X



トップページ育児
1002コメント357KB

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/17(日) 09:06:09.19ID:UmGwY1xq
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 33[無断転載禁止] ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549282162/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1564318453/
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1569286407/
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 10:22:43.27ID:btpxT4F5
うちは私の実家車で10分
旦那実家車で2時間
同じく盆と正月に行くくらい
1年に3回くらい向こうから野菜や米やら持って遊びに来てくれる
旦那は私の希望通り私の実家近くに家建ててくれたのですごく感謝してる
スープが冷めない距離(車だけど)いいよね
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 10:27:09.26ID:1RA7ukmg
>>142
公共交通機関使って五時間の距離だから車で30分の距離ってかなり近く感じるけど年2回でいいのは羨ましい
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 11:21:19.26ID:LXNuGZM7
>>142
うちも車で30分だけど毎月1,2回は行ってる
気を使うけど正直もう少し義母と義妹と仲良くなって気軽に子を預けられるようになりたい
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 11:54:07.66ID:pY6q/6QM
毒親とかじゃなければ旦那さんから不満がでそうだけどね < 年二回
可哀想だなと思っちゃった
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 12:14:47.96ID:/POZ7l48
男児ひとりっ子親だから寂しい気持ちもあるけど、すでに諦めてる。子が夫婦円満ならそれが一番だよ
婿入りじゃなくても、今は実質そうなってる家庭も多いのでは?うちの子も結婚後は、お嫁さんご家族に可愛がってもらいたい
年二回でも会いに来てくれる関係になれるといいな
老後は子に頼らないようにと貯金しまくりw
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 12:16:47.78ID:btpxT4F5
釣りじゃないよ
旦那の勤め先も私の実家の県にあるから自然にそうなったという経緯もあるし
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 13:24:50.67ID:vnGQ1xfg
実際、自分の親の方が頼みやすいし、援助して貰えるならたっぷり援助を受けた方が良いと思う
正直援助を受けられるのは羨ましいよ
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 14:14:15.71ID:wF7q/XU5
まだ姑の立場じゃないけどお年玉せびりにくるとか援助して欲しい時だけ子供に言わせるとかさせるんなら没交渉でいいし
殆ど会わないって人は義姉妹の子と扱いが違っても一生文句垂れるなよと身近にそんな親類がいるから余計に思うわ
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 14:38:48.12ID:+FjC6mf+
みんな、子供が絶対に結婚できて子供を産むと思ってるの?
すごいなぁ
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 14:47:12.69ID:8kf1S3fD
義実家は車で1〜2時間弱だけど毎月行ってる、というか孫見たいから来いと言われていく感じ
来てと言われなければ行かないけどね
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 14:47:41.59ID:hRa34D1W
最悪結婚という形が難しくても、人生のパートナーがいて欲しいなぁ
子の結婚の邪魔になりたくないから多くを望まないようにしないと、という気持ちが強い
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 14:52:15.96ID:wF7q/XU5
>>159
絶対とは言わないけどその可能性は自分が結婚して子供産んだ限りは考えるもんじゃないの
逆に何がすごいのか
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 15:15:00.61ID:v3hToVBy
生涯で一度は結婚する方が数の上ではスタンダードというだけ
我が子が結婚しないかもと思うのはよほど何かあるのか、既に高齢独身なのか
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 15:15:36.13ID:Q7fhpWAI
都内だけど実家、義実家とも徒歩圏内
もともと小学校からの幼馴染みだし
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 16:30:26.83ID:vnGQ1xfg
子どもが乳幼児なのと中高生では、また話も違ってきそう

子どもが大きくなると何かと週末予定が入ってて、なかなか実家には行けない
私も短時間だけど週5でパートしてるし、土日どちらかだけでも用事があると、週1くらいは溜まった家事を片付けたいしなかなか自由はない

実家、車30分
義実家、車10分の距離だけど実家には盆、正月、彼岸くらいしか行かない
義実家も基本そうだけど野菜などを取りに来いとか、パソコンの調子が悪いから直しに来いとか、色々と用事を作って召集令状が来る
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 16:37:46.50ID:lKyo67gO
うちは義実家車で2時間の距離だけど、来月娘の一歳の誕生日で、先月遊びに行った時にプレゼント買ってもらったから来月誕生日会として義実家そばでの食事会を提案したら、会ったばかりだからいいわって断られたよ
どうせお正月に会えるし、お金かけないようにしてくれてるのかもだけど、初孫なのにとちょっと悲しかった…
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 17:47:26.79ID:klm8LFLJ
>>151
車30分の距離だったら、さすがに旦那と子供だけではもっと行ってるんじゃないのかなぁ
義実家だって嫁は盆と正月のみで充分なんだろうし…
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 18:31:11.63ID:xXw/ZcmU
義実家が車5分、実家が車3時間だけど、義実家が近いと遊びに行っても泊まりにならないから楽だ。
たまたま義実家の近くに気に入った物件が出て、良義両親だから近くても良いやと思って家を買った。
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 21:51:12.38ID:G7/QUYuy
>>169
うちも義実家が土地持ちで徒歩10分のところに家を建てさせてもらったけど、旦那と子供たちだけで遊びに行ってもらい私は「家事する」って名目で留守番出来るから楽だw
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/23(土) 22:04:55.40ID:/639txUd
結婚当初は義実家訪問手土産やら服装やらいちいち緊張したけど徒歩10分の距離になってなんやかんや会う機会も増えてだいぶ気楽に過ごせるようになった
年1で泊まり帰省のほうがしんどそうな気がしてしまう
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 00:39:23.29ID:54QPLD+5
義実家と実家とも新幹線で4,5時間
義両親が遊びに来ると最低3泊はしていくから心底辛い
年1の帰省も長期休暇つぶれるし15万円はかかるし義両親苦手だしやめたいけど、その人たちの息子と結婚してしまったのでそうもいかない
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 00:47:00.48ID:XSi9Op9a
>>158
義姉夫婦の子とうちの子を同じように扱って欲しいから、顔見せに来てと言われなくても月に2回か最低でも1回は必ず行くようにしてる
姑の立場からしても息子の子よりも娘の子のが面倒見てる分可愛さもあるだろうしね
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 01:02:22.69ID:Pguus3hk
うちも義実家は徒歩5分くらいだけど、近いと泊まらないし、子供さえ行けば向こうも喜ぶから楽ちんだ

孫大好き義父母だから、電車でも車でも1時間くらいの距離だった時でも月に1回位は行くか来るかしてたけど、その時は必ず泊まりが伴うから良義両親ではあるけれど面倒だった

今は私が体調不良の時とかは預かってもらえるし、私は義実家への送り迎えだけで義実家に足を踏み入れなくても大丈夫だから気持ち的にもすごく楽

パソコンの調子が悪いとかの招集はダンナが応じるし
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 04:55:22.39ID:0wQdJoU5
在来線で2時間の良義実家からは布団がないから日帰りでと言われてる
こちらから帰省するのは年2〜3回だけど、座れるかわからない電車に幼児連れて日に4時間の電車移動が正直ツラい
旦那と子供だけでもいいからむしろ泊まらせてほしい

ついでに、義実家近くには子供の大好きなテーマパークがあるのに、義実家拠点にして朝から行かせてあげることもできない
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 06:47:17.92ID:nMc9YKgr
>>176
年2回3回なら近所のホテルや旅館に泊まればよくない?
この年収帯なら少なくとも1回は余裕でしょう
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 07:55:01.23ID:occy8kgk
義実家は車で30分の距離。泊まりの差とが必要ないし子供と旦那だけで遊びに行ってくれるから楽
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 09:02:55.88ID:BgsWBvPT
飛行機の距離だけど良義理実家だし孫も嫁もめちゃくちゃに可愛がってくれるから私と子供だけでもいっちゃう
夫は仕事休めないし
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 09:50:26.26ID:YPG19i/o
>>177
布団がないからってのは方便でしょ…

自分も近所のホテルに泊まればいいのにって思っちゃった
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 10:02:13.02ID:MXiukjXx
布団がないのが方便なら、果たしてそれは良義実家なのか…
援助はあるってことなのかな
自分ならホテルとってまで義実家に行くぐらいなら、普通に旅行したいわ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 10:33:24.65ID:J9cBMadK
少し距離おいた方が上手くいくと思ってるのかもね
良義理だったら払ってくれると思うけど
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 11:47:47.93ID:DgOvpV9a
うちはホテル取ってるよ
義実家が温泉地だから良い温泉宿があって旅行がわりになってる
両親も義両親も気は合わないけど子の祖父母としては大事だよ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 12:49:26.66ID:nMc9YKgr
>>185
高齢になるとたとえ孫といえど他人が泊まるのがしんどくなったりするみたいよ
うちは車で15分の温泉ホテルに全て義実家持ちで一緒に泊まったことがある
部屋は別々でお互い楽
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 14:22:32.27ID:5s0AN4ZE
新幹線で3時間の自分の実家に行くときは
自分と子供だけなら実家に宿泊、
冠婚葬祭は旦那付きだけどホテルとる
狭いしお互い気をつかうしね
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 14:44:16.58ID:Pguus3hk
子供四人の友達は子連れで来られるとかわいいけど疲れちゃうから実親は家においでとは言わないらしい
自宅と実家のあいだの観光地に宿を取って現地集合現地解散にしてるって言ってたなあ

社宅で家が狭いって言ってる友達は義両親が遊びに来る時は最寄り駅のホテルに泊まってもらうって言ってた

お客さん用の布団をおいておくのも場所をとるし、義両親が来るのは年1くらいだからレンタル布団にしてるっていうのも2ちゃんでみたことある

実親も義親も子供の祖父母だから無理のないようにつきあっていけたらいいよね
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/24(日) 20:30:01.44ID:vVdvIweH
えーでもホテルとればいいのは分かるけど、義実家に泊まればその数万円は浮いてそのテーマパークなり好きな地への旅行なりに使えるんだから他人じゃないんだし泊めてくれたらありがたいのに、と思う気持ちは分かるなぁ
毎年のことだしスレタイ的には可能だけど余裕だわ〜ってレベルじゃないもん。
ま、無い物ねだりではあると思うけどね
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 08:45:08.15ID:gk7v2/YF
うちも義実家は飛行機の距離だけど人を泊めるスペースがないからホテル泊でお金は全てうちが出す
でも滞在時間短くて済むし、場所が都内で色々見て回れるからいつも観光気分で帰ってる
と言ってもまだ片手に数えるくらいしか帰ってないけど
旦那は出張関係で単身でちょいちょい帰省してるから特に何も言わない
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 09:11:43.78ID:7CN04fg0
義実家に泊めろまたは宿泊費を出せ派は義両親が距離なしだったら「息子といえど別世帯なんだから口出すな」とか言いそうw
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 09:38:13.78ID:BM/EQDg+
ほんとに良で泊まりは気遣うだろうしあえて布団買ってないとしたら
ホテル取ってて明日テーマパーク行くんですーとか昨日行ってきたんですーを何回か言えば布団買おうか?って言ってくれるんじゃない
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 22:07:06.24ID:KLMAc8Vp
良義実家ならホテル代出すって発想にびっくり
予約してもらうの?お金だけもらうの?
自分が将来子ども夫婦にそこまでしてあげられる自信ないから、嫁がそんな人だったら怖すぎる
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/25(月) 22:10:57.00ID:exKAyP1L
え、どこにもそんなこと書いてないと思うけど
泊まりは気を遣わせてしまうから、良義実家はあえて布団買わないでいてくれるのではない?って意味でしょ
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 08:48:28.80ID:lyaZDu6v
>>196
泊まりたいって言ったら孫いるし布団買うこともあるんじゃない?
何ももらったことないのかな?
男の子ママならそれくらい考えてた方がいいかも
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 09:01:54.31ID:5g6dLJ7T
>>196
出してもらうのが当たり前と思ってるとか出してもらえなくて義実家を批判するとかはおかしいと思うけど、ネットやリアルでもお金を出してもらってるお家もわりとあるんだから、発想にびっくりすることにびっくりするよ

孫が泊まりにくるから布団を買う、おもちゃを買うとか普通に聞くじゃん
その延長線上でホテル代を出してくれる場合もあるんじゃない?
友達のところは孫が来るからって義実家は車を買い替えてたし

うちは男女両方いるけどもし2人とも将来結婚できて帰省とかすることがあれば、お嫁さん、お婿さんに金銭的なものも含めてなるべく負担がかからないようにしたいとは思ってるよ
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 09:15:57.54ID:HYH7J9zn
ホテル代出せとは思わないけど、もし義実家の家が狭くて泊まる場所がなければ
帰省頻度は今(長期連休は必ず帰省して3泊ぐらいする)よりグッと減ると思う
義実家は良で楽しいけど、繁忙期にホテル取ってまで行きたいとは思わない
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 10:27:55.14ID:IC51yvey
帰省のときは両親・義両親が基本払うけど、こちらに招いた場合はこちらの支払いにしてる
結局同額以上を後で渡されるからあまり高い店を選べない
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 11:06:46.56ID:iuc+HFZS
基本、実家が食事代を出してくれる
そう言えば、義実家と外食したのは結婚前の顔合わせだけで、その時は当然だけど私達で支払った

先日、母とショッピングへ行ったら2歳の娘に冬服を4万円程買ってくれた
両親共に現役で多分2つ上の世帯年収だから援助してくれてありがたい
今のままだと自分にもし孫ができでも、申し訳ないけど同じ様に援助できないだろうなと思ってる
取り敢えず、老後に子供に迷惑かけないように老後資金貯めるだけで精一杯だな
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 16:38:18.34ID:hHh4sKc4
義実家が貧乏かつケチ過ぎて一緒に出かけたりすると孫に何か買ってくれるどころかこちらがお金出すことになり、それでモヤっとする自分も嫌だから一緒に出かけるのはやめた
帰省も近いから日帰り、8割子供と旦那だけで行ってもらう
孫をかわいがってはくれるし義理両親の人柄は嫌いではないから距離とって仲良くしてるつもり
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 17:53:10.15ID:mHhWM1oC
たしかに一緒に出かけたときにケチだとイラッとする。でも自分らの老後の資金として貯めてるのであればまだ許せるというか、一緒に出かけるのをやめて
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 17:53:46.02ID:mHhWM1oC
途中で送信してしまった

一緒に出かけるのをやめて、さらなる節約を促すw
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 17:57:38.86ID:kWlvrblT
両親がまだ現役で若い人が多いのかな
うちは年金生活だから援助なんて期待してないし、むしろ援助を求められないだけマシだと思ってる
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 00:49:43.75ID:KhIFqYT7
>>208
ウチもだな
両実家共に別にケチでは無いけど、なるべくお金使わせたくないと思ってしまう
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 10:32:32.35ID:E6yLI+V0
図々しい者勝ちだよね
ママ友で自分の実家のすぐ近くに家買って正社員で働いて孫の世話丸投げしてる人がいるけど、大手のホワイト企業で本人もオシャレで美人で充実してる感じで本当にうらやましい
ご主人は海外赴任してるから堂々と不倫
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 10:38:56.59ID:XiNfjWjz
実親に頼ってたとしても正社員で働いてる人を図々しいって意味わからない
育児するより、正社員続けてる方が大変だと思ってる
出来れば一生働きたくない
不倫はどうかと思うけど
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 11:35:30.40ID:MCgh3tYu
子供の育児を祖父母に任せるのはよくないよね
自分自身がそうやって育てられたから親には親としての感情を持てないまま大人になったよ
共働きならしかたない場合もあるけど限度はあるかなと思う
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 13:00:59.15ID:JwEy1LlG
あんまり自分で育児しないとそのツケは子が成人になってから現れるらしい
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 13:49:31.71ID:7Tdkm1wx
>>214
そんな感じで育ったけど自営で忙しかったみたいでテレビつけっぱだった
保育園の方が色々やってためになると思う
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 13:53:47.14ID:esDCTGrN
祖父母に子どもを任せっきりで、親は外で遊び呆けててお互い不倫相手がいてーとかならツケが現れるかもしれないけど、
ちゃんと働いてお金稼いでるならどっちでもいいわと親になった今思う
不自由ない暮らしができてたのも親が働いてくれてたからだし
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 14:03:11.45ID:JwEy1LlG
>>217
ってばーさん世代が言ってた
確かに問題児もいるし真面目な人もいるし様々
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 15:45:37.52ID:OP5xL/UM
子供が出産や帰省で実家を頼りたい時に「私は子供が苦手だから帰ってこないで〜無理〜」な親もいるよね
自分は親に頼りっきりだったのに、いざ孫ができて自分が祖父母の立場になったら同じようにしてあげない、みたいな
「やってもらって助かったから、自分も同じようにやってあげたいな」という気持ちのないやつ
そんな人に子供の世話をお願いしても、何されるかわかんないからいいけどね
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 16:04:52.15ID:zJSqEOqN
孫の守りって結構体力使うからね
きちんと遊び相手や躾などもしてくれて食事もきちんと食べさせてくれるなら良いけど、体力的にキツいからお菓子食べ放題でテレビ浸けにしてる祖父母もいるだろうし、どっちが良いとは言い切れない

私は親と過ごすのは時間よりも内容が大事だと思ってる
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 16:39:56.35ID:XBJejmKu
時間より内容、本当にそう思うな
クタクタになって長時間見てるより他人にでも祖父母にでも預けて働くなり息抜きするなりして、
自分といる時間は全力で子と対峙した方がよっぽどいいんじゃないかしら
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 17:06:05.88ID:Vux6kjwb
体力使うくらいなら良いけど注意が追いつかなくなるんじゃないかなと思ってる。
よく孫怪我させたり轢いたりあるけど
簡単に老人に預けない方が良いかなとは思うよ。
昔みたいにみんな若くして子供産んで
おばあちゃんと言っても40代50代みたいな時代とは違うからさ。
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 17:24:49.65ID:9TC2hrYJ
簡単に量より質でいいと言えるくらいの質を提供できてる自信があるの羨ましい
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 17:56:48.43ID:vhUA7Smx
うん、パートならまだしも正社員でフルに働いて
疲れて帰ってきてさらに子供に全力で向き合うとか私には無理だわ
すごいよね
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 20:19:51.09ID:DgeCJCyJ
みんな自分の育児が正しいと思いたいから争いは避けられないな
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 20:23:22.34ID:Y89xMfhP
私は30代前半だけど娘が同じくらいの年齢で里帰り、となったらちょっとお断りしたいかも
60過ぎて新生児の面倒を見るのはキツそう
義妹が里帰りしてたけど高齢のお義母さんにあれやれこれやれで気の毒だった

私の親は若くして私を産んだからまだ2人とも正社員で働いてて里帰りは出来なかった
里帰り出来る人は恵まれてるよね
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 20:33:53.51ID:Vux6kjwb
自分が親にお世話になったから娘達の子供の面倒は見たい。
そういうのがあったから今まで子供も大きくなれたんだし。
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 20:34:15.97ID:UD2T4pMg
私も妊娠中だけど副鼻腔炎になって、飲める抗生剤出してもらったよ
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 20:57:22.54ID:zNY1e1sn
>>232
新生児の世話は娘さんがするから、娘さんの世話をすればいいんじゃない?三度の食事の用意とか洗濯掃除買い物
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 20:58:26.62ID:XiNfjWjz
うちも両親が正社員で働いてるけど、母の希望で里帰り出産したよ
里帰りとは名ばかりで16歳下の弟(小学生)が学童拒否したから、新生児育児と共に長期連休中の弟の世話係させられたけどw
それでも洗濯や朝晩の食事は母が用意してくれて助かった
だから、もし娘が里帰りするってなったら、出来る限り手伝いたいと思ってる
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 21:14:45.41ID:2aBRY/sp
子どもたちが出産する頃には年金支給年齢が上がって70まで働かないといけない気がする
高齢出産にならない限り私もまだ働いてるかも
でも、あんまり高齢で出産すると介護と子育てが一気に来そうな気もする

知り合いに乳幼児二人抱えて親の介護してる人がいる
あと子どもが小学生の時にご主人が脳梗塞になって、一家の大黒柱で働きながら介護って人も居た
人生何があるか分からないね
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/28(木) 14:50:23.90ID:HkWMiYA1
孫は目に入れても痛くない、ってジジババはたくさんいるよ
うちの親なんて60過ぎてて夜勤あけでも、孫には会いたいから週末来て、面倒見るよって言ってくる
面倒見てほしいから行くというより、親孝行で子供預けに行ってる
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/28(木) 16:53:37.66ID:OhAGssXR
病気や介護の話を聞くと何が起こるかわからなくて怖いね
自分が病気になることだってあるだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況