X



トップページ育児
1002コメント396KB

夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情28 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 02:11:43.80ID:Js4gIVqZ
「夫の年収が1000〜1400マソで妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居住地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレは>>980を踏んだ方が立てて下さい

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562219213/
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 12:27:18.29ID:IU2w0+WF
働くことが気分転換になる人や節制できる性格の人は週3くらい働いて月数万貰うのってとてもメリットがあるだろうね
私はおそらく日々帰り道にコンビニ寄る、今日疲れたからピザ取ろう、今月頑張ったからあのワンピース買おう等々でマイナス収支になるw
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 12:45:01.70ID:hGa1x1+I
今でもヨシケイ使ったり、外食多いから、食費が増えるって考えがなかった…
服に関しては仕事探す時に気をつけよう
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 13:07:09.35ID:ikKLtrRv
共働きしてた頃はストレスすごくて体調壊して医療費かさみ、疲れてお惣菜や外食で食費が増え、ストレス発散で服や化粧品買うなどパラパラ使って全然お金貯まらなかった
辞めて専業になってからの方がストレスフリーだし本買って勉強して家計簿管理するようになって貯金が増えた
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 13:24:22.58ID:kCm9gMRt
自分はまともに働くことができないんです!ってことをドヤ顔で語られても…
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 13:34:20.52ID:kCm9gMRt
配偶者の年収が1220万円(手取りじゃないよ)超えたら非課税じゃないから、ここの上半分くらいの人は働いた方が損するってことはないと思うんだけどなあ 年金と最悪国保だとしてもまあ安いから
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 14:02:25.19ID:ttXErWz3
家計の管理夫だし、私あったら全部使い込んじゃうちゃらんぽらんなタイプだし
年収も詳しくは知らないし(同期の人の給与明細ネットで見て知ったくらい)、税金のことがまったくわからない、、、
働いてないから非課税スレに来たけど、そういうことではないんだね
あっちに行くべきなのか
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 14:18:45.45ID:JvfLkq3y
気晴らし程度に少し働きたい気もするけど
地方だし働いても良いかなと思える職場がない
スーパーとか工場とか仕事以前に人間関係で絶対病むと思うからおとなしく主婦してる
今更だけど仕事辞めなきゃ良かったなー
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 14:35:32.94ID:7mllYEKr
我が家は毎月いくらかもらってるだけで、給与天引と学資保険をしてるのを知ってるくらいで他は不明。ローン、光熱費、携帯等々いくら払ってるか知らない。なんとかなるさ。退職金で。たぶん。
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 14:35:59.02ID:P8G+/q7v
所得税は収入が少なければ大した事ないけど、社会保険料まで払うとなると大きいのよね
夫の会社の健保組合は人間ドックだの色々付いてくるし
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 18:05:39.27ID:sIttSNVy
>>757
そういうことじゃなくて
自分が働きに出ることで家のことがおろそかになったり、食費被服費にお金かかるようになってたいしたプラスにならなかったりを考えると、損の方が大きいって話でしょ
自分は精神的に強くないので、働きに出たら心の余裕無くして子供に当たってしまう、それでなくても余裕持って接してあげられないのが分かってるので無理かな
独身時代は本当にきつかった
夫が気持ちよく働けるためにサポートしてあげるのが一番性に合ってるみたい
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 19:00:53.90ID:HSQiEspx
何かまた変な人いるねぇお客さんかな
自分も>>763と同じ理由でぬくぬく専業させてもらえて幸せだ
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 19:59:28.40ID:8g9zN4gb
贅沢できる年収じゃないから働きたいし、働いたお金で夫にプレゼントとか買いたいけど帯同のタイミングで退社してしまってから、今はひたすら評判の良い遠方の幼稚園や子供の習い事の送迎とか家で習い事の復習予習に明け暮れて忙しくしてる
子供はやる気に満ち溢れてて年少でも小学生レベルの問題解けるしある習い事のスポーツで上の方目指せそうだし、私はこれからもこの生活なんだろうけどたまに自分の存在意義が見出せなくなる
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 20:20:15.90ID:kCm9gMRt
住人じゃないって言われてるけど
自分も駐在帯同で辞めたよ
ブランク長いと働けなくなっちゃいそうで怖いから復帰予定なんだ 
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 21:10:36.65ID:u7B3wo8j
先月の台風で氾濫した川の近くに家を買ってしまった
10年以上住みローンは完済している
本当は引っ越したいけど子供は私立に行きたいとの希望がある
賃貸にしておけば良かったな
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 21:16:40.46ID:2Skt+0zS
>>766
単純に働いたら損云々の話が出たから、一定の年収以上なら関係ないんじゃってことかと。別に働いた方がいいとかそんな話でもないと思うけど。
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 22:07:53.51ID:Y8DeXKON
私立のほうが強い地域だと中学受験が終るまでは働きに出にくいよ。
いままさに子どもが受験生だけど、
送り迎えやら大変。
お弁当もあるしで、これをこなす共働きの人は本当にすごいと思う。
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 23:54:22.62ID:MFOkSCkb
なんだかんだ毎日二回くらい洗濯機回すんだけど共働きの妻ってスーパーマンなの?
家事して幼児の相手して買い物行ったら一日終わるわ
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 00:36:13.76ID:cviMkRqH
自転車しかないし週5は買い物行くわw
食料品買うのが趣味と言っても過言ではないな
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 00:43:13.06ID:Ido7hKJJ
私はほぼネットスーパーとAmazonだなぁ
晴れの日は散歩行くから足りないものちょこっと買うけど
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 04:49:42.86ID:Ai0LDfwm
時間があるからのんびりやってしまうだけじゃない?
働いてたらいかに効率的にやるかを考えてやるからすぐに終わる
夫もやってくれるし、疲れたときや多忙な時期は外注すればいい
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 13:31:38.77ID:jLs5nZii
教育資金の非課税贈与制度利用した人っている?
実母が興味あるみたいなんだけど領収書の提出とか面倒くさそうだし万が一全額使わなかったらもったいないかなと迷う
子供がまだ小さいから実母が中学受験の頃まで生きてるか分からないので都度支払ってもらうのは難しそうだし迷う
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 16:21:30.29ID:jzaUN4Os
>>776 受けました
使い勝手はあまりよくはないです
なので総相続財産が3000+法定相続人×600を遥かに超えるか
何年か余裕がありそうか(余裕があるなら毎年贈与基礎控除で110万現金でもらうのが使い勝手がはるかに良い。ただし相続の時から3年以内の贈与は相続財産に入ってしまう)
によるとしか言えないです
遥かに超えるなら諦めて相続税支払うのもいいと思う
ぎりぎり超えないなら超えないように少し贈与を受けておくのは良いかと
同居なら不動産が評価額減額あったりするから一度相続税対策として話を聞くのがいいと思います
無駄に非課税贈与受ける必要はないですね
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 17:00:18.34ID:c8prjb9K
>>768
大変だったね
うちはまだ買ってないよ
今の場所だと子供の進学先によっては通学が大変だから、
学校決まるまで買えないことになりそう
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 17:05:35.45ID:6AE0gbR2
>>778
それも有りかなと思うよ
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 18:06:40.16ID:OFidmq7w
とりあえず110万で毎年贈与してもらっておけばいいかも 申告不用だしいざとなれば教育資金の非課税とも併用できるはず 
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 20:36:43.49ID:os3DcFMf
>>780
毎年贈与110万は、よろしくないらしいよ
120万貰って10万分課税するのがいいって
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 20:56:12.22ID:Mp2wcxc0
定期贈与だと見做される可能性があるってことかなあ?
毎年申告するのが面倒でなければそれはそれでいいのかも
120万もらって税金1万円なら安いのかもね
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 21:46:37.10ID:jLs5nZii
>>776です
>>777具体的にありがとう
母が高齢や病気持ちという事もありあと10年以上生きる可能性は低く
毎年110万の贈与は無しかなと思っています
そもそも教育資金って非課税らしいからわざわざ使い勝手悪い制度を使うのももったいない気も
しますね
一度専門家に相談してみます
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 22:02:05.74ID:k1DK4sPd
>>778
これからの時代は安易に購入しないほうがいいかも知れないね
これでも考えたつもりだったんだけどさ
ありがとう
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 22:09:28.57ID:wJNO0MkC
今回氾濫した川たちは想定の範囲内だしなぁ
次買うならハザードマップと国土地理院で標高と過去なんだったか調べるといいよ
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 22:39:44.34ID:jzaUN4Os
>>783 余命宣告されて相続税払うか払わないか税率変わるかどうかみたいなときに数百万相続財産すると大きなメリットがある時に調節するのに使う制度です
他の相続人との関係で現金が確保できかもしれないような時にも使うと先制できるとかもありますが
贈与する側としては無駄金じゃなく教育に使ってくれるというのは心安らかみたいです
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 23:06:26.72ID:Y482fDg4
療養が必要になってしまって買い物がどうにも億劫なので、
ネットで買いたいと思うのですが、
おすすめありましたら教えていただけませんか。
今のところイオンで買っています。23区内です。
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 23:18:28.29ID:3Y7p1LSW
イオンは偽装が多いからヨーカドー派
てかネットスーパーなんて近所から運ぶんだから
23区とかそんなざっくりでどこの店があるかなんて誰もわかるわけないでしょ
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 01:08:13.28ID:NlDDuHm+
無難なのは生協系列かなあ
イオンと西友は安いけれど何となく心配だから
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 11:34:30.07ID:L5/DaeU2
月の手取りがどれぐらいになればタワマン外車、子供は私立の生活が出来るんだろう
手取りが月95万円でもカツカツなんだけど
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 12:08:29.91ID:L5/DaeU2
>>792
普段は手取り70弱なんだけど、先月だけ私が在宅勤務で仕事してみたの
95万円でも全然足りなかった
来年からは在宅勤務に力を入れて私が課税になっても頑張ってみようと思う
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:44.47ID:Q5y/Buui
外車は興味ないから知らないけどタワマンってそんなにいい?
最近の金持ちに人気なのは低層マンションだよね
あと子ども何人?
1人なら中学以降の私立はいけるでしょ
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 12:53:53.10ID:37qO5tsh
新築、中古、グレードにもよる。

中古物件、中古車、低グレードなら私立小も余裕。新品じゃなきゃ嫌なら安いタワマン、安い外車選べば別にこれはこれで私立行けるでしょ。
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 15:23:55.86ID:Q5y/Buui
そりゃ都内で3人じゃカツカツだろうね
全員私立は難しいよ
2人でもキツい
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 15:35:38.47ID:c1UMhm6Q
3人かあ
子供同士は楽しいだろうな
うちは一人っ子でも良いなと思ったけど頑張って2人産んだ
周りは3人が多いよ
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 15:41:36.71ID:L5/DaeU2
>>797
手取り95万で足りなかったから絶望しかないけど、在宅勤務で月収30万目指して頑張るわ
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 15:46:03.23ID:Q5y/Buui
うちは都内住みスレ上限の選択一人っ子だけど1人でも私立中考えるとギリギリだわ…
小4から高3までざっくり年間100万目安だからね(慣らすと月10万前後らしい)
3人いたら年間300万
妻が月30万手取りで稼げるなら子1人当たり月10万かけられるし、私立いけるかな
でもどこかで仕事やめたり収入減ると詰むよね
私立中や外車を諦めて家も少し郊外にすれば豊かに暮らせそう
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 15:58:51.23ID:gvO4b+P9
最近一人っ子多いなって思うよ
うちも今2人目悩み中のこのスレ上限
1人でもわりと満足してるのと来年から恐ろしいほどの住宅ローンが始まる
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 17:32:40.07ID:Ox9xo0F8
うちの子の小学校(23区)一人っ子は少ない印象
二人は多い
でも4人とかも居るし幼稚園の時は別の学年だけど5人とかも居ただよ
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 17:43:33.59ID:QgxUngVQ
タワマンも外車も興味ないなあ
少し離れた距離で暮らす実親2人認知症疑いで今後憂鬱
毒親だから面倒見たらこっちが病むので施設利用を考えるとお金なんていくらあっても足りないわ
旦那に頼りたくないから来年から扶養外れてパート行く予定
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 18:02:07.65ID:MTVMww4p
>>801
女の子なら一人っ子でもいいや、って人多いよね
男の子だともう一人頑張ろうってなるから二人目産むんだけど
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 18:02:36.64ID:LfegH7IX
社宅で一時的にタワマンなんだけど、タワマンほんと嫌だわ
下に行くのに遠すぎて買い物し忘れとかしたらもう最悪だし
エレベーターは高層階専用にわかれてたとしても来ないものは来ないし
重いもの買っても駐車場から家まで遠くてうんざりだし
ネットスーパーと通販使いまくってるけど
オートロックあけてから30分以上経ってからくることよくあるし
地震怖いし何もかも不便すぎて早く引っ越したい
転勤族だからいろんな家に住んだけどタワマンが1番最低
一軒家よりはマンションが好きだけど、小さい低層マンションの低層階がいいわ
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 18:41:45.69ID:6RrcqwX2
>>805
うちはタワマン購入してるけど逆かな
楽すぎて普通の板マンションもう住めないかもなぁって思ってる
ネットスーパーも書くフロアに食配ロッカーあるし、宅配ボックスもゴミ捨ても各階にある
というか何より駅近を優先したからタワマンの選択肢しかなかったんだよね
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 18:47:38.02ID:gvO4b+P9
うち12階建てのマンションの賃貸なんだけど5階に住んでてエレベーター全然こないよ
階段で降りちゃうことよくある
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 19:20:15.30ID:HMcJvs1+
>>807
エレベーターの台数によるんじゃない?
うちは40階建だけど6台あるからそんなに待たされた事ないかな
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 19:25:56.04ID:6RrcqwX2
うちもそんなに待つことないから気にしたことがなかったかも
これはマンションによるよね、台数や速度もあるし
駐車場も板マンションに住んでた頃と比べて時間がそんなに変わるとは感じたことないよ
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 19:27:50.72ID:kHZKpXYe
タワマン外車はともかく、このスレで子ども3人いて中学から全員私立って厳しいよなあ
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 19:29:50.86ID:cqQEeCc1
七階建て二階でものすごく楽
駅近だけどタワマン建てられないエリアだから駅も混まない
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 19:35:24.80ID:dLu3hs/0
外車は購入費用は安くても車検とか故障した時の金額が国産車より高い

>>800
小学校は公立で塾代で年間100、中、高は通学定期とか塾別で100ってこと?それも込み?
私立中で年間100でいけるのかな?
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 19:54:31.64ID:AUiPlMs3
>>810
入れるだけならギリできても
それにあった環境揃えるのが無理でしょうね
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 20:11:54.70ID:Q5y/Buui
>>812
FPのマネーコラムで読んだよー
あくまで目安の平均が年100万みたい
小学校4~6年は塾代のみ
中高は塾代や部活代は別で単なる学費だってさ
しっかりした一貫校なら高二まで塾いらないって言ってる知り合いいるけど、本当なのかな〜
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 20:22:32.77ID:mCsKvs4t
>>804
うちは女の子2人だけど男の子欲しくて3人目欲しいよ
産めるかわからないけどさ
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 20:36:03.94ID:0xGfkqZQ
うちは関東じゃないけど私立中トップ校は男女どちらとも放任だから中学から塾通い多数だし、大学は下宿となったら1人につき4年間で一千万はみないとなあ
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 20:39:15.14ID:5zZth4W7
難関国公立理系や医・医目指す子は中受終わった時点から鉄緑、駿台等の一貫校生コースに通ってるよ
それプラス個別とか
うちは中3で駿台通ってるけど数学だけだから月2万ちょっと
部活代、通学定期代等も含めたら年間160万ぐらいかな
一人っ子だからやっていけてるようなもんだわ
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 20:44:07.85ID:dLu3hs/0
やっぱり塾代は別かー
となると多めに見積もって年間200、6年で1200万あれば中高はまあいけそうだね
留学とかは別として
で大学で1000万となると2000万は余裕で超えるね
上で出てた非課税贈与があれば1000万程度用意すれば済む計算かあ
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 20:50:50.46ID:m9UXsw/j
塾、本人の意思が全てだというのは夫婦ともに前提ではあるものの
主人が反対気味なんだよなぁ
自分や兄弟が塾なし予備校無し(模試だけ)ストレートで東大入れてるから
勉強はやり方次第
受験対策としての塾ならいいけど高三まで必要なしみたいな
子が同じような勉強効率よくタイプならいいけど普通は違うだろうから
私なんぞ高卒だから受験のことわからないし塾行ってくれた方が安心なんだけどなぁ
今は小学生でサッカーに夢中で塾どころかユースに入る入らないを目指してるからまた全然違う未来もあるんだけどさ
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 20:51:43.51ID:Q5y/Buui
塾代は本当にバラバラだからねぇ
>>818みたいなケースもあれば、学校にお任せで高校までは塾不要ってケースもあるし…
私達夫婦が早慶MARCHレベルの文系だから子もそれで十分なんだけど、子にとっての祖父母が旧帝の理系なんだよなぁ
理系はお金かかるから怖い
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 21:10:22.48ID:kPjmnkJg
自分の頃は、高校生向けの大学受験塾なんて予備校しかなくて、行ってる子でも週末だけ
今はどこの駅にも東進とかあるから、学校帰りに自習室に毎日通うって子が多いね
昔と比べれば通ってる子がすごく増えてる
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 21:59:32.35ID:kcsIW6f+
スレタイで転勤族だと貯金全然できないつらい
都心にいるときは
パート選び放題だからするけど田舎だとマジでないね
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 22:35:04.77ID:0xGfkqZQ
>>828
学費は別で東京に女子一人暮らしだとマンション代と生活費合わせて仕送りが月20万、4年で1千万だよ
地方でも中受して中高も塾に数年ってやってたら東京と変わらない(私立中の授業料は安いけどね)
うちの地方だと関東から来た人が習い事に熱心だとびっくりされるくらいなのでその費用も掛かる
高校まで公立じゃないと厳しいわ
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/08(金) 22:50:13.03ID:sFYmPxCL
仕送りは家賃込み15万で十分よ
家賃9万、生活費6万プラスバイトも多少は経験してほしいからバイト代2-3万
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 00:11:14.08ID:yjK/DSdH
>>830
買ったら大違いだけど賃貸はそこまで変わらない
仕送りしなくていい東京の方がよっぽど安上がりだよ
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 01:08:00.93ID:WaLU11+e
>>826
ほんとそれ
うちは両親理系院卒だから理系6年覚悟してる
私大理系行かれたら2千万コースだよね
バイトなんて基本する暇なかったし

いわゆる転勤族ではないけど今住んでる地域は治安良い土地を選ぶならマンションでも一軒家でも4000万以上する
小学生から金髪だったり外人多い小学校区なら2000で買えるけど
都内通勤通学圏の少し外れくらいが最強だと思う
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 01:11:38.31ID:AgfK3ibF
>>834少し前なら浦和あたりはお得だったけど、今や浦和の戸建も6000万くらいするからなぁ
お得な地域ってどこだろう
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 01:53:09.03ID:WaLU11+e
>>835
浦和は分からないけど車無しでいける場所ならトータル安そう
地方は車2台がかなりキツい

あと地方はなんと言っても賃金が
パート先で正社員提示されたけど月15万で責任重くなるのはムリすぎた
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 02:04:07.86ID:EkAHh9KJ
>>833
親としてはお金の最大かかる場合を考えるから
東大とか国立ならラッキーだけど
私大もしくは留学を想定してお金準備したいなと思ってるところ
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 03:40:32.77ID:ayGjPG7s
都内に住んでても理系で地方国立行きたいって言われたらどうしますか?
旦那がそのパターンだったんだけど、院までの6年間仕送り含めてものすごくお金がかかったと義母が未だにこぼしているので
他の兄弟は全員自宅から都内理系私大で4年間のみだったけど、旦那と金額変わらなかったらしい
地方で家賃多少安くても、実験実験でバイトも出来ないし生活費まるまるかかったそうで

子どもはまだ小学生なんだけど、すでにバリバリの理系脳でパパと同じ学校行きたい!とか言い始めてモヤモヤしてる
ま、本人が言ってるだけで行けるか分からないけどw
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 07:21:05.22ID:iQrU2m9h
うち女の子2人だけど上の娘は完全に理系だわ…
最初は数学全くダメだったし普通に文系かなと思ってたけど
塾行かせてみたらもう今は数学だけがずば抜けてる
理科は元々好き
県内は文系の大学は余るほどあるけど
理系の大学はあまり無いんだよね
女の子だからなるべく通学圏内にして欲しいけどどうなる事やら
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 08:16:29.53ID:JIJxhTFS
>>830
うちは地方と言っても家がそこまで安いっていう訳じゃない
既にローン完済してるけど、マンションで6千万
>>834の通りで、良い地域なら建売でもこれくらいはする
西の方は理系中心、となると国公立狙って当たり前なので、文系は東京に行かせるしかないのよ
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 08:39:16.17ID:sEmNJmg6
上の娘が私立一貫高校、下の息子が公立中学だけど、多分、中高の教育費は息子が公立高校に行って500万ぐらいしか差はないよ。
高校300万、中学+中受塾200万ぐらい。
特に私立中学と公立中学は殆ど差はない。高受塾代高い。
うちは娘が中3夏に数学が高校過程に入るまで親塾で凌げたのもあるけど。

ちなみに、大阪。
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 09:48:54.60ID:zgIcaxUN
500万ぐらいしかって思うのか
500万もって思うのか
スレによって違うだろうけど、このスレでは後者じゃないだろうか?
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/09(土) 10:16:46.56ID:oJNzWE1G
500は大きいよね
普通の家庭の場合、大学入学までに頑張って貯めましょうって目安の金額でもあるしね
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/10(日) 16:57:10.58ID:rDDMXxM7
ベビーブーム世代より熾烈さはマシとはいえ、基本、上はどの家庭も教育にお金と力を注いでるからよっぽどできた子じゃなきゃ同じようにしないと置いてけぼりくらいそう。
たまにじゅくなんて高校からで十分とか、小学校から勉強とかいらないわよ〜とか言われるけど。

まぁ、ただ塾代にお金かけたくないー!国立行ってほしい!
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/10(日) 20:48:07.50ID:vpHyR3BA
私立中高一貫に合格させるために
塾代が総額300万くらいかかったけど、
中学からは、
医学部専門のハイレベルな塾でも非常に安いから、
一旦一呼吸できるよ
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/10(日) 21:51:26.48ID:XlcR6vhj
>>849
うちはサラリーマン家庭で横のつながり重要とかでもないからこれが理想
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況