旭化成に屋上メンテナンスを勧められて旭化成リフォームと契約
屋上の防水シート張り替え工事始まった途端
これまで一度も無かった雨漏りが、直前に工事した屋上排水口が有る位置、南北2箇所で
二階天井から一階床までの大規模な雨漏りが発生
その日は夜間に2mmの小雨が降った
屋上に降った雨が、工事途中の排水口から全て屋内に流れ込んだと素人目にも明らかな状態

しかし旭化成は現場調査無しで、工事にミスはない経年劣化で外壁クラックが原因と断言
(壁面クラックは、水漏れ箇所の天井よりかなり下で第三者の調査士に依頼して原因の可能性が無いのは確定)
母が「台風でも雨漏りしたこと無いのに、小雨で大規模な雨漏りが経年劣化でいきなり2ヶ所同時に起こるなんておかしい」と抗議すると

旭化成「奥さん、大雨よりも小雨の方が雨漏りしやすいんですよ」「工事に落ち度はないからこのまま続けます」と原因調査を旭化成は拒否
外壁クラックをすぐにパテ埋めして証拠を隠滅
さらに、旭化成「屋上防水工事以外に追加の工事費が必要」と言う
この段階で母親が「旭化成の様子がおかしい助けて」と私に電話をしてきて私が現場に駆けつける

私が旭化成に対して原因調査なしの工事続行に抗議して
これは工事請負契約の信義則に反してると指摘するも
「はあ?請負契約?」とまるで意味がわからないような対応で工事は止まらない
一体これから何の為に水を掛けるのか質問すると
旭化成「パテ埋めしたクラックに水を掛けて、水漏れが起こらなければ、経年劣化のクラックが原因だったとわかります」と説明
パテ埋めしたら、水漏れしなくて当たり前で
パテ埋め前に水漏れしてたかはわからないと言うと
今更原因の特定は不可能だから責任は取れない
旭化成「原因調査は思いつきませんでした」

旭化成の営業担当者が天井の断熱材が濡れてないか見て
旭化成「断熱材は乾いてますね」
あり得ないから私が再確認すると水が滴り落ちるほどビショ濡れで明らかな嘘
この日、父が亡くなって1年の命日で生前父が使ってた部屋が水漏れで遺品がめちゃくちゃになって母はショックで倒れて病院に
心労が酷く今も通院している

まだまだ有るんだけどこんな流れです
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 20:31:13.47ID:wgYXgcSJ
>>519
うちも>>520の順だった
最初は築古でもリフォームすればいいかなって甘く考えてたけど、
築35年でリフォームの見積もりしたら最低でも1000万と言われて
大抵の築古はやはりダメだなってなった
あとは新築中古問わず、変な間取りは最初から論外だったよ
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 20:34:04.70ID:B+6VxMsJ
たしかに売ることを考えたら、変な間取り、個性的な間取りはやめた方がいいかもね
買い手がつかないと聞く
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 20:38:58.73ID:WijBDnEN
>>522
コピペ?
前も見たような…
弁護士通しなよ
家のトラブルは素人には無理
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 20:50:42.67ID:YbU04eHF
さらに
数ヶ月前に担当者が全員変わったと挨拶に来て、これでまともな対応になるのかと期待して
旭化成は施行ミスは認めないままだけど、とりあえず内装の修繕工事も始まったから
新築の時からの異音が気になっていたので検査を頼むと、風呂の配管に目で見えない小さい穴から霧状の水漏れが見つかる
旭化成はTOTOの担当者を名乗る人物を連れてきて
これはすごく珍しいケースですので持ち帰って調査しますと、配管を持ち帰る
後日旭化成からの報告はまたも「経年劣化」

配管を返せと言うと捨てたから無い
捨てた物をどう調査したのか聞くと
旭化成「写真があるので写真で」
しかし、穴は目に見えないサイズの為、写真には写らないので写真で調査はできないだろうと言うと
旭化成「これはTOTOの調査なので旭化成はどうにもできない」と回答
その為TOTOに確認すると
TOTO「初耳でした。何も調査してませんし、物も見てません
配管を持ち帰ったのは、TOTOの依頼した人物ではありません
聞き取りの結果、旭化成の下請けが持って帰った配管をゴミ箱に捨てたと」
ただ捨てて終わりだったと回答を受ける
そして、物が無いからもう調査は不可能

こんな感じです
とりあえず、なんでも経年劣化って事にして責任はとらないみたいな対応
一人暮らしのお婆ちゃんだから、適当にごまかそうとしたんだろうけど
リフォームって老人になってからやる事も多いからこんな馬鹿にしたような対応最悪だと思う
担当者が変わっても同じ経年劣化って対応だから、会社の方針なんだろうし

ちなみに、雨漏りした当日設計の担当者が到着して屋上で工事業者と顔合わせてゲラゲラ笑ってたって
雨漏りの報告に、全く驚く様子も何もなくて変だったと母が言ってた

私が屋上で撮った写真に、排水口付近の防水シートが切れてるのが写ってて原因はそれで確定済み
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 22:51:12.01ID:s+/BbRlP
>>528
こう言うのって取締る方法無いのかね
運が悪かったですまないし
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 23:03:11.22ID:uCrDlXCf
>>522
小雨の方が雨漏りしやすいなら千葉の台風被害はなんだと言う
女は馬鹿だから騙せると思ってないとそんな話できないな
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 23:36:56.15ID:sPVEOgW2
不動産関連業者なんて大半が胡散臭いのばっかり
信じるほうが間抜け
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 00:59:26.31ID:3Vws9Ojc
賃貸オーナーをしてるからよく分かるよ
あいつら、ちゃんと現場で見てないと勝手にかつ適当に工事やるもん
ただ、旭化成でその対応は驚いた
大手はブランドが傷付くのを嫌がるからそこそこ対応するんだけどね
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 07:58:08.70ID:8Ty+lkE7
不動産屋見てるの?
今は不動産バブルだよね
マンションの購入検討者だけど不当に高いんじゃないかとさめてきた
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 09:04:55.37ID:n9e/Foqd
>>522
昔、積水ネズミ事件があったけど
ヘーベルハウスも同じか
数字が全てでマイナス出さない為には何でもする
確かにヘーベルハウスに見積もり行ったけど
契約取るのに凄いがっついてて不信感感じてやめた
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 09:34:19.91ID:FPiqRdFc
透明窓ガラスにシート貼ってる人いる?
シャッターない飾窓で2200×800mmのLowEペアガラスの内側に割れ飛散対策と視線避け兼ねてシート貼りたいの
熱割れってしちゃうのかな?
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 11:32:15.87ID:vCQ0b0Cz
ちょうど家を建ててた2年前くらいに、住林と争ってた人どうしたんだろう
結構話題になってたけど、今見たらブログ消えてたわ
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 12:47:50.06ID:CsXMcIki
ブログの削除&今後は口外しないことを条件に、住人に好条件で解決になったらしいよ
https://web.archive.org/web/20170819081456/http://ameblo.jp/sintikunomiss

条件の内容はもちろん公開されてないけど、おそらく全額住友林業負担の建て替えか取り壊して返金&慰謝料だったと思うよ
住友林業の高品質ってのがイカサマだったことを露呈しちゃった写真だらけだったからね
裁判になったりでもして、その間あの写真が公開され続けてたら、会社潰れちゃうw
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 13:07:03.23ID:dbniu5Hl
>>522
それはひどい!ただでさえ価格もボッタクリなのにその上作業も適当なんて。旭化成リフォームに不信感があるから本当は他社にお願いしたいけど保証の問題とかがあるから難しいし。家購入は後々のリフォームのし易さも大事だわ。
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 13:22:10.10ID:2zU77+pU
最初からパワービルダーの安い家にしときゃ高品質なんて期待しないから楽だよ。
台風も地震もある意味怖くない。
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 13:37:32.12ID:L3P4C1wP
実家が注文住宅なんだけど、家を建ててくれた大工さんはもういない、いつもお願いしていた畳屋さんも廃業
そんな中でこの前の台風で瓦がずれたから、母親がタウンページで瓦屋を探してた
注文なので窓も特注の大きさで、どこかが歪んでいるらしく開けにくいので直したいと言ってたけど、値段も高そうでなかなか着手できないとも聞いた

この話から建売だと規格があるから修理の面はいくらか楽なのかなって思ったんだけど、どうなんだろう
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 13:55:23.31ID:vCQ0b0Cz
>>538
円満解決してたんだ!
よかった〜
確か、引渡しうけずに粘ったんだよね
建替だけじゃなくて慰謝料も貰わないとやってられないよね
ブログってツールがあってよかったね
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 15:06:21.75ID:EyHfrDkU
うちの実家も住友林業で建ててたけどちょっとした傷なんかも電話したらすぐに飛んできて業者手配して丁寧にやってくれてるし色々だと思うよ
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 16:18:59.60ID:mhvs4LHt
大手でも地域とか施工業者とかに左右されちゃう感じなのかな
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 16:31:59.53ID:VI4PtapT
>>543
ちょっとした傷だからすぐ来るんじゃない?
修繕不可能とか大きな手違いがあったり住林に責任がかかるようなものは絶対来ないと思うw
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 17:08:38.74ID:EyHfrDkU
>>545
なるほど!そうかもしれないw
三井不動産は横浜のマンション丸々建て替えてたけどあれは異例中の異例かな
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 17:11:15.26ID:fvnLl3o8
実家も我が家も住林だけど、メンテ部門の担当者が自分が動く分は無料、業者に依頼するとお金がかかることがあるって毎年の点検の時に言ってたな。
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 18:18:02.77ID:5ls+BNaY
隣の家に内覧しにきてるファミリーがいるけど、男の子4人兄弟だった
すごい階段を駆け上がる音が隣にいても聞こえる
0550522
垢版 |
2019/10/09(水) 19:07:54.08ID:pPk11VqN
みなさんありがとう
聞いてもらうだけでしんどいのが少し楽になったよ
トラブルの記録の意味でもブログ作るの私もやってみる
誰かの役に立つかもしれないしね
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 20:28:21.70ID:2zU77+pU
>>548
そんな時はすかさず貴女がキチのフリして「うわあ、この隣は嫌だなぁ」って思わせなきゃ
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 21:10:10.69ID:hxyxdJCt
>>548
今からでも遅くない
4兄弟ファミリーを連れてきた不動産屋に言いがかり電話しよう
あの方がお隣だと仲良くできる気がしないとか言ってしまえ
お互いの為だ
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 22:03:44.79ID:8YWfU+oU
なんでそんな嫌がらせするのか理解に苦しむ
同じ子持ち世帯とは思えない
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 22:15:04.17ID:4By7itEX
神経質な隣人が来るよりは、おおらかそうな四兄弟の方がいいなぁ
マンションの上の階なら勘弁願いたいが戸建てなら問題ないのでは
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 22:57:17.44ID:84y6luUx
>>541
実家が某大手HMの注文住宅で隣家が同じHMの規格住宅
隣家は数年前にリフォームしていて、今度実家がそのHMで大規模なリフォームをするんだけど、隣は企画住宅だから当時の資料や他での実績があるからリフォームが楽だったとHMの担当者が言っていた
注文住宅だと床下の配管なんかも一軒一軒違うからちゃんと調査しないと直せなくて時間がかかるみたい
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 23:22:27.44ID:azLwK/pm
大手HMで建てたならアフターケアのために図面残ってるだろ
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 23:29:38.19ID:Wi0kNY4F
自分もどちらかというとおおらか家庭の方が好きだけど
区画が狭めの場所で大家族が隣だとちょっとなあ
田舎の広い土地に建てて欲しい
子供の頃は良くても車運転するようになると深夜にうるさいとかもあるし
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 23:35:52.33ID:hxyxdJCt
>>553
嫌がらせしろって意味じゃない
内覧してた家族とは騒音への価値観が合わなさそうだから、お隣さんになったらご近所トラブルの元になる
だったらお隣さんになる事を回避した方がお互い幸せってだけ
>>548はすでにその場所に住んでて逃げられないんだから、内覧家族に購入を諦めてもらうよう仕向けるしか無い
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 00:51:22.54ID:J0HY8mGJ
>>555
大手HMの注文住宅だけど、この間リフォームするのに、図面持って話し合いに行ったらそれで全てわかるから追加で調査不要って言われたよ。
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 04:09:57.15ID:Bl7lR85e
建築事務所にお願いしたから配管配線構造図面や詳細な材質設備のメーカー名全て記載された冊子を貰った
確かに後々修理に出したり後付けで設備打ち付けたい場合
壁内部の梁の位置も重要だったりで何かと便利
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 04:27:04.46ID:EMFoTN0Q
>>556
30年以上前の家だと今では考えられないくらい管理が杜撰なんてことは普通にあり得るよ
うちの実家も去年リフォームしたけど図面があっても図面通りに作られてない部分があった
担当してくれたリフォーム部門の設計者がよくあることだって言ってたよ
図面が当てにならないから綿密に現況を調査してから工事してくれたから、そこはさすが大手だなと思ったが
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 04:33:32.35ID:EMFoTN0Q
あ、図面通りに作られていなかったのは床下の水道管の位置ね
おそらく下請けの業者が図面の指示を無視して位置を変えたようなんだけど、30数年前は完成後にそこまでチェックしていなかったらしいんだよね
今は第三者機関のチェックがあったりするからそんなこと起こらなそうだけど
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 15:09:01.64ID:ABXR20PJ
タワーマンションの友達が誇らしげに

「災害で避難所なんか行く人は負け組よ・・・
うちにいた方がよっぽど安全」だって。

うちに避難したら?とか言うのでいやらしい人だなぁと思った
役所なんかに助けてもらう事はありえないだってさ
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 15:41:02.56ID:a1e+Pyf5
マンション住人は7割は避難所行かないって統計あったよ
良いと思うけどな
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 15:51:03.01ID:2BRP7PGZ
そうやってタヒんでくれれば余計な税金払わないで良くなるから嬉しいね
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 15:57:57.15ID:a1e+Pyf5
避難所って全世帯収容出来ないし恐ろしく不衛生だよ
可能なら自宅敷地内がいいと思う
避難所自体もハザードマップ入ってるところもあるし
よほどタワマンに妬みがあるんだな
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 17:31:38.09ID:d1HMlx/v
>>567
空中に済む権利に金払える人はすごいですねーって思ってればいいよ
高層であればある程、実際のそいつの土地権利はめちゃくちゃ小さい、人としては住めない様な激狭スペースよ
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 17:32:59.39ID:d1HMlx/v
タワマンに限らず、マンション購入の人々は皆そうなんだけどすごいなあと思う
めちゃくちゃ金持ちなんだろうな
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 17:34:52.16ID:d1HMlx/v
謎の空中スペース及び、実際の土地権利は超激狭スペースなのわかってて5000万とか払える人は、私とは全く違うレベルの金持ちなんだろうなと思う
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 17:41:25.08ID:kSuubslC
636 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/10/09(水) 18:35:14.42 ID:VFE+qn6j

おそらく、10月13日に台風と首都直下地震、
その後11月4日まで中央構造線などで地震起こりまくりで、
最後に世界津波の日の11月5日(115)に、
南海トラフでフィニッシュ、という計画のようなきがしてきた
世界はこうなる2015の、ラグビー型の地球儀とレーシングカー
みたいなのは、ラグビーワールドカップと鈴鹿F1(決勝10月13日)
のことじゃないか?つまり、2015年に起こることではなく、
何年に起こるかのヒントがこれらだったということでは
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 18:23:23.45ID:I6u3f8we
何が琴戦に触れたか知らないけど、急にマンション批判レスを連投し始めて草
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 18:42:45.22ID:kSuubslC
ドイツ銀行破綻すると言われている。
破綻したら円高誘導される。
ソフバンとみずほが潰れるという噂も。
そして、大地震、大災害をイルミナティ が日本で起こそうとしている。
作物に実をつけるために必要なリンが2050年には枯渇し、日本はリンを100%輸入している。
中国、アメリカ、ロシアがリン資源の90%を占める
これが何を意味するかわかるか?
日本人は江戸時代の3000万人くらいしか生き残れなくなるだろう。
これらは数年以内に起こる事柄だ。
ディープステートは、日本人を滅ぼそうと、日々ケムトレイルを散布し、種子法廃止しFTAにより日本の農業を壊滅させる。
モンサントのグリホサートで発癌、フッ素で少子化、ワクチンで自閉症やADHD増加etc

マウントとってる場合ちゃうぞ
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 21:52:59.91ID:G2htSqhI
>>575
「きんせん」って入力すれば誤字しないはずだけど、もしかして「ことせん」って読んでる??
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 08:02:52.01ID:m8KEZ2/i
琴線に触れる、はネガティブな意味では使わない
逆鱗(げきりん)に触れる、の間違い
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 09:19:25.25ID:9wPZMQ4A
間取りを決めてるところなんだけど、2階だて、4人家族、子は未就学児2人。33坪程度の家なんですが、2階のトイレって要るかな?2階は寝室子ども部屋のみ。
正直なところ掃除が面倒だったり、値下げにもなるし、友人の5人家族がひとつのトイレで生活できてる。賛否欲しいです。
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 09:29:02.15ID:AGTPNn0G
>>582
トイレは2個つけれるならつけた方がいい
こっちがトイレ行ってる時に限って子供はトイレ行きたがるし
胃腸炎の時にトイレ分けてたおかげか分からないけど誰にもうつらなかった事もある
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 09:33:05.12ID:hKfnuFnh
>>582
お腹緩めの3人家族
出発時間が同じというのもあるかもだけど一つだと毎朝争奪戦だわ
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 09:37:31.09ID:m8KEZ2/i
各階に水道があると加湿器の水補充が便利って書き込みを見て、2階トイレにしっかり目の手洗い台つけようと思った
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 09:39:22.44ID:iRtwCRnR
>>582
2Fトイレ洗面台は必須に近い装備だと思うけどなぁ
後から困って2Fにトイレ作るって家もあったりするくらいだし
新築時にでやるのとリフォームでやるのとでは金額と仕上がりにかなりの差が出るし
ただトラブルあると家傷めるんよね2Fは被害が大きい
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 09:45:25.42ID:ABlW7NGC
>>582
いるよー。
うちは子ども1人で2階は趣味部屋、寝室×2、納戸だけど2階トイレあるよ。
本当は洗面台つけたかったけどスペースなかった。
これつけられたら2階の掃除がもっと楽だったのにな。

子どもが赤ちゃんの頃は殆ど使わなかったけど成長と共に使用頻度があがった。
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 09:58:47.92ID:tsz6VWMl
>>589
上階の場合タンクありのほうが故障が少ないと聞いたことあるよ
でも掃除のしやすさは大きなメリットだよね
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 10:01:01.38ID:EG1CDLfp
金額じゃないかな
後は災害時に貯水されてる分利用出来るとか
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 10:02:31.73ID:nbfyCXAF
タンクありのほうが詰まりにくいよ
上階だと特に水圧も弱まるしね
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 10:10:00.96ID:XfooZH6o
>>582
同じ家族構成、延床30坪ないしオプション扱いで30万かかったけど2階トイレ付けて良かった
寝かしつけ中に子どもが「おしっこー」てのが週2はあるから、1階にしかなかったらいちいち付き添って降りなきゃだし面倒くさすぎる

他の人も書いてるように混み合う時も助かる
下のトイトレも始めたからなおさら
感染症の時も隔離できて良い
あとは義父が泊まりに来た時、わざわざ2階に上がってトイレに籠もってた
1階だと気兼ねしたんだろうね

>>589
水圧が弱いとか災害時に云々とかでうちも2階はタンクありにした
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 10:25:07.38ID:7irBWQms
マンション住み、家族3人のうちですらもう一個トイレあればって思う事が多々ある
病気の時や誰か泊まりに来る時はもちろんなんだけど、実家がトイレ一階のみ二階寝室だったけど夜起きた時にわざわざ下まで行ってトイレするの面倒だったし目が覚めてしまってた
子どもの時は電気つけるとはいえ誰もいない一階に夜中降りていくのも怖かったな
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 10:27:15.06ID:gJYf2tJD
>>582
うちの5歳の息子はたまに夜中トイレで起きるから2階に必須だな
近いから一人で行ってるけど、毎回下のトイレまで付き添いで起こされるのはツラいわ
そして平日の朝はみんな一緒に家を出るから特に込み合う
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 10:29:42.52ID:TK9BBz6x
2階のトイレと洗面台は絶対つけた方がいい!
後からだとお金もかかるし工事も大変だよ
皆が書いてるのと全く同じだけど時間帯で込み合ったり感染症のときもだし1階にお客さん来てるときとか、夜中にトイレに起きたとき本当に便利
マンションの人は1つだよって思うかもしれないけど、戸建てならそれぞれの階にあったほうが快適に暮らせると思う
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 10:50:50.25ID:RjJ1H7HV
>>582
私も2つに一票
田舎なので平屋に近い間取りだけど玄関近くに1つ(来客用を意識、タンクレス)、寝室近くに1つ(家族用、HM標準のタンクあり)作った
メリットは皆さんおっしゃってる通り
寝室近くのトイレは子のトイトレ仕様にしてる
以前住んでた戸建て賃貸、トイレが1階と2階に1つずつあってそのときは夫婦2人で2階のトイレはほぼ使わなくて掃除が面倒なだけという印象だったから今回2つ付けるのちょっと迷ったんだけど本当に作ってよかったと思ってる
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 11:02:20.54ID:FcYQW7Vz
>>582
うちトイレ2つにしたよ
思春期以降は親の来客の時とかわざわざ一階に用足しに行くの嫌じゃない?今主流のリビング階段なら尚更…
まだ子供オムツだからほとんど使わないけど
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 11:03:39.08ID:EG1CDLfp
子供の友達大勢呼んでも自分はこっそり二階に行けば良いから気楽
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 11:53:36.53ID:9wPZMQ4A
582です!
こんなにたくさんの意見もらって嬉しい限りです!
私の周りで新築建てた方達約5軒、みんなトイレ1つで4〜5人暮らししてるんでそういうものなのか?と思ってました。ほぼ100%2つ設置意見でしたね。
一級建築士の遠目の親戚の話だと二階に水回りはトラブルの元で何かあった時のダメージがでかいとのことで。

でも個人的には実家も2つあったし、朝のラッシュとか考えると2つ欲しいかなとか思って。一般的にも2つが多いよね?と密かに思ってました。主人は俺は掃除しないし、夜も子供のトイレに付き添うことないから任せるとのことで、、
やはり2つにしようかな。まだ子供小さいから我慢はできないしね。
みなさんのご意見ありがとうございました。
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 11:56:39.32ID:9wPZMQ4A
追記
2階はタンクありの予定でしたのでそのままいきます。
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 12:09:13.18ID:xRgmgSAS
せっかく戸建てにするんだから2つにした方がいいよ
トイレ1つとかマンションみたいで罰ゲームかなって思っちゃう
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 12:47:46.66ID:4l6ZsBEq
タンクレス は停電した時に使えないから2つ置くなら1つはタンク有りをお勧めする
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 15:29:03.78ID:MJ2sYqNM
そうそう。
うちは1階がタンクレス2階は普通のトイレだけど朝一で停電した時1階のトイレ使えなかった。
2階はケチって普通のトイレにしていて助かったよ。
トイレ二つあると子供の友達が来た時も都合が良い。
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 15:55:26.67ID:fK3A1XLP
いいこと聞いた!うちも今から水回り決めるので2階は普通のトイレにしよう

他にも台風や災害対策で取り入れたほうがいいものってあるのかな?
前に雨戸や飛散防止ガラスは出てたけど…
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 16:17:47.29ID:Z8WXHzJU
うち2階に手洗器付けたらタンクレスにしておきますねって言われたからそうなった
値段は同じだったけど
どっちでもよかったけど水圧弱いのか
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 16:45:13.11ID:iRtwCRnR
>>608
別に今はさほど関係ないよ
ウォシュレットの最低必要水圧と変わらないからね
停電時にやや困るけど停電用のレバーも用意されてるし
気にする必要はないレベルかな
ただタンクレスは故障時に困るから1台は通常のロータンク式があった方が無難かもね
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 17:51:27.35ID:23ImD08/
うちは修理のことも考えてタンク式の非一体型にしたな
タンクレスの方がすっきりするけどその代償がねぇ
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 18:30:32.39ID:mNCf3uvl
>>602
誰も言わないからあえてwトイレ1つのメリット

思春期の子供が部屋に籠らないようにと、よくリビング階段を薦められることあるけど、
トイレ1つも、部屋から出て1階に下りてくる切っ掛けになる、生理現象だからこれは絶対

掃除の楽さ、費用と水漏れリスクの低減は言わずもがな
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 18:34:22.13ID:F6XaDg1X
うちはトイレ一つにした
トイレ掃除を増やしたくない
その分広くてお洒落なトイレにした
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 19:16:38.03ID:oOMEWxJZ
この前テレビで観たけど、停電時もタンクレストイレで水流せる工夫してあったよ
サイドのパネル外して紐のレバー引いて流してた
メーカーや品番で出来るものと出来ないものあると思うけど初めて知ってびっくりした
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:16:43.37ID:uYLGCAnE
里帰りしたら戸建てに総勢12人以上になるけどトイレ一つで大丈夫だわ
そんなに不便を感じたこともないよ
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:19:41.78ID:4+8Lrtq9
>>614
その生活が何年間も続くと大変だと思うよ
病院の人が出たり高齢者もいることを考えるとね
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:26:06.93ID:TK9BBz6x
自分の実家ならトイレの位置や数はそんなに気にしないかもしれないけど義実家だと気になるな
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 21:39:31.29ID:08pNQvjs
掃除嫌いだから絶対に1階しか付けない
臭いのが2ヶ所あるとか無理だし上にあったように2階の水のトラブルは勘弁したい
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 22:08:30.00ID:OCE3mat8
夫婦と幼児2人で今の賃貸暮らしでトイレ1つでいつも争奪戦だから絶対2個にする
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 22:16:13.29ID:TPmuRetB
義実家が男子トイレ1つと洋式トイレ2つあって少し前まで9人同居だった
男子トイレの必要性はよくわからないけど洋式は1つだと割とタイミングかぶるから12人1つで平気は流石に・・・
トラブル気になるなら1階に普通のトイレと多少変な場所になっても予備用の2台でもいいと思うけどね
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 23:37:28.75ID:ljfS6ow1
トイレふたつあるが二階のは掃除が面倒でほとんど使わないようにしてる
使わなくても汚れるから掃除は必要だけど週1でドメストして便器はアルコールで拭いておいたら匂いもしないし綺麗
数年後子供が成長して必要になるまでは使わない方向でいきたい
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:17:14.03ID:BGZwby3W
家族なんだからトイレくらい譲り合いな、という考えの人はいるけど
姻戚と同居だったり、来客が多いと2つあった方が良いかもね
個人的には、使わなくても汚れるのが2つ目トイレのイヤなところw
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:48:49.40ID:LeD32TGs
2階に水道だけ引いておいて、必要になってからトイレつけたいわ
水道管痛むかな
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 14:59:03.56ID:H01k/Ksc
家族だからこそ遠慮がない分譲り合えないということもあるよね。
年の差兄弟だけど出かける前のトイレ競い合うように行く。相手が行きたくなったら急に自分も行きたくなったり。2つあるけど1階争奪戦。たまにケンカしているけどくだらなさすぎてウンザリする。ウチだけかな。
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 15:22:08.63ID:cMGT4aJk
>>623
うちの歳の差兄弟もくだらない喧嘩してうんざりするよ
どっちが臭いとか…
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 15:41:41.76ID:CiwDgjk8
子ども4歳2歳いるけど、私がお腹緩めなので朝とか4歳とトイレかちあってギャーってなってるので来春完成の新居にはトイレ2つ
その頃には下の子もトイレ参戦するしね…
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 17:08:57.42ID:JAzC9Ly0
トイレ掃除なんて大して時間も負担もかからないんだから余程のことがない限り2つ用意すればいいじゃん
戸建てなのに1つしかないってマンションみたいで可哀想
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 20:17:01.44ID:hn1+qp1d
まさしくトイレ1つに限界感じて家買ったよ
ゆるい子と便秘の子がいるんで、便秘の子がこもりだした時にゆるい子がトイレ!てなった時が本当に最悪
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 23:42:31.09ID:lflF3AKU
去年マイホーム建てたけど無いものねだりだよ
もっと広い家がいいな、もっと駅チカがいいなと思ったり、社宅でどんどん金貯まった頃が懐かしくなったり
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 01:46:29.72ID:aGl8wPxQ
今回の台風で自転車を玄関内に避難させたんだけど土間部分が狭くて前輪は廊下に乗せる感じになった
大人自転車1台と子供自転車1台とストライダーで玄関いっぱい
子供が大きい自転車乗るようになったら入らないから玄関もっと広ければな
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 07:43:23.17ID:VP7o5oYM
明日建売の契約なのですがこうしたほうがいい!みたいなのってありますか?
重説で分からないところがあったら疑問を残さず聞くってネットで見たけどそもそも専門用語とか多くて分からなそう…
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 08:03:13.21ID:Q5Y8YkJu
>>634
それも踏まえて質問したらいいのでは?
素人なんだから分からなくて当たり前だし
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 08:31:26.06ID:qSJv6GUq
>>634
自分が理解するまで、納得するまで何度も質問すること
分からないままだと後から知った時にモヤモヤするはず
そして、その専門用語もしっかり質問すること
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 08:42:43.57ID:mFye/QQT
武蔵小杉のタワマン群、下水溢れて水没
当分下水臭い街になるな
地下に機械室あったタワマンは当分エレベーター使用不可
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 09:02:21.09ID:hTa9Racd
>>634
他の人も言うように何でも質問すること
質問を遠慮しなければいけないような信頼できない業者とは契約しない
家を買ってからも長い付き合いになるんだから
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 09:13:15.01ID:8Aiqc6EJ
明日契約なのに 今頃そんなこと言うかね

一応念のためであることを祈ります
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 09:20:54.89ID:EPNv+zuV
今更すぎる

重説担当者ってぶっちゃけ物件担当とは別だったりするから、物件の事あんまり知らないし、そんな事聞かれてもってなりがちだよ
それとも重説の法的な事を聞きたいの?
それならググッた方がいいわ
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 09:52:39.41ID:nvBOq0/i
火災保険の保障に水害を入れてるなら火災保険から出るはず
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 09:56:57.29ID:z8WXsuyL
何れにせよ分譲なら個人負担だよね?
部屋がダメになっても建て替えは選べないしリフォームのみか
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 10:38:19.89ID:c2lhkbmz
思春期考えてリビング階段ってよく見るけどメリットは
帰宅と外出、誰かを連れ込んでないか、が確認できるくらい?

無口になるタイプの子だとこっちが挨拶しても会話は生まれないような気がするけど…
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 11:07:07.51ID:0azEfzha
>>634です
レスありがとうございます
初めてのことですし、経験者の方のご意見聞きたくて念のためで書かせてもらいました
やはり納得いくまで質問することが大事ですね、緊張しますがしっかり話聞いてきます
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 11:36:46.45ID:iIBRxMOS
>>646
会話は生まれなくても、普段から多少でも顔を見るのと見ないのでは全然違うのではないかのう
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 11:43:58.72ID:zSlIOKB0
>>646
お洒落な階段にしたから、階段が見えるのでカッコいい
通気が良くて、家中に空調が行き渡る
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 12:39:19.83ID:Q5Y8YkJu
>>648
これは笑えない
上層階の人が大変な事になる
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 12:49:16.42ID:k+6omV8m
>>653

706 名無しさん@1周年 2019/10/13(日) 12:46:44.67 ID:+HZsAMCH0
武蔵小杉のマンション住みだけどマジで後悔してるわ
ローン6,000万も残ってる
エントランス臭い
駅も臭いし
道路はヘドロだらけ
トイレ使用不可復旧時期未定
管理人はペコペコするだけ
なんだこれ
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 12:49:32.82ID:Q6qDykFJ
タワマンだと免震装置が水に浸かってたらさらに修繕費アップ
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 13:11:36.14ID:5jczR6fn
災害(停電を除く)に強いのがタワマンの強みとか言ってた人いたなぁw
部屋のトイレが1ヶ月使えず、外はうんこ塗れとかポンコツにも程があるw
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 13:33:37.36ID:I+ubr1UC
>>659
そういえば災害に強いとかよく書き込まれてたよねw
四階以上は最強だ思ってたのにまさかトイレをやられるとは盲点
トイレやられるって致命傷だよね
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 13:35:42.95ID:Is1FkMOs
禁止でも緊急って主張してこっそりうんこする家庭もけっこうあるから
どっかで溢れて大変なことになってそう
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 13:44:58.62ID:rD27si2T
すでに周知の事実ですよ


890 可愛い奥様 sage 2019/10/13(日) 13:16:29.12
震災の時は液状化で浦安辺りのタワマン住人が仮設トイレに行列作ってウンコナガレネーゼと揶揄されていた

939 可愛い奥様 2019/10/13(日) 13:43:20.18
>>890
ウンコナガレネーゼ、思い出したwww

躯体は無事でも停電したら機能停止するし
地下駐車場の車がやられるのは今回の教訓だね。
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 13:54:57.61ID:Qy/6W8MK
その汚泥って河川の土砂だからすべて放射能まみれよ
乾いたらさらに高濃度に濃縮されて呼吸で粉塵を吸い込んだら内部被曝で子供や妊婦さんは恐怖だよ
みんなスルーがデフォルトになってるけど化学物質に感情はないから淡々と蝕む
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 14:07:59.38ID:+BJfHY78
川は関係ないから、大雨でどこもこうなるっぽい


71 名無しさん@1周年 2019/10/13(日) 14:05:06.58 ID:Oxcv/lpI0
>>13
多摩川関係なく下水の処理が追いつかずにウンコが溢れたからね
他とは比べ物にならないくらいウンコ臭い
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 14:14:53.02ID:h9yGHI5u
44 名無しさん@1周年 2019/10/13(日) 14:04:39.09 ID:M7mIjPZ90
各階ごみ置き場の簡易トイレがこちら
https://imgur.com/Z0SPGMU.jpg

外によくある工事現場用の仮設トイレの方が全然マシなレベルww
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 14:17:26.02ID:rjmkfDd0
>>670
これで住人のみんなが列を作って並んでる一番前で順番にブリブリするの!?
自分の前が美人の奥様だったらうん○の写真撮っちゃうわ
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 14:29:40.90ID:hEtAGUVp
201 名無しさん@1周年 2019/10/13(日) 14:26:42.75 ID:+7syeJwt0
売り出し中の物件:1件
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
6,180万円
専有面積65.72m2
間取り2LDK
所在階26階

226 2019年(仁王行く):ゴキチョン駆除の大号令和 sage 2019/10/13(日) 14:27:07.38 ID:AA3XncV+0
>>201
さっそく投げ売りが始まったかwww
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 14:32:12.86ID:ZMB39POz
戸建てのみならずタワマンでもこうやって水害で大ダメージを受けるんだし、戸建てでもマンションでもまず立地だよね
大人だけなら何とかなるかもしれないけど、子供がいるならハザードマップだとかを参考にして少しでもリスクを減らさないと
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 14:58:18.01ID:PsUnWDjS
465 名無しさん@1周年 2019/10/13(日) 14:51:29.57 ID:G6oayG4X0
今回の現象をおまいらに分かりやすく解説してやる
台風19号の雨水が何らかの原因でマンションの地下へ侵入
➡地下に設置されている受変電設備壊れる
➡マンションの電気全部止まる
➡エレベーター、水道止まる(水道はポンプで組み上げているので電気がないとポンプが使えない)
➡マンションのうんこは一度地下の汚水槽にまとめて下水道本管に汚水ポンプで流すのだが、当然汚水ポンプも動かない
➡水道はでなくても、水があればペットボトルとかを利用してトイレは流すことができる
➡そうやってトイレを使われても、汚水槽にうんこが溜まるだけなのでいずれ地下からうんこがあふれてくる
➡そうならないようにうんこ禁止令発令
※流出した画像から推察するにほぼ間違いなくこの状況

うんこ禁止だけが注目されているが、エレベーターも水道も照明もテレビもエアコンも使えないんだぜ?
受変電設備を修理または交換するには、数千から億単位の費用がかかるし、タワマンの設備は特注なんで納期に数か月はかかる➡なので1か月は復旧しないと書いてある
恐ろしいのは、ほぼ全てのタワマンの受変電設備は地下に設置されている。タワマンは耐震設計上、重い設備は、地下に設置せざるを得ないんだ。あんな細長い物体の上に重いものを持っていけばバランスが悪くなるのは素人でも理解できるよな?
そんなわけで、全てのタワマンは地下に水が浸水したらこうなるってこと
➡東京湾に津波が来たら、ほとんどのタワマンはこうなる。

だから、デベロッパーやゼネコンの人はタワマンを買わないんだぜ。
タワマンを買うんだったら、免振構造とか耐震構造とかそんなことよりも設備も大事ですよ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 15:06:12.12ID:Q5Y8YkJu
でも下水が溢れるのはどこも同じ問題だね
雨水処理管が別で無いといけないんじゃないの?
なんかもうこの構造がダメな気がする
最近の大雨に対処出来てない
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 16:05:46.79ID:s9ddBF4h
今回は大水でマンション死亡
住民は買った部屋が長期間住めなくなって、住めるようにするために一世帯あたり更に数百万の借金が必要だ
しかし話がすぐにまとまるのだろうか?
地獄だね
天災だから保険も下りない
マンションの売れ行きを心配したデベロッパーが何らかの補助をしてくれるといいね
地震でも同じ
完全に破壊されても借金は残る
不動産の上物を買うとはこう言うこと
私も不動産は所有しているが、現在住んでいるのは賃貸
借金は払い終わったが、もう危険を冒して借りたいとは思わない
賃貸は気軽でいいよ
隣に気違いがいたらすぐ引っ越せる
もちろん天災で家が壊れても引っ越せばよい
借金して新築の家でも建てたら、すぐに引っ越せないだろ
悪いことは言わないから借金はするにしても少なめにしとけよ
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 16:23:15.26ID:02twv012
南関東ガス田

一度場所を確かめたほうがいいですよ
ご自分の居住地が当てはまらないか?

南関東には『南関東ガス田』という
良質の広大な天然ガス田が
神奈川・東京・埼玉・千葉に
またがって広く存在しています

散らばり方にばらつきが
川崎市は東側半分には存在するけど
北部つまり多摩丘陵の裾野には見られず

しかし少し南の東京の飛び地
町田市にはかなり広く存在している
ついでに言っておくと

このガス田が出る所
大体1500 M 以上掘ると
ほとんどのところで温泉が出ます


『南関東フラグメント』

あれ言い出した遠田晋次さん
地震噴火予知連の監督官庁
文部科学省からどうも疎まれている?

あの説が本当だとすると
多分本当だと思うけど
コンピューターがはじき出したことだからね

東京二十三区の大半は
危険地帯になってしまう
いろんなことで都合が悪い

しかもその辺りに
『南関東ガス田』まである

東京都だけじゃない
現在開発が進んでいる
川崎市の武蔵小杉あたり

『シンゴジラ』が大暴れした
あのタワーマンション街です

さいたま市周辺も
『南関東ガス田』と『南関東フラグメント』
オーバーラップする場所になりませんか?

ズバリ『大危険地帯』じゃないですか?
事業者さんにとって
誠に不都合な真実
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 16:30:25.23ID:02twv012
『南関東ガス田』 があって

関東大震災の時の
上野被服廠跡大火災

あれは大八車 とか生活資材が燃えた
単純な火事ではなく

震災による 地面流動化 に伴って
南関東ガス田のメタンガスが
大量に浮上

それが燃えたことによる大火災だった

川崎市で
それが起こる危険性がある場所が
武蔵小杉よりも川崎寄り

この問題は
関東で不動産業を営む
財閥も含めた全ての業者の
タブーになっていて

特に武蔵小杉
最近作られたブームタウンなので
禁句なの だろうと

何かあったら
そういう危険があるというところ
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 16:41:40.53ID:02twv012
遠田晋次博士
関東平野の地下にはプレート境界

その上に大昔に
プレートが割れてできた
真四角の大きな岩盤が存在すること
膨大なデータを入力した
スーパーコンピューターで割り出し

従来の関東平野における
地震モデルを書き換えた人だよね

それまでは割と単純な
プレートテクトニクスの当てはめで
予測をやっていたんだ

関東の地下はもうちょっと複雑なんだよ
潜り込むプレートと
せり上がる方の上にもう1つ
大きな割れた岩盤が乗っかっている

その上に土砂が
被さってできたのは関東平野なんだ
だから予測はとても難しく複雑なんだよ

海溝型地震や断層型地震のほかに
関東フラグメント地震という
特別な地震が起こる
それが関東

平野大阪はもっと複雑で
巨大な断層が東西方向にも
南北方向にも走っていて

その間を川が流れている
おそらく川のすぐ真下に断層がある

阪神淡路大震災で分かったことの1つ

小高い山や丘と平野の境目
古いまっすぐな街道の下
まっすぐな川の下

には断層があるということ
今回の震源地はまさにそういう場所だ

遠田先生は今回の地震が起こる
1カ月前に

南海トラフ地震が起こる前に
大阪北部で必ず地震が起こる
これに注目していると発言していた

今回それが的中してしまったわけだね
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 16:44:57.94ID:02twv012
産業総合研究所におられた
遠田晋次博士

関東地方で起きた大中小
様々な地震データを全部
コンピューターに

そうすると
従来のユーラシアプレートの下に
太平洋プレート・フィリピン海プレートが
潜り込む式のモデルでは説明できない

別の可能性が浮かび上がった

ユーラシアプレートの下に
太平洋プレートとフィリピン海プレート
2枚のプレート

このモデルは正しいんだけど
コンピューターが大量の計算の結果
浮かび上がらせたのは

『もう一つのプレートが存在する』
という可能性

実はこの三つのプレートの上に
もう一つのプレートが乗っかっている

それは太平洋プレートが
割れて乗っかっているものだと言う

100 km 四方の四角形で
栃木県南部から神奈川県北部にかけて
関東平野の一番浅いところに
そのプレートが乗っかっていて

その下にユーラシアプレート
太平洋プレート
フィリピン海プレートがある

つまり関東平野の下には
4重のプレート構造があるというんですよ
遠田晋次モデルが暗示するところの
関東平野深さ30キロから90キロの間にある
割れた太平洋プレートの切れ端

ここの周りに地震の巣が集中している
この割れた太平洋プレート
『関東フラグメント』と言われ

安政の大地震
黒船来襲直後に起きた
幕末の南関東直下地震だけど

震源域がまさにその辺りだと
関東フラグメント境界が震源域
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 17:49:17.52ID:02twv012
昔の地図見たら、武蔵小杉は荒地で誰もすまないところだったみたいだね。
よく氾濫してたからかもね

1900年くらいの古地図見たらいい
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 18:15:32.49ID:XonQQIjW
>>686
豊洲なんて海だよ
どうすんの?
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 18:58:46.01ID:FT5uZKhE
古地図が参考になるのは同意だがこのidには同意したくない
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 19:10:57.81ID:lB/KzsLg
日本共産党、かつてダムの破壊工作を試みていたテロリスト集団だった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570934839/

【東京新聞】民主党反対の「八ツ場ダム」が6月完成 住民(65)「こんなものいらなかった」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570959174/

米軍では年間1万人の男性兵士が「性暴力」の犠牲に──被害者の告白
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191012-00000005-courrier-int
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 19:13:36.89ID:p9iiDyR7
武蔵小杉は下水のキャパに対して戸数が多すぎなんじゃまいかと建築関係の知人が言ってたなあ
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 19:23:45.76ID:SI0QHXSF
元々空中買ってる人なんだから想定内でしょ
他に住む所あるんじゃないの?
そうじゃなかったらまじウケるとしか言いようがない
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 19:25:55.40ID:SI0QHXSF
武蔵小杉のマンション買ってリセール前提とか言ってた奴、息してる??wwwwww
東京東部は水害多いし有り得ないとか言って川崎にマンション買った奴、息してるかーい?wwwwwwww
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 19:50:43.47ID:2/unkcTG
戸建なら安心と思ってるやつ
一緒だから
地震だとむしろ戸建が弱い
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 20:14:31.20ID:pWaXDY7m
戸建ならドリフみたいにカーン!って頭に落ちてくる簡単な軽い屋根ならダメージ少なそう
バラック小屋みたいなやつ
ソーラー屋根が一番危ないだろうな
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 20:15:12.23ID:8JikW13I
空を飛ぶ
街が飛ぶ
下水を通らず溢れ出る
TOKIO!
TOKIOがうんこで溢れ出す
TOKIO!
TOKIOが海になる〜
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 20:19:48.51ID:VmL0qSZq
該当のマンションは3.11前に建てられたもので機器設備が地下にあったから全部やられたみたいだね
震災後のものは上部に設置されてるとか
家選びの一つの目安になったわ
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 20:20:37.13ID:xxJGj+Hz
226 きいちょん(ジパング) [KR] sage ▼ New! 2019/10/13(日) 19:37:59.29 ID:qPrr1QI90 [1回目]
・パークシティ武蔵小杉ザ グランドウィングタワー
ツイッターで話題になっている1か月うんこ禁止令タワマン

・パークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワー
↑とは別の建物 普通にうんこができるのに山本一郎に間違えられた可哀想なタワマン

・パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
これも別の建物 こちらも上下水道が止まっていてうんこができない状態 去年22階から飛び降りがあった

・パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンタワーズイースト・ウエスト
これも別の建物 他とは違い駅の北側に位置する パン屋「ブーランジェリー・メチエ」など1階に店舗が立ち並び便利

・ブリリア武蔵小杉
名前から勘違いしやすいがうんこ禁止令が出てるという情報は特にない

・グランツリー武蔵小杉
グランドウイングタワーやミッドスカイタワーの向かいに位置する商業施設 イトーヨーカドーやインテリアショップunico(ウニコ)などが入る
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 21:06:17.57ID:TVd6H2Qa
>>698
火消しも予想してコピペ作っといた

93 名無しさん@1周年 2019/10/13(日) 15:07:37.93 ID:5w3erh2V0
>>21
その書き込みは妄想の誤情報。

この物件でもエレベーターは使えているらしいし、周辺の同シリーズの他物件では
このような事態は起きていなことからも、この建物だけの固有の現象。

273 名無しさん@1周年 2019/10/13(日) 15:11:57.38 ID:529wyoT40
>>198
階段で死にそうになってる俺がソース
別に信じなくてもいいが

481 名無しさん@1周年 2019/10/13(日) 15:17:28.30 ID:529wyoT40
>>440
電気きてねーからあらゆるもんが駄目
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 21:39:10.65ID:SPE1e+Xq
マンションは下のどこかで火事が起きると下からエレベーターや階段の煙突効果で煙に巻かれるよ
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:21:49.95ID:HKl4GF2t
ど田舎住まいに耐えられる人ばかりではないのよ
それに田んぼの真ん中でも洪水で家が押し流されることはあるでしょう
どこに住んでも一長一短なのだから他人を笑う者はいずれ笑われる立場となる
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:23:03.98ID:w5cMemtP
>>703
え?
優しくマンション叩きしてあげてたけど
またマンションVS戸建やりたいの?w
3年くらいマンション叩いて誰もいなくなるくらいにコテンパンにしたんだけどw

1スレ消化するくらいマンション叩きのコピペあるよ?w

しかもすべて情報源ありのやつね

反論できなくなってマンション住人もみんな逃げちゃった

というより

不動産板のプロの間じゃマンション買うのは馬鹿だって結論出てるから
馬鹿に何を言っても理解すらできないみたいで辞めた
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:26:49.01ID:1xZl2Pm1
>>706
戸建=ど田舎
って時点で議論のすり替えですよ

東京のマンション VS 東京の戸建



貧乏人が本来は住めない、身分不相応な地域に
集合住宅で無理矢理押し寄せてるのがマンションよ
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:29:01.01ID:HKl4GF2t
呆れて相手にされなくなったのを勝利宣言?
一長一短だから両方存在すると言うことが理解できないかな

戸建の短所
同じコストなら交通の便が悪すぎる
冷暖房が効かない
最近は断熱が良くなって。とか完全に嘘です
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:32:59.62ID:f4PND4P/
>>709
マンション派のイメージする戸建は自分の育った田舎 (東北や九州とかねw)実家の古いボロ屋敷
自分が育ったきた体験談

時代錯誤

同じコスト?
あなたがその地域で戸建を買えなかった負け組なだけでしょ
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:35:11.02ID:VvOiBJYh
マンションって震災で建物に亀裂が入ったら住人同士で20年揉めてるよね
建て替えするかしないか
老人は建て替えに反対
年金暮らしでまた30年ローン?
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:38:29.81ID:HKl4GF2t
>>711
そもそも戸建でもマンションでも、もう買いたく無い
戸建買って、隣に気違いが引っ越してきたとしな
地震でも洪水でもいいや
ローンが残るだけ
賃貸は気楽でいいよ
私は持ち家を貸してる
大家だよ
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:42:57.50ID:HKl4GF2t
とにかく、都内の便利なエリアで買える戸建は何億も出せるなら別だけど、狭いわ隣と近いわ、お粗末すぎて酷いものだわ
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:44:14.80ID:HKl4GF2t
>>717
洪水でうんこ水だらけ

それと、隣に気違いが引っ越してきただけで地獄だよ
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:44:35.34ID:xGMAsV+l
>>716
転勤で泣く泣く貸してる大家w
自分に言い訳しながら賃貸肯定して戸建派の煽りにプッツンして戦う人生ってどんな気分?
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:45:17.58ID:HKl4GF2t
あと2×4も所詮は木造だから火に弱い
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:46:41.03ID:UND3CosS
マンション奥様ってセレブ気取ってるのに家族でトイレ一個しかないよね?w
安い戸建でも二個あるのに

うんこに苦労させられすぎじゃない?
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:46:47.03ID:HKl4GF2t
転勤じゃなくて住みたい所を選んで住んでるんだけどね
転勤のある仕事だけじゃないんだわ
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:49:04.65ID:e8A90rLV
>>721
火はいいとして、他のことには一つも反論できないね
マンションは欠陥とデメリットありすぎて反論できないんだよ

もうわかってるから無理しなくていいよ?
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:51:13.56ID:HKl4GF2t
とにかく東京都心に住むには
何十億を出せる人は別として、戸建なんてどうしようもないんだわ

あと、都心以外の田舎には住む気にならない
田舎で我慢できる人はどうぞお幸せに
私は都心でないと嫌だから部屋を借りてるよ
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:52:06.04ID:7SAf68JC
マンションって定年後も管理費とどんどん値上がりする化け物修繕費を払うの?

計算だと生涯の住居費がマンションの方が戸建より5000万〜高くなるよ
80歳くらいのシミュレーションだから
長生きしたらマンションの方が一億くらい余分にお金かかる

そりゃ定期の強制メンテナンスと共用部の無駄なエントランスやエレベーターまでみんなで維持するからお金かかるよね
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:54:37.21ID:HKl4GF2t
そりゃ、戸建は30年で上物の資産価値ゼロだからだろ
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:55:42.45ID:7SAf68JC
>>721
>>703

戸建で火災起こした人を知ってるけど
火災保険で新築に生まれ変わって喜んでたよw

はい、論破っと
久しぶりだからこれ忘れてた

ちなみに保険会社によって掛け金をちょっと増やせば保証が倍額になるから新築になります
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:55:56.39ID:HKl4GF2t
とにかく日本は人口が減って家が余る
戸建もマンションも買うのはバカだよ
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 22:57:25.79ID:HKl4GF2t
>>729
地震の火災じゃダメだろ
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:00:20.33ID:HKl4GF2t
その前にこれは?
死ねば保険で建て替えもなにも

なぜ戸建住宅火災は犠牲者が多いのか
https://www.google.c.../articles/amp/195236
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:01:06.70ID:HKl4GF2t
戸建信者が頭弱すぎて、、、
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:02:12.53ID:ACQTP4tT
マンション派はよく資産価値を引き合いに出してくるけど、戸建て派のほとんどはそもそも売るつもりがないから資産価値なんてどうでもいいのよ
好きなように住める快適な家が欲しいだけなんだから
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:02:15.10ID:7Jg/8S6o
>>728
それは木造の耐用年数が決まっててローンを組むときに価値をゼロとするだけの話
欲しい人がいれば値段は付くしいなければ付かない
1万円札を材料費で交換する人はいない
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:03:05.38ID:HKl4GF2t
リンクはこちらで、

https://diamond.jp/articles/amp/195236?display=b

火災の犠牲者のほとんどは戸建住宅での火災です。さらに消防士が犠牲になるのも戸建住宅火災です。
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:03:22.91ID:P36UcosA
別にタワマンを全て否定するつもりはないけど、少なくとも子育てという観点では好立地戸建てがベストでしょ
単身やDINKSならタワマンでもいいと思うよ
でも最近よく見かける引退後の老夫婦がタワマンに移るのは災害時に大丈夫かな?って心配になる
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:05:30.08ID:P36UcosA
>>734
そもそも土地を売るって発想がないよね
子供もしくは孫が建て直してその土地に住むってパターンが多い
まぁ、お上りさんだとそうはいかないけど
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:06:07.71ID:HKl4GF2t
>>735
よほどの豪邸以外、古家なんて買いたい人はいないから30年でゼロなのよ
自分の持ち家は別と思うならおめでたい
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:08:04.68ID:UfMQmHtG
>>732
戸建の火災で焼け死ぬ確率より
マンションの高層階病でうつ病、流産する確率の方が高いよ

イギリスでは四階以上は規制されてる
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:09:52.77ID:HKl4GF2t
賃貸は、割高なのになんで良いか

災害に一番強いから
住めなくなっても知ったことではない
洪水で、マンションや戸建がウンコまみれになったとする
持ち家だったら、ウンコの家に住まなければならない
隣に気違いが引っ越してきても、簡単に持ち家を手放せない
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:10:25.00ID:72aRNgAo
>>740
東京のマンション信者は不動産ギャンブルに狂ってるから
マンションを高値で売り抜いて得する皮算用なのよ
いままではそれでうまくいった
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:11:58.37ID:HKl4GF2t
>>742
戸建でも鬱病流産はあるからその比較はおかしいね
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:12:14.52ID:tQ+tFLNi
家が余るからなんだっての
一生賃貸はうちは無理
子供育てるならきちんと地に足付いた生活したいだけ
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:14:01.45ID:HKl4GF2t

これはどうなの?
鬱病とか論点ずらし無しね

https://diamond.jp/a...amp/195236?display=b

火災の犠牲者のほとんどは戸建住宅での火災です。さらに消防士が犠牲になるのも戸建住宅火災です。
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:14:40.04ID:iCo5j3G+
>>736
マンションは幼児がベランダから転落死してるの大杉
戸建で婆さんが死ぬよりマンションで幼児が死ぬ方が不幸よ

はい論破
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:16:27.78ID:HKl4GF2t
>>747
隣の奥さんが精神を病んでお宅に被害妄想抱くようになったら平穏な「地に足のついた生活」なんて終わりだっての
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:16:29.93ID:hMloQXXO
>>741
売るつもりないからどうでもいい
ここ十年の新築戸建の耐久性は80年と研究結果で出てる
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:17:24.24ID:HKl4GF2t
>>750
もううちには幼児がいないから関係ないよ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:18:58.45ID:HKl4GF2t
>>752
で、火事洪水についてはどうなの?
その前にどこに住んでるのか知らないけど私は田舎は無理だわ
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:19:10.35ID:tQ+tFLNi
>>751
そんなこと危惧してるの?
話が通じないわけだわ
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:19:59.37ID:HKl4GF2t
とにかく一長一短ということが、理解できない人は頭が悪いです
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:21:12.77ID:HKl4GF2t
>>757
それは知らないだけ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:22:06.02ID:HKl4GF2t
>>759
じゃなくて、
火災の死者がほとんど戸建の住人ってこと
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:23:05.25ID:HKl4GF2t
特に木造ね
保険で建て替え以前に家主が焼け死ぬっての
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:25:51.12ID:HKl4GF2t
そりゃ、ビルもないようなど田舎に住んでいればマンションも何もないでしょうが
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:27:29.90ID:HKl4GF2t
>>768
なんとでも言えるよね
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:28:40.72ID:p6qyQw8L
>>755
で、トイレ一個問題と高層階病と、震災で亀裂でマイナス負債のマンションについてはどう思うの?
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:29:41.82ID:HKl4GF2t
戸建は火災で死にやすい

反論ゼロかい
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:29:51.64ID:tQ+tFLNi
うちはもう子供大きいけど
家と共にある思い出は何物にも変えがたい
海外赴任で
賃貸の高層マンションのプール、ジム、遊び場、コンシェルジュ付き、送迎サービス付きに住んだ事あるけど
どんなに環境に恵まれた賃貸よりやっぱり我が家が一番だったよ
それは子も同じ
この人の子供は可哀想だと思う
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:31:10.33ID:BnwFReBM
>>761
火災で死んでるのはいつも老人よ

転落で死んでるのはいつも幼児
ニュース見てないの?
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:33:36.68ID:ijM25F/1
火災で死ねるなら火葬場で燃やす手間が省けていいでしょ
転落されたら救急車、医療費、火葬で税金もかかって迷惑だよ
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:34:30.01ID:RMlkuxLh
マンション派は書き込み遅いよ
同じ事を繰り返して理解できないお婆ちゃん?
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:35:21.05ID:HKl4GF2t
>>777
火災で幼児も死んでるよ
小学生以上の家には自殺以外転落は関係ないんだわ、
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:36:02.63ID:ACM3ClUw
今日の結論は
狭い駅近の賃貸でもいいって言ってるのは社畜一筋の種無し小梨だったねw
納得
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:36:25.78ID:HKl4GF2t
>>780
>火災で死ねるなら火葬場で燃やす手間が省けていいでしょ

わかった
敗北宣言ね
戸建は火災で死にやすいが結論
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:37:10.69ID:HKl4GF2t
>>783
うち小学生いるけどね
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:37:41.16ID:HKl4GF2t
敗北宣言頂きましたんで落ちます
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:39:50.36ID:LDn8Bmro
勝利宣言しても、明日になったら書き込み規制で歯ぎしりしてるよw
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:41:58.86ID:cQ882qme
だいたい不動産業者の人ってこの時間に寝るんだよね
明日も仕事だからw
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:43:29.22ID:+dj918K/
マンションの欠陥問題に一つも反論できない人も珍しい

全部答え知ってるからマンション派を詰め将棋して遊んでるだけなのがわかってない
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:45:09.47ID:klva7Nin
ID:HKl4GF2tはタワマン派になりすました戸建て派だぞ
お粗末過ぎでバレバレ
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:53:07.08ID:akrzWJP3
賃貸でもマンションでも戸建でもなんでも良いと思うし好きにしたら良いけど、小学生の親がこんな暴れて恥ずかしくない?
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 00:04:23.62ID:VJuYWHKf
火災リスクを必死に攻めてきたけど
そもそも火災確率なんて低すぎる
さらにうちは火災には人の十倍気をつけてるしね
コンセントプラグの劣化とか石油製品も使わない
仏壇に線香も使わない
くそ田舎のお婆ちゃんの話ばかりするから困るわ

今まで幼稚園から大学、会社で知り合った人数が年間100人×30年と仮定しても
100人でその家族は400人としても
全部で12000人で火事で死んだ人はいなかった
つまり12000分のゼロの確率
火災リスクなんて心配するほどじゃない
これが近隣の火災となると三回くらい見た
で近隣の人数なんてその30倍として、360000分の3
12万分の1の確率
しかも老人のボロ屋やボロ工場の火災

そんな低い火災確率なんて当たる気がしないわ
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 00:06:44.36ID:PSDWQMw5
タワマンのうんこ災害をみんなから馬鹿にされて今日は燃えちゃったんだよw
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 00:08:04.17ID:CD/k4hmu
>>797
基本的にレス10以上連続でしてる人は
発達の謎のこだわりゆえだと思ってる
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 00:10:03.74ID:sLjkypYl
オバサンって論理的な思考が出来ないから流れがとんちんかんになる
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 00:11:13.63ID:H+thuHTT
>>801
匿名掲示板なんてなんでもありよ
レス数の力で圧倒できる
そもそもコピペだし
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 00:12:51.15ID:GG/WtYUf
論理的の反論できなくなると
相手を自分で勝手に田舎だの発達だの決めつけて人格攻撃に逃げるのもいつものパターン
ホント、こればっかw
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 00:31:37.39ID:xLA1ppDn
金持ち喧嘩せずだと思う
マンション派の基地外見たことない
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 00:53:38.30ID:nEtawOZV
マンションってキチガイだらけだよね
下から五月蝿い!五月蝿い!ってしつこく苦情がくるらしい
一種の精神病だね、あれは
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 00:55:13.78ID:rTmXGUoG
1階のトイレは旦那専用。
絶対座ってしたくないらしく飛び散るから臭いんだわ!
もちろん自分のトイレだけは自分で掃除してもらってる。
息子は2階でするけど立ってしないからOK!
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 01:14:18.81ID:R6G2YARn
>>709
戸建てだけど、市内のど真ん中で駅徒歩3分だから
これ以上は無く交通は便利だよ
高高住宅だし冷暖房は最高に効く
ZEH対応の0エネだから、電気代はかからない
うちの予算1億かけてる、近隣マンションも1億位が増えてるけど
うち5LDK と3Sだから、マンションではまず出ないし1億じゃ無理だと思う

マンションも持ってるけど、子供小さいうちは戸建ての方が足音気にしなくて良いし楽
老後はマンションに引っ越す予定
マンションの平家構造は老後に良いし
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 01:24:47.84ID:oN0k6khN
戸建派できたと思ったらマンションもあるよーの武装までして
中途半端な小金持ちだから何?って話ね
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 02:50:51.85ID:nsHWm+sn
戸建て派の人って何階建ての家に住むの?二階建て?
三階建ての家とか老後を過ごせる気がしないんだけど
都心部の市場には三階建てばっか
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 08:29:11.77ID:I8jvBPwi
例のマンションじゃなくても武蔵小杉のタワマンに住んでる人育児板にも結構いると思うんだけどあまり見かけないね
こうなることも覚悟の上だったのか若干後悔してるのか気になる
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 08:38:57.45ID:YPQZ6rUi
>>812
うちは地方の県名駅徒歩圏だけど、コンパクトな2階建てで、2階は子供部屋とトイレのみで設計中
老後は1階部分で生活することを想定して、寝室近くに洗面風呂トイレを設置した
でも水害のニュースを見ると2階リビングがよかったのかなとか思うよ
私がマンションが多い地方都市出身で、やっぱりマンションいいなとも思う
地方なのに客間も和室も無い家だから、義実家関係の人にはいい顔されないけど我が家には充分
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 10:08:06.78ID:/fpH/IGG
>>812
あなたは人生に1回しか家立てちゃいけない縛りでもあるの?
3階建なら普通は老後にマンションとか平屋に住み替えるよ。
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 10:11:36.79ID:/fpH/IGG
>>818
武蔵小杉のタワマンって田舎っぺホイホイでしょ。
もちろん古地図なんて確認せず、オシャレでランキング上位だからって理由だけで選んでるだろうから通勤地獄やら保育園問題やら小学校問題やらウンコ地獄で後悔してそう。
あんなとこ元々都会育ちの人間ならまず選ばない。
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 10:11:57.15ID:7o0hbd7/
おまえら、縄文時代調べて、どこまで海だったか、どこに逃げたらいいか確認しとけよ
国土地理院で等高線入れて調べたらいい
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 10:18:21.46ID:GloqeyWu
>>818
金持ちはこんな便所の落書きを見てないんだと思う
という冗談はさておき(タワマンって別にそんなに高いもんじゃないし)、「タワマン住人です」なんて名乗り出ても叩かれるだけだから出てこないだけだよ
というか被害にあってるタワマンってごく一部というか2、3棟でしょ
これがただの戸建や中高層マンションなら同情されるだけなのにね、そういう意味でも買いたくないわ
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 10:49:01.70ID:dytyu8bo
何か災害があると
洪水があれば川の近くに家を建てるのはアホ
土砂崩れがあれば山の近くに家を建てるのはバカ
液状化があれば古地図に書いてあるだのなんだの

平時には
駅10分以内以外は無価値、寧ろ負の遺産
坂があれば歳をとったときのことを考えてない
学区が悪ければ子供のことを考えてない

これを全てクリアした土地なんて超高級住宅地くらいで、それこそ年収1000万でも無理なんだから、みんなそんな事はわかった上で色々妥協して住むところを決めてるんだよね
こういう事を言う人は実際に家探しをしたことがない人なんだろうか
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 10:53:26.34ID:D4ngxi/4
そうそう
それに自然災害はもうどうしようもないかな
くじ運みたいな感じ
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 11:01:13.05ID:OxkOB5RT
タワーマンションを買った者の中で賢いのは、既に売った者だけだ
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 11:13:45.21ID:hwttz73p
>>820
これから30年40年後でも古い家を売って住み替えができるのか謎
高齢者率40%になって、若者が更に減り、消費増税されるだろうに家や土地を購入する人がどれだけいるのかと
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 11:34:23.23ID:IPqgBN8V
どれだけ完璧な土地だったとしても大震災とかきたらどうなるかわからんしね…
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 11:41:41.55ID:R6G2YARn
>>827
人が減ると田舎の生活が困難になるから
都会の中心地にどんどん人が集まるし、ずっと需要があるよ
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 12:13:59.20ID:CD/k4hmu
スーパーや病院や駅が近い田舎ならそこそこ良い
別に都内にこだわる必要なし
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 12:33:43.28ID:/fpH/IGG
>>827
家を売るんじゃなくて、土地を売るんだよ。
築年数は売れる売れないに関係ない。
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 12:36:58.34ID:XRZH8uSJ
駅近、利便性の良いところなら多少値崩れすることはあっても価値ゼロにはならないと思う
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 12:45:07.12ID:/fpH/IGG
>>832
さすがに都心の狭小3階建しか建てられないようなエリアは土地の値打ち0にはならないだろう。
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 13:54:48.46ID:4aSoNx/N
戸建ての土地は隣が買うのよ
昔から「隣の土地は借金してでも買え」ってね
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 17:32:16.84ID:SzVoikcC
練馬中野杉並いいよ
地盤硬いしそこまで高くないし
ただ地味なのよね……
住みたい街で特集組まれるのって荻窪ぐらいか
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 19:38:20.49ID:NikrtP4t
>>839
河川氾濫してなかった?
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 20:13:36.65ID:nmmUyDKx
今回の東日本豪雨でも日本で東京が一番安全な所だという事が証明された。
地方を犠牲に踏み台にして
莫大な税金、国家予算を投入して世界最強クラスの東京ブランドに仕立ててきた価値がそこにある
みなさん、東京においでよ。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 21:04:02.44ID:SoFeIsmz
>>841
東京で氾濫したら犠牲者100倍じゃきかないでしょう
避難場所もない
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 22:09:02.39ID:0VjgbCUv
>>843
今回多摩川で氾濫した二子多摩川周辺は
堤防反対運動あったらしい
景観が悪くなるとか何とかで。
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 01:16:18.98ID:sINvxYmf
マンション最悪wwwww

【武蔵小杉】タワーマンション 浸水で停電や断水 70代女性「24階まで上って降りて足がけいれんを起こした」 川崎★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571064756/


【💩】報道ステーション「武蔵小杉は下水が逆流」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571065989/

停電断水タワーマンション、誰がウンコしたかを巡り住民同士の対立が始まる💩3
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571032533/

【武蔵小杉】台風で露呈した武蔵小杉の“治安” 溢れた下水で水遊びをする若者 「今ごろ病気になっているのでは?」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571061391/


ムサコのタワマン「お願い!トイレの水は流さないで!●●●が溢れる!ゴミ置き場の簡易トイレを利用して。復旧に1ヶ月かかります」★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571058834/
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 01:20:39.85ID:3Y2JvHgQ
>>818
マンション住人はいつも被害を隠蔽して売り逃げたいんだよ
計算高い住人は情報発信しない

マンション業者の過失や行政の過失を調査して欲しくて訴えるような気持ちで情報発信してる人もいるかもしれない

基本的に隠せる不具合はダンマリするのがマンション住人
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 01:22:32.83ID:kyrDnSEy
>>820
世間の平均で老後に2000〜5000万も足りないって言われてる時代に
何をとんちんかんに余裕ぶってんだろ
社会の常識も知らなそうね
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 02:16:29.80ID:Z56SrH0M
787 名無しさん@1周年 sage 2019/10/14(月) 21:13:24.01 ID:q5qVAcba0
>>694

なんか勘違いしてる人間が多いけど、武蔵小杉は川の氾濫で冠水したんじゃないぞ。
雨水下水と生活下水が混合型になってる下水配管で下水処理場が雨水の流れ込みでオーバーフロー
→そのまま下水が逆流して冠水

ようするに混合型下水管で処理場の能力が低いところだとどこでもあり得ること
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 02:17:39.37ID:C0z4m5hv
>>854
マンションなら今回のような豪雨で下水が追い付かず
マンションにうんこ逆流がどこにでもあり得るということが発覚した
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 02:32:32.19ID:IB6pbLOQ
800 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 02:05:32.34 ID:+T+BdmFC0
521 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 01:44:40.00 ID:cOpi9bOg0

タワマンのトイレの使い方について上層民と下層民で喧嘩始まってるの笑える
https://i.img○ur.com/JOR○BpGd.png
○を抜いてください


822 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 02:07:59.51 ID:yB0/NeRy0
>>800
高層階の人間はこうやってマウントするわけか
自分達のふん尿なのに

851 名無しさん@1周年 sage 2019/10/15(火) 02:10:51.60 ID:fRRv/zLR0
>>800
タワマンの何が嫌ってこういうギスギスしたところ
低層マンションの理事会すら面倒臭くて仕方なかった自分には耐えられん
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 09:54:33.96ID:CIIjp7CD
武蔵小杉の住民はどうやって暮らしてるんだろ。仕事は?
避難するにしてもあそこの水に浸からないといけないのか?
今回茨城や長野も被害ひどいね
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 11:36:40.82ID:z7n+Rxsx
干すクリーンや干し姫さまって乾燥機がある場合使いますか?
2階で干すの面倒だけどランドリールーム作れるスペースはなかったから付けるなら洗面所しかない
ちょこっと何か干すなら浴室乾燥機あるからそれで十分か?と思う反面後付けだと面倒そうだし最初から付けたほうがいいのかなとも思う
年少と1歳がいる4人家族、夫がスポーツやってるから洗濯物は多い
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 11:55:22.70ID:yVRLKwGn
>>861
私ならつける
スポット型のホスクリーンならお値段も安いし使わないときに目だったり紐とか出てたりということもないから
つけといてもいいんじゃないかなと思う
二階は嫌だという話だけど、二階の廊下とかにあると意外と便利らしい
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 11:59:04.58ID:Ywc4wxNy
>>861
乾太くんつけてて客間にホスクリーンに似てるナスタのランドリーポールつけてる
乾燥機にはかけられないけど洗えるラグとか夫のスラックス(家で洗えるやつ)や私のワンピースや下着とか乾燥機にはかけたくないものを干してるよ あとは洗濯物じゃなくてファブリーズしたものをかけとくとかシワっぽくなったコートを一時かけとくとか意外と使う
外干しはしない派で生活スペース(リビングとか風呂とか)に部屋干しもしたくなかったからつけたんだけど個人的にはよく使うからつけてすごく良かった
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 12:19:21.59ID:nw5uUaWn
ここのスレ住民は前からクソみたいな奴が多いと思ってたが、今回の武蔵小杉ではっきりしたはクソだわ武蔵小杉だけに
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 12:37:17.67ID:UIIS1udV
乾燥機で乾かすと生乾きみたいな臭いがする様になってきてめっちゃ気になる
ドラム型汚れ落ちも悪いし失敗したわ
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 12:46:47.69ID:z7n+Rxsx
ありがとうございます!
やはり使うことが多そうですね、毎回乾燥機はどうかな…と思っていたので付けようと思います
ホスクリーンとホシ姫サマでも迷いそう…ようやく基礎着工し色々これからなのでまた相談させていただきたいです
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 13:03:22.90ID:7MdonTdp
排水がうまくいかなくて?下水から臭いが上がってくるとかあるらしいよ
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 15:22:27.01ID:J3s0quYw
うちの旦那はわたしの聖水飲んでしまう
非常時は問題ない
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 18:37:14.48ID:dMArwM1B
ムサコ民
 ・親子代々ささやかな生活を営んできた地元民
 ・上京組
 ・世帯年収1500万以上の中流層
 ・大卒
 ・数千万のマンション購入
それらをひっくるめてまともな日本人

ムサコ嫉妬民。
 ・首都圏に残れなかった負け組
 ・上京できなかった負け組
 ・地方在住
 ・低所得
 ・高卒、F蘭卒
 ・こどおじ
それらをひっくるめてネトウヨ w
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 20:26:23.25ID:REAXwhGG
>>869
日立のドラム式なら、初期設定が空冷なので、水冷にしないと臭うことがよくある
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 22:10:47.86ID:J3s0quYw
結果論としては

家族を守る一番強い住まいは、重量と高さのあるタワーマンションということね。
総合評価でタワマンNo. 1 
無敵のタワマン。
弱点は高所得者専用物件
                                  朝刊コラムより
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 22:18:37.90ID:NTT4Sy0E
引渡しが2週間遅れると連絡あった
引っ越しが年末になるから嫌だな
1週間前は工期の遅れないから大丈夫ですの1点ばりだったけど根拠のない自信こそ信用ならんな
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 22:23:22.08ID:f4YXrvtR
さすがに今回の件だと全て2週間くらいは余裕でズレ込むでしょ
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 00:22:02.95ID:hU/Vqzm8
>>881
>>882
今年の台風の影響は全くない地域なので関係ないと思われます
ただ単に遅れているだけです
元々10月末引渡し予定でしたが人手が足りない等で11月末になって工事が間に合わないで12月中旬になりました
完成検査等で何か問題あれば更に伸びる事も考えられます
それ以外にも不備が多いのでもっとしっかり対応してほしいです
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 01:09:16.44ID:cNlRyEuZ
遅れるのってあるあるだと思ってるけど、家賃も発生するし引越しの日程組み直さないといけないから困るよね。
うちは完成時期より少し余裕もって引越しの予定組んだから、早く引越したくてうずうずしてたわw
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 11:12:30.31ID:f4Fdl2sG
>>878
ありがとう、さっそくググりました
まさに日立
洗濯したら全部雑巾臭で酷過ぎ
調べたら日立は下水から空気入り込むのが原因みたいですね
新築に合わせて、洗濯機を買い替えたんですが大失敗です
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 11:27:04.99ID:Jx+JtOFg
基礎着工したんだけど現場にはどれくらい顔を出すものなんだろ?
見たい気持ちもあるけどあんまり行っても邪魔くさいだろうし、下の子がチャイルドシート拒否でただの買い物でも出かけるのが億劫
日曜日の現場休みの時にひっそり写真撮り行くくらいがいいのかな
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 12:57:47.71ID:f4Fdl2sG
>>887
週一で飲み物差し入れてました
うちは現場休みの日は、鍵かかって入れなくなってましたよ
お昼前とか休憩の前に差し入れるようにしてました
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 14:52:39.03ID:w8yXfuzz
>>887
自分が悪阻ひどかったから週一で旦那が行ってた
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 15:41:31.54ID:yGB1irIA
>>888>>889>>890
ありがとう!
週1くらいで行ったほうが良さそうだね
旦那は県外行くことも多々あってあんまりいないから私が行かないとなぁ…
大工さんとか職人さんいると緊張するなぁ
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 15:43:33.26ID:xMy36jza
現場監督に言われてけど
みなさん、重要な個所は会社休んでまでも立ち会う人多いらしいですよ
人生で一番高い買い物なんですからね・・・
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 15:47:43.87ID:aQWtday5
>>891
ある程度行かないと後悔するよ
ここ補強入れてればカーテンつけれたのに・・・とか
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 15:58:11.92ID:yGB1irIA
現場をぱっと見て分かるものなんですか?基礎だから全然分からなそう…
重要な箇所って上棟後のことですかね?
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 17:30:53.29ID:w8yXfuzz
大工さんからしたら親切心だろうけど余計な施工したりとかもあるから週一くらいはやっぱりね
内装やってる時とか行くと細かな希望聞いてくれてタダでやってくれるよ
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 17:53:07.78ID:UB+KI6nn
子ども2人いてマンションの3LDKは狭いかな
しかもその1部屋がLDK続きの4.5畳ウォールドアだと部屋としては使いづらいよね…
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 18:55:41.35ID:nwfOyOnJ
基礎のときは行かなかったな
上棟してから週1ぐらいで行ってる
最近寒いけどキンキンに冷やしたやつでいいのだろうか
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 19:01:18.29ID:ka8d/stY
>>896
同性ならなんとかなるんじゃないの?
男女ならそのウォールドアの部屋を夫婦の寝室にしないと無理でしょ
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 19:23:11.89ID:6/AGRctp
>>896
客が来ないならまあ有りかな
でもマンションは基本的に3人家族くらいで住むのが普通だと思ってる
子が大きくなったら狭い
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 19:31:53.65ID:0KNdtcVE
>>895>>897
営業さんに職人さん何人なのか聞いて行こうと思ったら営業さんも来てくれることになったので明日行ってみます
まだ基礎だけど、あっという間に建ってしまいそうで
写真も残そうと思います
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 20:48:11.11ID:HpySa4I1
>>898
なんでウォールドアが夫婦の寝室じゃないと無理なのかが知りたい
兄弟間で不公平って話になるから?
異性兄弟でウォールドアの部屋を姉の部屋で使ってた友達がいたけど問題なさそうだった
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 20:53:36.84ID:MgpNXrmW
>>876
世田谷も水没!

東急の二子玉川駅から直線距離で100メートルほどの場所では、道路の上に小魚が打ち上げられている。

12日夜に浸水していたが、13日午前6時現在、川の水面(みなも)は道路から3メートルほど下がっている。

https://www.fnn.jp/posts/00425523CX/201910130639_CX_CX

世田谷の住宅街、2m近く浸水も 住民「想定を超えた」 [台風19号]:朝日新聞

朝日新聞デジタル
多摩川近くの世田谷記念病院が浸水 入院患者50人避難

東京都市大学周辺の状況こんな感じ。
普通に川です。
大学の地下に大量の水が流れ込んでいるようで、滝のような音がします。
現場からは異常です。 https://t.co/V2gjI0oZuz

世田谷区玉堤から野毛にかけては、多摩川に注ぐ谷沢川が氾濫し、十二日夜に浸水した
世田谷記念病院(野毛二)は一階が浸水し、入院患者約百六十人の移送を自衛隊などが助けた。
一帯は水は引いたものの泥が残り、強風で砂ぼこりがひどい状態が続く。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201910/CK2019101402000106.html

多摩川周辺です。 本当にやばいです。
二子玉川のとこです。もうそこまで来てます。 水が来てます

#多摩川氾濫 #台風19 #氾 https://t.co/yHmFAq8Z5X 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 21:11:26.06ID:jtuy8dGi
思春期にリビングからごく簡単に仕切られているだけの空間を自室として使わせるのは
ちょっと可哀想だと思うなあ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 21:58:25.47ID:ka8d/stY
>>901
904さんが書いてくれている理由だけど、もし自分が子供だったらウォールドアの部屋が自室だったら嫌だと思っただけ
知り合いは男女で部屋を分けて寝るときだけ父と息子・母と娘で一緒に寝てる
まだ小学生だけど中高校生になってもこのままかな
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 22:03:05.67ID:4MtM13Bi
>>901
ウォールドアなんてほとんどプライバシーないし
居間と台所を一番夜遅くまで使う人がその横の部屋を使う方が効率いい

父親が一番遅く帰ってくる家が多いだろうし
その人が居間横の部屋で寝ている人に気を遣ってご飯食べにくいとかあったら困るし
母親が家事をするのが多数だから夜遅くに台所でゴソゴソしても迷惑かけない
子供がぐっすり寝やすい環境作ってあげる方がいいよ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 22:43:20.51ID:HpySa4I1
>>906
確かに自分の知り合いにもそういう家もある
そこは娘が中学生だけどまだそんな感じで生活してるらしい

>>907
なるほど、確かに効率的かも
自分は3人家族で1人部屋だったけど、
中学生の時から部屋で朝5時とかまで普通に起きてたから
いざ親になると1人部屋与えるにも何となく勇気がいるわ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 23:02:47.25ID:cPvdxqne
>>904
自分もこれ思った

新築マンションで、3ldkのうち2部屋がLDKに面したウォールドアの部屋という間取りの部屋があって、それが引っかかると言ったらそれを気にする人少ないですよと言われたけど、そんなことないよね
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 23:45:43.70ID:TEFmDj84
>>896
実家がまさにそんな間取りで同じ家族構成だけど何も不便感じなかったよ
ウォールドアの一部屋はなんとなくその時の感じでローテーションしてたw
子供が思春期になって異性のお友達や彼氏彼女連れてくるようになったら完全に音の漏れない目も届かない密室も不安かなと親になった今思う
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 23:52:35.61ID:FI/DR1oF
そもそもマンションって1人とかカップルとか夫婦2人とかで、賃貸で住むとこでしょ?
マンション買ってここで子育てしよう!なんて人いるの?
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 00:25:58.76ID:hGIo5xv7
>>913
こういう人とは国境さえ感じる
23区のエリートクラスと地方の複式学級
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 00:30:35.80ID:N6qxW7WW
東京どころか神奈川、埼玉、千葉に立ち入ったことすらなさそう
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 00:53:02.80ID:xzSGFA7t
>>896
そんな部屋で勉強に集中できるのかな?
その辺はあまり気にしていない?
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 00:56:54.04ID:ypiHh973
3LDK 70平米ぐらいなら大丈夫なんじゃないの?あとは収納スペースあるか
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 01:04:59.33ID:qsA6FwVV
分譲マンションならスタディルームとかあるでしょ?
夜はちょっと困るかもしれないけど
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 01:45:12.52ID:ieGatXfK
女女同室○
男女同室×
男男同室×
※ウォールドアを含む

これは覚えておいた方がいい
健全な思春期の男の子は自慰しまくりなんだから
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 02:07:22.83ID:pEDTidcI
>>922
空中に住む権利を得るために分譲マンションを高額で買うバカ親の子供なら共用スペースで勉強させておけば十分w
まともな親ならそもそも戸建てを買って制約なく使える学習環境を子供に与える
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 02:28:40.46ID:OPQ1CEdm
3ldkの内1部屋を和室を作るか作らないかで迷っている

子供2人まだ2歳と0歳だけど大きくなると子供部屋2つと主寝室だから全てフローリングが良いけど、子が小さいうちは床に布団敷いて寝たほうがいいかなと思ってる

今はクイーンベッドに上の子と旦那と私で川の字、0歳はベビーベッドだけどそろそろベビーベッドの返却

フローリングに布団はやっぱカビるかな
共働きだから毎日干すのは無理で土日だけ干す
寝てすぐ布団上げてしまうとそれはそれで湿気こもりそうだから、平日は敷きっぱなしになりそう

畳の部屋なら敷きっぱなしでも良さそうだけど(土日だけ干してあげる)フローリングってどうだろう

フローリングでスノコマットに布団も検討中だけど、多少なりとも高さが出るから子供は落ちて起きる気もするしフローリングが傷つきそうな懸念

フローリングでも布団の下に除湿シート敷けば大丈夫かな?

フローリングに布団敷くことがOKなら今後のこと考えて畳は辞めたいんだけどーー
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 02:59:52.33ID:suDYEOTE
>>925
畳でも布団の上げ下げはした方がいいよ
畳も水分には弱いし、布団がカビる
なのでどっちにしろ、布団はスノコを敷いた方が良い
スノコでも二つ折りして布団干せるタイプのがあるからそういうのがいいんじゃない?
あとスノコ敷くと風が通って冬は寒くなるから、敷くなら寒くない部屋がいいかもね

スノコで出来てしまう段差はお子さんが寝相良くなるまでは難しいね
でもこれはベッドでも落下とかありえるから、ベッドよりかはスノコの方が危険性はないと思う
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 03:04:53.90ID:9YY23+Bw
除湿シートがいいんじゃない?布団の下に敷いてかつ洗濯できるものがあるし、除湿シートなら軽いから便利だと思う
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 04:27:25.72ID:bwaYOVJZ
布団の湿気が気になるなら布団乾燥機買う
布団干しっぱなしはやめたほうがいいよ
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 08:09:03.46ID:ypiHh973
フローリングは硬いし寒いし背中が痛くなるからニトリの安いマットを敷くといいよ
万が一カビたら捨てれるし
敷きっぱなしでも全然大丈夫だった
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 08:42:02.31ID:GEmMVoBj
>>925
木のスノコはスノコごとカビて捨てた
プラスチックのスノコがよかったよ
これにたどり着くまで、布団もスノコも何度もダメになった
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 09:29:53.75ID:2eReCgNV
敷きっぱなしは空気の流れで部屋中の転がってきた埃を吸着しちゃわないかな?
床に落ちて起きることよりも埃やカビからアレルギーになる方が怖いよ
布団を外に干すのは無理でも、室内布団干しを買ってそこに掛けておけばどうかな?
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 09:35:47.59ID:vYEGqnWE
>>914
東京住まいだよ!

>>916
マンション買っちゃったの?
やっぱり長屋って江戸っ子っぽくて憧れてたのかな?
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 10:21:49.84ID:Elhgiuh/
>>925
去年新築して北側の洋室に夫婦+めちゃくちゃ寝相悪い2歳4歳で3つすのこベッド+マットレス並べて寝てる
最初は除湿シートだけだったけど、毎朝シートの天日干しサインが出ててこのままだとカビる!と焦ってすのこベッド買い足して1年経つけど今の所大丈夫

ベッドの脚は外して高さはマットレス合わせて15cm位
子どもはほぼ毎晩落ちてるけど怪我もないし起きずにそのまま寝てる
夜中見るとフローリングに座ってマットレスに机みたいに突っ伏して寝てる時もあって可愛いよ
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 12:34:23.71ID:B9nPpn9D
>>913
気持ちはわかる
神奈川に住んでるけど、駅近3LDKで6000万!?4だと7000万!?たぶん都心にもっと近いともっと高いはず。
3LDKって子供1人、頑張って2人(相部屋?)が限界だよね
もともと地方民で戸建て育ちだから正直信じられない…
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 13:00:13.40ID:fhXIKrjM
実家は23区の築30年のマンション、50平米台の2LDKで子供2人3人の家庭もあった
私は一人っ子だけどそれでも狭く感じたので、70平米3LDKの今の家が広く感じるw
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 13:09:01.83ID:OStPqTew
うちはセキュリティが厚くて造りが丈夫かつ立地のいい家を探した結果やっぱりマンションに落ち着いたわ
掃除が嫌いなので70u台の部屋で充分だ
まあ同じマンション内にサイコパスがいたらどうしようもないかもしれないけど他人に庭に侵入されたりするよりは可能性低いでしょう
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 13:55:58.38ID:xG7zZtuS
>>936
セキュリティと立地優先で選ぶとマンションになるね
共働きじゃなきゃ戸建てで良いだろ
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 14:04:07.84ID:FiY64ewb
住民が必死で泥かきしてる映像をこう毎日見ちゃうと戸建ては何かあった時のリスクはでかいなーとは思う
ムサコタワマンのウン●とか階段で足つったーとか知らんがな
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 14:22:02.06ID:sv5u86Fk
どこであっても雨量が排水の限界を超えたら浸水が始まるからね
これだけ色んなところで異常な大雨が続くと地べたに住む戸建ては不利
かといってタワマンで幼児の子育てはない
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 14:26:53.48ID:jM/pRyZM
>>942
浸水まで含めると戸建て被害は現時点で分かってるだけでも4万戸に及ぶ
川沿いだけが被害を受けたわけでもなさそう
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 15:23:20.53ID:h+V8m0a9
空を飛ぶ 💩 💨
街が飛ぶ 💩〜
下水が通らず溢れ出る
尻拭いて 闇野グソ
スーパーシティが臭い出す
TOKIO!(💩パーン!)
TOKIOがうんこで溢れ出す
TOKIO!(💩トンキン♪)
ムサコが海💩になる〜

海に浮かんだ オヤジのクソ💩だと お前は言ってたね〜 (トンキーン♪)
自宅にいる と 死にそうだと
ローン抱えて 涙を落とした

TOKIO!(パーン!💩)
TOKIOにセ・シューム 舞い上がる
TOKIO!(トンキーン♪💩)
ニコタマ 海💩になる〜
(キャー!)
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 15:25:50.35ID:YqvkaNwP
>>941
マンションはこのあとも業者VS住民、住民VS住民で紛糾して
10年以上は裁判で揉める

戸建は保険でさくっと自己解決
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 15:27:50.56ID:GGG6Dl0F
>>936
最近は戸建にカメラ置いといて侵入者がいたらスマホで画像が見れて外から通報できるよ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 15:29:51.60ID:PYsKBvjB
同じレベルなら戸建よりマンションの方が生涯住居費が5000万〜1億〜高くつくんだから
マンションを選んだ時点で金銭的には三回分以上も災害、被害に会ったようなもんだよ
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 15:37:49.47ID:4bEnXkfr
>>947
戸建ては保険でさくっとって言っても家具ごと浸水したら復旧するまでかなりの日数と労力がかかるんだからそんなお気楽な話ではないわ
マンションも保険あると思うけど、電気室の復旧費用とかで10年もモメるの?
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:02:15.23ID:nsoNknkL
>>951
マンションは自分で意思決定出来ないからお気楽にはならないよ
住民同士で真っ二つがお決まり
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:04:02.35ID:zCCNLUdI
戸建て浸水したら写真撮って保険申請して掃除して補修して家具捨てて家具買い替えてカビ対策してそれ全部自分でやるんだよ
また住めるようになるまでどれだけかかるんだろう
金の問題だけじゃないわ
それに比べればタワマンの停電断水くらい屁でもないのにマスコミも同列で騒ぎすぎ
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:08:32.10ID:uBHcVzfZ
だいたい6000万も8000万も億もするマンションなんて都市ギャンブル投資のお金が何千万も上乗せされたアムウェイの商品みたいなもん
洪水一発でギャンブル失敗
高額で売り抜く目論みも外れて御愁傷様すぎる
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:09:09.00ID:PhhHH1Un
>>955
本当にそれ
泥まみれのリビングを泣きながら泥かきしてる住民の方たちが気の毒だけど戸建てなら明日は我が身
もうどこで大雨になってもおかしくない時代だし持ち家は微妙になってきたね
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:09:47.41ID:/GCo2g64
>>957
普通にしててもマンションって修繕費がガンガン上がるのに、浸水でさらに爆上げしそう
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:13:34.69ID:/ASM54ne
地震、火災、大雨、暴風
戸建ては災害リスクになるとマンションには叶わないのは確か
お金は無駄にかかるから金に困らないならマンション
節約したいなら浸水覚悟で戸建て
もしくは金余分にかけて高床式住戸…?
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:16:30.68ID:DPjFOHDA
>>958
今回の被害見てタワマン怖い、そうだ戸建てにしよう!なんて人はいないよ
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:28:56.88ID:tdJHYKdX
>>962
東京に住むのは戸建の選択権ないの覚悟で住んでんでしょ
不動産アムウェイに強制参加させられてるんだから我慢して馬鹿高いマンション買うしかないよ
儲けるのは不動産業や不動産業のテレビ局
それと不動産を転がしてる人
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:42:57.44ID:qGygLX+V
>>944
具体的に、ハザードマップとかで危険性を指摘されていなかった地域でも
被害あったの?
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:13:01.98ID:hGIo5xv7
タワマンの安全性能は航空機事故よりも高く優れています。
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:20:32.99ID:CjqKhZ/G
これタワマンの欠点の1つに過ぎないのが恐ろしい
地下駐車場の車にも車両保険を掛けなきゃいけないから毎月の保険料も爆上がり

台風でこんなになってたら毎年やられてそのうち万歳してみんな逃げ出したら廃墟になる
修繕費も足りなくてボロボロマンション

さらに地震がきたらあちこち構造がズレて亀裂が入ってまた10年揉める
自分の部屋の修理+共用部の修理
地震で壊れたらもう売れないからマンションと心中するしかなくなる
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:22:06.46ID:hGIo5xv7
>>961
地球物理学的に超高層ビルは倒壊しません。
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:23:42.48ID:h/Whur8I
タワマンの洪水が想定外なら、今回ので鉄筋が錆び錆びで
次の地震の長周期振動でポッキリいくかー可能性も出てきたよ
これは絶対に積極的な報道はしないけど
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:27:00.68ID:hGIo5xv7
>>967
貧困層の妬みとデマですね
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:29:57.55ID:VQSAXlaY
戸建てとマンションの違いじゃなくて立地の違いでしょ
浸水しないとこに住んだらいいだけだよ
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:32:29.12ID:0HqHlXjv
>>973
地震の起きないとこって?

戸建のツーバイフォーは過去の大震災でも倒壊ゼロですよ
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 18:25:45.37ID:oN8FybXL
川の氾濫で沈むことはなくても記録的な大雨が降れば絶対に浸水しないとこなんて無いからね
空中に住む権利は少なくとも居住空間が浸水しないで済む権利ではある
従来のハザードマップは河川氾濫、堤防決壊、津波による浸水予想だけで大雨冠水は含まれてない
内水ハザードマップを作ってるのはほんの一部の地域でこれすらも雨量が劇的に変化して意味をなさなくなってきていると指摘されてる
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 18:44:25.39ID:xFqg25KV
タワーマンション派は「利便性が〜」とよく言うけど買い物の後の駐車場から玄関までの距離や忘れ物した時、ラッシュ時の混雑ぶりを見ると自分は戸建てでいいや。
まぁホントの金持ちは電車なんか使って通勤しないだろうけど。
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 18:51:44.63ID:o+Ms9W7U
>>977
高層マンションは雷が壁を破壊することが指摘され始めてる
雷は横からも上からも当たるらしい
雷レベルで被災してたらマンションは大変
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:07:49.43ID:Ikb30vfV
>>981
なんでタワマンに憧れるのが可哀想なの?
頭が可哀想?
タワマン住んでる人に失礼じゃない?
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:14:16.99ID:5FFzgY8E
タワマンに住む人って、そのレベルの土地の戸建買えないから買うんでしょ?
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:14:39.48ID:HZ1W8X1M
>>980
次スレよろ

倒壊リスクも浸水リスクも火災リスクも暴風リスクも犯罪リスクも戸建てのほうが高いのは事実だわな
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:38.69ID:EqjnliF6
マンションの方がリスク高いんだけどそれをバラすと不動産価格が下がるからデベロッパーも黙ってるんだよ
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:48.02ID:cGow/cbi
>>984
タワマン並みの眺望と共用部を兼ね備えた戸建てが同じ地域にあるならそっち買うだろうねw
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:24:53.85ID:4dfRRXeV
なぜマンションには頑なにトイレを1つしか作らないのか!?

高級なマンションって7000万もするのに!
↓↓↓

重量オーバー?


いいえ
朝一斉に各家庭でトイレ二個分ずつうんこされると
下水管がうんこ排水で詰まって逆噴射してしまうという疑惑!

いまここw
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:41:24.76ID:UP50Ep0j
タワマン住民は被害者
住みたい街インチキランキングで市民を騙す不動産業界が詐欺師
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:52:40.35ID:5FFzgY8E
>>989

命を優先するなら金出していい立地に頑丈な家建てればいいだけじゃん?
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 20:07:38.02ID:aiQby3/J
戸建て信者は次スレもたてられない無能だからタワマン買えないんだよ
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 20:17:43.79ID:xxndTE+4
>>970
>>967は至極当たり前の事しか書いてないのに、デマってなんで?
買っちゃったから真実から目を逸らしたいだけ?
それとも理解出来るほどの知能が無いだけ?
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 20:20:55.02ID:QrrTcjMg
うちは川の近くの戸建てで実家が高台のマンション
何かあったらお互いの家に避難するわ
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 20:27:23.16ID:SP6UgOfV
戸建ての災害リスクはマンションよりはるかに高いから怖い
子供の命に関わる問題だもの
1000名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 20:29:09.38ID:g0G6D922
戸建てのほうが安いからそれしか買えない人がいるのは仕方ない
タワマンは誰にでもは買えないから妬みの対象になる
田舎住まいなら一生不可能だし
格差だよね…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 9時間 33分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況