X



トップページ育児
1002コメント360KB

世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 8[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/29(日) 13:07:58.62ID:didzl1FU
妻課税で貧乏じゃないがセレブでもない。この微妙な年収帯の育児事情をマターリ語り合いましょう。
色んな価値観、ライフスタイルがあること踏まえて、楽しく話しましょ。

次スレは>>980あたりで。

※前スレ
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 7[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1572271249/
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 13:35:33.04ID:5QiDc1bN
>>171
子供何歳?
未就学だったら待機児童日本一だからやめといたほうがいいよ
私も神戸で育児関連の助成が渋いから、待機児童問題さえなければ明石に引っ越したいわ…
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 14:27:42.20ID:ZNXev90c
関東育ちで現在は兵庫北摂住みですが住めば都と感じてる
印象良くない場所はあるみたいだけどね

保育料は東京とかより上限の設定が低くて馬鹿高いです
住宅費用に比べれば大したことないかもだけど
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 14:38:13.43ID:dmRnwIoV
>>172
車は不要なら別にいらんと思う
うちもないけど普段は電車でどこへも行けるしたまにレンタカーとかで十分
マンションは親からもらったの?
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 16:38:33.35ID:VLhJ6dpd
>>176
兵庫北摂ってどこ…って思ったらあるのね
オホホな奥様が集まってる気持ち悪い地域は北大阪急行の駅周辺か、少路周辺あたりの話だと思うよ
"ハイソ"な雰囲気に耐えれず学区変えるためにわざわざ近所で引っ越す人もいるくらい
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 17:12:41.97ID:cJ2sFf/Q
>>177
そう、現実的には駅近だから車いらないしレンタカーにも滅多に乗らない
マンションは親の持ち家で、相続すると思う
不便はないけど大物に消費しなさすぎて退屈な人生というか…自分たちの人生じゃない感じというか
実家や義実家に同居してる人も同じような気持ちなんだろうなと思う
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 17:20:42.37ID:pq2gIv1R
>>174
引っ越し先?
吹田市の真ん中のほう

>>179
海外旅行いったり、素敵な服やアクセサリー買ったり、子供の教育費に回せばいいじゃない
お金は使った方が人生楽しい
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 18:32:05.21ID:5LzHr0Am
>>179
同居してる人は別の苦労があるから全然違うと思うw
ローンがないなら旅行とか家電とかにお金使えるじゃん!
私はローンなかったらもっと旅行にお金かけるかも
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 18:35:37.38ID:5LzHr0Am
独身時代はそれこそ1泊1人5万の客室露天付きの旅館に泊まったりしたけど、今は厳しいよ
ローンなかったらそういうのも楽しめるじゃん!
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 19:53:18.43ID:8AvTtRtV
>>179
大物は家や車だけじゃないよ
私はまだ子供1歳だけど、もう一人授かるかもしれない子供も含めて二人分の教育費が1番の大物だと思ってる
子供が許容するならボーディングスクールに行って欲しい
一年700万w普通に無理w
義実家は隙あれば援助してもらおうとしてくるけど、実家は教育費ならいくらでもと言ってくれてるから最後は甘えたいと思ってる
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 19:56:31.19ID:ORsb+oMc
>>179
マンションが親の持ち物なら相続税の心配くらい?
相当の金額になりそうではあるけど
駅近のマンション持ってるくらいなら対策はされてそう

うちは義実家同居だけど義両親が足腰悪くなってるし
設備も古くなってるからリフォームしてあげたい
ついでにうちの子の部屋を作らせてもらいたい
でも義父も義母も今の家にこだわりがあるっぽくて
どう持ち出せばいいか悩んでる
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 20:21:41.86ID:6uveJlQX
>>186
リフォームしてあげたいって偉いなあ
家庭板の同居嫌スレ見てるから、同居してるってだけでも凄いなあと思っちゃう
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 21:31:57.86ID:ORsb+oMc
ドアで繋がってるだけの完全二世帯で
好き勝手暮らさせてもらってるし
(光熱費含め完全別家計なので家賃相当分支援してもらってるのと同じ)
子も可愛がってもらってるから
相当恵まれてると思う
介護が始まったら流石にわからないけどw

なお相続は揉めそうで今から悩んでる
義理の姉が妙な探りいれてきて面倒臭い
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 23:33:06.55ID:1epq7rDC
首都圏も関西も住宅費用高いけど、家から通える大学が多くていいよね
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 23:55:38.72ID:K8TxwuY0
自分が大学生になる時は、自宅外の大学に行くことしか考えなかったわw
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 00:31:33.47ID:a4+sYUTZ
>>190
それはほんとそうだわ。夫婦して大学から一人暮らしだから
本当はそっちの方が楽しいのは知ってるんだけどw
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 15:07:50.92ID:sGAJrkXJ
>>185
本当に教育費が1番の大物よね
うち6歳なのにかけた金額すでに400万超えてるわ

>>189
うちもほぼ同じ
子供は常に居場所あるし助かりすぎて親に足を向けて寝られない
介護になったら恩返しで頑張る
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 16:49:22.51ID:Pq3N/YKZ
マンションと戸建てどっちも住んだけど、
やっぱりマンションの方が暮らしやすいと感じる
どっち買うか悩む
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 16:55:46.10ID:bd8ZH9u0
三人家族ならマンション
四人家族にはマンション手狭だよ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 17:12:40.04ID:RuqB4b3/
幼い男児2人に走るなって叱るのに疲れたから戸建て欲しい
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 18:22:42.90ID:7QhYjUL2
子供が走っても迷惑かけないし、庭でも遊べるし、車は出しやすいし、うちは戸建て買って良かったなー。
将来子供が自立したらマンションがいいけど、子育て中は戸建派。
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 19:28:34.39ID:XvOlqsXW
マンション好きだけど子育て中は1階
子どもが独立したら一回り狭いところに住み替えたいな
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 21:30:07.52ID:BaZxw5gV
実家が戸建てだからどちらかというと戸建て派だったけど、結婚後マンションに住んだら利便性も良くてとても楽なのでマンション派になった
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 21:35:19.39ID:a4+sYUTZ
私マンション派、夫戸建派でマンションを選択するのは折れてくれたんだけど
4LDKがいいと言って聞かない。姉弟だから部屋が一つずつ必要なのはわかるんだけど
3LDKでいいじゃんと思ってしまう。わたしが立地重視、夫が広さ重視
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 21:51:16.73ID:2weZJ+JF
ちょうど今日気になる駅前マンション見に行ったけど
地方のクソ田舎なのに4LDKは6000万から
諦めてこのまま賃貸かな…
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 22:05:48.77ID:RxCwyTRA
保育料が未満児月7〜8万、
保育料安くなる年少以降に習い事2つくらいやったら
簡単に400万かかっちゃうんじゃない?
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 22:21:08.98ID:CLJjC4a2
確かに保育料入れたらうちもそれくらい行ってるかも
純粋に習い事だけで400ならすごいけど
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 22:33:38.37ID:QCmG2LVl
保育料を教育費に入れるなら、認証で月8万円を6年間で既に600万円いってたわ。
習い事月3万で100万円、さらにお受験したから対策に100万円で既に800万円

上は国立小、下は認可入れたから無償化の年齢になったら相当楽だけどやっぱりお金はかかるね
習い事も人件費高騰とか増税で始めた頃からどれも数千円単位で値上がりで、ひとつ辞めたいけど子供が続けたがってるから決断出来ず

狭いけど安い時期に駅前マンション買えて負担が少ないからなんとかなってる
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/18(土) 23:15:36.78ID:JXvUe6XN
>>1
2012年→2017年(安倍政権下)で
・給与所得者数は371万人増加
・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少
・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加

給与所得者数変化
(国税庁 民間給与実態調査)
http://or2.mobi/data/img/270231.jpg
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/19(日) 21:29:06.78ID:IBKPkzza
>>199
dwe70万くらい(ちゃんと使ってる)
公文4年分90万
幼児教室5年分120万
スイミング、体操3年間40万
通信教育いろいろ6年分合計100万くらい
その他にも学習教材や図鑑、知育教室単発とかだから全部含めたら500万くらい行ってるなあ…
そろそろ塾も始まるし、さらにかかりそう
これ以外に助成なしで私立園だし、無償化なんて半年だけだもんね
費用対効果は出ているので将来的にはプラスだろうけど、わりとかかるよね
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/19(日) 22:11:18.33ID:a69pCbd0
共働きでそれだけこなしてるの凄いわ
お金が問題なかったとしてもそれだけやらせる気力体力がない(親の方に…)
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/19(日) 22:42:38.21ID:oZqd04GE
今中学生だけど公文や学研行ってた子で成績上位者いないんだよね
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/19(日) 22:50:15.76ID:SPWCBDKj
あー自分の同級生思い返すとそうかも
小学校高学年くらいまでは勉強できる子たちだった記憶あるけど
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/19(日) 22:50:48.30ID:Vuy659/A
最後の1行のせいでいっぱい釣られてるw
知育ブログ好きでよく見るけどさ、未就学児の一人っ子育ててるだけなのによくここまで上から目線で語れるな!?って人いるわ

かくいう私も結構子どもにお金かけちゃってる方だけども
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/19(日) 22:58:06.64ID:wjjO9yIB
逆に成績上位者に共通する習い事はなんだろうね?
水泳やピアノ?
ただ、残念ながらそれらをやっても私みたいなダメ人間もいるから結局は本人次第なのかね
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/19(日) 22:59:02.68ID:RrK3ng5p
知り合いの東大京大出の人の中でも公文やってておすすめだよって言う人がいるから絶対ダメなわけじゃないとは思うけどね

うちはいかにも今風なグループワークや発表が中心の塾に入れてるんだけど、そういうの苦手な我が子は黙々とドリルやる方が好きだから公文に変えたいと言い出した
苦手を克服させるべきか、得意を伸ばすべきかどっちがいいんだろうね

公文は遅くまで残ってもいいから働いている親には魅力なんだよな
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/19(日) 23:02:35.24ID:oZqd04GE
>>213
何故だろうね
全員じゃないと思うけどうちの校区はそうだよ
努力できない子は中学生からは落ちていくしさ
たまに高校受験まで努力いらずでトップ高もいるんだけど
入ってから確実に深海魚になる
うちは偏差値67くらいの高校目指してるけど
もっと上に入りたい子は遺伝子が違うね
トップ校入る子は勉強も運動もスーパーマンみたいな親子だよ…
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/19(日) 23:12:18.57ID:VFLxEfWD
先取りで小学校低学年くらいまでは優位に立てるけど、先取りで優位に立つのが当たり前になってるから周りが追いついてくると途端にやる気なくす
みたいな話は割と聞く
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/19(日) 23:30:45.11ID:IBKPkzza
ピアノ入れるの忘れてた
リトミックからで5年分60万もプラスしておいて!

一昨年までは私が専業だったので全部自分でやってたけど、今は送迎と宿題は祖父母なしでは無理です
お金は自分たちで出してるよ
公文は進みすぎたので辞めちゃったけど、役には立ってる
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/19(日) 23:50:17.50ID:wl6isPk0
>>219
私立中がないから中受いない
高校まで公立に行く子が大半
近所のトップ校は公立だけど偏差値72とかで東大に毎年20人以上入るから公立も悪くない地域
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 00:13:53.47ID:b2gqiaCn
>>215
ピアノは今やらせる親激減してるんだってね
兼業率高くなって練習付き合う時間がないって
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 03:37:58.79ID:t3ZUympg
自分も3年半ぐらいやってたが、
ピアノはかける時間やお金と、リターンが割に合ってない気がする
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 07:39:08.94ID:6vKYyCJU
話は変わるけど皆さん1日のタイムスケジュールはどうなってますか?
朝もだけどどうしても夕方からありえないくらいバタバタしてしまう…
あと掃除ができない
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 08:15:30.90ID:S0lFoXr9
習い事したいけど保育園嫌いの子が土曜にお稽古行ってくれると思えなくてやらずにいるわ
皆さんいつ送迎してるの?
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 08:37:42.70ID:MFQyxm97
園内の習い事と通信教育だけだわ
未就学のうちは無理にやらせることも無いかと
本人の希望があれば別だけど
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 09:22:35.83ID:QLbXECsY
よく東大生が習ってたお稽古で多いのが水泳とかピアノとか聞くけどさ、どこの大学だって学生に聞いたら大体ピアノが水泳が上位だよねwww
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 10:09:30.33ID:41OJaFBC
ピアノ良いよね
私は好きだよ
BSの駅ピアノとか好きなんだけど、大きくなってもああやって弾けるの良いなって思う
音楽がその子を救うこともあるようだし
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 10:18:18.41ID:7VrWB/hC
>>232
たしかに!私も兄もピアノと水泳習ってたわ
甥っ子達もピアノと水泳やってる
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 10:53:30.44ID:XFWuF9BP
わたしも水泳とピアノだ!
子供の頃は嫌だったけど、今はやって良かったと
思ってるよ
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 10:59:43.20ID:gQ/GcJw3
>>228
年収スレより、兼業スレの方が色んなタイムスケジュールわかると思うよ
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 11:45:15.25ID:clPONuhZ
ピアノ(音楽)と水泳って、公立小学校の授業だけで習得するのは難しい割に、習ってる子も多いから、出来る子出来ない子が二極化しがちだと思う
将来の趣味にならなかったとしても、小学校で無駄な劣等感を持つリスクが回避されるならいいと思う
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 12:38:24.37ID:WEnb8C9o
>>228
ここも見てみてね
子育て中のタイムスケジュールpart2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1507294177/

周りは公文よりもプログラミングに通わせてる人が多いな
うちはまだ先だけど思ってたプログラミングとは全然違ってびっくりしたわ
名前変えた方がいいんじゃないかと思うくらい
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 12:43:53.52ID:iLwNR24i
>>237
まさにそれだわ
自分が小学校に入って泳げる子と楽譜読める子が周りに多くて劣等感があった
授業はもちろん出来ない子を基準にしてるんだけど上手な子達の前で挑戦することが恥ずかしくて音楽と水泳は憂鬱な時間だった
だから自分の子には就学前に水泳と楽器をやらせたいという気持ちがある
まだ2歳で具体的には動いてないけど
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 13:43:15.90ID:5664fssx
上の子が小学3年生のママ友も、水泳は周りに習ってる子が多すぎて差がキツいから習わせれば良かったと言っておられたわ
逆にピアノは周りであんまり見ない
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/20(月) 17:48:59.04ID:i6xZRwrm
自分が不器用で音痴で音楽系を習ってなかったから
小学校の音楽の授業は憂鬱だった
(縦笛もピアニカも下手だった)

主人は器用なので、音楽の習い事をしていなくても
縦笛もピアニカも困らなかったという
実際に子供のおもちゃピアノで片手弾きだけど
猫踏んじゃったとかを教えていた

子供がどっちに似るかは分からない・・・
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/25(土) 05:17:19.96ID:I7ei2w7L
今年から児童手当の所得制限超えるかもしれないのですが
皆様は何か対策をしていますか?
色々調べると、小規模企業掛け金や医療費控除を引いたところで
判定するらしいので、、今年はiDeCoに入り、来年以降はプラスして視力矯正手術やらインプラントやらで
所得を下げようかと思っているのですが
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/25(土) 11:36:47.51ID:NtL99SK7
所得が高い方って決まってるよね
うちは二人目産まれてセーフだったけど、扶養家族を増やす作戦はもう無理だ
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/25(土) 14:15:34.16ID:qtN72sh2
ほんとにギリギリのラインの場合だけだけど、看護休暇が無給の会社なら有休が余ってても敢えて看護休暇を使うとか?
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/25(土) 14:26:11.44ID:87BCktgv
なるほどねー
あとは1ヶ月だけ時短するとか、乳児限定だけど頭の形ヘルメット矯正で医療費控除とかかな
お子さん小学生中学年以上なら歯列矯正もありかな審美目的じゃなければ医療費控除の対象
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/25(土) 17:27:23.63ID:uOf2JwhX
所得制限かかっても12万くらいの差だよね?
そのために所得をへらすのはもったいない気する
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 07:47:37.57ID:YYaByk3e
それが可能なら、夫の収入1500万、妻パートって家庭でも妻の扶養に入れれば所得制限に引っかからないって話になるけど、そんなガバガバな抜け道あるの?
収入高い方が限度額超えてたらアウトなんじゃないの?
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 10:40:55.97ID:WrP/+rWR
>>252
去年児童手当の申請した時、収入の高い方でって注意書きがあったと思う
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 12:18:41.87ID:1t2vc0i/
児童手当のためだとしたら、16歳未満の子どもはどっちが扶養家族にしても何も変わらなくない?
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 12:24:48.48ID:uYMqPGWg
>>245
一般的にはイデコと医療費しか所得を落とせるものはないよね
>>246の提案は、夫の収入が高い&家族手当的なものが夫の勤務先から出てる&妻の勤務先に同額の手当がある場合に、収入をなるべく均等にして制限額をクリアするという意味なら可能だと思う
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 14:20:45.36ID:WrP/+rWR
何か勘違いしてたのかな
頭悪いらしくて間違いポイントが分からないけど
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 14:42:20.87ID:3lrVIjso
健康保険や税金の扶養の話してるところに児童手当だもんな
そりゃ
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 14:57:43.50ID:WrP/+rWR
やっと間違いポイントが分かったw
>>245の児童手当話から、
>>246の「扶養に入れる」を「児童手当の申請者にする」と勘違いしてた

ちょっと教えてほしいんだけど、健康保険と児童手当は収入の多い方、税扶養はどっちでもいいって事?
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 15:00:13.72ID:rhE9gUf/
税扶養はどっちでもいいけど(生活を養ってる人に入れるっていうたてつけだからね)税率高い方にしたほうが控除額が増えて得だよ
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 15:18:39.18ID:XKX+CSwQ
税法上の扶養はどっちでもOK
兄弟別々でもOKだし毎年変えてもOK

健康保険は公務員の共済が最優先で次に主たる生計維持者
原則としては収入が多い方だけど組合健保は保険組合によって基準がかなり違う
うちは夫婦で別の組合なので育休のタイミングなどで組合同士で揉めて子の保険証が何度か変わった

児童手当は原則として課税所得の多い方が受給者になる
税法上あるいは健康保険上の扶養も考慮に入れて総合的に判断すべしという通達があることはある
収入が逆転した場合にどれくらいの期間様子を見るかは自治体によって違う
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 16:24:30.13ID:WrP/+rWR
>>261,262
ありがとうクリアになった
夫の方が圧倒的に稼いでるから、そのままにしておく
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 20:04:26.55ID:mhxwE++X
>>262
>公務員の共済が最優先
ちょい待ち。うちは旦那が公務員(共済)で私が民間健保だけど、私の年収が多いから、子は私の健保に扶養してる
その上で共済から扶養手当だけもらってる
何度も確認したけど問題なしだった

共済上でも子は扶養になってるけど保険証は無いという現象が起きてるわ
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 21:30:46.11ID:XKX+CSwQ
>>264
ごめん説明が足りなかったかも
原則は主たる生計維持者なので収入が多い方の扶養になるのだけど
公務員の共済で子供に関する扶養手当を受けてる場合は
共済で健康保険上の扶養も引き受けて差し支えない(やむを得ない)という国の方針がまずある
特に健保組合はどこも苦しくて自分のところでは引き受けたがらないので
できるだけ共済の方に行ってくださいというのが大前提
一方で最近は共済も苦しくなってきてるので
「他からいっさい扶養に関する手当を受けていないこと」を扶養の条件に加えたところが増えてる
なので、非公務員の配偶者の課税所得のほうが高くて児童手当を受け取ってたりすると
共済からも扶養NGが出ることもある

収入が同程度だと健保同士でお互い譲らずどちらの扶養にも入れられないというケースもあるくらい
いまは健保の扶養認定って厳しいし一概にこれで解決っていうルールもない
264さんのケースは話し合いで円満に分担されてるならすごく幸運だと思う
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 21:46:11.57ID:4kS32HU+
ありがとう
横からだけど、すごく勉強になった
私の扶養に入れて児童手当満額もらいたいけど無理だね
今年は夫の介護医療保険控除を満額にすべく頑張るわ
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 22:02:42.30ID:0nDpqfDY
2020年から年収850万以上の場合増税のため、子育て世帯の救済措置として、23歳未満の扶養家族がある場合は追加で所得控除が出来るようになるよ
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 22:43:36.37ID:g1grT/P5
夫980万、私280万
そこに親を扶養に入れたら世帯年収1400万超えてしまうのではないかと思うけど、このスレでいいよね
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 22:56:47.49ID:1t2vc0i/
うちも一時的に手当てがあって去年と今年は1400を超えるけど、一時的なものだし上のスレは暮らしぶりが全然違うかんじなのでこっちにいるよ
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 00:10:42.49ID:7+fZ4iFe
1100万ぐらいだけど、来年度から
保育料約4.5万・勤務先の駐車場代1.3万が
毎月かかるとなると、あまり手元に残らない・・・
ジリ貧だ・・・
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 01:05:04.11ID:ImiFymRv
節約できない出費って痛いよね。
マンション買いたいけどそれが怖くて二の足踏んでる
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 03:56:31.64ID:KW9KfEhh
ここの人たちはお子さんは民間学童いれてたりする?いけなくもないけど贅沢な金額だよね…
でも夏休みとかも充実してそうだし迷う
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 07:19:23.52ID:7nIXdeax
近隣で探したけど10万までならと思ったら12万からしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況