トップページ育児
1002コメント432KB

選択一人っ子スレ Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 11:09:48.40ID:xtqlAT+U
「【選択】一人っ子育児を楽しもう!【確定】」スレから派生した一人っ子を自ら選択した人のスレです。
一人っ子の良さや、選択した理由、一人っ子育児の楽しいエピソード、幸せ語りはもちろん、
育て方の悩みや周りへの愚痴、雑音への対処方法など、
一人っ子ならではの話題について語りあいましょう。
※選択には夫婦同意が必須です。
※選択一人っ子の子育てを語るスレなので過度な兄弟sageは慎みましょう。
※子どもが2人以上の親御さんは書き込み禁止です。
※一人っ子親に成りすました荒らしが増えています。
反応せずに煽り、荒氏は華麗にスルーしてください。
※sage進行でお願いします。

一人っ子関連スレ各種>>2
ループな話題、煽りネタ>>3
次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。
※前スレ
選択一人っ子スレ Part.6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1559455064/
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 08:21:57.82ID:zslOCp5O
あきらかに変な炎上されてるから気にならなそう
むしろアクセスアップでラッキー
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 09:54:44.26ID:n/52rESJ
>>422
整形顔が受け付けなくなったけど、元は可愛いアイドルで若くして出産して4人も産んだんだもん
いくら金があるとはいえ、シンドイ妊婦期間を4回もしてる時点で凄いなと思うわ

そして炎上商売化してるから、ブログが炎上すればするほど儲かるという
妬みが辻ちゃん家を潤してるw
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 10:28:15.09ID:3Fa+YkDa
確かにネットでの妬みなんて痛くも痒くもないかw
前テレビで家での朝の様子見たけどかなり壮絶だったし、あんなきつい思い毎日してるの凄いわ
子供が多ければ朝はそれぞれ起きてくれないし食べてくれないし着替えてくれないから、単純に労力が倍ずつ増えてくのやばかったよ、あれ毎日こなしてるの本当に尊敬する
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 10:34:38.37ID:8isEthl/
>>407
ちょっとわかる
この前41になったんだけど、まわりには40過ぎて産んでる人がわりといるし…
もちろんもう産まないけどね
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 10:53:17.92ID:DXLe+yg3
>>426
ほんと辻ちゃんはすごいと思う
炎上ビジネスだろうから実際に育児やってる主婦はそんなに叩いてない気がするけど
何人も育てて季節のイベントも目一杯力いれてクリスマスの買い物で100均で10000万円買い物しちゃったなんて言えるのすごいよ
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 12:16:05.31ID:EzX8TN4t
なにそれ!?すごいね!100均でそんなに買うものあるの!?
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 13:37:52.98ID:Lz4MgYd+
うーん、辻ちゃんはかなり外部の手も借りてると思うけどね
やはり芸能人は一般家庭とは違うよ
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 14:18:13.59ID:unC52dqx
それでも凄いよ。
私はお金あっても4人も産みたいと思わない
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 16:14:16.10ID:YvLbmxqL
だねー。どんなに手厚くサポートしてもらっても4人もいらないわ
モー娘時代から考えると本当に立派になったよね、良いお母さんしてると思う
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 17:33:55.84ID:Bx82IN53
自分が一人っ子で、子も選択一人っ子っていう人いる??
私含む、私のまわりの選択一人っ子は兄弟もちが多くて、一人っ子だった親戚や友人は複数産んでるから、無い物ねだりで一人っ子は子沢山に憧れるのかなぁ?ってふと思った。
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 18:47:39.48ID:b5l6kIGV
>>434
はーい、いますよ
自分が一人っ子で良かったと心から思っているので、我が家も選択しました
外野に何を言われても自分がそうなのでまったく気になりませんし、ある意味一人っ子のプロなので自分の反省点もふまえて上手く育てられたらと思います
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 19:50:10.41ID:+jHXThuZ
>>434
私がそう
一人っ子でよかったと思ってるし、自分の時間が欲しいのと家の中がうるさいのが嫌で一人っ子にした
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 20:18:19.79ID:+utR05dj
ウチの親は何もかもが無計画な夫婦だったから幼い頃から貧乏子沢山で色々我慢させられたし、「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」が口癖のように何かあるたび言われた(4人兄弟の長女)。友達と遊ぶのにも幼い兄弟を連れて行けと言われて嫌だった。
そんなんだから一人っ子の友達が羨ましくて自分がもし子供を産んだとしたら絶対一人っ子って決めてたな。

そもそもお姉ちゃんorお兄ちゃんなんだからって意味わからんよねw頼んでもないのにあんたらが勝手にやることやって子供増やしただけじゃんwって感じ。
今日出かけた先でもお母さんらしき人に言われてる3歳くらいの子を見かけてなんだかなーって思った。
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 22:26:54.83ID:s0hNQm+e
>>434
私も一人っ子で子も一人っ子

ここでは何人か見かけるけどリアル知り合いの中だと一人っ子だけど子供は絶対複数って人が多い
そういう人に話を聞くと一人っ子がゆえの理不尽な思いをしてきたってのが共通してた
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/18(金) 23:44:31.15ID:wusQ5Qx4
>>439
私も一人っ子で子供も一人っ子
私も理不尽なこともあったけど、メリットの方がたくさんあったな
産める人は産んだらいい
私みたいにそもそも産む気のない人は一人産んだら満点だと思ってる
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 11:08:04.15ID:tQpotXcL
多いってほど一人っ子の友達がそんなに沢山いるものかね
世代的に一人っ子増えたのは最近だけど
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 11:53:13.87ID:d7RNjF6f
>>441
ここの人たちは信じたくない人も多いだろうけど、田舎だと風当たり強くい場合もあるみたいよ
群馬、福井、福岡、鹿児島出身の一人っ子の4人からしか聞いたことないけど
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 12:19:20.21ID:d7RNjF6f
兵庫、大阪、名古屋、神奈川、千葉の一人っ子の人は特に一人っ子理由の理不尽なことは無かったみたいな事を言ってた
話を聞いてると、地域の発言力のある人(先生とか本家とか)が一人っ子嫌いだったりするとキツイみたいだった

営業やってて一人っ子同士で付き合い長いとそこそこ話弾むけど深い知り合いでは無いので実際のところは不明
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 12:25:47.40ID:yJfCkeTX
>>447
>兵庫、大阪、名古屋、神奈川、千葉
これも場所によるだろうね。
兵庫県北部は八つ墓村みたいな田舎だし、大阪も南部にいけば田舎だよ。
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 12:33:02.94ID:d7RNjF6f
そうかも?場所と運はあると思う
私もそこそこ田舎の出だけど転勤者や外から来た人が多い地区で育ったからピンとは来なかった
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 13:00:12.76ID:4/2O897z
複数子の上の子も下の子も真ん中もそれぞれ理不尽体験は沢山聞くので一人っ子だからーとか無意味な話題かと
人それぞれ
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 17:14:30.89ID:iFgyMvRK
田舎出身だから自分が子どもの頃は祖父母と同居してる家庭がほとんどで、妹が生まれた時もあまり寂しかった記憶がない
今2人目を出産する人の話を聞いたり見たりすると、核家族で自分一人で見切れないキャパなしや体が弱めなの母親が一時的に保育園に入れたり上の子が振り回されていて可哀想に感じる
それで不安定になってる子を見ると息子がそうなる姿を想像するだけで辛くて2人目は考えられない(私もキャパなしなので)
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 21:44:56.90ID:3VWP2f/H
すくすく子育てがきょうだい育児の回だったけど、上の子下の子どちらも何かしら我慢や寂しい気持ちを抱えているようで、一人っ子って平和だなーと思う。ただこういう理不尽さにもまれる経験が圧倒的に少ないのは、将来打たれ弱くなるんだろうか。
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 22:01:51.46ID:p5KMA7pi
私もだった
三人兄弟だけどメンタルはみんな弱いし人見知りコミュ障
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 22:01:51.60ID:dpbONrpx
きょうだい格差が酷かったから、いい歳こいてひねくれてます。
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 22:24:00.38ID:QEI6BckT
夫が男4兄弟だけど全員打たれ弱い
男4人もいてこれじゃ数は関係なく素質の問題だなと思ってる
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 22:39:39.76ID:IA3u0WQV
私も姉いるけど打たれ弱い、嫌なことからはすぐ逃げる、忍耐力なし、コミュ障
「一人っ子はわがままになる」なんてよく言われるけど
わがままなんて可愛いもんじゃないのと思ってる
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 22:50:40.50ID:p5KMA7pi
人見知りコミュ障は兄弟いるとその中で遊びとか完結できるからあえて友達作る気にならなかったのが原因かな…って思ってる
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:08.85ID:hqpYLSuk
一人っ子は打たれると相手が目上だろうがなんだろうが反撃に出る怖いもの知らずの人もいる
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 00:13:34.33ID:n9gv8dJb
私の周りの一人っ子は自由人が多いな
それが、イコールわがまま、に捉えられることもあるのかもしれないね
とにかく自由
自分の好きなことをひたすら極めてる感じ
仕事にしたり、趣味も多彩だったり見てて羨ましい

一人っ子だと兄弟居なくて寂しかったり相談する相手がいないのがデメリット
メリットとしては親にたくさん構ってもらえて、やりたいことをやらせてもらえたことって言ってたわ
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 03:19:56.85ID:zcS5tCE3
兄弟でころころ遊んでるのみるとやっぱり子どもってかわいいと思う
赤ちゃんもたまらなくかわいい
二親して手をかけ目をかけお膳立てして、っていうのが子どもにとって幸せかはわからんしね
産める人は産む、無理な人はやめとくでいいと思う
4人子どもいてきれいで穏やかなお母さんとかなんてスーパーウーマン
ご主人もとてもよい方
うらやましいけど、私は私
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 03:29:58.37ID:3SOemk2N
一人っ子だと親の2人分の愛情も問題も抱えるのがメリットとデメリット
親が仲良くて家庭が上手く回っているうちは一人っ子は本当に幸せだけど、
不仲になったり経済的な問題を抱えたりすると相談する兄弟いないし親の問題全て背負い込むのキツイ
私もそんなかんじだけど、いざとなったら母1人子1人で仲良く楽しく暮らせるように安定した仕事にも就いたし、
経済的に不自由な思いさせないためにも一人っ子にしたわ
夫婦仲は今のところ悪くないけど先のことは分からないからねw
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 07:14:09.45ID:V+Im0Yrs
まぁそうだね
「子は鎹」というけど、両親不仲で鎹が1つだと負担が掛かり過ぎて金属疲労を起こしちゃう
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 09:22:28.58ID:4j8wDr3X
>>466
なるほどね
子供が生きがいってタイプの親は、複数の方がいいかも
私は子供は責任、って思っちゃうからあんまり増やしたいと思わないけど…

あと妊娠中、重度の障害持ちの子がテレビに出ると、うちの子もこうなったらどうしよう…って怖くて見れないくらいだったから、二回目チャレンジは精神やられそうだ
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 10:12:14.88ID:b9Ld3SMa
三姉妹だけど相談とかしたことない
兄弟に幻想抱きすぎじゃないか?
自分が小さかった頃思い出してごらん、悲しきかなあれが現実だよ
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 10:33:10.72ID:rPFPZ1JC
兄弟に相談なんかしないね
むしろ兄弟のことで今でも悩むことあるのに
困ったときには家族を頼るのはもちろんだけど、他にも相談するところがあるって考えられて実行できるサバイブ力を身に付けさせる方が大事な気がする
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 10:35:39.36ID:gQM5dhVL
自分は次女で姉がいてよかったな(というか、姉がいなかったら産まれていなかったからなんとも言えない)と思うんだけど、姉の方は嫌だったろうなぁとしか。
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 10:59:47.94ID:KwO1zfuV
確かに悩み相談はきょうだいより信頼できる友人を作ることのほうが大事に思う
うちの娘は小さい頃はものすごく人見知りでどうなることかと思ったけど、中学生になった今はめちゃコミュ力高くなったわ
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 11:03:58.05ID:Rdc7Q747
昨日初めての保育園運動会で
なんなら保育園の保護者参加の行事自体初めてで、ワクワクしながらいざ体験してみると「面倒くさい」の思いの方が大きい自分に気付いた...

元々人混み大っ嫌いで行列すら避けてきた人生だから、子供の為の場所取りや何やらで朝早くから行列に並ぶのも人混みに揉まれるのも本当面倒で面倒で
しかもビデオや写真撮るために頑張る気持ちすらあんまり湧かない
勿論子供を見るのは楽しく感動もしたけどさ

一人っ子でこれなら、複数子供いたら何回何年こんな事を続けなきゃいけないんだ...と、心底一人っ子で良かったと思った
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 11:13:43.32ID:FGT71ea6
>>463
親友がまさにそれだわ
めっちゃメンタル強いし、一人っ子だからこそ自分の力だけで小中の学生時代生き抜いた強さがあったし

逆に4人兄弟の少し年の離れた末っ子妹の友達は、それはそれは甘やかされて育ったからかワガママな上に打たれ弱い
親からも兄弟からも守られて育ってきた。ってのが三十路超えた今でも見てて分かる
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 11:28:30.69ID:36JOtG8D
>>474
幼稚園だけど行事の度にめんどくさいと思ってるよ
運動会は夫婦二人で見るだけだから早くから並んで場所取りしないで立ち見ですむし
発表会は発表してる学年の保護者しかホールに入れなくて入れ換え制だからきょうだいもちの人は忙しそうだし
卒園式は未就園児は付き添いできないから一人っ子じゃなかったらめんどくささ倍増だわ
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 11:34:15.19ID:4j8wDr3X
私も次女だ
姉への相談は結構しちゃうけどあんまりあてにならんなー
住んでるとこの近くにいい人脈作るほうが大事だね
思春期から20代の頃には憎しみでいっぱいだったけど遠く離れたらそういう気持ちもマシになった
性格合わないんだよなあ
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 12:04:41.55ID:n9gv8dJb
うちは比較的仲が良い三姉妹だから、人間関係のこと子どものこと仕事のこと冠婚葬祭のことetc、相談も愚痴も雑談もよく話す
それぞれの子ども連れてディズニー行ったり楽しいよ
楽しいけど、仲良い分一度拗らせると結構めんどくさい
もうほんと人によるよね兄弟関係はさ
一人っ子は一人っ子でしかないし兄弟があることのデメリットを話しても仕方ない気がする

幼稚園行事、たしかに親2人なら場所取りもそこまで頑張らなくて済むね
一人っ子だとお祝い事もめんどくさい事も全て一度きりだから色々と楽よね
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 12:10:50.18ID:4j8wDr3X
辛いことも、これ一回きりなんだからって思うと前向きに取り組めるってのはよく分かる
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 13:39:32.29ID:eq6o+c9w
>>474
私も面倒くさくて行事が嫌なんだなって気付かされたわ
複数子供いなくて良かったって心底思った
一回は役員しなきゃいけないからやったけど、面倒としか思えないし、1人分で終わるから耐えられた

ちなみに私も三兄弟だけど、兄弟を相談相手にしようと思ったことはないな
親のことや冠婚葬祭のことも相談しない
言い出しっぺがやれよ、の精神だから不公平感すごくて兄弟仲もどんどん距離感できてる
うちの場合は兄弟いない方が同じことをするにしても嫌な気持ちにならずにできたんじゃ?と思う
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 17:37:48.20ID:8F7bEA80
相談は元々親ですらほぼしないし、夫にしかしないから兄弟仲がどうとか関係ないな。
ただ仲は良いし独身時代は皆で海外旅行したりしたよ。
でも兄弟いてよかったかどうかなんて結果論じゃない?性格は生まれつきもかなりあるから、合わない場合だってあるよね。
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 17:57:07.74ID:Rdc7Q747
>>474だけど、賛同してくれる方がいて心底安心したw
周り見ても子供の行事で頑張ってる人が多いから、こんな気持ち人に言えなかったしw

子供への愛情は勿論あるつもりなんだけど、子供の為に頑張ってる人が多い行事やイベント、スポーツ関連の習い事などを心底面倒臭いと思っちゃう

特に複数子供がいるお家こそ、そういうイベントや習い事に親も本腰入れてる人が多い印象があるから、合う合わないがある上に自分に合った子供の人数ってのがあるんだな。と本当実感したな
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 19:55:04.10ID:hQtKPZLJ
私も子供の行事面倒くさくてたまらない。早く帰りたいっていつも思ってる
役員やママ友関係も1度だからなんとかやってるよ
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 20:00:17.23ID:hQtKPZLJ
確かに三人以上子供が居る親は比較的行事や習い事などに一生懸命なことが多いかも
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/20(日) 22:57:49.12ID:GzL6iRBU
>>484
その前に三人いる親は高い習い事は不公平になるからさせられないなーとか言ってたなあ
今はみんな小さいから習い事も安いけど年齢あがったらどうしようとかも言ってた
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 01:00:24.53ID:+3/xRR+z
選択一人っ子にしていることを周りから理解が得られなくて悩んでたけど、ここ見たら元気でた。
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 01:36:24.04ID:hnw6zGQ8
>>484
上の子を習い事(特にスポーツ系)させると、大体下の子もみんな同じ習い事させるよね
で、何年も保護者として本腰入れて頑張ってる人が多い

話聞くだけで「よくやるなぁ...」と、尊敬の念と「私なら無理」という思いを同時に抱くw

勿論子供自身がやりたい!と願うなら頑張るつもりだけど、なるべく練習同伴や遠征・試合・合宿・送迎などの保護者の仕事がてんこ盛りなスポーツ系は勘弁して欲しい。。と思ってしまうわ
私が子供の頃のスポーツ関連は親がそこまで関わる事があまり無かったけど、今は話に聞いててもガッツリ親が頑張るの前提なヤツばかりだわ
大体子供より親が熱中してる→だから下の子もやらせる。みたいな
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 09:05:38.73ID:UFDAkmBq
>>487そういう親が自分がボス親的になって
新しく来たコーチとか先生とかに我が物顔で「前の指導方法はこうでした!」って
当然のように口出ししてくるのが心底嫌いだわ
保護者観覧席とかも暗黙の了解()的に遅れてくるのに最前が確保されてるとか
そういう家の子は子供も当然のように優遇されて当たり前って態度だから
親子共々本当嫌い
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 10:29:28.49ID:y5vF/Mrq
>>488
そうそうw
下手すりゃ子供みんな卒業してんのにOBとして我が物顔で子供連れてまだ来る。っていう
子供が生活の中心・趣味になってる感じ

勿論親としてはそちらの方が理想的なのかもしれないけど、中には子供に負担かかってる(子供自身はやりたくなかったりとか)場合もあるし、何より他の兄弟がしてたからこの子も。のパターンは結構見るから、そこはどうなのかしら?とは思う

どうしても兄弟間で優劣比べられるしね
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 11:09:09.88ID:fVwaKrud
スポーツ系って野球やサッカー、テニスとかかな??一人っ子だからこそお金もかけられるし、友達との時間にもなるから、習い事させたいと思っていたけど、そんな面倒な感じなら考えてしまうなぁ。
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 11:12:07.28ID:erpoNyuF
>>490
週に1回くらいの習い事なら趣味って感じでゆるく楽しんでやってるところもあるよ
スポーツをクラブチームでバリバリやってる子の送り迎えを毎日しつつ受験生と園児の面倒を見てるママ友いるけど、聞いてるだけで白目になりそうだった
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 11:43:23.10ID:Fl8VgJEJ
>>490
うちの娘、テニスやってるけどそこまで面倒な感じではないよ
でも、クラブチームにもよると思う
最近「親御さんによる協力は一切ありません!」というのを売りにしたサッカーとバスケットのクラブチームの勧誘チラシがポストに入ってた
あとスイミングも習ってたんだけどそこも送迎バスがあったから特に親の出番はなしだった
うちは自分で送迎してたから見学もしてたけど
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 12:32:05.63ID:NQyrFohu
やりたいことやらせてやりたいけど、親の出番が多いやつはちょっとやめてもらいたいって思ってしまう…
単純に面倒くさいのもあるけど上でも言われてるようなやる気有り余って暴走するボスママとかと関わりたくない
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 12:58:16.42ID:tccT7Pms
最近は親御さんの負担ゼロが売り文句のスポーツクラブも増えてるよね。
どのスポーツも本気度が高くて親の負担が大きいところもあれば、ゆるく楽しく親の負担なしのところもある。
うちはスポーツ苦手なのでゆるく楽しくのサッカーに行かせてた。
みんなでスポーツをしたら楽しいなって思えるのが目標。
そこの代表さんが「今の子供は遊ぶ場所や時間がないから、その代わりの場所」ってポリシーだったからゆるく楽しくだった。
低学年の頃はサッカーとスイミングしてたけど、スイミングも同じようにスクールで違ってたよ。

体験や説明会、情報収集をして起こさんと自分に合ってるところにしたらいいと思う。
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 13:03:17.59ID:fJN5BytV
本当そのクラブチームによるから、入団してる人に話を聞くのが一番だろね

うちの周りは町内会や学区のスポーツ少年団に入ってる人が多いけど、毎週末練習か試合で休日潰れてて連休も大体試合
子供同士のトラブルは学校生活まで響くし、何より親同士のトラブルや派閥が本当面倒くさそうで
酷いところだと保護者同士の不倫が横行してたりと、話聞くだけでウンザリする
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 18:25:51.03ID:b0uRtmvq
小2娘が最近お出かけするのに友達も誘いたい!って言うようになったんだけどそういうのって誘っていいのかな
この間たまたま娘が連れていってもらう機会があったので「お友達とお出かけってありなんだ!」と思ってしまったみたい
私は連れていくのは全然構わないんだけど常識的に考えて迷惑だったりするかな
ちなみに遊園地や水族館あたりです
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 18:30:52.08ID:S+NMS4U2
>>496
向こうの親御さんも一緒に何回か遊びに行って、なんとなく勝手がお互いにわかってたらありかなぁ
預ける側も預かる側もそれならちょっと安心じゃない?
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 19:15:42.55ID:QMZ3dLfU
>>496
今はもう中学生だけど仲良い家庭とはよく順番に子供だけ誘いあって連れて行ってたよ
相手が預かってくれる番の時は自分は一日自由でエステ行ったり楽しかったよw
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 19:39:24.19ID:2EvBvDN0
一人っ子同士だと誘いやすい
きょうだいいると誘いにくい
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 20:22:58.88ID:1n/EleXu
お留守番って何歳ぐらいから一人で出来るのかな?上の兄弟がいれば違うのかもしれないけど。
うちの4歳児は今のところ近所のゴミ出しに行く5分ぐらいだわ。
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 20:23:25.69ID:UFDAkmBq
>>496お昼ご飯とか出してあげた方が良いのかなって迷っちゃうし
お土産とかうちの子に買うならよその子にも?ってなるし
万が一事故とか事件に巻き込まれた時の責任が取れないから私はナシだなぁ
家族ぐるみで何度も会って遊んでて親も知ってるなら相手の親に要相談かな
全く親を知らない子なら絶対に無理だー
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 21:37:09.86ID:z7QuKa26
>>500
小一女児だけどまだまだ無理。
学校からの帰宅時間と私の帰宅時間の間は30分位だけどその間だけでも学校に残ってる。
周りに聞くと高学年〜って人が多いかな。
オートロックの有無とか男女でも違うのかもだけど。
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 21:45:35.31ID:jIZn13OR
二年生で学童やめたり学童から早く帰ってる子だらけになった
一年生はあきらかに放置子みたいのばっかだったけど今はしっかりしてそうな家庭の女子とかも自転車でふらついてる
早くない?田舎だからかな
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/21(月) 21:50:42.04ID:b0uRtmvq
皆さんレスありがとう
子供はお互いの家を何度も行き来しててその送り迎えの時に親同士も挨拶する程度の仲です
一回友達とお出かけしてその楽しさを知っちゃったから一人がつまらなくなったみたいです
友達と行きたい友達も誘いたいって休みのたびにしつこく言われるようになってちょっと困ってるんですよね
お出かけは家族とだけだよって言い聞かせて友達と一緒は無しの方針にした方が楽なんだろうけどそろそろ一人じゃつまらないって思っても仕方ない年齢なんだったらそれも可哀想かなぁって
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/22(火) 07:31:15.74ID:ZHjFp91N
兄弟いても普段の家族のお出かけに友達とも出かけるってすごい楽しいことだったから、別に一人っ子だからという負い目は持たなくていいと思うよー
でもまあ特別行事としてたまに企画してあげてもいいかもね
そう頻繁には無理だよってわかってもらえたらいいんじゃない?

てかそんな悩むなら、前回のお出かけはどんな流れで実現したのか気になるわ
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/22(火) 09:01:27.71ID:S3AGW8GU
>>502
うちは小4の初めまでそのレベルだったわ、本人が留守番嫌がるから放課後も毎日学童に迎えに行ってた
でも仕事の都合でどうしても時間内に迎えに行けない日があって、やむなく私が帰るまで1時間留守番させたら自信がついたらしく、
それからは積極的に留守番するようになった
一人っ子だと留守番させるきっかけがなかなかないんだよね
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/22(火) 09:11:56.76ID:RDtNXLkA
>>504
そのうち学校終わってから子供だけで遊ぶようになるから、不満もなくなると思う
土日も公園とかで待ち合わせて子供達で勝手に遊ぶから親が連れてくことも無くなる
学年が上がると親がパートに出たり、休みでも塾行く子も増えるし、特に受験する子は段々と遊ばなくなってくるよ
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/22(火) 10:59:09.19ID:MWeVSWZn
>>504
自分が幼い頃はどうだったのかな?
私も2年生くらいから近所の同級生家族が出かけるときに誘ってくれて連れて行ってもらうことがあったよ
その家は姉妹で私は下にやんちゃな弟だったから、家族では行けない雑貨屋とかファンシーな文房具屋や映画に行けて楽しかったな
向こうの親も女児2人が3人に増えても負担はないって感じだったと思う
逆に、弟に手がかかるので我が家でその友人を連れて出かけた記憶はないけど、友人母は別に気にしていなかったように思う

相手も家族で出かける予定があるだろうから、毎週は無理だけどたまにはいいよって約束するのはどう?
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/22(火) 11:22:58.39ID:ENkmXnPm
むしろ一度連れて行ってもらったなら、お返しに相手の子を連れていくよう一度はお誘いするのがマナーだと思うよ
それで断られるなら別にいいけど
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/22(火) 12:33:52.95ID:IVlwZn4o
私の親が私や兄弟の友達も連れて遊びに行ったりしてくれたけど、友達の親に連れていってもらったことはないや
子供の時はなんとも思わなかったけど、今親の立場で考えると連れていってもらったら次はお返ししなくちゃってなるだろうな
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/22(火) 12:36:30.08ID:xc1q5FES
今回子供が誘いたがってるのは別の子なんです
一度連れていってもらったのは相手のお母さんと私がいる前で子供二人で「明日のお出かけ一緒に行くって約束した!いいよね!」って言い出したので「じゃあ行く?いいよ」って言ってくださった流れでした
不本意だけど私もいる手前断れず今回だけ仕方なく…って可能性もあるのかなぁって
私自身は小学生の時そういう経験がなかったのですが前回ネットで調べてみたら意外に皆さんお友達連れていく事もあるみたいなので今回の子にも声かけてみていいのかそういうの嫌いな方だったら声かけ自体ありがた迷惑?
と前回も場の流れで行く事になったのもあって本当にありなのか半信半疑で質問しました
子供は喜ぶし私も来てくれたら嬉しいんですが気を使うし心配だから嫌という方の気持ちも分かるので
あと一人っ子だから体のいい遊び相手にされてるって思われるかなっていう引け目もちょっとありました
とりあえずダメ元でお誘いだけしてみます!
ありがとうございました
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/22(火) 12:52:33.85ID:O0dSoyHG
そこらへんの賛否は本当人によるよね
地域みたいのもありそうだけど
うちも最近一人だとつまんないみたいで遊ぶところに出掛けなくなった
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/23(水) 10:47:21.55ID:xq3pkDLb
私一人っ子だけど友達誘った事無かったなぁと思ってよく考えたら
両親とも免許持って無くて我が家には車が無かったからだった
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/24(木) 18:30:20.43ID:WBDw4MGN
旅行先で子どもが風邪ひいてすぐ帰ってきた
その辺の動きやすさは一人っ子の大きな利点だわ
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/24(木) 22:16:37.52ID:1HitAUPS
公園とかは子供同士のほうが楽しいんだろうなあ
休日に小4娘と夫婦で、娘のブレイブボード持って公園(もちろんボードOKの所)に行ったんだけど、
すぐ飽きちゃって「3人でかくれんぼしよう!」と言い出して付き合わされたわ
アラフォー男女が植え込みの陰に隠れて様子を伺ってるって、端から見たら完全に不審者よね…
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/25(金) 20:17:59.99ID:z+dqXtvY
3人や5人みたいな奇数の家族だと
2組に分かれて競うゲームが出来ないのがデメリットだね
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/25(金) 21:02:42.68ID:HMxXfM7L
たしかに3人だとトランプとかのアナログゲーム系は物足りないよね
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/25(金) 21:16:58.95ID:dxK3/y44
どうしても賑やかさに欠けてしまうけど一人でじっくり取り組む趣味があったり静かに過ごすのが好きな子には一人っ子最高だよね
私はそのタイプで一人っ子が羨ましかったけど、息子は賑やかなのが好きで一人で居たがらないタイプ…兄弟欲しいとよく言われる
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/25(金) 21:42:43.55ID:kpvS06tf
うちは本当1人で黙々とやるタイプ
家の中静かでいいよ〜w
でも友達の中に行けばコミュ力抜群なんだよねー
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/25(金) 22:39:13.69ID:UUrMcvT4
うちも今のところは黙々とやるタイプの3歳男児
普段遊びを邪魔されることもないし、たくさんおもちゃをコレクションしていて満たされているからか友達と遊んでも今のところ揉めたりしない
ずっとこんな感じなら楽だけどいつか変わっちゃうかな
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/26(土) 06:54:42.42ID:kbTs353n
小学生になってから満たされていない子にターゲットにされるようになったよ。
幼稚園でも些細なトラブルはあったけど、子供だから遊んでたらヒートアップしてとか、流行りの言葉を真似てケンカに発展とかで、親はお互い顔見知りで平謝りだから不快なことはなかった。
結局幼稚園って価値観や経済状況が似たようなの家庭が集まるからかも。

公立小は坩堝だなと思う。
トラブルの内容がお互い様ではなく一方的で悪質。
相手の親は全く知らない相手だし、トラブルを担任の先生が報告しても謝罪なし。
一応穏やかでいい校区には住んでるけど、変な親子はどの学年にもいる。
放置子であきらかに親からの愛情が不足してるんだなってタイプ。
無理してここに住んでるからお金が大変でパートかけもち、兄弟が多い、ネグレクト気味など様々だけど。
高学年になると似たような子達がお金もってうろうろしてるよ。

うちは習い事増やしたり、塾に入れたりで放課後の接点はないようにした。
学校でも配慮されてクラスが離れた。
他の地域の友人にきいてもサイコパスなのか愛情不足なのかそういう子はいるみたい。

我が子を見ていて、一人っ子は悪意に免疫がなくびっくりして最初は傷つくけど、満たされてるか芯はしっかりしてると思う。
親も気づきやすいし、本人に戦う力とスルー力があるなと思ったよ。
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/26(土) 08:03:13.28ID:uEeEQ+Vc
>>515
小4なのにそれをやる娘さんは
純粋でいい子だわ
3人で公園なんて行かないなーうちは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況