X



トップページ育児
1002コメント493KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ171

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/13(水) 09:46:14.77ID:/vR1xJLw
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)
*げっぷの出し方 >>3
*布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4
*いきみ・うなり対策、綿棒浣腸のやり方>>5-6
*おくるみのやり方>>7
*【魔の3週目またはGrowth Spurt】>>8
*次スレは >>950さんが立ててください(質問者だった場合は、前後の回答者さんよろしく)


新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1568541065/
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 16:28:16.50ID:j3Xw9iEk
うちもフサフサでフケ凄かったけど、ベビーソープじゃなくてベビーシャンプーで洗うようにしたらなくなった
改善は子それぞれだね
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 16:38:05.81ID:+Ci25sCX
>>35
何度かベビーオイルでゆるめてみたけどまだベビーバス使ってるので流しづらくて…
赤くなったら危険信号なんですね
気を付けます

>>36
フサフサだとフケ出来やすいのかな?
湿疹は万人に効く改善方法がないから悩みますね
0038sage
垢版 |
2019/11/18(月) 17:08:18.78ID:bzqTKF8b
>>26
ありがとう
予防接種の時に聞いてみる
頭のフケはよく洗ってみます
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 18:40:14.49ID:vSeG9uQH
生後2週間
スリング気になってるけど、普通の抱っこ紐(エルゴなど)も購入しようと思ってるからどっちかあればいいのかな?
長時間使うならエルゴとかのがいいと思うし、けど自宅で寝かしつけとかのためだけにスリング買うのも勿体ないのかな?
コニーだと旦那と兼用できないし悩んでる
スリングだとコニー以外でメイアンドマイがサイズ調整が少しきくみたいだから買うならこっちなのかな
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 19:36:57.09ID:wriihKYN
>>39
スリングあると便利だよー
長時間でかけるなら抱っこ紐が身体への負担的な意味で楽だけど、ちょっとそこまでくらいなら、スリングにひょいっと入れるだけで簡単で楽ちん
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 20:14:32.76ID:judwzBry
>>39
うちは抱っこ紐だけで過ごしたよ
お出掛けも寝かしつけも抱っこ紐だったけど、特に不便は感じなかったな
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 20:59:33.46ID:UVb4D+k5
>>29
1人目の時5ヶ月くらいでミルクを拒否したり母乳を拒否したりしておっぱいが痛くなってどうして良いかわからなかったから母乳外来行ったよ。そのまま相談してみて良いと思う。初めての時は今どういう状態なのかすらわからないから、無駄にはならないと思うよ。
基本的に高いけど、自治体によっては費用を補助してくれる場合もある。
ただ、中には自然派に偏った助産師もいるから、何もかもは鵜呑みにしないほうが良いよ。
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 22:00:26.30ID:AjwhRv86
29です
ショッピングモールの授乳室にあった体重計で測ったところ体重は増えてますが思ったより増えていませんでした
市の相談窓口で必要なら母乳外来やってる助産師さんの紹介もしてくれるようなので一度聞いてみようと思います
ありがとうございました
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 00:19:00.68ID:Wk9e0eJb
>>39
ビョルンオリジナルを産前から準備してたけど、最初は子の体重が3.5なくて使えなかったからスリング買ったよ
低体重ではなかったから1か月しないうちにビョルンも使えるようになったけど、スリングは子を入れるだけでベルトやバックルをいじらなくていいから手軽で2か月過ぎた今でも使ってる
よく寝るよ
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 00:53:31.78ID:IlYHcqhk
>>45
よく寝るっていいよね
昼も夜もグズる時あるから使おうかな
スリングってコニー?
スリングってコニー
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 08:56:26.14ID:Wk9e0eJb
>>46
ID変わってるかも、45です
いまコニーがダントツで人気だよね
自分は日本メーカーか欧米メーカーが良かったからベッタのキャリーミーにしたよ
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 09:02:07.02ID:z2Jhe6aF
>>47
首すわり前でも泣かずに入ってくれました?
同じの持ってるけど入れようとすると背中ピーンてするし泣いちゃって断念
首も結構曲がることになるので不安になってしまってまだ全然使ってない
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 09:47:47.57ID:7theMGXV
コニーは腕あげられないのが不便だし、サイズ選びが難しい
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 10:00:46.85ID:Wk9e0eJb
>>48
生後2週くらいから使いはじめて、最初は自分もこの体勢で合ってるのかな?辛くないかな?大丈夫かな?と心配した
でも肩にかけたときは、えっ何?!みたいな顔するけど、外出して歩き始めたら5分もしないうちに寝るよ

自分の入れ方なので参考になるかわからないけど、大判の大人用バスタオルを3つ折りにして結構厚めに底に敷く(首すわりまではずっと敷いてた)
子は頭をワッペン側にしたら、おしりが袋の真ん中を通るようにして、上から見たら↘︎(矢印の先が足)になる感じに斜めに入れる
これで肩にかけても身体がゆるいカーブになって見た目的にも苦しくなさそう
苦しかったら嫌がって泣くだろうし、そうしたらちょっとずつ調整してみて
見た目もかわいいし、せっかく持ってるならちょっと練習でもして是非使ってほしい
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 10:16:29.01ID:qfiu6K8V
ちょっとの外出用にスリングはかさばらなくて良さそうだなーって思うんだけどレビュー見ると「難しい」「慣れるまで大変」ばっかりで手が出ない…
自分すぐ挫折しちゃいそうなんだよなぁ
ここ見てるとサイズ選びも難しいんだね
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 10:54:21.36ID:R/4m3JUV
3ヶ月男児 完ミです
最近ミルクの飲みが悪くなって困ってます
2ヶ月までは規定量をきっちり飲んで残す事もなかったのですが、3ヶ月入って少し経ったあたりから2回に1回は後半暴れ出し30〜60ml位残すようになってしまいました
今は1日1000mlが規定のところ、1日6回に分けて900ml前後しか飲みません
乳首をSからMに変更しても効果なし
機嫌も良く排泄も問題なさそうなのでこのまま飲めるだけの量でいいんでしょうか?
満腹中枢が分かってきたのでしょうか?
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 11:40:33.96ID:oiPCtd5d
>>52
私はスリング数回で挫折したけど、長さの調節とか載せ方を何度も試してやる気があるなら大丈夫かもとは思う。
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 12:01:28.44ID:+S7nMEno
>>53
満腹中枢が出来上がってお腹いっぱいかもしれないし、完ミによくある飲まない時期かも
うちも完ミだけど、3ヶ月くらいはトータル平均700くらいしか飲んでくれなかった
ちょっと体重気にして計ってあげてそれなりに増えてたら大丈夫だよ
うちは助産師訪問で聞いたら1日20グラムくらい増えてれば問題なしと言われたよ
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 12:31:00.46ID:PKCjCtU0
上の子の送迎があるからとりあえずでしじらスリング買ったけど、なんとか使えてる。けど、正しいのかわからない…。子は泣き止むし寝るんだけど体が曲がってるのが気になるー。多分便利なんだけどなんかしっくりこない。
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 13:35:01.33ID:IQcIwzWq
2カ月半女児出生体重3490で1カ月検診4240、
47日目に保健師訪問時4500で問題なし
3カ月検診まで間隔が開くから外出のスケールで測ってみたら
5500g
3カ月検診で出生時の倍って書いてあるけど増えが足りないということ?

最近夜中の授乳は一度起きるか起きないかで
噴射する方を嫌がったり飲む方も5〜10分で寝落ちするとかが増えてきた でもすぐ指をしゃぶったり1時間以内で泣く
飲んでる時はゴキュゴキュ言う
量は両方ともボタボタ、ピューっと複数の乳腺から出てるけど昼寝できないと夕方は少ない感じがする
尿の回数は多いしずっしりで機嫌もいいけど便は以前より減って1〜2回になってきた

ミルクは預ける時を考えて1日1~2回あげてみるけど
最近乳首が嫌なのか40くらいか全く飲まないからやめてた日もありました(口から出してしまう)

初めての子供でわからない
なんで張って服までビショビショになるくらいなのに飲まないんだろう
なんで寝落ちしてまたすぐ飲むんだろう

手をじっとみて指しゃぶりして遊んでるのと
お腹空いてるの違いは何ですか?夜起こすべきでしたか?
新生児の頃よりわからなくなってきました
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 14:59:20.55ID:Y+mnV8zw
>>58
3ヶ月だったらそろそろ満腹中枢ができてくる頃
初めてで心配になるし、平均や標準に振り回されるよね
でも体重が倍じゃなきゃダメなんてことはないし、体調崩したり極論死ぬわけじゃないから、子がご機嫌で体重が増えてさえいれば大丈夫だよ
うちは2ヶ月半でまだ体重1.5倍だけど、元気にジタバタしてよく寝るよ
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 15:43:28.34ID:IlYHcqhk
コニーって公式以外で買えるところないよね?
公式だと1万円以上買わないと送料1000円かかる

自分用と旦那用にそれぞれ買えば送料かからないけど、どんなもんかわからないならとりあえず自分用だけ買いたいと思ってる
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 15:47:57.59ID:IQcIwzWq
>>58,59
58ですアドバイスありがとうございます
59さんは2人目のお子様とかですか?
ageます
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 15:55:29.47ID:Y+mnV8zw
>>61
3人目です
1人目は完ミだったから当たり前だけど増え順調で、2人目に完母目指してたら母乳の出もイマイチで増えもイマイチ
医者や助産師には少しずつ体重増えてるから問題ないよと言われても心配で不安で毎日ネットで検索魔になってた
だけどそんな心配をよそに子は元気だったし、離乳食食べ始めたら体重爆増
3人目も完母目指してるけど、出生体重は3000ちょいだったのに今や曲線の下方をフラフラしてるよ
でも2人目の経験があるから、余裕を持ってられるんだと思う

>>58さんも、あまり心配し過ぎず!
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 19:10:42.89ID:IQcIwzWq
月齢が小さいうちは欲しがるだけあげるというけれど
指しゃぶりは必ずしもお腹空いてないのでしょうか?
手を発見して見つめたり遊んだりするようになってからよくわかりません
寝落ちしても背中スイッチが出てきたのかすぐ起きてしゃぶりだし泣くんです 考えてみたら2時間くらい30分おきに飲ませてた時もあります

あとワンオペでお風呂入る時
自分はまた寝かしつけてから改めて入って髪は洗う?
疲れたのか頭が回りません だき方が悪くてよく飲む方を飲まないのかな
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 19:36:59.95ID:R/4m3JUV
>>55
ありがとございます
ミルク飲まない時期なんてあるんですね!
今まで残すことなんてなかったので戸惑ってました
そうですね、体重さえ増えていればミルクの量はそんなに問題ないですよね
少し様子を見てみます
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 19:44:47.21ID:qXZqI5QV
>>63
うちの子は眠い時に指しゃぶりするよ
最近背中スイッチ入ったなら布団が冷たいとか?
私も色々やって抱っこしか寝ない時は全ての家事を放置してソファでもたれて腕の下にクッション入れて疲れないようにして抱っこしてる

あとワンオペお風呂の時はバウンサーに乗せて自分の事を全て済ませてから子を入れてる
待たせたら泣いちゃうかな?
大丈夫そうならちょっと待っててもらって先に洗っちゃってもいいかも
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 19:51:14.61ID:4YH7TQXG
>>63
うちはいま3カ月
お風呂は子が寝てからベビーモニターを風呂の扉の前に置いて泣かないか様子見ながらゆっくり髪洗ってお風呂入ってるよ

指しゃぶりは安定剤とも聞くし、赤ちゃんは舐めて学習するらしいかはお腹空いてるとは限らないと思う
上手く寝付けなくて泣いてる可能性もあるから、置いてすぐの場合は抱っこして背中トントンで落ちつかせてからベッドに置いて様子見る
そのまま指しゃぶりながらウトウトして寝る事もあれば、抱いて置いてを延々と繰り返す事もあるよ
ミルク飲んでオムツも大丈夫なら、疲れ過ぎて眠れないを疑ってみたらどうだろう?

寝てから急にギャーンって泣いたりするときはすぐ何かせず5分くらいはモニターで様子見る
そのまま指しゃぶりで再入眠してくれる時があるよ
寝言泣きで調べてみて
あんなギャン泣きで寝言ほんとかよって思うけど確かにそういう時はある
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 20:22:47.87ID:MK2GZuRj
>>63
うちのも眠い時もしゃぶってるな
寝かしつけてる最中にしゃぶり始めてそのまま寝落ちがよくある
泣いてる合間にしゃぶって1人で落ち着く時もあるから安定剤説は信憑性あると思う

お風呂は2ヶ月くらいの時は寝かしつけてから脱衣場に準備したバウンサーに置いて先に自分洗ってたけど、3ヶ月過ぎたくらいからその時間に寝てくれなくてやむを得ず10〜15分ギャン泣きをBGMに大急ぎで自分洗ってる
迎えに行ったらピタリと泣き止んでくれるけどしゃくりあげてて胸が痛い
もうちょっと月齢上がればおもちゃとかで1人遊びしてくれるんだろうな
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 01:42:48.21ID:Ia4PIw4t
2ヶ月です
最近顔や背中に肌と同じ色のプツプツが出てきて気になります
日に2回ほど濡れガーゼで拭き上げてからパックスベビーを塗っていますが、よくなる様子はありません
特に爛れたりもしていないのにいきなり病院にかかってもいいものでしょうか?
また、かかるとすれば小児科と皮膚科のどちらがいいでしょうか?
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 03:53:08.43ID:iXlD9M87
>>68
この時期ものすごく乾燥するから皮膚科で保湿剤貰ってきたら?良くなってパックスベビーに戻ったらいいよ
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 10:27:57.16ID:Ia4PIw4t
>>69>>70
回答ありがとうございます
炎症になってないので脂肪のかたまりかもしれません
確かに乾燥は気になりますし、一度皮膚科にかかってみようと思います
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 16:31:19.72ID:asnDakv7
>>51
>>48です
詳しくありがとう!
こんな感じかな?
https://i.imgur.com/q1TfQsG.png
(点線はストラップ部分)

絵のような感じで頭のてっぺんが出てしまって後頭部がフチに当たってしまうんだけど、さすがにフチよりは内側に入れないとダメだよね?
確かに斜めに入れると赤の丸まり方が少しゆるくなるので泣かなかった!

アップリカの抱っこ紐使ってるんだけどベルトの装着とか面倒だしスリングに慣れてくれるとかなり楽そうだなぁ
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 16:28:43.01ID:jeIctQFW
生後20日
オムツ替えてもおっぱいやっても泣きまくり
30分くらい放置してるけどダメかな?
昨日は20分くらい放置してたら泣き止んで勝手に寝てた
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 17:07:10.37ID:bkHzJOBe
>>73
うちも新生児のうちはそんな感じだったよ
起きてる=おっぱいor泣く
まだお腹の外に慣れてる最中で、寝るのも怖い
何やっても泣くときは泣くし言い方悪いけど死ぬわけじゃないからと、ある程度抱っこしてあやしたら、そろそろねんねしてくださ〜いと布団に転がして泣いてても放置してた
1ヶ月過ぎたら泣かずに起きてられる時間がどんどん長くなって、いまはニコニコしながらジタバタするようになったよ
2人目、3人目だと放置するしかなくなるみたいだし、逆に大人が構いすぎて眠れないとかもあるみたいだから、適度にあやしてれば良いと思う
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 17:14:17.61ID:him5hTtw
子供のほっぺたが赤いです
熱はなく、首の後ろもなどの火照りもなし、湿疹などもありません
乾燥かなと思って気付いた時にプロペトを塗っているのですが、改善しません
室温は暖房を21度設定でつけていて、子供の寝ている床に置いた温度計では18度、湿度50%です
エアコンの風は子供のいる位置には直接は当たりません
夫は「赤ちゃんなんてそんなもん」と言いますが、児童館などで会う他の赤ちゃんはそんなに頬が赤くないので少し気になっています
病院で診てもらったほうがいいでしょうか?
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 17:36:19.22ID:jeIctQFW
>>74
新生児の仕様なんだね
あと少しで1ヶ月だから適度にあやしながら時が経つのを待つよ
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 18:22:00.15ID:MNcrlPNX
1ヶ月です
退院してから便が2日に1回になりました
綿棒浣腸をしても効果がないです
出す時は痛いからか頻繁にキーキー泣いていて可哀想です
必ず石のように硬いものが最初に出ます
これは母乳やミルクが不足してるのでしょうか?
改善方法はありますか?
2日目になると何時間もキーキー泣くのでこちらも参ってきています
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 18:52:31.59ID:giO7JNmu
>>77
赤ちゃんの便秘のこと病院に聞いたら、お母さんが1日2リットルは水飲んでって言われた
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/21(木) 21:10:18.10ID:UvZD8VTU
>>78
母乳の出がどうとかだけでなく、便秘にも影響するんだ!初めて知った
私も水分とろう
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 01:31:56.86ID:oRHa+GEz
もうすぐ4ヶ月です
昨日から授乳の際に右胸の乳首に痛みがあり鏡で見てみたら乳首に小さい白いかたまりのようなものができていました
触ると痛みがあります
このかたまりは何なのでしょうか?
授乳中激痛でつらいです…
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 07:01:15.75ID:2sLux5Je
3ヶ月半
寝るときの服装について質問です
室温は18-19度で、現在はコンビ肌着または長袖ボディ+カバーオール+ガーゼスリーパーにバスタオルを2枚かけて寝ています
寝ているときやオムツ替え・授乳のときに首の後ろやお腹、背中を触るとほどよくあたたかいのですが、手は氷のように冷たく足の裏はさらさらしてなんとなくひんやりしています
もう少し厚着の方がいいのでしょうか?それとも着せすぎ?バスタオルかけすぎ?
ベビー用掛け布団(合成繊維)はありますがSIDSや窒息が怖くてほとんど使っていません
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 08:10:35.95ID:fPVXPHt+
>>83
室温が18〜19度もあれば凍える寒さではないし、出てる部分(手指)が冷たいのは普通だよ
足の裏が冷たいのも普通
相当古くて隙間風だらけの家屋でもなければ現代の住宅で健康被害になるほど寒くはならないよね
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 08:40:36.40ID:792AqRZJ
実際 室温が何度以上だったら凍えないんだろう?
うち暖房つけると頭痛や気分悪くなったりするから嫌いなんだよね
冬の電車はもちろん屋内施設もしんどい
アパートの最上階だし(といっても3階)そんなに寒くない関西地方だから暖房 まったくつけてない
いま温度計見たら14度だったわ
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 08:44:29.47ID:RP/Kr9C9
3ヶ月の赤ちゃんがいます
添い乳でしか寝ない&体が楽なので最近の1日の授乳スタイルがほぼ添い乳なんですがちゃんと座ってあげた方がいいのでしょうか?
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 09:39:38.05ID:6sUCO9EC
>>87
浅飲みになるからしこりができるかもというのと窒息リスクはあるけれど日中は普通に授乳しているのならまあ良いのでは?
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 10:29:58.71ID:+/5Z+WbF
>>87
できるなら赤ちゃんのためには添い乳は控えた方がいいけど、あなたの体調的に難しいなら無理しなくていいんじゃない?
窒息だけは本当に気を付けてね
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 10:50:13.69ID:DPdGcG9U
>>85
関西だけど14度は普通に寒い
よく暖房なしでいられるね
うちは子のためにエアコンつけて18〜20度になるようにしてるわ
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 10:53:41.89ID:hAcEMSuR
>>87
1日1回は素抱っこ授乳で慣れておいた方が外出するときに楽かも
1人目の時たまーに授乳クッションで他はほぼ添い乳にしてたら外出先の授乳室で普段と違う体勢だからか全然飲んでくれなくて困った
外で待ってる人もいるし一度外に出ちゃったらまた並ばないと授乳できないしですごく焦った記憶
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 10:54:38.40ID:ccoMEXMF
>>87
夜間とか眠い時は座ってあげるを勧めたい。先月ぐらいに添い乳で赤ちゃん窒息させちゃったニュース見てから添い乳やめたよ。私が熟睡できないタイプだし2人目だし寒しーとか余裕ぶっこいてたけど、人生最大のミスは犯したくないと思って夜間は添い乳はやめた。
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 11:21:31.33ID:XoXAz/Ym
>>83に便乗して
足の裏がさらさら+ひんやりだと寒いって聞いたことあるけどそれはあくまで目安ってことかな
この場合だと体幹があったかそうだから大丈夫ってことだよね?
この時期着せるもの難しい
うちの子は間もなく4ヶ月だけど尻だけひんやりしてて嫌なところ似たなと思った(自分が年中尻だけ冷えてる)
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 11:35:52.64ID:xgoGAvrH
乳児は身体の末端で体温調節するからこの時期手足が冷たいのは仕様
寒い時は末端の血管を収縮させて(=手足を冷やして)、体幹に熱を集めてる
だから、よっぽど氷のようにキンキンに冷えてたり紫色になってなきゃ大丈夫
暑い時は主に手足から放熱するから、手足を覆ってしまうと熱がこもってしまう
って看護師さんに言われたよ

>>93
寒がり冷え性だけど尻が冷えるって初めて聞いたw
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 11:36:20.66ID:6GlsDZ5S
>>87
他の人も言ってるけど普通の授乳スタイルで慣れておく方がいいよ
ラッコスタイルじゃないと授乳できなくなった子がいる。初めて見たときギョッとした。家だとラクなんだろうけどね
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 11:36:45.35ID:KrE9RtHs
さらに便乗
背中が暖かければ寒くはないってここで聞いたけど、あんまりに手足が冷たいとシモヤケにはならないのかと心配になる…
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 11:38:49.92ID:RhAm2eBH
>>93
お尻が冷たいのは体でいちばん脂肪が多い部分だからじゃないかな
太ってるとかじゃなくてね
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 11:39:28.68ID:dSvUBsit
手足がキンキンに冷えてる時は眠りが浅い気がする
最近くっついてくるようになって、長く寝てるわ
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 11:52:02.29ID:ofew+141
室温20度って普通なんだ
北海道の寒い所だから20度は寒く感じるよ
うちは大体25度
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 12:08:31.84ID:rRwCjBQ0
>>99
関東民からすると北海道は暑すぎるw
でも25度なら赤ちゃん的には適温だね

うちは真冬なら19〜20度くらいまでは暖めてるけど、今のところ手足がキンキンになったことはないな
触るとひんやりしてる位で、首や背中は温かい
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 13:16:27.44ID:iZ/nuZwk
>>87
私も授乳は昼間含め9割添い乳だよ
産む前から事故が起こる可能性は知ってたから、母乳推奨日赤系の産院で聞いたんだけど添い乳も添い寝もしていいよ と
最初の1ヶ月は夜間は寝落ち怖いしうまくできないしで抱っこしてあげてたけど、この頃は添い乳じゃないとπの脇側を飲み残すようになってしまった
多分寝転んであげるから自然に飲み残ししやすい脇側を圧迫授乳できてるんだとおもう
添い乳はメリットもたくさんあるけどデメリット(悲しい事故があるとか、普通の授乳が苦手になるとか もあるから、お母さんはうまく使い分けていければいいんじゃないかなと思うよ
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 13:26:28.90ID:okUARepx
添い乳して良いか悪いかっていうより、リスクがあることは明白
そのリスクが、損得や得手不得手、何ならちょっと怪我するとかそういうレベルではなく取り返しがつかないものであるっていう時点で、あえて添い乳を推奨する意味はあるのかと思う
飲み残しがどうとかって、完全に母親の都合だし
気をつけてるって言っても、人間なので限界がある
事故を起こしてしまったお母さんも十分気をつけてたかもしれないしね
結局は自己責任だから、私はしない
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 13:28:46.82ID:/xqjfB3m
>>102
日赤で産んだけど、助産師さんはみんな添い乳勧めてきた
ただ医師は全員「絶対にやめろ」で徹底されてたよ
泣いて辛いなら安全確保して別の部屋で寝てもいいから、添い乳添い寝だけはやめなさいって
上の子の時よりかなり強く言われたから、相当事故が増えたんだろうなと思った
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 13:54:30.66ID:QcrocKxP
うちの産院は助産師からも添い乳は禁止されてたよ
楽なのは分かるけど横抱きでも縦抱きでもいいから絶対に体起こして授乳してくださいって
取り返しのつかないことになるリスクがあるのは分かってるんだからわざわざ添い乳する必要はないよね
だから今まで一度もやったことないしこれからもやらない
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:10:31.89ID:Tlut7lfd
完ミだから添い乳の選択肢がない(やろうと思えばやれるのかもだけど)
授乳タイムに少し体動かして目を覚ますっていうのはムリなの?
私はミルク作ったり冷ましたりしてる間に目が覚めるよ
ある程度目が冷めれば添い乳しても寝落ちリスクは減るのでは
あくまで「減る」ね、なくなりはしない自己責任
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:13:09.87ID:y8/kvteH
>>107
なんで完ミなのに無理矢理アドバイスしようと思ったの?
いっちょかみウザいわ
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:16:34.68ID:kjwTKLlt
>>108
えええ…
アドバイスの内容はおかしくないと思うんだけど
(座って授乳を勧めてる人と主旨は同じ)
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:18:03.47ID:84YBcJFK
>>108
横だけどあなた敏感すぎない?完ミはアドバイスNGで完母はOK?じゃあ混合は?
いろんな人からアドバイスや方法聞ければ情報の取捨選択ができるのに
そんなに嫌なら完母スレで質問すればいいのに
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:22:17.67ID:dk9v2j+o
>>107
授乳中に出るオキシトシンには眠気を催す作用があるって何かで見た気がする
だから、泣き声で目が覚めてたつもりでも、授乳してるときってあんまり動かないし、赤見て可愛いなあ…なんて思ってると、疲れてるし、ついウトウトしてくるもんなんだよね
やったことないけど、横になって添い乳なんてしてたら、即寝する自信あるわ
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:27:05.66ID:iZ/nuZwk
>>107
ミルクあげる時って赤ちゃん抱っこして飲ませて、飲ませた後げっぷさせるの?
月齢がある程度あがっても?
そのあと赤ちゃんっておけばすーって眠るのかな
うちの赤は抱っこしてπ飲ませるまではいいけどその後置いたときに絶対起きちゃう
私は自分が楽っていうよりは、赤の入眠が楽にできるっていうほうが大きくて、夜間は毎回左と右を交互に飲ませる為に布団の上で大移動してるからめちゃくちゃ目覚めるよ
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:31:43.96ID:dk9v2j+o
>>113
入眠が楽にできるって目が覚めたら寝かし付けるのが大変だからで、それもどちらかと言うと母親都合な気がする…
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:42:28.81ID:DPdGcG9U
完母の人って混合や完ミの人を下に見る節あるよね
何のマウントか知らないけどみみっちい
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:43:51.22ID:kjwTKLlt
>>113
横だけどミルクは必ずゲップ(出なければ横向きで寝かす)
2ヶ月半あたりから赤も慣れてきたのかすぐゲップ出るようになった
夜間授乳でも赤が半分寝ながら飲んでる時は豪快なゲップしても起きないよ
起きちゃっても抱っこして背中トントンとかバランスボールで寝る
添い乳以外の寝かしつけを試していかないとそのうち辛い目に合いそうだし、万が一他の家族に頼む時に苦労しそう
事故の可能性は置いておいても結果的に苦労するのは添い乳のような気がするから私はやらない
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:44:34.58ID:TGUtmo9a
母親都合ってそんなに悪いかな
苦労して頑張って育てた方が立派なの?
泣かずに寝付けるのは赤にとってもメリットじゃない
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:47:08.85ID:cDSBR0hf
>>117
もちろん母親が適度に手を抜いてストレス溜め込まないのも大事だけど、添い乳に関してはそれを上回り過ぎるリスクがあるって話をしてるんだよ
母親が楽した結果、子が死ぬかもしれないのに、メリットがどうこうじゃないと思う
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 14:49:42.44ID:kjwTKLlt
>>117
添い乳をしない人に共通するのは子が死亡するリスクを負ってまではしないという一点だけだと思う
お母さんが楽できることは楽しよう!っていうのは十分理解できるし、他の家事育児にも怪我や死亡のリスクは潜んでいるけど、母親が能動的に行う事柄で死に直結する可能性がある添い乳をするか否か
ただそれだけだよ
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 15:04:28.45ID:QcrocKxP
>>117
誰もそんな話はしてないよ
添い乳に関しては実際に亡くなってる子がいるくらいのリスクがあるの分かってて母親都合で楽するの?って話
楽すること自体を非難してる人なんていないけどね
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 15:13:32.17ID:eXUiDFOk
SIDSとして計上された中に、実際は添い乳による窒息だったという事故がどのくらい含まれてるんだろうって思うことはある
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 15:47:06.99ID:xgoGAvrH
お昼寝の寝かしつけのコツがあったら教えてほしい
もちろん子によるんだろうけど
もうすぐ4ヶ月だけどもっぱらπ頼り
活動限界に合わせたり眠たそうにしてたら寝室暗くして抱っこユラユラするけど、日によってひどいグズグズだったり何故か興奮して喋り出したりキョロキョロかたり暴れたり
日中寝かしつけしかしてない気がするし、眠そうに頭振ったり唸りながらかきむしったりする姿がかわいそうで
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 15:47:41.17ID:VdSnvoWi
>>113
外出たのでID変わってるかも
抱っこしてミルクあげて、抱き上げてゲップ出させるよ
うちの子も2ヶ月半だけどまだまだ慣れてなくて授乳後15分くらいゲップ出しにかかることもある
うちは出してあげないと吐き戻すし、お腹に空気溜まって痛がるから時間かかってもやってる
背中スイッチもバリバリあるしなかなか寝付かない日もたくさんあるよ
添い乳しない人は少なからずみんな背中スイッチに悩んでるんじゃないかな
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 15:51:23.18ID:VdSnvoWi
>>111
オキシトシンかーなるほどです
母乳で体力消耗も大きいだろうし、ホルモンに眠気を誘われ、可愛い赤ちゃん見て幸せな気分になって、ぬくぬくな温かさがあったら眠気MAXだね…
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 16:06:26.69ID:0UgtP5lG
>>122
あれは自分で窒息させてしまったって通報したんじゃなかった?
実際窒息させてたとしてもその後寝返りうってて自分の下にいなければ分からないし明らかな虐待の跡とかなければsidsって事になってそうだよね
おっぱいで鼻塞ぐ程度だったら跡も残らないだろうし
昔sidsについて調べてた時に見た個人HPで頭まで布団かけてあげて別室にいたらsidsで亡くなったってのがあってそれって本当にsidsだったの?って思った事がある
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 16:59:26.23ID:PtFDyGOt
>>126
その人かどうかわからないけど、検死してSIDSです(わかるものなんだね)って警察に言われたけど、それまで義実家の面々に布団かけたからじゃないかと疑われたのを一生忘れないって書いてる人がいたな。
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 17:06:14.40ID:yzQztqjw
SIDSの要因が布団だったってことじゃないの?
どっちにしろ頭まで布団かけるとか意味不明だ…
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/22(金) 17:21:46.24ID:76IZhQzw
>>123
ネントレ的なもので良いならだけど、入眠儀式はやってるかな?
うちは毎回同じ時間に暗い寝室で抱っこユラユラしながら子守唄歌って、ベッドに降りてスリーパー着たらねんねだよ〜って声掛けてからベッドに置いてる
泣かないなら、おやすみって声掛けて退室
ベビーモニターみながら家事してる
寝てなくても起こす時間になったら部屋明るくして起きるの待ってリビングにつれてく

はじめのうちは寝なかったけど、繰り返してるうちにこの時間は寝室で寝るものなんだと思うようになってくれたのか、最近は寝室行ったらウトウトしはじめるようになった
ルーチン作ると色々楽だよ
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 01:14:51.16ID:cUKQp512
>>123です
>>129
ネントレや入眠儀式はそろそろかと思いながらまだ未勉強でした
夜はお風呂の時間ほぼ固定でお風呂→ミルク→寝るの流れはできてきたようで、飲んだあとは長くても1時間以内には抱っこゆらゆらと布団に置いてトントンで寝てくれます

寝る時間ってわかって自分でウトウトしてくれるのすごい
自力入眠なんて今まで1〜2回くらいしかない
寝てなくても起こす時間になったら、とは、寝てなくてもベッドで泣かずに起きて過ごしているのでしょうか?
寝落ち寸前でない限り布団に置いたらすぐ泣いてしまうので、寝ないイコールギャン泣きになってしまいます
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 08:22:49.57ID:8QXTGNWD
まもなく2ヶ月なんですが、片方のおっぱい飲んだら寝てしまいます。口元しっかり閉じて全然起きません。そのせいか、1〜2時間ですぐ起きてきてしまいます。こういう場合どうしたらよいのでしょうか。
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 09:08:34.25ID:EgK0U1br
>>94
私も寒がり冷え性だけどお尻はひんやりしてるww
冷え性辛いよね

今の時期から冬まで中に着る肌着は半袖ボディと長袖ボディをどっち着させた方が良いですか?
もう少しで首がすわるから今はコンビ肌着を着させてて首がすわったら前かぶりボディを買おうかと思ってます
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 09:44:12.89ID:mCz5x4g8
>>130
起きて暇なのかキョロキョロしたり、起きかけて指しゃぶったりしてる事はあるよ
泣いて無理な時は何やっても無理だから抱っこのまま昼寝終了まで過ごす場合も当然あるw
必ずベッドに一度置いてから部屋を明るくしておはようして〆る感じ

夜はトントンで寝てるなら、ベッドの上で入眠はもう出来てるんだね
昼間ベッドに置くと泣いてしまうなら背中スイッチかな
布団を温めておく、ベッドに置く時に抱っこの姿勢からあまり変化がないように着地する、すぐに腕を抜かず抱っこ継続してますよを装ってゆっくり抜く、とかはやってるかな?
うちはセルフねんねして欲しかったから、置いて泣いたらとりあえずおしゃぶりで落ちつかせてトントンからはじめたよ
おしゃぶりが大丈夫なら、その内置いたら指しゃぶりで寝落ちしてくれるようになると思う

後は、昼寝前30分くらいはリラックスタイムをとるようにするのも良いかも
おもちゃとかテレビとか興奮するものは無くして、服の上からマッサージ、声のトーンを下げてお話し、抱っこ、寝る前に同じ絵本を読む、とか気持ちを落ちつかせる感じで
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 14:50:32.06ID:/aYUup4k
2ヶ月になりたての赤ちゃんで片方のおっぱいだけ
仰け反って泣くほど嫌がるんですがどうしてでしょう
4箇所くらいから遠くまで噴射するくらいよくでていて
飲む方はよくでるけどボタボタ系というか滴る
勢いよく出すぎて喉が嫌とかなんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況