X



トップページ育児
1002コメント387KB

【戸建て】子供を育てる家 part.31【マンション】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 10:55:38.94ID:nCUr7jgB
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。


※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1565407244/
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 19:31:53.65ID:0KNdtcVE
>>895>>897
営業さんに職人さん何人なのか聞いて行こうと思ったら営業さんも来てくれることになったので明日行ってみます
まだ基礎だけど、あっという間に建ってしまいそうで
写真も残そうと思います
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 20:48:11.11ID:HpySa4I1
>>898
なんでウォールドアが夫婦の寝室じゃないと無理なのかが知りたい
兄弟間で不公平って話になるから?
異性兄弟でウォールドアの部屋を姉の部屋で使ってた友達がいたけど問題なさそうだった
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 20:53:36.84ID:MgpNXrmW
>>876
世田谷も水没!

東急の二子玉川駅から直線距離で100メートルほどの場所では、道路の上に小魚が打ち上げられている。

12日夜に浸水していたが、13日午前6時現在、川の水面(みなも)は道路から3メートルほど下がっている。

https://www.fnn.jp/posts/00425523CX/201910130639_CX_CX

世田谷の住宅街、2m近く浸水も 住民「想定を超えた」 [台風19号]:朝日新聞

朝日新聞デジタル
多摩川近くの世田谷記念病院が浸水 入院患者50人避難

東京都市大学周辺の状況こんな感じ。
普通に川です。
大学の地下に大量の水が流れ込んでいるようで、滝のような音がします。
現場からは異常です。 https://t.co/V2gjI0oZuz

世田谷区玉堤から野毛にかけては、多摩川に注ぐ谷沢川が氾濫し、十二日夜に浸水した
世田谷記念病院(野毛二)は一階が浸水し、入院患者約百六十人の移送を自衛隊などが助けた。
一帯は水は引いたものの泥が残り、強風で砂ぼこりがひどい状態が続く。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201910/CK2019101402000106.html

多摩川周辺です。 本当にやばいです。
二子玉川のとこです。もうそこまで来てます。 水が来てます

#多摩川氾濫 #台風19 #氾 https://t.co/yHmFAq8Z5X 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 21:11:26.06ID:jtuy8dGi
思春期にリビングからごく簡単に仕切られているだけの空間を自室として使わせるのは
ちょっと可哀想だと思うなあ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 21:58:25.47ID:ka8d/stY
>>901
904さんが書いてくれている理由だけど、もし自分が子供だったらウォールドアの部屋が自室だったら嫌だと思っただけ
知り合いは男女で部屋を分けて寝るときだけ父と息子・母と娘で一緒に寝てる
まだ小学生だけど中高校生になってもこのままかな
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 22:03:05.67ID:4MtM13Bi
>>901
ウォールドアなんてほとんどプライバシーないし
居間と台所を一番夜遅くまで使う人がその横の部屋を使う方が効率いい

父親が一番遅く帰ってくる家が多いだろうし
その人が居間横の部屋で寝ている人に気を遣ってご飯食べにくいとかあったら困るし
母親が家事をするのが多数だから夜遅くに台所でゴソゴソしても迷惑かけない
子供がぐっすり寝やすい環境作ってあげる方がいいよ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 22:43:20.51ID:HpySa4I1
>>906
確かに自分の知り合いにもそういう家もある
そこは娘が中学生だけどまだそんな感じで生活してるらしい

>>907
なるほど、確かに効率的かも
自分は3人家族で1人部屋だったけど、
中学生の時から部屋で朝5時とかまで普通に起きてたから
いざ親になると1人部屋与えるにも何となく勇気がいるわ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 23:02:47.25ID:cPvdxqne
>>904
自分もこれ思った

新築マンションで、3ldkのうち2部屋がLDKに面したウォールドアの部屋という間取りの部屋があって、それが引っかかると言ったらそれを気にする人少ないですよと言われたけど、そんなことないよね
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 23:45:43.70ID:TEFmDj84
>>896
実家がまさにそんな間取りで同じ家族構成だけど何も不便感じなかったよ
ウォールドアの一部屋はなんとなくその時の感じでローテーションしてたw
子供が思春期になって異性のお友達や彼氏彼女連れてくるようになったら完全に音の漏れない目も届かない密室も不安かなと親になった今思う
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 23:52:35.61ID:FI/DR1oF
そもそもマンションって1人とかカップルとか夫婦2人とかで、賃貸で住むとこでしょ?
マンション買ってここで子育てしよう!なんて人いるの?
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 00:25:58.76ID:hGIo5xv7
>>913
こういう人とは国境さえ感じる
23区のエリートクラスと地方の複式学級
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 00:30:35.80ID:N6qxW7WW
東京どころか神奈川、埼玉、千葉に立ち入ったことすらなさそう
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 00:53:02.80ID:xzSGFA7t
>>896
そんな部屋で勉強に集中できるのかな?
その辺はあまり気にしていない?
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 00:56:54.04ID:ypiHh973
3LDK 70平米ぐらいなら大丈夫なんじゃないの?あとは収納スペースあるか
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 01:04:59.33ID:qsA6FwVV
分譲マンションならスタディルームとかあるでしょ?
夜はちょっと困るかもしれないけど
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 01:45:12.52ID:ieGatXfK
女女同室○
男女同室×
男男同室×
※ウォールドアを含む

これは覚えておいた方がいい
健全な思春期の男の子は自慰しまくりなんだから
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 02:07:22.83ID:pEDTidcI
>>922
空中に住む権利を得るために分譲マンションを高額で買うバカ親の子供なら共用スペースで勉強させておけば十分w
まともな親ならそもそも戸建てを買って制約なく使える学習環境を子供に与える
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 02:28:40.46ID:OPQ1CEdm
3ldkの内1部屋を和室を作るか作らないかで迷っている

子供2人まだ2歳と0歳だけど大きくなると子供部屋2つと主寝室だから全てフローリングが良いけど、子が小さいうちは床に布団敷いて寝たほうがいいかなと思ってる

今はクイーンベッドに上の子と旦那と私で川の字、0歳はベビーベッドだけどそろそろベビーベッドの返却

フローリングに布団はやっぱカビるかな
共働きだから毎日干すのは無理で土日だけ干す
寝てすぐ布団上げてしまうとそれはそれで湿気こもりそうだから、平日は敷きっぱなしになりそう

畳の部屋なら敷きっぱなしでも良さそうだけど(土日だけ干してあげる)フローリングってどうだろう

フローリングでスノコマットに布団も検討中だけど、多少なりとも高さが出るから子供は落ちて起きる気もするしフローリングが傷つきそうな懸念

フローリングでも布団の下に除湿シート敷けば大丈夫かな?

フローリングに布団敷くことがOKなら今後のこと考えて畳は辞めたいんだけどーー
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 02:59:52.33ID:suDYEOTE
>>925
畳でも布団の上げ下げはした方がいいよ
畳も水分には弱いし、布団がカビる
なのでどっちにしろ、布団はスノコを敷いた方が良い
スノコでも二つ折りして布団干せるタイプのがあるからそういうのがいいんじゃない?
あとスノコ敷くと風が通って冬は寒くなるから、敷くなら寒くない部屋がいいかもね

スノコで出来てしまう段差はお子さんが寝相良くなるまでは難しいね
でもこれはベッドでも落下とかありえるから、ベッドよりかはスノコの方が危険性はないと思う
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 03:04:53.90ID:9YY23+Bw
除湿シートがいいんじゃない?布団の下に敷いてかつ洗濯できるものがあるし、除湿シートなら軽いから便利だと思う
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 04:27:25.72ID:bwaYOVJZ
布団の湿気が気になるなら布団乾燥機買う
布団干しっぱなしはやめたほうがいいよ
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 08:09:03.46ID:ypiHh973
フローリングは硬いし寒いし背中が痛くなるからニトリの安いマットを敷くといいよ
万が一カビたら捨てれるし
敷きっぱなしでも全然大丈夫だった
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 08:42:02.31ID:GEmMVoBj
>>925
木のスノコはスノコごとカビて捨てた
プラスチックのスノコがよかったよ
これにたどり着くまで、布団もスノコも何度もダメになった
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 09:29:53.75ID:2eReCgNV
敷きっぱなしは空気の流れで部屋中の転がってきた埃を吸着しちゃわないかな?
床に落ちて起きることよりも埃やカビからアレルギーになる方が怖いよ
布団を外に干すのは無理でも、室内布団干しを買ってそこに掛けておけばどうかな?
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 09:35:47.59ID:vYEGqnWE
>>914
東京住まいだよ!

>>916
マンション買っちゃったの?
やっぱり長屋って江戸っ子っぽくて憧れてたのかな?
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 10:21:49.84ID:Elhgiuh/
>>925
去年新築して北側の洋室に夫婦+めちゃくちゃ寝相悪い2歳4歳で3つすのこベッド+マットレス並べて寝てる
最初は除湿シートだけだったけど、毎朝シートの天日干しサインが出ててこのままだとカビる!と焦ってすのこベッド買い足して1年経つけど今の所大丈夫

ベッドの脚は外して高さはマットレス合わせて15cm位
子どもはほぼ毎晩落ちてるけど怪我もないし起きずにそのまま寝てる
夜中見るとフローリングに座ってマットレスに机みたいに突っ伏して寝てる時もあって可愛いよ
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 12:34:23.71ID:B9nPpn9D
>>913
気持ちはわかる
神奈川に住んでるけど、駅近3LDKで6000万!?4だと7000万!?たぶん都心にもっと近いともっと高いはず。
3LDKって子供1人、頑張って2人(相部屋?)が限界だよね
もともと地方民で戸建て育ちだから正直信じられない…
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 13:00:13.40ID:fhXIKrjM
実家は23区の築30年のマンション、50平米台の2LDKで子供2人3人の家庭もあった
私は一人っ子だけどそれでも狭く感じたので、70平米3LDKの今の家が広く感じるw
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 13:09:01.83ID:OStPqTew
うちはセキュリティが厚くて造りが丈夫かつ立地のいい家を探した結果やっぱりマンションに落ち着いたわ
掃除が嫌いなので70u台の部屋で充分だ
まあ同じマンション内にサイコパスがいたらどうしようもないかもしれないけど他人に庭に侵入されたりするよりは可能性低いでしょう
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 13:55:58.38ID:xG7zZtuS
>>936
セキュリティと立地優先で選ぶとマンションになるね
共働きじゃなきゃ戸建てで良いだろ
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 14:04:07.84ID:FiY64ewb
住民が必死で泥かきしてる映像をこう毎日見ちゃうと戸建ては何かあった時のリスクはでかいなーとは思う
ムサコタワマンのウン●とか階段で足つったーとか知らんがな
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 14:22:02.06ID:sv5u86Fk
どこであっても雨量が排水の限界を超えたら浸水が始まるからね
これだけ色んなところで異常な大雨が続くと地べたに住む戸建ては不利
かといってタワマンで幼児の子育てはない
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 14:26:53.48ID:jM/pRyZM
>>942
浸水まで含めると戸建て被害は現時点で分かってるだけでも4万戸に及ぶ
川沿いだけが被害を受けたわけでもなさそう
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 15:23:20.53ID:h+V8m0a9
空を飛ぶ 💩 💨
街が飛ぶ 💩〜
下水が通らず溢れ出る
尻拭いて 闇野グソ
スーパーシティが臭い出す
TOKIO!(💩パーン!)
TOKIOがうんこで溢れ出す
TOKIO!(💩トンキン♪)
ムサコが海💩になる〜

海に浮かんだ オヤジのクソ💩だと お前は言ってたね〜 (トンキーン♪)
自宅にいる と 死にそうだと
ローン抱えて 涙を落とした

TOKIO!(パーン!💩)
TOKIOにセ・シューム 舞い上がる
TOKIO!(トンキーン♪💩)
ニコタマ 海💩になる〜
(キャー!)
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 15:25:50.35ID:YqvkaNwP
>>941
マンションはこのあとも業者VS住民、住民VS住民で紛糾して
10年以上は裁判で揉める

戸建は保険でさくっと自己解決
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 15:27:50.56ID:GGG6Dl0F
>>936
最近は戸建にカメラ置いといて侵入者がいたらスマホで画像が見れて外から通報できるよ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 15:29:51.60ID:PYsKBvjB
同じレベルなら戸建よりマンションの方が生涯住居費が5000万〜1億〜高くつくんだから
マンションを選んだ時点で金銭的には三回分以上も災害、被害に会ったようなもんだよ
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 15:37:49.47ID:4bEnXkfr
>>947
戸建ては保険でさくっとって言っても家具ごと浸水したら復旧するまでかなりの日数と労力がかかるんだからそんなお気楽な話ではないわ
マンションも保険あると思うけど、電気室の復旧費用とかで10年もモメるの?
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:02:15.23ID:nsoNknkL
>>951
マンションは自分で意思決定出来ないからお気楽にはならないよ
住民同士で真っ二つがお決まり
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:04:02.35ID:zCCNLUdI
戸建て浸水したら写真撮って保険申請して掃除して補修して家具捨てて家具買い替えてカビ対策してそれ全部自分でやるんだよ
また住めるようになるまでどれだけかかるんだろう
金の問題だけじゃないわ
それに比べればタワマンの停電断水くらい屁でもないのにマスコミも同列で騒ぎすぎ
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:08:32.10ID:uBHcVzfZ
だいたい6000万も8000万も億もするマンションなんて都市ギャンブル投資のお金が何千万も上乗せされたアムウェイの商品みたいなもん
洪水一発でギャンブル失敗
高額で売り抜く目論みも外れて御愁傷様すぎる
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:09:09.00ID:PhhHH1Un
>>955
本当にそれ
泥まみれのリビングを泣きながら泥かきしてる住民の方たちが気の毒だけど戸建てなら明日は我が身
もうどこで大雨になってもおかしくない時代だし持ち家は微妙になってきたね
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:09:47.41ID:/GCo2g64
>>957
普通にしててもマンションって修繕費がガンガン上がるのに、浸水でさらに爆上げしそう
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:13:34.69ID:/ASM54ne
地震、火災、大雨、暴風
戸建ては災害リスクになるとマンションには叶わないのは確か
お金は無駄にかかるから金に困らないならマンション
節約したいなら浸水覚悟で戸建て
もしくは金余分にかけて高床式住戸…?
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:16:30.68ID:DPjFOHDA
>>958
今回の被害見てタワマン怖い、そうだ戸建てにしよう!なんて人はいないよ
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:28:56.88ID:tdJHYKdX
>>962
東京に住むのは戸建の選択権ないの覚悟で住んでんでしょ
不動産アムウェイに強制参加させられてるんだから我慢して馬鹿高いマンション買うしかないよ
儲けるのは不動産業や不動産業のテレビ局
それと不動産を転がしてる人
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 16:42:57.44ID:qGygLX+V
>>944
具体的に、ハザードマップとかで危険性を指摘されていなかった地域でも
被害あったの?
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:13:01.98ID:hGIo5xv7
タワマンの安全性能は航空機事故よりも高く優れています。
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:20:32.99ID:CjqKhZ/G
これタワマンの欠点の1つに過ぎないのが恐ろしい
地下駐車場の車にも車両保険を掛けなきゃいけないから毎月の保険料も爆上がり

台風でこんなになってたら毎年やられてそのうち万歳してみんな逃げ出したら廃墟になる
修繕費も足りなくてボロボロマンション

さらに地震がきたらあちこち構造がズレて亀裂が入ってまた10年揉める
自分の部屋の修理+共用部の修理
地震で壊れたらもう売れないからマンションと心中するしかなくなる
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:22:06.46ID:hGIo5xv7
>>961
地球物理学的に超高層ビルは倒壊しません。
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:23:42.48ID:h/Whur8I
タワマンの洪水が想定外なら、今回ので鉄筋が錆び錆びで
次の地震の長周期振動でポッキリいくかー可能性も出てきたよ
これは絶対に積極的な報道はしないけど
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:27:00.68ID:hGIo5xv7
>>967
貧困層の妬みとデマですね
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:29:57.55ID:VQSAXlaY
戸建てとマンションの違いじゃなくて立地の違いでしょ
浸水しないとこに住んだらいいだけだよ
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 17:32:29.12ID:0HqHlXjv
>>973
地震の起きないとこって?

戸建のツーバイフォーは過去の大震災でも倒壊ゼロですよ
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 18:25:45.37ID:oN8FybXL
川の氾濫で沈むことはなくても記録的な大雨が降れば絶対に浸水しないとこなんて無いからね
空中に住む権利は少なくとも居住空間が浸水しないで済む権利ではある
従来のハザードマップは河川氾濫、堤防決壊、津波による浸水予想だけで大雨冠水は含まれてない
内水ハザードマップを作ってるのはほんの一部の地域でこれすらも雨量が劇的に変化して意味をなさなくなってきていると指摘されてる
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 18:44:25.39ID:xFqg25KV
タワーマンション派は「利便性が〜」とよく言うけど買い物の後の駐車場から玄関までの距離や忘れ物した時、ラッシュ時の混雑ぶりを見ると自分は戸建てでいいや。
まぁホントの金持ちは電車なんか使って通勤しないだろうけど。
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 18:51:44.63ID:o+Ms9W7U
>>977
高層マンションは雷が壁を破壊することが指摘され始めてる
雷は横からも上からも当たるらしい
雷レベルで被災してたらマンションは大変
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:07:49.43ID:Ikb30vfV
>>981
なんでタワマンに憧れるのが可哀想なの?
頭が可哀想?
タワマン住んでる人に失礼じゃない?
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:14:16.99ID:5FFzgY8E
タワマンに住む人って、そのレベルの土地の戸建買えないから買うんでしょ?
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:14:39.48ID:HZ1W8X1M
>>980
次スレよろ

倒壊リスクも浸水リスクも火災リスクも暴風リスクも犯罪リスクも戸建てのほうが高いのは事実だわな
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:38.69ID:EqjnliF6
マンションの方がリスク高いんだけどそれをバラすと不動産価格が下がるからデベロッパーも黙ってるんだよ
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:48.02ID:cGow/cbi
>>984
タワマン並みの眺望と共用部を兼ね備えた戸建てが同じ地域にあるならそっち買うだろうねw
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:24:53.85ID:4dfRRXeV
なぜマンションには頑なにトイレを1つしか作らないのか!?

高級なマンションって7000万もするのに!
↓↓↓

重量オーバー?


いいえ
朝一斉に各家庭でトイレ二個分ずつうんこされると
下水管がうんこ排水で詰まって逆噴射してしまうという疑惑!

いまここw
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:41:24.76ID:UP50Ep0j
タワマン住民は被害者
住みたい街インチキランキングで市民を騙す不動産業界が詐欺師
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 19:52:40.35ID:5FFzgY8E
>>989

命を優先するなら金出していい立地に頑丈な家建てればいいだけじゃん?
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 20:07:38.02ID:aiQby3/J
戸建て信者は次スレもたてられない無能だからタワマン買えないんだよ
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 20:17:43.79ID:xxndTE+4
>>970
>>967は至極当たり前の事しか書いてないのに、デマってなんで?
買っちゃったから真実から目を逸らしたいだけ?
それとも理解出来るほどの知能が無いだけ?
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 20:20:55.02ID:QrrTcjMg
うちは川の近くの戸建てで実家が高台のマンション
何かあったらお互いの家に避難するわ
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 20:27:23.16ID:SP6UgOfV
戸建ての災害リスクはマンションよりはるかに高いから怖い
子供の命に関わる問題だもの
1000名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/17(木) 20:29:09.38ID:g0G6D922
戸建てのほうが安いからそれしか買えない人がいるのは仕方ない
タワマンは誰にでもは買えないから妬みの対象になる
田舎住まいなら一生不可能だし
格差だよね…
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況