X



トップページ育児
1002コメント350KB

■公文教室ってどうよ■53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/28(木) 20:19:01.22ID:6ZI0ksMj
公文教室(通信を含む)について、現在子どもを通わせている・自分が今通っている・これから子どもを通わせる人が情報交換をするスレです。

公文の教育には反対・効果がないと思っている・そもそも子どもを公文に通わせていない人はこちらのスレに行きましょう。
同志がたくさんいますよ。

【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】[無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/
公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■ 4 [無断転載禁止]©5ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541746388/

※次スレは>>980の人が立てて下さい。
スレ違いの場合はみんなで優しく誘導してあげましょう。
スレ違いを指摘されても移動しない、スレ違いの人に絡む人は荒らしです。
公文国語をA教材からやり直してどうぞ。

※前スレ
■公文教室ってどうよ■52
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1570520926/
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 09:19:33.53ID:3+nZNFc0
お互いに言いたいことだけいってて、話噛み合ったなくてワロタ
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 09:23:52.11ID:lRFou/Vo
結局四則演算が早ければその後の分数も因数分解も算数と呼ばれるところは組み立ての問題なので、
だれでも理解できる。
よってそろばんで速度を鍛える方がのちに役にたつだろうという話。

低学年の頃にシステムの理解を先取りするのは時間の無駄だとおもう。
高学年になれば一瞬で理解できることを低学年の時に四則演算の速度もさほどないのにやらせるよりも
低学年の時は演算スピード上げる方がいいと思う。
公文でプリント進んでるけど演算スピードが設定値ギリギリで遅い低学年とか、沢山いるよね。

「システムの理解」をすっとできない子が公文をやるのはいいと思う。むしろそこが簡単な子(半数はそう)は公文に行く意味ないと思うよ。
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 09:48:22.51ID:mIGbTAiR
なんだか知らないけど、このいきなり喧嘩腰の連投さんは多分、子供の模試の結果とか、学校の2学期の成績が悪くて、朝からムシャクシャしてるのだろうと予想
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 10:21:41.64ID:g7A2qUjd
>>119
自分の子供が出来ない事を他所の子が出来るのが絶対許せないタイプの親っているんだよ
スポーツ得意な子には「スポーツなんか頑張っても将来的にはスポーツじゃ稼げ無い」
公文で先取りしてる子みると「低学年で先取りなんかしても意味ない」
中受するって人がいると「中受しても入って意味のある一貫校なんかトップクラスの一部だけ」
みたいな事を陰でこそこそ言っちゃうようなタイプの人
実社会だと浮いちゃうからここでストレス吐き出してるんじゃないの?
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 13:07:17.10ID:uxXnlQPy
しかしくもん値上がりすごいよね
私が子供の頃やってた時は多分3〜4千円だったと思う
実母に2教科で14000円って言ったらびっくりしてたわ
他の習い事は20年前と比べてもそこまで上がってないんじゃないかな
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 13:23:13.61ID:ZPwiy3wE
一つ一つの計算はパパっと反射的に出来るのだけど、プリント2枚目終わったぐらいから集中力が切れて鼻ホジホジやり出したり、
しばらくボケーっとする→ハッ!と我に返りまた1枚取り掛かる→また鼻くそほじほじ、ポケーっとタイム→またハッ!と我に返る…この繰り返しで5枚こなすのにえらく時間がかかるわ
家でやる時は私が後ろで仁王立ちして見張ってて、鼻ホジやり出したら、すぐにコリャ!と声かけるからプリントもすぐ終わるんだけどな…
どうすれば集中力が持続するのか
国語や英語力では鼻ホジしないんだけど、公文の計算やる時は絶対鼻ホジ始まるんだよね
拒否反応なんだろうかw
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 13:38:23.10ID:9KzrNEW2
去年の大幅な値上がりする前は27年間ずっと据え置いてたので別にバンバン値上げしてるわけじゃないよ
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 13:55:59.66ID:SKIhORee
>>124
27年前には6000円だったんだよ?
あなたいくつよ?
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 16:45:08.99ID:I6J/F60u
私が子供の頃、まだ消費税なんか無かった時代は5000円だった。
それから6000円になり、今は7000円の消費税。
大人になって、懐かしくて英語だけ通信で始めたけど、高校生以上だから9000円の通信手数料取られて、おまけに郵送費もかかる。
1日10マイペースでやってるけど、とにかく量をこなさないと損だね。
英語好きだから、趣味の一貫としてやってるから、苦にはならないけど。
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 01:03:36.44ID:+PQWKzrC
>>124
> しかしくもん値上がりすごいよね
> 私が子供の頃やってた時は多分3〜4千円だったと思う
> 実母に2教科で14000円って言ったらびっくりしてたわ
> 他の習い事は20年前と比べてもそこまで上がってないんじゃないかな


80歳くらいのおじいさん???
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 07:02:16.99ID:YwhbcAjW
>>129
前にも書いてた英検の人?
大人で1日10ページもできるのなら
英検目的の公文9000円は本当無駄だと思うわw
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 09:36:07.94ID:Ea1wLdki
>>131
煽るのやめなよ

直近の値上げのときに27年前から値上げしてないとのことだけど、その前にも値上げしたことはあったよ
私が公文やってたの40年近く前だけど
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 09:43:33.58ID:UwE4C2Cp
>>132
わかる。公文だけでは3級以降リスニングとスピーキング(面接)で詰む
月5000円でスカイプ英会話、月4000円で教科書できるならそっちの方がいい
まあでも大人の趣味なら公文もいいと思う。単純にプリントをこなすのが楽しいのはあるかも
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 09:56:12.08ID:VboIdwXe
40年前ってバス料金90円くらいだったよね
今は220円なんだよ?
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 12:35:56.66ID:8qtTlOP4
>>135
うちはまさにスピーキングで詰んだ
先生自身が英語苦手な場合もあるんだよね
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 12:57:07.96ID:wtMPvnty
1979年の大卒初任給109,500円って出てきたよwそらくもんも半額だよね
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 19:31:14.81ID:LNZ/Ph2O
40年前小学生だったアラフィフぐらいの人も公文スレ来て、シレっとレスしてるのか…
子供なんてもう大学生ぐらいなんじゃないの?
なんか、きも〜
我が子に公文やらせたが、ろくな大学しか受からなくて、公文に恨みとか未練があるのかな…


 
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 10:37:31.13ID:YwfPtPMe
>>132
そうですよ。
1月にまた受けるので、只今休会中。
最終教材終了目指すつもりだったけど、この機会に辞めようかな。
9000円あれば、テキスト大量に買えるし、英語教室にだって通えそうですものね。
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/09(月) 13:16:59.63ID:z9pO5kLI
>>145
つべで 英語 独学 勉強法 とかで検索したら死ぬほど出てくる
がんがれ
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 19:11:10.48ID:6BpD0kFX
中学受験には役に立つかな?
公文行きながら受験目指す人もいるけど、公文だけだとどうなんだろう
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 20:47:11.84ID:/7O6pcdT
>>149 公文は小3いっぱいまでに算数Fまでいって公文やめて、その後中受塾に行くのが王道っぽいよ
公文は計算だけだし、目指してる方向性が違うと思う
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 20:50:09.54ID:ksrcJDFi
役には立つだろうけど公文だけで受験対策する人はいないと思うw
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 20:51:06.35ID:ZeJ+n8rs
>>149
公文がどうこうじゃなくて、中受するなら小3〜4から中受対応の塾通いはマストだよ
中受塾に通いながら平行して公文で中学高校範囲の先取り進める子もいるけど能力に相当余裕がある子じゃないときついわ
普通の子なら小3から小4の頭くらいで公文→塾の切り替えが妥当だと思うよ
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 22:00:04.92ID:culrmPS4
中受は学校で習う勉強だけでは対応できないから
つるかめ算とか公文では教えてくれないでしょ
公文で培った計算力は役に立つけどね
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 22:03:47.85ID:guhy+BxE
計算力は必須よ
東大京大の問題は思考力がーとか言う人いるけど、計算が速くできないとスタートラインにも立てない
公文でもそろばんでも自学でも、そのための手段は何でも良いんだけども
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 08:42:38.11ID:TvW8uoka
>>150
これって、三年終わりになったら公文やめるのか、F終わったらやめるのかはどっちなんかな?
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 09:05:12.72ID:d1iJEtBB
>>155 小4進級時に中受塾に移行、それまでに算数Fが終わっているのが望ましいけど
終わってなかったらもうそこで公文は終了
F終了までいきたいと面談で早いうちに相談し逆算で繰り返しの数や進め方を決めてくれる先生もいるよ
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 09:05:19.66ID:mQhf8rNf
>>155
色々だよ
小3ではFに辿り付かない子も高校教材まで入る子もいるしさ
あと中受の塾に入ってからも小4小5あたりで余裕が有る子は教科絞って公文も平行ってのもいる
自分の子供の能力とキャパを見て判断するしかないよ
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 09:18:07.85ID:TAFS6C8I
>>157同意
F終了したから「辞めなくてはならない」ってもんでもない
自分の子供を見て、本人の目標と力量に合わせた選択をすれば良いと思う
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 10:01:47.76ID:LYGD/fkr
小学生で、朝、公文の宿題をしてる方は子どもさんの起床時間と朝ごはんのタイミングどうしてます?
うちの子はまだ年中なんですが、小学校に行くことを前提に8時出発で考えたら宿題をする時間がないです。準備に時間がかかってしまって。
なので、7時起床→6時起床にして朝ごはん前に公文をしてからご飯食べさせるようにしようかと考えてます。あまり朝ごはんが早すぎてもお腹すくかなと思って。

朝宿題するご家庭はどんな感じか聞かせてもらえると嬉しいです。参考にさせてください。
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 10:08:57.27ID:TAFS6C8I
>>159
他の家族の出勤通学時間に合わせて5時半〜6時起きで朝ご飯
その後の登校前が公文タイム
朝食はなるべく腹持ちのいいものにしてる
朝食前が公文タイムだと寝起きの上に空腹時なので頭が動かない気がする
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 11:17:32.65ID:eYqRmgYE
>>155
今まさにそれで悩ましく思っている
新小4で入塾するまでにFが終わればいいやとぼんやり考えていたら、今小1でEに入ってしまった
このペースだと小2の途中でFが終わってしまう
そんなに早く中受塾に入れるつもりもなかったし、かといって公文でG以降の先取りを進めて役に立つほど数学のキャパやセンスのある娘とも思わん
どうしたらいいんだろう
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 11:30:22.85ID:p7jvZreq
>>161
親が家で教えずにそこまでいったなら間違いなく算数のセンスある(教えたならセンスは?)
因数分解あたり迄やって損はないと思うよ、図形の複雑な計算するときに役立つ
で入塾近づいたらEかFあたりに戻してもらったら?
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 13:17:38.35ID:G9lOhYLa
小1でFだけどどっちにしても3年までは公文数学は続けるよ
F終わった時点で何年生だろうと塾に切り替えるっていう人も周りにいたけど、個人的に低学年から受験塾いれるメリットはあんまり感じないので
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 13:45:01.88ID:Nk4hoVy2
小さいうちから思考型の問題が好きになるというメリットは大きいよ
うちも小1でF、塾入れるなら2-3年からだけどね
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 14:12:20.79ID:6UbuKK0L
低学年で中学数学をやる意味…
他にやることあるんじゃないのかな〜?
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 14:16:58.40ID:dnZhyyuv
本人に数学のセンスがあって好きじゃないとまず低学年でそこまで到達できないから
そういう子に他にやることあるとか余計なお世話だよ
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 14:24:06.27ID:Nk4hoVy2
個性を潰してなんでも平均点とることを強要されて育った昭和親キタ
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 14:33:48.44ID:VQhpC3VO
へーそうなんだ、がんばってね〜
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 14:39:42.05ID:WSCV38tU
小1でFだと年少年中ぐらいからやってんのかしら
それとも反復なしでガンガン進めていく感じなのかな
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 15:20:54.57ID:LYGD/fkr
>>160
けっこう早いですね…。
ご飯を食べさせてからの方がやっぱりいいですよね。朝ごはんメニュー考えてみます。ありがとございます。
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 15:27:50.29ID:oanagDs9
>>160
凄い早起き!何時に寝てるんですか?
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 15:59:39.08ID:xtDmH+Hw
年中と3才児で朝プリントしてる。
6時前後起床 朝ごはん(子供ら起きる前に準備しとく)→そのまま机で公文→園の支度→登園
前は園から帰宅後に宿題させてたけど空腹&疲れた〜ばかりでだめだった。。。朝に慣れると楽でしたよ
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 16:08:51.34ID:imkIvX7K
コツコツと
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 17:34:31.08ID:pUQIUcXH
すでに勉強嫌いになってる年長女児
小さい頃から色々やらせてお金かけて
公文だって有名な教室までわざわざ通ってる
なのにお受験にも失敗するし
幼稚園も行きたがらない
そこで考えたのが
公文やるなら幼稚園休んでいい方式w
朝から公文必死にやってる!目指せ東大!
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 17:37:56.62ID:u+76c+L3
>>161
本人が嫌がらない限り遠慮せずガンガン進めていいと思う
サピα上位クラスになると公文でもぶっ飛んでいる子が多い
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 17:40:01.15ID:YwRI3V4l
うちは小1で今Dだから、小2でE・Fで終えて、小2の最後2月から新小3で中受塾に入る予定。
年長で始めたから、今初めてDが終わったらオブジェって言われて張り切ってるところ。
3月まで通ってFまで終えて、オブジェ貰って終われば区切りが良いかなと思ってる。
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 17:58:27.55ID:mQhf8rNf
うちは年長で幼児優秀取って小2でJ入ったわ@数学
子供も特に苦になってる感じでは無いし、もうここまで来たら行くとこまで行くつもり
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 17:59:17.86ID:eYqRmgYE
>>162
うちの子は多分数学のセンスはない
教えられた計算方法を深く考えることなく問題に当てはめて解く作業を、ひたすら愚直にコツコツ積み重ねていくタイプに見える
だからこそ下手に方程式なぞ齧らせたくないと思ってしまう、中受算数を習ったときに混乱しそうだから
センスのある子だったら中学数学をうまく使いこなして中受算数もできるんだろうけどねー

>>177
サピとかそんなレベルはとてもとても
今時点で高校数学が見えてます、とかならそのまま突っ走れーになるんだろうけど
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 18:23:12.36ID:H7tV3K8j
公文頑張って進めたらサピアルファ上位に入れる?入れないと思う
サピアルファ上位に入るような優秀な子供だから、公文やっても高進度だったのだと思うよ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 18:44:35.65ID:u+76c+L3
>>182
そりゃそうよ…
能力なくても頑張りだけで進められるなら全員もれなく高進度だよ
公文でもサピでもできる子はできるしできない子はできない、それだけの話し
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 18:54:52.51ID:HlOJp/CK
>>182
身も蓋もない話をするなら、出来る子は何をやっても出来るってだけの事でしょ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 19:16:20.46ID:PCEm+rR7
頑張りだけで進められるのが公文だと思うけどね
頑張れない子がけっこういるってだけで
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 21:41:04.11ID:I7vMpeUA
いわゆるノーベル賞を取るような天才秀才が
幼少時に公文を嬉々として取り組むとは思えないな。あくまで想像だけど。
結局公文は能力や学力云々ではなく、親が真面目もしくは子供が真面目な方向きな気がする。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 22:19:30.13ID:1pzn66V9
ノーベル賞を受賞する人って真面目でコツコツ派だと思うけど
そもそも研究職ってそういうものだし
もちろんヒラメキは必要だけど、ヒラメキだけ秀でているってわけではないよね
そこのみ秀でて凄いのは芸術家って呼ばれる
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 22:19:51.35ID:dnZhyyuv
ノーベル賞取るような人たちは自分の研究に対しては死ぬほど真面目ですよ…
公文に向くかどうかは別問題として型にはまらない突飛なタイプが天才なのではない
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 00:00:36.01ID:lP2KU3bk
なぜここの人たちノーベル賞とか突然極論で話し始めるんだろ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 07:59:09.14ID:phHLLqJ6
ノーベル賞はとったかどうか確認できないぞ。
基本的にかなり年いってからじゃないと貰えないから貰うとき親はほぼ確実に亡くなってる。
平和賞やiPSの山中教授は例外だが
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 08:16:48.09ID:MhJpn82K
子供を幸せにしたい人と
く自分が幸せになりたい人の発想の違い
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 08:22:31.42ID:/bqrM5Do
うちは公文でしっかり基礎固め&少し先取りして公立トップ校→地帝〜地元駅弁→地方公務員…な無難コース歩んでくれたらもう十二分だよ
ノーベル賞とか頭の片隅に一瞬もかすった事ありませんね
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 08:36:00.15ID:MhJpn82K
まあ子供にサッカーやらせている親が
将来バロンドールをとらせたいと思うのと同じなんじゃない?
当然、健康的で多少足が速くなってくれればいい、くらいで習わしている人もいるわけだよ
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 08:37:40.66ID:MhJpn82K
高みを目指す人を「なに言っちゃってんの?」って揶揄するのって
ちょっと小さいというか、どうかと思うけどね
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 08:47:06.66ID:ARLPS9Ub
本人が、研究者になりたい!ノーベル賞とるんだ!ならいいんだよ
親が「子どもにノーベル賞とらせます」は恐怖
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 08:54:28.19ID:lpJDops7
公文親ってそういう人多くて面白いけどねw
東大入って当然!みたいな
自分は早慶ですらないというオチつきで
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 10:00:30.82ID:MhJpn82K
まあ、親が日ごろからそういってないと子供が「ノーベル賞とります」なんて
言い出すことは稀でしょ
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 10:33:06.42ID:/+grd317
人生ゲームの影響がある場合もあるよ…
「職業が研究者ならノーベル賞を受賞し、○○○万円もらう」みたいなコマがあって、うちの子とその仲良し界隈ではノーベル賞イコールお金持ちになれると思ってるみたい
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 11:08:01.97ID:lnFISrXa
自分の話だけど、親同士が「近所の○○くん、△△大学に受かったんだってー」「へーすごいね」って会話してるのを聞いて、小2の時の将来の夢に「△△大学に入ること」って書いた覚えがあるわ
担任から、これはちょっと…って言われてお花屋さんに変えた記憶がある
子どもって案外大人の会話聞いてるし、でもあんまり深く考えずに話してる
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 11:17:47.58ID:7/3j6+HZ
>>199
京大の山中教授だって研究費に寄付募ってるくらいなのにね
そういう現実を子どものモチベーション下げずに、いつ教えるかどう上手に伝えるか難しいなといつも思う

スポーツでもそうだけど、トップクラスに行っても食えない職業があることを(例えば武井壮の十種競技とか)親は子どもにいつか伝えなきゃいけないと思う
子どもの夢に親自身が目が眩んで、その現実を教えずに大人になってつぶしが効かなくなってから苦しむ人はたくさんいるしね
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 13:21:26.88ID:6oYgPzIQ
我が家の家訓は二十歳過ぎればただの人だよ
幼少期が優秀だとしてもそれはそれとして引きずらないで過ごす事も大事だとは思う
ぶっちゃけこんな私でさえも若い頃はそれなりに優秀な部類だったしw
だけど、夢は数ある目標の一つとして設定はしているかな
二十歳過ぎれば〜とは言っても大きい意味で子育てに手を抜く事はしたくないし

普通の会社員として研究開発職に就いていたけれど、親になって普通の主婦になった今は普通が1番だなとも思う
凡人万歳よ
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/14(土) 17:02:16.61ID:JNyKi9sY
育休に入って期間限定専業主婦してた時はホッとしたしいい生活だなあと思ったけど、復帰してみると葛藤はあれど専業主婦にはなりたくないなあ…って思うよ
仕事が好きというより、承認欲求が満たされるからかなとは思うけど

娘の最終地点が専業主婦だったとしても、デモシカ主婦じゃなくて選択専業主婦であってほしいな
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/15(日) 18:30:46.16ID://jKeJTe
凡人かそれ以下をそれなりにする方法に興味があるだけなんだよなー
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/15(日) 21:59:28.89ID:NCpnnuFK
>>207
それね
他所の優秀児は正直どうでもいいから、自分の子へのベストな接し方が知りたい
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 13:19:55.95ID:sBIBK931
>>161
うちは来年小4だけど、算数Gが終わりそう。公文止めたくない、と本人も言っている。悩むわ。
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 13:52:56.13ID:RSm7SODe
くもん辞めたくないっていうお子さんってくもんのどこを楽しいと口にしてるの?
すごく気になる
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/17(火) 14:02:02.61ID:EphYirp1
うちは単純に教材が進んで新しい計算ができるようになったり、学年越えて新しい漢字を覚えたりするのが楽しいらしい
あとは進一基準の認定証もらった時に順位が上がってると俄然テンションあがって、最終教材までやる!とか言い出す
もちろん気分乗らなくてグズグズ宿題してることもあるよ
初出のプリントは時間もかかるし間違いも多いからそんな時が多い
2.3周目になると理解が進んでエンジンかかる、その繰り返し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています