X



トップページ育児
1002コメント362KB

2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 16:51:38.34ID:JKpRar3P
2020年度小学校入学の保護者の皆様
(2013年4月2日〜2014年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
就学前も就学後も悩みなど同学年の親同士お話しましょう
※前年度に年長組だけの話は禁止ではありません
↓関連スレ

◆小学校低学年の親あつまれーpart152
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1575869188/

ランドセル選び総合55
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1568531919/


他学年の新一年生スレは各自検索でお願いします
次スレは>>980が立てて下さい
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 12:30:45.99ID:Mb4HQAsz
みんな手動なんだね!意外
パナソニックやら三菱も出してたみたいなのにどれも生産終了ってことは今は手動が主流なのだろうか
>>596さんのお子さんとは違って子供の頃手回しが面倒で電動持ってる子が羨ましくて仕方なかったわ

教えてもらった100均の300円の電池式、試しに買ってみようかな
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 13:07:40.13ID:IX4SizYU
色鉛筆削りたくて一年くらい前にクツワの手動を買って使ってるけど、私も進化に感動したよ
つまみを持ってガチャンと引き出さなくて良い、いきなり鉛筆を差し込んで回したら削れる
短い鉛筆もハンドルを反対に回せば中から出てくるから詰まる心配もない
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 13:12:06.07ID:sem67rgc
>>600
ソニックのかるハーフ、1,000円くらいのだよ
壊れやすいとかのレビューも見るけどどうだろう
鉛筆色鉛筆50本くらい削ってみて今のところ何の問題もないかな
欠点としてはハンドル軽くていくらでも削れてしまう(削り終わりの感覚・ストッパーがない)から削りすぎ注意
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 13:17:49.67ID:cIZdcvcG
電池式の電動鉛筆削りを買った。
上から押し込んで削るタイプ。結構押し込まないと削れないけど、不便はない。
コンパクトで何処にでも持ち運べるし、削りカスもこぼれ落ちないからこれで満足してる。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 13:33:40.07ID:6/E27EJA
うちはネットで安く買った電動のやつ。今のところは問題なく使えてるけど、時期が来ると数年でモーターがダメになりやすいみたいね
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 14:02:08.72ID:ukrSWRMR
子どもの頃手動と電動持ってたけど、使っていたのは結局手動だった
昔のものだから電動は壊れやすくて調節が難しかった
ウチも鉛筆削り買わなきゃ
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 14:33:09.22ID:vS62G4px
電動と手動、両方ある
電動は便利だけどグワァァァァァァやるから鉛筆の減りが早い気がする、でも綺麗に削れるよ
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 14:38:27.81ID:r9KDFCxj
今の電動ってあんまり良くないんだ?
うちの実家の電動鉛筆削り、私が子供の頃から使ってて今も現役
キキララかなんかのやつで故障したことないなあ
だから子供に電動買おうと思ってたんだけどなあ…
とりあえず電動のやつ適当に買って様子見るか…壊れても手動のが既にあるし
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 14:56:32.71ID:2W38sajA
兄の電動鉛筆削りは差し込むと凄い音がして手まで引きずり込まれそうな恐怖があった
それで自分用に手動のを買ってもらった
我が子も私に似てるから手動だわ
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 15:04:14.66ID:HdXchf80
説明会行ってきたけど小学校にあがる親子の心得的な話に心が捕われすぎていて持ち物関係でわからない事が出てきた
ここでよく話されてる傘や置き傘、合羽の事や禁止事項等入学の手引きに書いてなかった
キャラ物は禁止ではないけど文具品はシンプルな物で授業の妨げになる物はご遠慮らしい
けど水筒や上履きのキャラ物はどうなのかティッシュは箱で持って行ったらダメなのか等ボロボロ疑問が湧いてきた
教科書は入学後渡されるみたいだけど教科書の説明しかなくて算数セット?もあるのかも分からない
質問多すぎてまとめるからFAXで回答してもらえないかなぁ
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 15:14:10.75ID:VANidSGF
コストコの壺みたいな電動を買った。
今まで手動でやってたのがありえないくらい電動は楽だね。
何度か教えたら使いこなしだした。
でもコストコのは自動でストップしないから男子にはオススメしない。
多分おもちゃになるw
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 19:25:45.99ID:KAbXx2u6
>>610
傘とか置き傘とかは入学してから言われたなぁ
1から10まで説明は無いのが普通の公立小かと。
色んな家庭がいるからね。
学校からいちいち説明あったら、買わなきゃいけないって思うし、生活保護世帯とか困る家もあるんだと思う
キャラクターだって、無地で!って言われてもキャラ物持ってくるやつは絶対いる

ティッシュ箱ごとって、そんな疑問湧く?
むしろ、その箱ティッシュどうやって持ってきて、どこに置くんだろうとか別の疑問が湧くわ
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 19:30:43.79ID:yKJ3Y6tl
鉛筆削り気になってたから参考になるわ
自分手動弟電動で電動羨ましかったんだけどもビビり子供には手動のほういいかな
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 19:34:56.12ID:qUZ+fvxA
学用品にクレパスがいるんだけど、幼稚園で使っているものを綺麗にして使うか、
新しいのを買い直すか悩み中…。
色によってはまだ半分くらい以上残ってるんだけど、
貧乏くさいかな?
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 19:44:33.93ID:pUAGtQSw
>>615
うちはクレパスや粘土やはさみ等の道具類は、幼稚園で使っていた物で充分です、新たに買い直す必要はありませんと言われたよ
よっぽどボロボロとかじゃなければ、短くなってる色だけ単品買いして持たせるって人が多かった
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 20:36:41.15ID:CBN09sB5
>>615
幼稚園で使ってたクレヨンは太いやつでその分ケースも大きくてしまう時とかに邪魔になりそうだったから、うちは小学校で使うのは買い直したよ

今の子達は人と違うものを持っててもそれをからかったりするのはすごく少ないから、使いづらいとかじゃなければ幼稚園のでいいと思うけど

どうしても嫌だって本人に言われたら、あとから買って取り替えてもいいだろうしね
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 21:05:12.47ID:GSFON693
幼稚園で使ってたクレパスはもう箱がよっぽどのボロボロだよ
中身だけ買い足して綺麗なのも入ってるはずだから、箱ごと新調して中身の使えそうなのは予備で取っておくことにする
はさみや粘土箱はそのまま使う
中身の粘土は毎年新調してるから今年も買う
1年ですんごい汚くなるんだよ
扱いの丁寧な子ならこうはならないだろうけど
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 21:38:29.83ID:2kLJtkOA
>>619
ほー粘土も使うんだ
うちは粘土は言われなかったけど折り紙常備みたい
ジップロックに入れて机に入れとくんだって
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 21:39:26.22ID:PtmfxZo8
鉛筆削り、上の子の時にカール事務機の昔ながらの手動の鉛筆削り買った
とにかく丈夫で壊れないやつと選んだんだけどレトロでなかなかいい
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 23:27:45.44ID:5xLT/Frx
うちも粘土は新しく買った
保育園で使ってるのも毎年買い換えてるけど異物が混入しまくってて変色してるし微妙に異臭もするw
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 23:31:58.82ID:HdXchf80
>>613
そうだねぇ、色々な子がいるのは聞いててわかる…
でも後から言われる位なら決まってる事は教えてほしいなあ
実際上の子がいるとそのままの情報でOKみたいだからね
ティッシュ箱は幼稚園で持参してて好きな時に使えたんだよね
花粉症やらアレルギーやらでやたら使うのでポケットティッシュじゃ足りなくて本人も箱で置いておきたいと言ってる
ホルダーに入れて机の横のフックとか掛けさせてくれないものかなぁと
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/12(水) 23:46:02.61ID:xWh9fQx1
保育園で、個人持ちの箱ティッシュだったんだー
教室にあるやつ自由に使っていいよ、じゃないんだね
0625600
垢版 |
2020/02/13(木) 05:52:17.21ID:tIl+pLGV
>>603
遅くなりましたがありがとう!
参考にします
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 06:58:06.30ID:EXO1zTIp
箱ティッシュも折り畳み傘も入学してから聞けばいいし、上履きのキャラ物なんて公立では見たことないし考えもしないけど最初は無地にすりゃいいだけ
水筒は別に授業で使うわけじゃないんだから平気だろうけど元々持ってるの使わせてダメなら買えばいいだけ
色々言い出したらキリがないし、FAXなんか送られてきたら学校側も面食らうわ…
説明会当日に質問できなかったんだから諦めろ…
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 07:25:28.81ID:QpnmMFC2
集団登校で集合場所までついていくのはいつまで?
自宅から150mくらいの場所だけど、駅近で車も自転車も歩行者の往来も多い
迷う心配はないけど歩道を走る自転車が怖いわ
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 07:27:00.35ID:wP3/B+P7
気が済むまで行けばいいよ
そのうち子供から来ないでって言われるかもしれないけど
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 08:00:44.72ID:KPhh8wcC
>>623
ポケットティッシュじゃ足りず、ティッシュが無いと生活困難なら持っていけば?
ダメならダメって言われるだけ。それが公立。
参観日とかで机の横に箱ティッシュぶら下がってる子いたら、二度見されるだろうけど…
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 09:54:06.78ID:PM861KOR
幼稚園ではティッシュ箱は寄付制で教室に置いてあるのを自由に使って良いんだけどうちは頻度が高いから個別で置かせて貰ってた
勿論他の子も使って良いしという事にして

色々なアレルギー持ちだから常に沢山持ってないと他の子に迷惑かけると思ってるんだよね

この前地元系マルシェに行ったら箱だけ取って入れられるタイプの袋売ってて学校でも使えるよと言われたから買ってきたんだよね
その売ってた人は近隣市在住だったからOKな学校もあるんだなぁと思ってね
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 10:01:08.20ID:db9YbidA
>>630
その中身だけ入れられる袋を机の中とかお道具箱の中に入れておいてもいいか先生に聞いてみたら?
鼻炎持ちの身としては箱ティッシュ置いておきたい気持ちはよく分かる
体質や健康面の問題だから許可出そうだけどね
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 10:02:58.80ID:F9NVMmSI
アレ持ちでポケットティッシュじゃ間に合わないという理由があるんだし入学してからでも理由言えばOKなんじゃないかな、遊びに使うものでもなし
うちの子の友達のお姉さんが同じ理由で箱ティッシュ持って行って机の横に掛けてるらしいけどそれと別に持ち物としてポケットティッシュも用意しないとダメなんだって
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 12:28:30.35ID:Anaqjo6M
学校に提出する書類を書いてたら、おたふくの追加接種打ち忘れてるのに気付いた
すっかり全部打ってると思って油断してた
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 13:33:07.78ID:Wjltj7cr
>>610
何にせよ小学校に直接聞かない事にはここで意見求めても意味がないよ
でもFAXはやめといた方がいい
ティッシュはともかくあなたの疑問は考えればわかるような事も多いよ
文具のキャラ物がいいのに水筒がダメな訳ないしキャラ物の上靴履いてる小学生なんていないだろうし
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 14:37:26.12ID:m0Sd22qe
箱ティッシュサイズの袋のティッシュ(ソフトパックティッシュ)あるじゃん
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 16:34:40.12ID:of1zCkfJ
箱ティッシュのハーフサイズの物で袋入りのやつ買ってきて
それに合わせたサイズのティッシュケース付移動ポケットなら誰にも文句言われないと思う
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 17:11:20.30ID:BwWgSEKw
筆箱は無地にする?キャラもの?
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 17:21:02.76ID:y8158Wtu
>>638
ヨコピタにした
刺繍模様の入ったやつと無地があって無地にした
模様の入ってるやつの方が蓋が若干薄くてすぐ潰れそうだと思った
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 17:45:42.32ID:kw7pfkRZ
>>638
子供の希望で文房具はアナ雪のセットにしたよ
筆箱は1年のうちは良くある両開きのもの指定だった
何年も使わないしキャラ物飽きたらちょうど買い替えどきかなと思って
0642630
垢版 |
2020/02/13(木) 17:56:23.21ID:PM861KOR
皆さんありがとう
説明会の書類簡素すぎてダメな物はダメとキッチリ書いてくれたら私みたいな物分かりの悪い人間からの質問も減るのになーって思ったり…
キャラ物歓迎しないなら完全に不可とかしてほしいなぁ
先輩ママ居なかったら知らなかった事多すぎる

ティッシュの件は再度確認してみます
これから給食センターや保健医の面談も更にあるからその時にでも
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 18:51:27.62ID:db9YbidA
そんなにキャラ物にこだわりがあるならキャラ物にすればいいじゃない
ハッキリと禁止されてないなら持って行っても買い替えてくださいなんて言われないよ
自分の子がキャラ物の筆箱だとそっちが気になって授業の妨げになると思うならやめればいい
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 18:52:51.03ID:D0Cnkd3O
公立だと完全に禁止にするのは難しいらしいよね
経済的に厳しくていただきもののキャラ物で済ませたいみたいな人に強制は出来ないとか
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/13(木) 19:15:08.74ID:huHDyvQf
ティッシュ箱ごとwwwww
想像力の乏しい親のおかげで小学校の先生もいちいち説明しないといけなくなるね
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 07:36:43.69ID:wURRg5bb
こっちは箱ティッシュ禁止じゃないみたい
上の子の参観日行ったらロッカーの上に名前書いた箱ティッシュが3個置いてあったけど
誰か鼻炎か花粉症もちなのかなーと思ったくらい
名前と「みんなも使っていいよ」って書いてたw
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 07:48:12.55ID:nkZFLhtp
低学年だと「いけないんだー」っていうヤツが出てくるから止めた方がいいかもしれない
上の学年だと箱ティッシュや箱マスクとか持ってきてる子いるし先生から許可済み
同じく禁止とは言われていない物でも、ノック式消しゴムや蛍光ペンは持参禁止だった
衛生用品にはうるさくないけど文房具は厳しい感じ
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 07:56:34.07ID:nVTcX8Fo
キャラ物文房具くらいで気が散っちゃう子は無地にしても何かしら他の物見つけて気を散らすと言っていた
無地の筆箱や鉛筆齧ってる子もいたし
教科書のイラストを塗って遊んだりとか
それに支給される国語や算数のドリルはキャラクターもんだしね
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 08:35:03.55ID:ZtWhkCkW
>>650
全員同じ物が支給されてるならキャラ物でもそんなに問題ない気がする
お友達が持ってる物を欲しがってちょっかい出してきたり強引に取ったりするのが問題なんじゃないかな
気が散るのも本当だとは思うけど、こういうトラブルが一番の理由なんだろうなと思う
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 08:44:02.44ID:nzgiHg+v
>>651
わかる
キャラ物持ってる本人と言うより、周りの子に影響が出る事があるから出来るだけ避けてほしいと説明会で言われたよ
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 09:02:09.00ID:HXUgq68+
上の子の時、MONO消しゴムのミニオンバージョン持たせたら、その日のうちに無くしてきた
逆に、消しゴムのカバーを破壊してしまったので、セロテープでグルグル巻きにしてたMONO消しゴムは最後の方まで使えた
そんな思い出
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 09:48:10.92ID:tCUMnbPT
>>651
盗られたとかからかわれるとか余計な一悶着があるよね
ちょっかい出されるような物は避けなきゃいけないな
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 11:26:22.44ID:5ngWGHrX
説明会のとき「無地もしくは控えめな柄のものが好ましいですが、もう買ってしまっているなら買い直す必要はありません」ばっかりだったんだけど、これ抜けがけが出るとやっかいだろうなーと思って聞いてた
ズバッと禁止にしてほしいけど、公立じゃ言えないんだろうね
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 11:28:18.85ID:dL7MK5ug
>>656
うち公立だけど結構厳しく言われたよ
「すべての持ち物は、シンプルでキャラクターや柄のないものにしてください。
ハンカチや鉛筆や消しゴムもです。そして記名を徹底してください」って
ありがたいわ
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 11:31:53.49ID:eBVU97vj
持ち物については公立だと色々難しい所もあるんだろうね

プールの授業も目の保護のためにゴーグル使用推奨なんだけど、あくまで推奨で強制ではない
公立だから全員が使ってくださいとは言えないのかなと思った
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 12:28:00.94ID:gK6ZdBRu
>>657
柄の無いものってボーダーとか星とかそういうのも禁止なの?
ハンカチまでとはかなり厳しい学校だね
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 12:38:50.11ID:dL7MK5ug
>>659
ボーダー、チェック、水玉あたりは袋物なら持ってる在校生見かけるからたぶん大丈夫なのかも
上に在校生いるお母さんに聞いたら、文房具とハンカチは結構徹底してるみたい
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 13:56:18.75ID:Fmm7Mo9x
いけないんだー系よりも、これはこうじゃないと駄目なんだよみたいな正義系の子はまぁまぁ見る
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 14:07:11.36ID:eBVU97vj
結構厳しくて柄もないものって言いながら、ボーダー、チェック、水玉あたりは袋物なら大丈夫って、柄物ってどういう基準なんだろう…

柄も無いものって言われたらそれはそれで面倒だなぁ
完全に無地の子供用のハンカチなんてあんまり売ってないよね
そういう小学校の近所では取り扱ってるってことなのかな
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 14:07:26.66ID:Vn0VVWPw
自分の物が全部無地だといけないんだーとか言いかねないから、基本無地で揃えたけど、一部にそっとキャラ物を忍ばせておいたw
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 14:58:52.89ID:wURRg5bb
>>661
別スレで禁止されてないもの持って行ってるのにそのまんまのセリフ言われていじめられてるっての見たよ
「うちもー」って人もいて女の子にはまだ居るみたい
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 15:45:59.19ID:F4wN/q+n
公立マンモス校のうちはあまり細かい指定や指示はなかった
キャラ物ダメっていうんじゃなく、なるべく気が散らないようなものにした方がいいですって説明会で言ってたけど結局子どもに好きなの選ばせたから超ファンシー
自由に揃えていいけど記名だけはしっかり!!って念押しされたわ
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/14(金) 23:30:37.75ID:+1iPDeK4
あまり華美にせずできればシンプルに、と言いつつ
見本で用意されてた筆箱は型押しの恐竜柄だったな
それくらいは良いんだ?とあまり身構えなくて良さそうで安心した
ハンカチの事は言われもしなかったけど、そんな指定のあるところは過去に何かトラブルでもあったのかもね
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 00:52:51.24ID:MdOSdL7I
学校で進められる子供総合保険ってやつ入るか悩んでます
みなさんどうします?
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 05:23:05.65ID:JP3X13z4
>>669
終身医療保険入ってるから悩んで幼稚園のは入らなかった
小学校はどうしようか
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 09:31:38.16ID:yvqu3heA
うちは幼稚園のに入って外部のには入れてない&大人の保険に個人賠償がなかったので、PTAの生姜されたやつ申し込んだよー
個人賠償に弁護士特約、育英費もあるのが決め手だった
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 10:12:45.51ID:0hiuSjTG
学校まで歩く練習を数回しておくように言われたが集団登校ではないので決められたルートもない
越してきて数ヶ月なので近所に小学生ママの知り合いもおらずどうしたものか
とりあえずそれらしきルートを行きと帰りで別の道で歩いてみたものの安全かつ近めな道が見つからない
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 10:13:07.50ID:GUw8shdL
自転車保険は入っとかないとまずいんだよね?
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 10:14:43.11ID:wgqjF35d
四月から義務化だね
ただまだ子どもだけでは自転車で出さないだろうけど
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 11:25:45.26ID:Tku+efBr
>>677
ウチは会社の保険で入った
ひと月70円で家族全員カバーしてくれるから、使用頻度はすごく低いけどとりあえず入っておいた
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 12:07:19.90ID:kqqR9q5a
ど田舎だったから自転車保険が義務化されること知らなかった!
いずれは全国になるだろうしファミリープラン検討してみるわ
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 12:58:57.86ID:MpwBm2D5
市の条例で一昨年から自転車保険加入が義務化されたから入ったけど、子供はまだ乗らないからすっかり忘れてた!
まだ子供の自転車も買ってないけどどこの保険にするか検討しておこう
一年生じゃまだまだ怖くて乗せたくないよね
でも子乗せ自転車にも乗せられなくなるし悩ましい…
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 13:56:44.04ID:vGTG1M5P
>>681
親の付き添いもなしで1人で自転車は怖いけど親と一緒に自転車は幼稚園児でもよく見るよ
下の子居たらそっちを子乗せ自転車に座らせるし自然に園児は自転車になってる
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 13:59:00.12ID:5w6jYh5R
自転車買ったらそのまま保険加入だったわ
だからうちの子も友達もみんなマイ自転車&保険加入してる
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 14:50:34.29ID:MpwBm2D5
>>682
そうなんだね
うちの周辺では親同伴でも自分で乗ってる未就学児はほぼ見ないから、こればかりは地域差大きそうだね
下の子いる人は子乗せ自転車の前後に乗せてるか、赤ちゃんいたり3人以上の人はみんな車だ
歩道や信号の無い道が多い住宅街だし家の前が坂道だから怖いんだよね
隣の小学校では三年生まで自転車禁止らしい
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/15(土) 15:10:16.01ID:8H+75QZP
自転車禁止というか、3年生5月の交通安全教室(警察官が来校して校庭で教わる自転車の乗り方指導)で自転車運転免許証もらうまでは公道禁止、って感じだな@埼玉
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 17:18:47.80ID:yYdsPGWD
色鉛筆に名前書くのが大変すぎて泣く
鉛筆みたいに名入れできればいいのに
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 17:25:08.00ID:O1FIoIbC
>>686
楽天で名入れできるお店あって利用したよー
色鉛筆は丸いから大変だよね
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 17:31:10.19ID:OI1KWZ6J
同じく楽天の名入れしてくれるところで買った
濃い色には白で、薄い色には黒で名入れしてくれたよ

でも使い切ったあとの補充の一本に名入れしてくれる店があるのか?と今少し心配してる
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 17:56:04.53ID:yYdsPGWD
名入れしてくれるお店あるんだー!
もっとちゃんと探せばよかった
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 17:57:45.10ID:OI1KWZ6J
連投ごめん

今日楽天で頼んでおいたシューズケースが届いたけどポチりミスってたみたいで2個届いて凹んだ
返品するにもお金かかるし泣ける
旦那は予備にすれば?って言ってるけど
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 18:15:17.23ID:yYdsPGWD
>>690
上の子のとき同じくミスって
防災頭巾カバー2個買っちゃったけど
メルカリだしたら数時間で売れたよ

シューズケースって上履き入れとは違うのかな?うちの子の学校は上履き入れと体育館履き入れ同じの2個用意するけど
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 18:20:22.87ID:OI1KWZ6J
>>691
>>692
体育館シューズは無いみたいだから上履き入れだ、紛らわしくてごめん
気を取り直してメルカリ出してみる
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 19:10:58.60ID:/RhZjqHB
袋物作る予定なんだけど手提げってキルトじゃなくてシーチング二枚重ねで大丈夫かな?持ち手は分厚いやつで
幼稚園はキルトにしたけど嵩張ってちょっと不便だったイメージある
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 20:02:47.32ID:0ul5jgf1
>>694
キルトが嵩張っていまいちなのすごくわかるけど、シーチング2枚はちょっと心許ない気がする
裏時シーチングで表地はオックスは?
幼稚園の絵本バッグはその組み合わせで作って3年間問題なく終わりそうだよ
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 20:15:06.90ID:/RhZjqHB
>>695
まだ届いてない生地の情報確認したらオックス買ってたありがとう!
裏はシーチングで大丈夫なんだね
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/16(日) 22:38:31.90ID:w40AlCn/
>>686
入園の時に買ったシヤチハタのおなまえスタンプに鉛筆用のガイドが入っていて、色鉛筆になんとか押せた
でも丸い鉛筆難しい
色の濃いのはニチバンの小さいネームシール貼ったよ
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/17(月) 08:56:10.08ID:jfZEyvoB
丸い鉛筆は下だけ削ってフラットにして書けばいいだけ。って、年寄りは思ってしまう。
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/17(月) 08:59:58.43ID:X6fObPZp
丸い色鉛筆は学校支給だったからテプラ貼った。
三年経つけど剥がれてないから、下の子もそれでいく。
名前スタンプはステイズオン使ってるけど、鉛筆だけは消えてくるから彫ってあるのが一番良い
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/17(月) 09:24:31.37ID:JI5IDgiK
>>698
そういや自分が小学生の頃はそうだったな

子供のはとりあえず鉛筆は名前刻印してもらって色鉛筆とクレパスは名前シール貼った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況