X



トップページ育児
1002コメント401KB

低学年の中学受験 part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/11(月) 07:49:24.37ID:AVbFjo8e
・中学受験や低学年の勉強の不要論
・受験と直接関係のない学習や習い事
・親切な人に対する攻撃
・よく知らない子の体験談や、時代の違う自分語り
は絡みや学年別スレにお願いします。
難関中学受験を低学年から目指している親のみの有益な情報交換の場です。
・次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
次スレが立って誘導後に埋めて下さい。

sageでまったり頑張りましょう。

前スレ
低学年の中学受験 part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1568953961/
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:40:17.22ID:1o5hN6tD
こんな風に陰でウォッチされて晒されるんだと思うとなあ…
SKのおばちゃん先生ってH先生のことかしら
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:52:03.98ID:1o5hN6tD
そうそう
わかりやすくて楽しいから子供が入りたがった
難しすぎずこども知育教室みたいでほど良くゆるい雰囲気
体験授業はシールやカードのお土産つき

S見た時はクール過ぎて子供が疲れそうで向いてないと思った
ちゃんと受けて無い子放置して授業進めてるの見てやめた
たぶん入れるとしても4年生からかな
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 09:23:39.17ID:Y1SfFBSa
>>625
こないだうちの年長がチャレンジテスト受けたけど、シールとカレンダーもらってめったゃ自慢してきた。
あれ、ワセアカってハチマキやんっていうイメージがいい意味で崩れた。
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 09:25:52.60ID:Y1SfFBSa
>>615
職場のコピーが許されるのは、自分がオーナーである場合だけだけど。あれ、従業員は経費かかってるって認識ないんやろか。
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 09:28:36.18ID:XQZ3z7I4
自分がオーナーでもそのコピー機と紙とインクと電気を経費として申請して購入しているなら、子供の勉強のためにコピーするのはダメだゾ
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 09:37:52.60ID:rxcHIPf+
うまく言語化できないんだけど>>621にモヤモヤする
チックが出て〜とか簡単に話すことじゃないと思うんだよね
チックって本当に辛いものなのよ
仮にも講師だったんなら別の書き方があるんじゃないかなぁ
気持ちがないというか何というか。。
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 09:43:43.15ID:HPTCm79G
>>631
バカにしてる感じだよね
H先生という方は素敵な方なんでしょうけど、Wってこんな感じの先生ばかりなの?
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 09:49:20.30ID:dzgIsPx6
チックって、出やすい遺伝子持った子はストレスなくても出るよ
たけしや石原慎太郎みたいにニコニコ機嫌よく喋ってても目をバチバチする人いるでしょ、ああいうのがチック出やすい体質の人
楽しいことやってても、趣味に没頭してても、チック出る子は出る
そういうの知らない人がチックガー!ストレスガー!教育虐待ガー!ってドヤっているんだろうね
ホント見ててこっちが恥ずかしくなる
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 09:54:27.80ID:hVcnLmcI
所詮習い事も塾もお客さんは金づるとしか思ってないんだって気持ちだけは忘れないようにしてる
変に期待したりしないように
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 10:03:09.22ID:pXT1Bnvc
別に私も塾講師だからといって621を擁護する気はないけど、チックの件で621を批判するのはモヤモヤするかな。

もちろんチックの原因がストレスだけでないことは知ってるけど、それでも塾で働いてると、
「チックが出てきたので宿題減らしてください」
「円形脱毛症が出てきましたどうしたらいいですか」
から始まって、結果退塾しますというのも本当に多いのよ。

チックはストレスが原因じゃない、というのは簡単だけど、
出た結果として親が塾をやめさせるしかないと思う=塾がストレスということをその親子は認識してた、

ということでしょう。実際に相当ストレス感じてるのは見てとれるから私たちも退塾を止められない。
そこに目を瞑ることはできないと思うよ。
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 10:12:15.96ID:nGOfZGkB
たけしみたいに生活に支障がないチックなら塾辞めるわけないと思うけど
チックで塾を辞めるということは明らかにストレスが原因で、塾を辞めれば治ると分かっているからでは?
なんかズレてる人多いな
単発だらけだし飛行機とばしながらIDコロコロしてるんだろうなとしか
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 10:12:41.35ID:oWW1uEmP
都立中高一貫の中でも、小石川とかの上位でなく普通レベルの高校と、それと同じくらいの偏差値の私立高校くらいを志望したいなら、どの塾おすすめ?
最寄り駅から1駅の範囲に、だいたい塾は揃ってるからどこでも行けそう。
サピックスとかは上位狙う子多そうだし、中堅狙う層の塾ってある?
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 10:20:41.86ID:nGOfZGkB
>>638
それ中受しなくていいんじゃ
公立中回避が理由1位にくるほど治安が悪いところに住んでるの?
塾と私立に注ぎ込むウン百万を使って、まずは引っ越せばいいのに
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 10:22:45.78ID:cTG+tVa/
1、2年生から塾通わせても、高学年で偏差値50以下だと本人の自己肯定感どうなるんだろという心配があるわ。そこまで考えてるのかね?
高学年になってからの学力の伸びしろを作るのは低学年のときの机上の勉強じゃない気もするし、うちは4年になってからでいいわ。そのときに席の空いてる塾にお世話になろうと思う。
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 10:36:06.07ID:HWORV3Ay
まぁ所詮ひがみなんですよ
低学年から塾に習い事にと、子供の教育に金と手間をかけられない、生活するだけで一杯一杯の貧困共稼ぎ親のひがみ
同世代なのに豊かに育児や教育ができている経済力高い家庭に対する嫉妬
経済力じゃ敵わないから、裕福な家庭の子供の伸びしろを、ネガティブに見積もってディスる事が唯一の憂さ晴らしなんですよ
こういう親御さんってひがみの自覚あるんですかね
習字や水泳に課金する家庭は眼中に入らないけど、塾と英語にゃ「抜け駆けするなよ、意味ないぞ、子供苦しんでるぞ」と難癖付けずにいられないのは、決まって我が子の出来がいまひとつな貧乏親あるある
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 10:39:56.24ID:NRX4OG5P
しのごの言わないで金や時間がもったいないから行かせられないと素直に言えばいいのに
塾ごときで壊れる自己肯定感って何だろ
低学年通塾組が塾しかやってないとでも思っているんだろうか
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 10:45:09.48ID:fGFcfhPV
経済力があっても子供がパッパラパーは結構よく見てきたパターンかな。どうでもいいか。

うちは、小3から塾予定だけどまだ当分友達とあそぶのはできる限り優先させようとおもってる。集団で気の合う子も合わない子もごちゃまぜで体動かして遊んで会話してっていうのは中学年くらいまで成長過程において最重要だとおもうから。
なんにせよ、習い事+友達遊びをいれたら1週間ほんとうに忙しいね。
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 10:55:20.73ID:iFmnRj2s
音声チックって初耳だった
吃音みたいなものかな
たけしは事故の後遺症だった気が
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:06:35.31ID:4boi9wQE
>>626
「僕もゲーム買ってくれないと宿題やらない」とか言い出す子が続出してクレーム殺到するから辞めてもらうという流れ

授業中にうるさいだけなら辞めさせられることはないよ
専任の正社員は数字が大事だから、よほどでないと強制退塾なんてさせない
でもそういう子が居座ると結果的には優秀な子が辞めていくんだから長い目で見たら損だと思うんだけどねえ
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:21:44.78ID:jHGQvRhA
Sの低学年からの席取り 甘く見てたけど
今、新1年生も入れない校舎があると知って驚愕している
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:41:11.27ID:DO8U/Udb
友達の子は小2から席取り目的でSに入塾して、そのまま最難関受かったよ
友達曰く、中受は親力がかなり大きいからそちらのために早く入っておいてよかったと言ってた
低学年の塾なんて週1で宿題も大したこと無いし、他の習い事や遊びが犠牲になるレベルじゃないと思う

もちろん低学年のうちにダメになって撤退する家庭もあるだろうけど、そういう家って結局、子供に無理をさせてるんじゃないかなあ
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:44:50.49ID:kKYodGrH
そら低学年から入塾して最難関に合格する子もいるだろうけど、低学年入塾による席取り以外のアドバンテージがさっぱり伝わってこないのだが
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:46:44.30ID:dzgIsPx6
今はチックや吃音は発達障害の一つに含まれるらしい

>>621の例で言うと、健常児が追い詰められてチックを発症するのではなく、チックを含むいろんな症状を併せ持つ発達障害の子が、いよいよ授業についていけなくなったというだけなのでは…

逆に、チックは出るが他の発達障害的な目立った症状は無く学力は優秀、という子も進学校や難関大には結構いる
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:48:54.14ID:BTYS+A5T
ちょっと前の豊洲サピックスがそんな感じで、みんな幼稚園時代から席取りしてた

そのせいか他校よりあんまり実績良くないのと、大手が揃ってる土地なので、今は入れるみたいだけど
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:51:19.41ID:vw02CnIr
Sで募集停止してるのは、東京だと白金高輪の全学年、お茶の水と練馬5年、渋谷3〜6年、大井町4、5年

その他の校舎は、全学年募集しているし、白金高輪と渋谷、あと横浜校あたりが異常なだけって気もする。Sに入るなら必ず低学年で席取り!っていう訳では無いような…
最寄りによるから煽られすぎない方が良いよ
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 11:54:08.87ID:Rwv7lXIb
>>650
頭脳優秀でも発達ギリギリな子は結構いるね
ママ友の子も発達検査したらIQ130超で抜群に賢いけど問題たくさん抱えて通級してるわ
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:21:25.40ID:yP6T4TBT
発達障害がないと思われていたチックの兄弟が、
中高一貫受験成功からの
私立最難関大学入学後に不登校、その後20年以上引きこもりって例を知ってるからなあ。

ここんちは両親とも高学歴で教育に関する仕事についていて小さいころから習い事に塾通いで近隣の子とは遊ばせてなかった。

いま思えば母親がアスペっぽかったな。
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:28:22.15ID:QHGdyFyZ
塾で低学年のテキストを目にするたび、この内容で塾行かせる必要ないなっていつも思う
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:39:18.87ID:1o5hN6tD
>>613
塾通いは地域や学区によってかなり違うと思う
うちの地元も隣の学区と受験率がかなり違うみたい

あとみんな何もやってないと言いつつやってることもあるよね
家で進研ゼミやZ会取ってる子は多い
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:40:03.07ID:7/cGcJ5E
上がWだった時に先生が1.2年はWは意味ないって言ってた、5年前くらい。テキストの内容らしいけど。
でも週1で塾、宿題をやるって習慣付けには全く無意味ではないと思う。
上にもあったけど、楽器やスポーツは沢山時間を割いても何も言われないのに、勉強になると可哀想とかネガティブな言われ方するんだ。
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:44:47.80ID:1o5hN6tD
低学年の塾って高学年とは別物だと思う
楽しく手挙げて友達とクイズに答える教室行ってる感じで
そろばんや公文に毛が生えた程度かもしれない
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 12:46:50.87ID:1o5hN6tD
でも関西系によくある先取り英才教育系は違うと思った
あれは年齢に見合わない頭脳を持ったお子さんを満足させるには良いけど
うちみたいな普通の子供にはついていけそうにない…
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 13:37:43.58ID:Sp0m7g4R
説明会ではSもWも先取りはオススメしないが、漢字と計算は言われなくてもやっとけって感じだった
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 14:02:35.77ID:WxsNfu6x
何にもさせないで、4年から入塾はキツいね。
本人の能力の問題というよりも、次回までにこなすべき宿題を親が配分して、そのスケジュールに従って淡々とこなしてもらうっていうことすら、難しかったりする。
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 14:10:33.00ID:3RsnRa61
逆に、家庭学習の習慣付けを意識せずにただ席取りガー!と言って塾に放り込んでも金と時間の無駄だろうね
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 14:58:09.64ID:fLMDHHmo
進研ゼミくらいは積み残さない習慣つけとかないと、塾の宿題やるのに親子バトル必至だろうね
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 15:33:57.75ID:tBYtljxV
>>662
周囲では関西の浜学園が東京に進出してきたって話題になってたよ
遊びやスポーツに打ち込んでも東大行けちゃう子も昔同様いるだろうけど
早熟な天才タイプのために特別な教室探す親も増えてきてると思う
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 15:44:30.32ID:fLMDHHmo
希首都圏と駿浜の最レから新4年でサピという流れも一部あるみたいだね

でも関西の低学年算数って結構強引な教え方だと思う
いきなり解法を仕込んでしまうような面がある
合わない子も多いと思うけど、あまり悲観しなくていい
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 15:50:37.70ID:UQ7rgwYy
七田、ピグマリオン、はまきっずあたりはその後どうなんでしょう?やっぱり優秀児になるの?
はまきっずは説明会に行ったら先生の説明プレゼンがなってなかった
低学年だからアクティブラーニング形式で説明ってあまりないのかもしれないけどさ
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 16:41:50.38ID:ai6/T38A
>>654
そうは読めないし、
仮にそうだとしても
大学まで入ってるならひと昔前の話でしょ
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 16:50:37.00ID:kKYodGrH
そもそもたかが会社の同僚に、ウチは1年からサピに入れて毎日みっちり付きっ切りで勉強見てたわ!フガー!とか言わんでしょ普通
テスト前の全然勉強してないよ〜ウフフを真に受けちゃうピュア民かしら
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 16:59:02.99ID:ai6/T38A
>>671
いや、あなたの想像と言葉づかい、ひくわ
3年から入れたけど、週1だしそんなにやることもないよ。
理社はアドバンテージあると思う。
あと、テスト慣れも大きいと思う。
1.2年からの子は、すぐに抜かしたから、
新小4で抜かされることもあるだろうね。
でも、行かせてよかったよ。
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 17:58:06.32ID:SMTjImXw
つまり

1年←親が必死すぎ
2年←遊ばないと後で伸びない!
3年←まあ、ありかな…
4年←最低限のライン
5年←天才以外は厳しい
6年←もう無理

ってことか?
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 18:12:20.49ID:/BM8bOrD
>>603
塾に行かないだけでしっかりご家庭でやっている人前提でしょ?
入塾前どんなことさせてました?
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 18:42:32.98ID:cPtqs4gW
低学年の通塾は習い事の一つとして本人が楽しく行けて、親が一喜一憂しなくて、教育資金にも余裕があるならあり
子どもに負担がある、親が必死になってしまう、お金余裕無いのどれかに当てはまるならなし
という感じかな?
うちは行かせてて、塾のテキストやっていればいいから家庭で特に進み方を考えなくていいのが楽
アドバンテージあるとも思ってないかわりに、特に行かせて悪かったこともない
他の習い事もやってるし、友達と遊ぶ時間もあるよ
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 19:09:03.41ID:EgF8KAtF
うちは新4年で、2月からの入室申し込みした。
理由はとりたててかっこいいものはなく、みなさん仰るように、単に親がケチなだけ。
学校の友達が2年生くらいから塾に行き始めていて、「ぼくもいきたい!」がうるさくなってきた頃に新学期の入塾テスト。
合格したので体験授業受けたら、翌週から通えるものと思ってたらしく、号泣。
ハングリー精神が持てて、吉と出ることを祈ってる。
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 19:34:32.10ID:qODpfNgI
>>613、ちゃんと子どもに"やらせてる"って書いてあるし普通にそうとしか読めなかったよ
>>670の読解力…
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 20:19:15.64ID:Qtt4BAP+
習い事やって、塾行って、友達とも遊ぶって無理だわ〜
その他に家庭学習や学校の宿題もあるわけだし
寝る時間はどうなの?
それでちゃんと10時間以上寝てたらやりくり上手すぎる
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 20:48:40.41ID:Qtt4BAP+
3時に帰ってくる
おやつ食べて、習い事へ
5時に帰ってくる
息抜きにテレビ見たり遊んだり
そのあと宿題、楽器練習、お風呂、、、
6時30分から夕食
7時30分から家庭学習
8時30分までにはベッドへ
7時起床で睡眠10時間以上をなんとか確保

全く余裕ないなあ
睡眠削ればもう少し時間作れるけど、身長のこと考えるとできないしね
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 20:55:42.09ID:/BM8bOrD
>>608
そこまで話すってことは話が通じる人だと思われているんだろうね
他人にはいろいろ話さないように気をつけよ
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 21:09:59.47ID:N+uZuW/7
3時に帰ってくる。
5時まで友達と遊ぶ。
5時から宿題。
5時半から習い事。
6時半から食事とお風呂。
7時半から1時間楽器の練習。
8時半から宿題とZ会と英語で9時にベッド。
朝7時起床。

確かに雨の日で友達と遊べないときとか短縮授業のときくらいしか、家で自由時間はほぼないけども、10時間睡眠ができるのは塾が土曜なのと、うちの子が秒で寝てくれる子だから。
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 21:10:30.01ID:Q1fRO1D9
平日は週1塾、週2プール、週2遊ぶ
土日はサッカー

低学年男子ってこんなもんじゃないの
週2公文か週1ピアノか多少入れ替わるだろうけど
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 21:31:16.62ID:/BM8bOrD
>>621
強制退塾ってなに?
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 21:38:13.59ID:vw02CnIr
イメージだけど、週1.5時間の塾に行くより、ママ塾で最レベ毎日何ページ、定期的に入塾テスト受けてレベル確認して経済的よ!って方が子の負荷高そう

低学年のうちは、塾に行ってるから安心ね〜って親もゆったり放置気味の方が平和なのかな
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 21:48:02.46ID:EJu1PetB
>>652
ほんとそれ
仲良くないママ友が「3年でいれないともう入れないですよぉ〜」とめちゃ煽ってきたけど
三年から四年に上がるときにクラス数増やす校舎だし、11月の入塾テストで普通に新四年から入れることになったわ
12月の入塾テストも実施されるし、ほんと煽る馬鹿が多すぎ
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 22:05:16.34ID:qODpfNgI
>>688
わかる
ママ塾って家だから逃げ場がないしね
塾行けば塾友もいてワイワイも出来るけど
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 22:08:17.12ID:U0teRGj3
まあここでどんなに頑張って主張したところで、低学年通塾なんて「必死乙」と単なるpgr対象ですよ残念ながら
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 22:13:49.88ID:7nb7qfa5
>>676
うちもだいたいそんな感じなのかも。
本人は他の習い事と同じく楽しんでるし、いろんな情報入って親が楽だし悪いことないなと思ってる。
プロでもないのに親が情報収集して計画たててペース考えて教えるなんてしだしたら、時間ぱっかりかかりそうで無理かな。
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 22:23:36.39ID:KqimbkhQ
ごめんよくわかってないんだけど、ママ塾もほんまもんの塾も勉強って意味では同じだよね?

後者は必死プゲラwwってされるのなんでなん??家でできるのに馬鹿馬鹿しいー、って言うならまだわかるけど。
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 22:40:11.90ID:ssWG873o
家でも出来る事をわざわざwって感じなのでは?知らんけど

うちも低学年から算国最レベあたりを1日15分程度やらせてきたけど、新小3からは塾に丸投げする事にした。宿題のみさせて、あとは好きにさせるつもり
親がドリル選んだり方針に悩んだりしなくていいし、これで親子の心が平和になればそれでいいかな、と
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 22:41:20.98ID:qODpfNgI
お金掛かってるか掛かってないかの差かな
まあママ塾でも、ゆるーくしまじろうから最レベスーパーエリート先取りまであるから一括りには出来ないけどね
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 23:00:19.58ID:lyjlRC8G
サピでも低学年なら年間20万程度でしょ?掛かってるって程の金額かな

ピグマリオンとかだと月謝4万とかするし、年少から低学年までずっと通ってるとか言う人には、金掛かってるなぁとは思う
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 23:01:31.77ID:nBdkATaA
実際にリアルママ友から低学年からの塾通いをバカにされたり批判されたりすることってあるの?
このようなスレなら、一期一会の叩き合いで済むけど、リアルなら面倒だよねぇ。
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 23:36:32.08ID:KqimbkhQ
>>697
ドン引きされてそのあとすっごく不機嫌になられたことならあるわ。理由は不明。
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 02:37:55.93ID:Wx1rhZTe
>>695
金かけてもかけなくても妬まれるんですけど
もーめんどい
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 03:03:34.51ID:2OaDaN1P
低学年で通塾するなら勉強内容的には算数塾一択
SAPIX低学年には席取り以上の意味はない
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 06:23:02.51ID:N/Y40Kft
うちは上は新小4スタートだけど、下は小3から入れるよ。
塾の方がママ塾より楽だし、公文2教科と金銭的に変わらない。
あと、下は全力で親に反抗する子だし、教えたら不機嫌になるから、勉強見たくないわ。
低学年塾をプゲラできるのは、子供が素直なんだよ。
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 06:33:18.03ID:4zAIvMQj
席取り以上の意味はない
って、案の定募集停止だし、
席取りできなくて遠く行くの嫌だし
お金もたいしたことないし、
子どもは楽しそうだし、
プリバートの使い勝手が悪いほかは、特に不満はない。
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 06:37:00.11ID:vOGuZx7S
塾の1時間と親塾の1時間、どっちが学力を付けてやれるかってことよ。集団指導とマンツーマンの差はあって、後者はオーダーメイドな学習ができる。塾通いは通学に費やす無駄時間もマイナス。
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 06:57:38.89ID:pAGkdgUe
専業で高学歴ならママ塾がオーダーメイドで上手くやれるかも
ワーママや専業でも勉強とか見たくないわ系ママなら外注すればいいし
親だとなめちゃうタイプの子なら外注もいいかも
弟妹が小さかったりして勉強の邪魔になる場合もあるね
金以外にも色々個々の家のケースで考えればいいことよ
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 07:09:23.65ID:xI60XSkT
平日は真っ暗になるまで騒々しい学童にぶっこまれてて、帰宅後は仕事疲れでイライラしてる親のヒステリー浴びながらの中途半端なママ塾orパパ塾、これが一番キツいよな…
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 07:29:18.84ID:Ely4mZmQ
>>707
…で?
自分に該当する批判があったらいちいちごめんとか言うのウザいわ
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 07:52:13.61ID:m3zygGQA
騒々しい学童もそれはそれで好きな子多そうだけどね
集団生活が得意なタイプは、苦手なタイプに比べると小中高大学でも就職してからもストレス少なくて結局は色々有利だと思う

イライラ親塾は…もともとの可能性まで潰しちゃうからやめた方がいい
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 08:00:38.05ID:kE2NTq5Y
親塾の方が集中しないし時間のムダな気がするんだけど
うちの子だけ?
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 08:09:23.90ID:poQojyIJ
そこは子供の性格や相性によって変わると思う
親だと素直に話を聞かないって子もいるだろし
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 08:23:06.21ID:GDmEX8rG
通塾と親塾を対立する物のように書いとるけど、通塾って単に家庭学習のペースメーカーに塾を利用するだけで家庭学習はやっぱり親が見るんじゃないの?
それとも週一だかの塾に全て丸投げで親はノータッチが前提なのかしらん
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 08:25:43.73ID:poQojyIJ
それも子供の出来によって全然違う話だよね
塾の授業と宿題だけで完結できる子
ガッツリ介入しないと話にならない子
どっちもいるわけで
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 08:27:01.68ID:44a/I6o0
>>701とか>>711みたいなこと言う親だとけっきょく家で宿題できないのでは?
親塾といっても、別にイチから子に講義するわけじゃなくて
ちょっとした質問に答えるとか副次的な面倒を見るだけでしょ
いちいち「親塾」なんてたいそうな呼び方するもんじゃないし、
むしろそれすらできずに丸投げして、本当に受験まで乗り切れるんだろうか?と思う
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 08:31:08.28ID:FP1t2sZT
>>713
基本ノータッチだよ、
というかノータッチを目指してる。
算数の発展とか、難しい虫食いとかはたまに助けるけど。
算数基礎トレは毎日ひとりでやって丸つけ
国語のチャレサピは、漢字テストがあるから自分でやってる。
それ以外は、本人がやりたい分やっている。
親が並走してたら、親も子ももたないよ。
自分でできないと。
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 08:33:46.19ID:GcEl+D2M
SAPIXは高学年になれば親のフォローもしくは個別カテキョ課金が割とデフォな訳で
親が勉強見れないから低学年からSAPIX入れるわ〜って家庭はあまりSAPIXに合っていない、もしくは重課金覚悟なのかしら
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 08:34:07.49ID:IBQWJy29
本当にノータッチで家庭学習できるなら、それこそ塾いらんわな
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 08:46:05.23ID:IyKwy3Nz
親塾っていうとガッツリとミニホワイトボードでも使って親がツバ飛ばしながら講義してるイメージがある人がいるみたいだけど、
大抵は最レベ問題集をリビングに置いてて、一週間で10ページ進んでおいてね、って感じじゃないの?
一週間で10ページか、1日2ページかノルマの違いはあるだろうけど。終わったら親が丸つけして、あとで間違い直ししておいてね、みたいな。

学校の宿題とそんなにかわらないけどな。
むしろ学校の宿題の方が中途半端に解答がなかったりして面倒。3桁の筆算とか。
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 08:46:14.96ID:FP1t2sZT
>>717
そのために低学年からいれて、サピのリズム作っておくよ。
新4年からはいっていきなり週2、20:00までで4教科って大変だと思う。
719の言うとおり、サピの低学年は自走できる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況