X



トップページ育児
1002コメント386KB

■高校生の保護者■ Part.11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/28(木) 08:20:51.72ID:zq5SJd8b
中学生から高校生になったら何が変わるんだろう?と心配な母親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです。

公立私立進学校いろいろあるけど、煽りはスルーして皆でまったりと参りましょう。

次スレは>>980あたりで。次スレ出来て誘導後に埋めてね。


※関連スレ
成績が悪い中高生を持つ親のスレ59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545367369/

中高生の部活・保護者会-part23
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562284555/

※前スレ
■高校生の保護者■ Part.10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1566261637/
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 21:23:44.47ID:lSMAziSw
その意見も適当だと思うけど
高齢の両親の金銭的援助してたり子が3人いたり家族に持病があったり、
もしそういう諸事情があるとしたら900万超えてても決して余裕があるわけじゃない
そもそも悪いことしてるわけじゃなくて国が決めた制度を使ってるんだから素直もなにもないわ
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 22:12:40.91ID:cd900zYp
>>199
高齢の親は扶養に出来るし、私立に通っている子供がいれば助成対象になる自治体もあるよ
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 22:21:30.61ID:cq08csPv
判断基準も地方自治体(都道府県単位)でマチマチだからよく確認しておいた方がいいよ

話が変わるし後数日だからどうこうできるものじゃないかもしれないけど、大学の奨学給付金(20年度からスタート)の申込考えてる人は今年の年収で判断されるから要注意
これも家族構成が関係してくるけど住民税判断で給付額が変わるし手続きもめんどくさいよ
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 22:25:09.75ID:cERzu6F3
世帯収入900万に届くような家庭が突然世帯収入400万の人たちの生活にスイッチできるわけないじゃん
僻まれるほどいい暮らしができるわけじゃないのにね
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 22:43:15.29ID:DXdTIUUv
今年のうちに今年の分ふるさと納税すればいいだけなんだから、やればいいのに
来年の米の定期便でも頼めば20万くらいすぐよ
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 23:21:54.41ID:kNrVyoEp
だから今年度か来年度か忘れたけど
ふるさと納税での免除は対象外になるよねって話をしてるんだけど
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 09:02:28.81ID:1og8Xupy
来年度から所得割額から課税所得の計算になるから
今年ふるさと納税やっても高校助成金のためなら全くの無駄じゃない?
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 14:52:56.08ID:r6UWcg9X
ふるさと納税して確定申告で寄付金控除の申請して、課税所得を減らす話では
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 15:48:31.96ID:1og8Xupy
>>207
来年度からふるさと納税の寄付金控除で見かけ上の所得を抑えて補助を受けられなくするために
所得割額から課税所得での計算へ変更になったって説明を聞いたけど違うの?
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 09:13:26.01ID:q0LKi2H3
調べればわかる事
静かにやってます
まあもう逃げるからいいですけど
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 23:23:26.35ID:q0LKi2H3
まぁここでこういうフウニあおる方がいらっしゃるなら
気易い話はできませんよね
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/16(月) 12:06:34.55ID:AjGtieio
この前の全統がやっと返ってきた@高1
数学偏差値75越えた!

うちの子の塾は科目偏差値70で半額、75で無料になるので特待生なれたから嬉しい。
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/16(月) 16:39:26.56ID:grWQj5bq
>>213
凄い!
うちの子なんて英語の校内偏差値20代だった事あるわw
逆方向に振れれば東大も夢じゃないんだがww
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/16(月) 17:31:13.62ID:OA2IyAt+
>>213
おめでとう

駿台模試でというのは聞くけど、全統というのははじめて聞いたかも
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/16(月) 21:45:58.25ID:8CiLmuMM
いいなー
スカラーシップうらやましい

東進の数学の数3まで完全無料の権利来た時行かせておけば良かった…
たった1年で教科書の例題も解けないバカたれになるとか誰が予想できようか
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/16(月) 21:54:07.85ID:MxcRImHH
>>219
中学生の数ゼロ特待かな?
うちは行かせてたけど役には立ったよ
今はもう高2だけど東大特進がフルで取れたからコスト的にはかなり助かる
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/16(月) 21:55:25.50ID:k9wVhC6Y
>>219
余計なお世話だけど、どこの単元で引っ掛かってる?
数2B以降はこなさないといけない量がガンと増えるから、何もしないとズルズル落ちていくけど、逆に言えば演習量さえ積めばまたついていけるようになるよ
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/16(月) 22:01:07.15ID:8CiLmuMM
>>221
ありがとう
なんか全部
正直数学だけじゃなく英数物化にもともと苦手な国社もおちて
いきなり知的障害になる病気にかかってるんじゃないかと本気で疑ってる…
インフルとかの時に脳やられてないかな
かかりつけ医に相談したら鼻で笑われたけど真剣に悩んでるんだけどなー
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/16(月) 22:09:32.73ID:k9wVhC6Y
そりゃそんなこと真顔で言われたら医者じゃなくても鼻で笑ってしまうわw
数学に限らず、どの科目も高校って公立中学に比べると量が段違いだから、中学の時はうまくお茶を濁せてたのが通用しなくなってきてるんじゃないかな
要は塾どうこうじゃなくて、自習の時間が足りないんじゃないかと
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/16(月) 22:47:38.71ID:MxcRImHH
>>224
まぁ確かに中3の受験直前の時期よりも
高校に入ってからの方が毎日ガチで勉強してる気がするわ
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/16(月) 23:07:51.64ID:13Z0izQy
>>223
中学までの範囲は多少苦手でも暗記で捩じ伏せることができる
高校の内容は基礎から理解して演習を積まないと成績は右肩下がりになる
特に自主学習の習慣がない子は落ちやすい
あくまでも一般論ね
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 00:08:32.92ID:jRHng2/j
>>223
単なる高一ギャップじゃん
そんなことも調べないくせに子供を知的障碍扱いなんて毒親にもほどがある
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 00:31:34.29ID:N26h0e2l
流れ的に全統偏差値70越の会話になっているから恐ろしいわな
全国500以内の保護者が集まるスレかよ
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 00:34:16.21ID:Ns46uuzR
>>224
机に向かってる時間はむしろ増えてるんですよね…
>>226
真逆っぽい
暗記が苦手で暗記を避けまくった結果みたい
(だからもとから国社は苦手)
新しい問題にあたるたび理論積み上げて解こうとするっぽい
それは車輪の再開発だし公式やある程度の解法くらい覚えろと言っても意地になって自力でやろうとする上に暗算でやろうとするから
時間足りないのと効率悪いのと凡ミスするみたい
だから中学レベルでは数学特待とれるレベルでも数学も覚えること増えた今成績がた落ち

でも暗記力本当に無いんだよね…
日常からして健忘入ってないかと思う
博士の愛した数式の人みたいに脳のどこか欠けてる気がするんだけどなあ
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 00:46:50.85ID:O+kWzP/r
>>227
長く教えてもらってる塾の先生にも何度か「記憶の障害とかありませんか」て言われてるし
学校の先生にも首傾げられてるし
最近頼んだプロ家庭教師にも「分かってはいるみたいなんですけどねー?難しい問題とか解けてるんですけどどうしたらいいんでしょうね」
とか言われるからよくあることじゃないと思う
どうしたらいいんでしょうねってこっちが聞きたくて頼んでるのよー
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 00:51:36.16ID:N26h0e2l
レスからの感しでは遺伝だろうな
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 04:05:29.68ID://kviyxD
他人の的確な指摘に「その逆!」と言い切る人には自分の中に正解があってそれしか受け付けないだろうと思われているから誰もアドバイスしないよ
基礎が出来ていないから記憶が出来ないのだから中学生の勉強総まとめからやり直せという話だよ
実行力なさそうだからやらないだろうけど
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 06:43:04.90ID:ML4ADsKd
>>229
>>226だけど家庭教師の言葉にヒントがあり、>>232が解釈しちゃったから答えは出ると思うよ
それでも理解できないか否定するなら、ここじゃなくて心療内科系にいって診断してもらった方が早いと思うよ
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 06:49:50.20ID:them8e9f
>>232
他人の的確な指摘…って暗記を極力しないで乗り切ろうとしてた子に
暗記だけで乗り切ってた子にありがち、って言うのが的確?
さすがにそれはないわ
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 07:24:42.62ID://kviyxD
テスト勉強しか出来ていなかったんでしょう
親だと欲目フィルターがかかっているんだから今の現状から考えたら基礎が出来ていないから積み上がらないと思う人がほとんどだよ。
スポーツでも楽器でも基礎力が足りない人は同じ傾向でプロでもそれに気付いた段階で基礎からやり直す人もいるよ。
色々な学習や次々に面白い毎日同じ授業をする学習は子供を飽きさせないけど実はあまり力がつかない学習で
同じような事をゆっくり飽きさせずに繰り返すやり方が実は一番力がつくんだよ。
それか自分のやり方でしか出来ず授業を聞いて学習出来ないのかも
知能の問題ではなくこれまで一気に駆け抜けてきた分抜けているところがあちこちにあるんだよ
それだけ出来るお子さんの入った高校なら同じケースで落ちこぼれるお子さんはいると思うから、ちゃんと先生の話を聞いて「その逆です!」「いいえ!うちの子は基礎は出来ているんです!」「暗記で覚えようとなんてしたことはありません!」と言いたくても飲み込んで
先生が考える原因理由、それに対する対策を聞いて
とりあえず、学校の勉強はそのまま実行して報告して修正してテストの結果を見てまた話し合う
というのをやっていくしかない
それと平行して大学受験準備をすすめていれば1年後には学習と結果が一致すると思うよ
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 07:30:07.68ID://kviyxD
自分の子は特別な子、凡人と同じ理由で遅れるなんてないからw
多分まだ誰も気づいていないとても珍しい病気か周りが見逃しているとてもレアな原因があるはず


って思うのってすごく幼稚だと思うよ。
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 07:45:24.58ID:U3W9OsXN
他人のアドバイスに耳をかさないタイプっぽいね、親子ともに
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 08:05:48.72ID:0Mo6VP5O
中学までは学年トップ3キープみたいだった子が
トップ校入って鳴かず飛ばす状態になったりするのは別に珍しい話でも無いからなぁ
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 08:12:10.35ID:0Mo6VP5O
>>238
数学なんかは公文やってた子の方が基礎の積み上げは出来てるから崩れにくいと思うけどね(高校範囲まできっちりやってる前提だけど)
むしろ中1くらいから高校受験対応の塾頼りでギリギリ押しこんだようなタイプの方が入ってからしんどい気がする
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 08:44:25.50ID:c1MsAH3w
知的に問題が出る病気を中途で発症した子を持つ知り合いがいる身からすると、
子が勉強出来ない理由をそんな風にしたがる>>223が胸糞悪い
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 11:33:31.78ID:bIC/jMNK
結局、新テストもマークシート
英語の民間試験導入といい高校2年は振り回されただけね
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 12:33:37.02ID:vqsSAT2P
>>241
苦悶で身に付くのは手順(やり方)で思考力は付かないというのは常識
おおたとしまさの本によると苦悶自身もそれを認めているとのこと
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 13:05:15.39ID:ZpQ+iq29
>>243
高3生も十分振り回されてると思うよ
センター試験が最後なだけじゃなくて、そのあとの新共通テストの形式がはっきりとしない不安感はすごいよ
浪人回避のとにかく現役で進学する超安全策をとってる人は多いだろうね
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 13:25:33.17ID:E9DLKFJp
>>245
見送りになったからもう超安全策はとらないんじゃない?
推薦で早々に決めた人は変えられないけど
浪人生激減で高二生はボーナスステージかも?と思ってた
三年生が一番の被害者だと思う
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 13:53:31.13ID:JDP20SKN
記述がなくなったからと言って、出題は共通テスト形式だからセンター形式とは全然違うよ。
センターが延長になったわけじゃないんだから安全策は変わらないよ
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 14:58:28.71ID:jkecuAgC
>>235
ありがとう
「逆」というのはこのスレで言われた「暗記だけだったんでしょ」
というのにであって実際接してくれてるてる先生達とは見解一致してるのね
曰わく暗記・記憶力がおかしい、数学も暗記部分はあるんだから覚えろって
基礎はできてないと思う
公式覚えないでその場で導こうとするのを基礎が出来てるとは思わないもの
230にも書いたけど、家庭教師からみても難しい問題分かりはするらしいけど中学レベルの数学の公式覚えてないから高校レベルのそれはすでに自在に操れること前提のについていけないんだと思う
>それか自分のやり方でしか出来ず授業を聞いて学習出来ないのか
これが一番しっくりくるので
>とりあえず、学校の勉強はそのまま実行して報告して修正してテストの結果を見てまた話し合う
>というのをやっていくしかない
これやっていくよ

あと公文の類もやってないよ
身近な先生方が「珍しいタイプ」とか「教員生活長いけど似た子が思い当たらない(のでお母さん大変ですね)」って言うくらいなので共感が簡単に得られると思わないんだけどグチるくらいしたかった
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 17:53:11.93ID:jRDXvqgN
>>248
基礎ができないものは何をしても無駄
それに気付いてない(聞く気がない)なら行っても無駄
本人にその気がないんだもん
本人が気付いて自分の遣り方を捨てない限りは無理
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 18:27:53.84ID:74ZREHMF
>>245
娘は成績が上位だったこともあり、学校長推薦をいただいて自宅がある市内の私立大に合格しました
1〜2年の時の担任は倍率が高い地元の公立大受験をやたら勧めてきて、入試制度も変わるってのに
浪人することになって苦労するのは娘なんだけどなと思いながら生返事
夫が浪人を経験していて、浪人しても確実に受かるわけではないという不安な思いを子供達には
させたくない…と常々言っていたのも少なからず影響していました

娘の進学予定の学科(学部ではない)には、娘含め同級生9人がAOや推薦で進学を決めました
今は公立高校在学ですが、下手すると内部進学生より多いかもしれません
現在の専攻が進学後も続けて学べるというのが娘や友人達の志望理由だけれども、浪人を避けたくて
安全策を取ったことの現れでもあると思います、例年はここまで多くはないらしいので
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 18:58:46.08ID:gD/SJrJG
>>246
元大学1年生も被害者だよ
この代も安全策取って勝負してない子達が沢山いるから

超安全策を取っていた子達は今の時期から志望を上げるというのは無理かな
傾向が違う場合があるからね
難関大を除いてちょっと変動がある程度



>>247
それ言われるけど難関大クラスは大学にも学部にも拘ってるから浪人するし、中高一貫組だと共通テストは有利になるよ
現浪関係なくリスニングが苦手な子が不利なのは確定
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/18(水) 10:25:02.55ID:XF2s01FI
>>252
247だけど、うちは公立中高一貫組だから共通テスト方式でも不安はあまりないし準備もしてるよ。

たぶん受験生を持たない人なんだろうけど、世間で英語外部試験と記述が延期になったことに対して
以前のままに戻る(センター試験)と勘違いして書いてるとしか思えない内容が多いと感じてる

実際は共通テストになると、公立中高一貫入試のような読解力を求められる出題形式に変わるし、
英語なんかリスニングが2割から5割にUPして、文法問題なくなって長文読解が増えて全然違うからね。

センターは過去問も豊富で対策法も沢山ノウハウあるけど、共通テストはまだ積み上げが浅い。
基礎力あっても事故を恐れて安全策をとるご家庭多いと思うよ、たとえ難関大志望であってもね
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/18(水) 11:18:17.69ID:K+tXgwKq
>>253
>>252だけど、あくまでも一般論であって自分の子基準ではない

うちは公立中高一貫校でも中受組だ高2でTOEIC700近く取れてるから英語の点数配分も全く気にしてない
ネイティブとも普通に喋ってる
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 16:30:35.71ID:p+3zCrx+
全統返ってきた高1
みたことないほど悪かったわ

模試の結果で一喜一憂しないとかよくいうけどみんな出来てる?
子どもがケロッとしてテレビみて遊んでるしついイラっとしてしまうわ
成績わるいの持って帰った時くらい自主的に勉強しないものかしら
遅い反抗期で何言っても無駄なんだけどほっといて落ちるとこまで落ちた時に尻拭い(主に金銭的に)するのこっちなのよね
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:07:18.22ID:qRG1ZE0u
>>256
パッと目に入るのが点数、偏差値、順位と言った目に見えるものだけど実際に気にするようになったのは高2の今の時期くらいからかな
それでも一喜一憂することはなかったわ

未だに偏差値とかよりも分析辺りをよく見て、出来なかったところのリライトは模試が終わったその日か翌日にしるわ
考査なんかも中学の時からリライトしてるから習慣化してる
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:17:56.18ID:pG2cjL+2
>>256
同じく高1の秋の記述模試の結果は良い方だったよ。全くあてにならないけどね
全統72、進研75、駿台全国73。英数国3教科の偏差値。
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:34:42.44ID:NyYaW5KC
>>258
同じような時期に受けて駿台より全統の偏差値の方が低くなるような事も有るんだね
駿台と進研との差が小さいのも含めてなんか違和感有るわ
割と模試成績がばらつくタイプ?
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:43:52.43ID:ofNftCE3
>>258
唐突な自慢笑うww
文脈完全無視で良かったといいたいだけなのにアンカーつけられて256大困惑w
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:46:42.38ID:pG2cjL+2
>>259
国語の古漢のできでばらつく。進研は国語が下げてる。6月の進研は81。
英数は安定してる。数学は得意で全部75超えてる
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:59:19.48ID:pG2cjL+2
>>261
自慢に見えても5chだし許してよ
順調とは思ってるけど、ゲームばっかして全然安心はできない
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 17:59:47.53ID:NyYaW5KC
>>262
あぁそれならなんか理解出来るわ
でも、数学75取れててそれだと国語はかなりやっちゃった感じだね
うちも駿台は似たようなもんだけど河合はもう少し良いな
進研だと80以下はまず無いわ
うちは高2だから学年違うけどね
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 18:03:48.30ID:KfW0aO58
学力マウンティングがまた始まったw
皆さんお子さまが優秀で良いですね(ハナホジ)
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 18:07:35.21ID:NyYaW5KC
まぁリアルじゃこんな話は誰にもしないからここで書き逃げ
勘弁してね
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 18:15:51.61ID:NyYaW5KC
>>267
まだ高2だからなんとも言えないけどね、制度改革も二転三転でゴチャゴチャしてるしさ
ちょうど改革年度の入試だから勘弁して欲しいわ
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 18:56:00.38ID:BikLcxwW
>>263
自慢するなら普通に自慢すればいいのに
わざわざ他人の質問ガン無視して自分語りしてる浅ましさ揶揄されてるのわかんないのかな
文盲かな
鳶が鷹を産んだと鼻高々なのは分かるけどさすがに文脈読めなすぎ
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 19:13:24.17ID:SvFT0JWh
文脈無視でも2人で会話成立してて延々続くわけでもなさそうだし別にいいよ
これまでだって噛み合わないアホみたいな流れだったし
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 19:48:48.10ID:KfW0aO58
模試の結果が悪かったって言ってる人に成績自慢はないわw
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:24:17.55ID:Nkd2ke++
そもそもその3つを全部受けさせる学校なんてあるの?
1年生の成績見るのに受けるのって普通は1つ、せいぜい2つじゃない?
しかも進研と駿台なんてレベル違いすぎて、どっちかは全く参考にならないはず
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:44:41.14ID:j7nAoFZX
>>273
いやケチじゃなくて実績として全統じゃ文3でもC判定だよ 76あたりを越えるとやっとA判定
ようは高1の偏差値からじゃ何もわからない言う事じゃないのかな
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:44:50.38ID:6+SdSh1X
>>274
うちの高校は全部受けてるよ
全ての回を受ける訳じゃなくて飛び飛びだけどね
あと東進も個人で受ける事が有るからメジャー系4模試全部受けてるわ
確かに進研の難関大レベルの判定は参考にならないね
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:46:45.01ID:j7nAoFZX
ナガセはスカラシップとるために以外に何の意味があんの?
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:49:53.81ID:j7nAoFZX
Benesseは公立では学校単位で受けていとこがあるけどあんま意味ないね
学校単位で順位がでたりするけどそもそも下の母数が多すぎる
河合のプライムなんかは渋幕が学校単位で受けていたりするから案外順位は参考になる
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:50:10.09ID:KfW0aO58
子供の高校は進研は全員受けるけど、駿大は東大などの難関を目指してる希望者だけだ
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 20:54:20.96ID:6+SdSh1X
>>275
東大特進のスカラ取る為ってのがメイン
東進使ってるからお付き合い程度に時々受けてるよ
あと全国統一とかは決勝大会狙いってのも有る
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 21:00:40.40ID:j7nAoFZX
>>281
個人的には全く興味ないけど、それが好きな人は多いのではまると楽しいのかもね
小中早稲アカ通っていたときにナガセの繋がりで受験してみたらお茶ノ水まで来いとか言われて華麗にスルーしたよ
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 21:07:44.36ID:j7nAoFZX
>>283
そうなの
情報ありがとう
でも、あんまり興味がなくてごめんなさいね ナガセは良問と言えないので好きじゃないのだよね
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 21:21:25.86ID:ek2ue9GI
>>274
うちがそうだよ
1年からずっと3種受けてる
高3になると冠模試は希望者のみだけど代ゼミと北予備が入り、記述とマークでベネ駿
学校がある場所から駿台も河合も遠いから子供が通ってるのは東進(衛生予備校だけど)
ほぼフルラインナップw
お陰でデータだけは集まる
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 22:04:37.68ID:Nkd2ke++
そんなにあるもんなんだね
うちは全員受けるのは全統マークと記述だけで、三者懇ではこれの推移を見て話されるからどこもそんなものかと思ってたわ
学校で受ける模試じゃ母集団とかけ離れすぎてて参考にならないとか、3年になって冠模試受けるとかなら分かるけど、1年から手当たり次第に何種類も受けるのって果たして意味あるのか疑問に思う
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 22:08:02.30ID:6+SdSh1X
>>285
意味の有る無し関係なしで
公立とかだと望む望まないに関わらず3種混合で受けさせられ場合も有るのよ
本番は冠模試からってのはある程度から上を目指してたら誰でも理解してると思うよ
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 22:12:42.49ID:oOjsrtY9
>>287
教育委員会がやってる県一斉テストとかならともかく、公立だから強制でベネッセ河合駿台全部受けさせられる、の意味が純粋に分からない
なぜ??
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 22:29:28.06ID:6+SdSh1X
>>288
何故かは知らん
県とか高校とかの方針なんじゃないの?
ベネッセ系が一番いらないんだけど公立だと強制的にメニューに入ってる場合が多いみたいね
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/19(木) 23:42:11.62ID:j7nAoFZX
Benesseは期末テストに合わせて使いやすいからね シラバスはあるがクラスで進度が前後するのでクラスで問題が異なるでしょ校内試験は
そこで外部模試で校内での順位を確認するのに負担がかからないといえばBenesse
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 00:02:46.76ID:cNaVULuM
>>285
公立は高校単体でも中高一貫校でも受ける宿命にあるよ
手当たり次第ではないし意味合いもあるよ
進研は基礎の確認ができる上にセンターの形式に一番近いスタイル
全統は大学進学者としての母数が多いから目安になるし、駿台は難関での目安になる

進研がダメなのは採点技術と高3でも5教科7科目での記述を行う辺り

>>287
3主混合と言うかベネ駿を1種でカウントすると4種混合なんだけど
高3の進研記述は不要だとつくづく思うのよ
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 01:46:19.45ID:Lnf/PvCE
必要も何もただの癒着だよw
本来なら全て任意でもいいものばかりだぞ
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 07:11:31.32ID:wpTWqG92
>>292
高学歴人材が集えば政府との関わりが強くなっていくのは必然
なぜかは分かるよね
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 08:05:27.90ID:80NL+Yw2
進研模試、受けたくなければ事前に言えば返金されますよ。

無駄なことにお金と時間を使う必要ないですよ。

バカバカしいから進研模試受けるのが当然という風潮変えましょう。
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 09:26:22.45ID:jtSc/I9n
進研模試と東進の模試と日程かぶっててうざいっていってたわ
進研は学校強制だから受けるには受ける(授業で過去問対策とかもするらしいから)けど任意ならたぶん受けない
午前進研模試、午後から東進のダブルヘッダーw
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 10:19:21.13ID:ba0tI+Vj
進研模試は、受験した人数分しか払わなくて良いからね
河合とかは申し込んだ人数分払わされるけど
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/20(金) 11:23:24.11ID:EegpzVEp
>>296
授業で対策するの?
模試って全統でも駿台でも過去問配られて終わりじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況