X



トップページ育児
1002コメント387KB

【戸建て】子供を育てる家 part.31【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 10:55:38.94ID:nCUr7jgB
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。


※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1565407244/
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 01:56:29.09ID:SEGUrNvC
>>1
おつありです

前スレ>>997の私道はみ出しご近所さんは借りてるだけなら全面道路が私道ということすら知らない可能性あるよね
私が毎日通る道路にもはみ出し車両があるから邪魔な気持ちはすごくわかる
軽自動車は車庫証明いらない法律どうにかしてほしいよ
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 08:07:28.00ID:IlIZ7cHk
賃貸とはいえ普通に考えたらあんなの私道の使用権ごとじゃないの?
じゃないとおかしい。
うちも横の道が私道で購入する時書類見たけど
私道は規定が色々あって
土地を売る時は権利や義務まるごと買主に譲渡するように決められてたよ。
通れないほど出てるなら一言言えばいいんじゃないかな。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 08:10:16.56ID:+s1t/6tF
陰キャ奥だから2階のカーテンの隙間から睨みつけるくらいしか術が無いんじゃね?
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 10:20:35.33ID:xNdZM/sV
私道の使用権はあるにしても道路はみ出しは迷惑だし言えるなら直接苦情言えば良いんだろうけど言いにくいからなんとかする術は無いのかって話でしょ
陰キャじゃなくても言いにくいよね
迷惑だから有料駐車場探せって言うのと同義なわけだし
公道なら匿名で警察に注意をお願いしたりもできるんだろうけど私道だとできないのかな?
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 15:17:24.79ID:k0DfzNJm
3軒で持ってる私道なんだけど、3軒で一緒に遊ぶときは(ビニールプールとか)道全体を塞いじゃってもいいのかな?
凹んだ私道で、3軒に用のある郵便の車はともかく関係ない車が方向転換とかで入ってくるのが鬱陶しい
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 17:22:07.36ID:1rtKAOy3
玄関の土間収納をウォークスルーにして廊下側から繋げようか途中で区切って廊下側からしか行けない収納を作るか迷ってるんだけどどっちがいいかな
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 18:18:20.44ID:Slhc7au2
>>9
仕切って廊下に別にあるのも便利よ
物は壁に寄せて置くからウォークスルーは歩行スペースを確保しつつだと面積ほど物が収まらない
廊下側はコート掛けたり うちはコードレス掃除機用に中にコンセントもとったよ
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 18:34:43.72ID:S45MwRjf
>>10
コードレスの掃除機の充電場所も見える場所かそうじゃないか迷ってたから区切ってそこにした方が良さそうだね!帰ってすぐにコートとか掛けられるとこあると便利だし子供の制服とか掛けられるスペースと考えたら区切った方がいいねーありがとう!
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 22:22:56.61ID:n6tkEI5N
>>9
うちはスライドドアでウォークスルーにしたんだけど、もし収納が物足りなくなったら
ウォークスルーは出来なくなるけどドア開けたとこに両側から物が取れるオープンラックでも置いちゃえばいいかなと思ってる
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 11:52:24.01ID:OB8fXoon
>>12
確かに壁作るとその分狭くなるね
具体的な広さを数字でもう一度確認してみる

>>13
今は物が少ないけど長く住んでたら確実に増えるよね
どんな物を置くか家族に聞いてみてもう一度相談してみようかな

お二人共ありがとうー!
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 15:50:23.18ID:WND0vMB9
築3年だけどこないだの台風で外壁と瓦が持って行かれた。保険はきくんだけど、停電でノロマって今業者探してるけど年内施工無理っぽい。雨風野ざらし状態だけどもうこの家って死んだようなもんだよね。
一時避難に近くの賃貸探してみたけど、系列の被害あった賃貸組が保証で越してくるらしくて空きはなし。
負債化したときにすぐに切り捨てできないリスクを身をもって体験したよ。
築3年でこれだから、同じような持ち家組多いだろうな…
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:02:08.60ID:TLu6d1k1
>>15
張り切って注文戸建全力買いするからだよ。
パワビルとか安い上物にしときゃノーダメージ。
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:19:32.13ID:80VyhFeO
>>15
新築なのに外壁まで持っていかれるとは…大手HM?
ニュースになる程被害が大きかった地域に住んでるけど、雨風が直接の原因で家にダメージがあった家はなかった
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:22:38.11ID:cTNU+UZF
風向や風の通り道によっては建てた次の日でも外壁なって吹っ飛ぶよ。
別宅の吹っ飛んだものがぶつかって損壊する可能性もあるからね
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:23:38.05ID:cTNU+UZF
鉄塔倒れてきたとこみたいにね。
不可抗力で保険や保証あっても現実問題数年単位で元の生活に戻れない
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:39:03.29ID:tJB3Jd+4
台風だけでいえば勢力弱まる内陸最強?
埼玉とかの海無し県
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:48:03.54ID:1OqfPJDi
>>20
北海道の誘致PRが「北海道に来る前に台風が力つきる」だった気がする
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 17:32:03.06ID:tJB3Jd+4
北海道は台風以外で試され過ぎるし広島は土砂崩れのイメージ
平地が少ないんだっけ、広島
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:06:20.88ID:5R+9HHFm
広島の土砂災害は平地ならなんてことはないんだけど、平地で便利なところはかなり高い。

東京から遠いことを除けば街もコンパクトに発展してるし住みやすいところだと思うよ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:17:14.98ID:NHp623wg
>>22
広島も住んだことあるけど気候だけなら岡山のほうがより最高。
広島より台風来ないし、雪も降らない。
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:32:28.51ID:Sj0yh12a
>>15
去年の関西の台風で近所にも屋根や壁が無くなった家沢山あったよ
建築士に聞いたら、古くなっての雨漏りと事故での雨漏りは違うと言ってた
事故の場合は直して乾けば大丈夫みたいよ
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:34:10.77ID:5e6xvz8N
>>15
とりあえず瓦だけ自分で戻してみたら?
壁も自力で直せるだけ直してみるとか?
あとせめて瓦と壁にブルーシートをかけるとか?
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:38:52.41ID:4WUIzNA/
雪は慣れるし家は頑丈 
交通手段は車だし冬タイヤある
台風被害はめったにないけどハザードマップ見ながら土地選んだ
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 18:53:58.56ID:uz+EkvN1
>>25
私は岡山寄りの広島だから市内の方とかはわかんないんだけど、そうなんだね
この辺も台風こないし雪降らないしで過ごしやすいけど岡山市内とかのほうが都会だし住みやすそうだ
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 19:01:25.87ID:NHp623wg
>>29
気候だけなら、広島市近辺<福山市近辺<倉敷市内岡山市内かなぁ。
でも街の発展を考えると広島市>岡山市かな。
岡山市はコンパクトにまとまってると思う。
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 20:08:46.64ID:NWFFqz8n
>>28
家が潰れるほどの雪は降らないもんね
案外北陸とかが住みやすいんじゃないかと思うわ
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 20:36:44.37ID:ndmInQd+
北海道って土地安そうだけどそんなの意味無いくらい建物価格高そうなんだけど実際はどうなの?
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 20:44:24.87ID:hMrltqiT
北陸の平野部だけど、台風はいつも白山が跳ね返すから全然被害ないよ
日本海側のかなり近いところを通った時だけヤバいけど、何十年も前に一回あったくらい
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 20:51:59.89ID:3TdCoMEz
>>16
分かる
なぜ皆、全力を出そうとするのか
うちなんて予算の半分で買ったから、何かあっても建売なら同じような戸建すぐ買えるぜ
家はいつ壊れるか分かんないって数年前に思い知らなかったのか
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:08:43.93ID:1reOzVc8
予算半額にしたら当然立地も物件の質も悪くなるから、どっちがいいとも言えないな
高い家でも災害が来なければ毎日その分利益を享受出来るわけだしね
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:13:35.34ID:Fbw9KTwa
北陸は普段は住みやすいけど、太平洋生まれの人間には冬の天気が有り得ないレベルなのよ…
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:14:22.94ID:8IZqJnl4
>>35
土地の事じゃなくて上物の話ね。

家は一生に一回の買い物だから〜って張り切っちゃうお花畑が多すぎるんだよ。
予算抑えて3回買うのが正解。
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:42:13.19ID:1reOzVc8
>>37
ああ建物だけの話ね
でも大半の人にとってはやっぱり大きな買い物だから「せっかくだからいい物を!」になっちゃうよね
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:44:01.33ID:dxAeRO8H
純粋に疑問なんだけど、同じぐらいの立地だとして、注文住宅を建売にするだけで半額になったり3回不動産買える程度のお金が節約できたりするものなの?
ヘーベルハウスとペラペラ建売ならそれぐらいの差が出るのかな
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 21:49:21.34ID:Sj0yh12a
>>41
まともな工務店とハウスメーカーはそんな差は出ないね
安ければ良いって所なら、3000万が1500万くらいまでいくよ
後は、狭くして平屋にするとかしかない
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 22:01:38.84ID:S4Ser2GJ
>>41
うち飯田系の建売買ったけど上物900万だよ。
4LDKのごくごく一般的な間取りで。
装備はちゃちいけど外壁とシロアリのメンテすりゃ20年は住める。
パワービルダーは土地も割安だしね。
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 22:19:05.24ID:S4Ser2GJ
>>42
20年も経てば立派な注文住宅だろうと上物の価値は0だよ。
むしろ築浅でも変な間取りの注文住宅のが寝落ち率が大きい。
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:03:59.52ID:Eg6YesVG
>>46
それは木造住宅の減価償却とか簿価の話であって、住宅を売らない人には関係ないよ
売値が付こうが付くまいが、自分の好きな家に快適に住めるならそれが一番だと思うわ

まあ日本は環境が厳しいからコスパで考えたら安い家を何度も住み替えるのが合ってるのかもしれないけど、日本人はいい物を長く使う傾向が強いよね
500万の車を10年乗るのがいいか、150万の軽を3年ごとに乗り換えるのがいいか
人それぞれだね
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:18:11.14ID:Fbw9KTwa
いやいやいやいや
住宅に関しては日本ほど低質な住宅を短いサイクルで壊して建てる先進国って他にないから…
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:21:48.85ID:S4Ser2GJ
>>48

>>42の「値下がりするような家」に対してのレスなんだけど。
売らない人には関係ないレスだからスルーしててね。

あと今の日本人はいい物長くではなく使い捨てる気質だよ。
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:23:34.17ID:PzvGSUt5
むしろ日本人って全然モノ大事にしないよね
修理して長く使うよりもさっさと壊して新しいものにしたがる
伝統建築もほとんど建て替えてたりコンクリで固めてたりして見せかけだけだし、車もすぐ買い換えるし

100年人の住んでる住宅なんてほぼ皆無じゃないの?
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:49:33.49ID:s2YsSTq0
>>41
注文住宅は施主の好きにできるから、内装外装機能にこだわって費用は天井知らず・・・にもできる
そして建売りにも幅があって、大手HMのものもあれば、所謂ペラペラ安普請のもある

だから、3回建て替えれる費用差がでる場合もあるし、でない事例もある
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:53:29.07ID:qx+Ir2NL
機械式駐車場は停電すると車も出せないのね
千葉のタワマン住民はどうしてるんだろ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 00:20:23.45ID:dFjPNdhp
北海道の工務店とかだと建物価格は34坪で1400万位だよ
それに+工事費やオプションつけると2000万超えで
土地合わせて3000万が平均
建て売りは2500万位
札幌中心部の土地は1500万位?だから積水ハウスとかだと4000万以上
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 00:24:33.23ID:/RnPkJKa
>>45
家の価値と予算は関係ないよ
幾らだったかしか意味はない
ケチって4500万にして、20年後また4500万の家に住むより
9000万かけて、1億3500万で売って
次は1億の家に住んで手元に3500万増やしたい
うちは自宅が9000万かけてて、今売ったら1億3000万位になってるよ
まぁ、まだ売らないから意味ないけど
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 07:15:44.10ID:TqUE6NB/
高い大手HMと安い地元ビルダーどっちも迷うわ
だいたい1500万ほど変わってくるから、地元ビルダーで上物の予算抑えればローンも少なく経済的に余裕が生まれるし
ただ木造は声が結構筒抜けなのが気になる
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 07:27:12.44ID:53eoOes6
筒抜けってw
あんまり安すぎると筒抜けなのかな。
最近の家はどこも二重サッシだし
窓開けてて小さな子がいる、みたいな家以外からは
筒抜けなんて事はないと思う。
少なくとも大人の話す声は聞こえた事ないよ。
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 11:03:02.45ID:onpe9xF5
>>59
9000万の家を1億3500万で売って利益出たと思っても、全体的に相場が上がってるだけだから次に同等の家を新築で買うには1億3500万以上かかるんだよね。
1億の家なら前の家よりランクダウンだよ。
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 17:34:44.61ID:UrXesv21
買おうと思ってた家、学区調べてたら小学校は問題ないけど中学があまり評判のよくないとこだった
しかも区域が交わるところのちょうど間だから、その小学校から同じ中学に行くのは全体の1割くらいらしい
子供たちに寂しい思いさせちゃうかな…
家が建つところ自体は便利で閑静なとこなんだけど、中学校は少し離れてて工業地帯寄り、労働者の外国人が出歩いたりしててあまり柄が良いとはいえないとこらしい
夫は中学のたった3年間だし…って言うけど私自身が中学の時いじめに巻き込まれた経験を未だに引きずってるから我が子には絶対辛い思いさせたくないんだよなあ
それ以外はとてもいい物件なんだけど…困った。
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 18:04:17.95ID:DMxYRyBX
>>65
同じように小学校の評判が良くて中学が一気に悪評になる学区住んでる。
やっぱり小学校の子達は中学受験の割合が凄く高くて悪評の公立中学へは進学しない家の子が多いみたい。
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 18:49:43.34ID:x025Ze2T
>>65
全く同じだった
中学受験一択
荒れてる公立は本当にやめたほうがいい
そういう地域はまともな子はみんな私立に行って出がらし状態だよ
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 19:03:59.95ID:73jqmbXx
>>65です
学費的にも子供の性格的にも中学受験は考えてなかったんだけどやっぱこの状況だと私立行かせざるを得ないんかな
家の代金+学費と別の学区のいい物件の金額でもう一度見直すか…
もう家探し疲れたわ…
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 19:08:17.48ID:/KPp1wze
ほんと行政は何とかしてほしいね
ほとんどの子が地元の中学行かないって異常だよ
通ってる子の問題もあるんだろうけど口コミとか見てると教師にも問題あるケース多いしね
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 19:52:57.27ID:CzBt7wS7
>>70
身の丈以上の育児教育住宅とやっていたら破たんするのは当たり前

行政に責任を放り投げる民間庶民は利己主義すぎる
うちら役所だって予算がありませんよ
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 20:44:17.04ID:X9curHKB
>>71
さすが先進国イチ教育予算の少ない国
行政じゃなく立法に文句言ってんだよ
軍事予算ばっかり増やして税金垂れ流しやがって
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 20:50:29.65ID:xOkDHlra
公立中学の教頭先生が子供を私立大学附属の中高一貫校に通わせたり
してるものね。
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 22:47:57.71ID:/KPp1wze
>>71
義務教育で公立の中学に通わせてイジメに巻き込まれない、普通に勉強できる環境のどこが身の丈以上なのか教えてほしいわ
何故上から目線なのか不思議でならないわ
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 23:58:42.84ID:XPYQ5vyp
私立中学いっても公立との差は300万も無いみたいだよ。
子沢山なら人気の学区買った方が安いかも。
子供の性格については皆が私立中学行くような地域の私立中学は普通の子が多いから気にしなくて大丈夫。
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 00:15:57.90ID:Ozb7/HMm
>>69
なぜ家探しに疲れ果てるのか、それは要求に対して予算が少ないから。
つまりは身の丈に合ってないんだよ。

世の中金が無いとね、利便性だとか理不尽なイジメだとか、何か大きな妥協をしなければいけない。
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 19:35:27.03ID:cv/nRtGG
>>77
ごもっとも
人生に疲れている人たちに共通して言えるわ
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 04:42:05.30ID:F0w5EL/h
お金あっても幸せじゃないとか言うけど、お金あれば大抵の不幸せは解決できたりするからなぁ
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 18:42:36.58ID:paiqs0eQ
おかねが人生のすべてではないが有れば便利
無いと不便です
便利のほうがいいなあ
みつを
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 19:15:28.82ID:/CFON2it
お金ないのにアレコレ理想を求めちゃダメだよね。
超狭小、荒れた学校、遠距離通勤、ハザードマップ真っ赤、駅が遠いなどなど…
庶民ならこれら2つくらい妥協して飲まないと決まんないよ。
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 19:36:51.12ID:nbV6EaNf
今まさにその状態だわ
ハザードマップ水害も地震も赤、駅から徒歩30分までハードル下げたけど、それでもうちの予算じゃ今賃貸で住んでる地域に戸建買うのは無理
色々見たけど現実を知ってもう心折れた
もっと都内から離れたところで探さないとだめだわ
今は50平米の極狭マンションだから本当に毎日ストレス
でも駅近で都内までのアクセス良くて狭い家と田舎だけどそこそこ広い家、どっちが子供のためになるのかわからなくなってきた
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 20:22:47.63ID:nbV6EaNf
>>84
ううん、そもそも今住んでるところもギリギリ都外
荒れてなければ公立に行かせたいけど学校の荒れ方なんて10年先はわからないからなあ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 21:37:08.32ID:FdWWN0xm
うちも妥協して西武線にしたわ
夫の出勤が大変だけど、新宿も池袋も30分もあれば行けるからいいや
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 21:42:03.89ID:AidnqSiR
>>83
うちは逆に1ldk賃貸が手狭になって同じエリアか近場で2ldk借りようとしたら、高くて賃貸に手が出なかったから戸建買うしかなかったわ。狭小3階建だけど賃貸無理だから仕方ない。
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 21:56:55.35ID:FdWWN0xm
>>88
そういう話は聞いたことないなぁ
受験率もそう高くないし殺伐としてなくてちょうどいいわw
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 22:09:22.63ID:oDvN/cof
>>86
同じく西武線ー!うちは妥協とかじゃなく最初はこの辺りはあまり考えてなくてノーマークだったんだけどたまたま良い物件があって決めて住んでみたらすごく住みやすくて気に入ってる
都内なのに良くも悪くものんびり?してて子育てには最適かなと 殺伐としてないってのしっくりくるわ
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 22:23:19.11ID:cCB45qpb
極論だけど、受験を前提に考えて学区なんか意識せずに住む場所を選んだらいいと思う
1,000万高い物件で学区のいい場所に住むより、そのお金で私立に入れちゃえばいい
中学受験は別に進学とか教育だけを目的にしなくてもいい
私立ならある程度子供の教育にお金をかけてる家庭だけで人間関係が出来ていくから、余計なストレスからは解放されるよ
公立中はどうしても関わりたくないような家庭の子がいるからね
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 07:39:47.34ID:AH9Pg/J1
私立だって、黒木瞳の娘のやった陰湿なイジメみたいなのはあるよ
中学生は痴漢にも狙われやすいから満員電車も可哀相
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 08:30:05.97ID:oMTljM0m
>>72
日本は先進国の中では軍事費の率が少ない方なんだけどね
共産党支持者はすぐ教育費と軍事費を比べたがるね
どっちも大事なのに
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 13:10:25.93ID:h+FpeFlF
>>95
自分が勉強してこなかったことに後悔して子どもには勉強させようと子どもを私立に通わせる土方の社長とかいるよ
因みにや○ざの娘とかもいる
表向きわからないけどね
貧乏層を避けることはできるだろうけど、DQNを完全に避けることは難しそう
それでも公立に入るよりは環境的にマシなのかもしれないけど
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 13:52:13.19ID:7YQofb0y
>>94
土方いたよw
日雇い土方じゃなくて経営者土方だったけど見た目強面だったわ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 17:04:21.79ID:ItmCkBrV
中高一貫の私立行ったけど勉強サボってる奴がヤンキー化してて地元の公立よりDQN多かったわ
その地方ではちょっとしたブランド校的な位置だったけど陰湿なのが多かったな
行ってみないと分からんし年代ごとの運もあるよね
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 19:23:10.10ID:XV+1uWaw
>>94
関西だと成功した(金持ちになった)在日も多いよ
親が苦労してきた分、子供には苦労させたくないと、在日がバレてる地元から離して
どこに出しても恥ずかしくないようにと、学歴は一流どころを歩ませて
(単に日本の公教育を受けさせたくなかったのもあるだろうけど)
躾は厳しく、スポーツも勉強も習い事も熱心、身なりにも気を遣っていた
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 19:36:44.41ID:mb2wrZAw
>>100
在日って国籍が韓国だからバレないようにするの無理なんじゃないの?
旅行行った時も帰国の窓口違うよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況