X



トップページ育児
1002コメント360KB

世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 8[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/29(日) 13:07:58.62ID:didzl1FU
妻課税で貧乏じゃないがセレブでもない。この微妙な年収帯の育児事情をマターリ語り合いましょう。
色んな価値観、ライフスタイルがあること踏まえて、楽しく話しましょ。

次スレは>>980あたりで。

※前スレ
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 7[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1572271249/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/30(月) 13:04:49.02ID:fg6vTAzM
>>1
乙です
米国債も株も今は買い時じゃないよね
かといって10年は使わない数千万の貯金そのまま寝かしとくのももったいない
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/30(月) 13:44:49.48ID:krbj2XEL
全然詳しくないんだけど、配当・優待目当てでNISAの範囲でやるくらいでいいかなあ
普通預金によりマシ?
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/30(月) 17:16:19.91ID:epfuvV7z
>>1
おつ!

前スレのSPXLの人は今年から始めたのかな。大暴落したら償還されて0になるから積立てには向かなそうだけど、右上がり相場しか知らないと大丈夫だと思うのか…まぁ信用取引と違ってマイナスにはならず最悪でも0だからまだマシか。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/31(火) 01:57:21.86ID:N90UEclt
今年の収支出したぞ!ざっくりだぞ
年収1280万、手取り920万、支出710万、貯蓄210万
貯蓄より引かれてる税金社会保険年金のが高えぞ
計算間違ってたらごめん
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/31(火) 04:09:28.90ID:X6sXX3p4
多分ここだったと思うけど
以前やりたい事があって色々考えた末に工業高校に進学した息子の事書いたと思う
無事?息子の得意分野の学校へ進学が決まったのはいいけど
学費と寮費で年300万〜350万かかる
結構痛い
予想してた学費オーバー且つ今までの定期や個人年金を解約したくないでござるで
もう少し稼ごうと思って在宅仕事辞めて勤め人に転職したった
わーい年収うpだぜーと思ったけど、やっぱ在宅より身体しんどいなぁって所に夫も年収うpして
なんか負けられない感でいけそう、頑張れる
頑張る
ここ5〜6年にわたって、もしかしたらスレも渡ってるかもだけど
いつも話聞いてくれてレスくれてありがとうね
貯金崩さずに凌いでみせるわ!
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/31(火) 04:19:24.23ID:X6sXX3p4
>>3
私も気になってる
500倍の為替とかやってたけど、40過ぎて心がしんどくなってきてNISAとかええなあって
でも間違っても一点集中はおすすめしないわ
そういうギャンブル要素高い商品でもないから余計な事だけども
ギャンブル要素求めるならやっぱ年齢かなぁ?
若い時はエネルギー余ってるからガツンガツン行ってもいいけど
40過ぎたら保守面メインでもいいかなって思うんだ
そうなった場合は一点集中より分散かな
私は40後半になって自分の判断力が低下したの感じてるから色々分散してるよ
最終的に何が言いたいかって、普通預金よりはましだけど、ギャンブルはギャンブルです
どんだけ言葉綺麗にしてもギャンブル
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/31(火) 07:59:01.54ID:EI8M9avZ
500倍の為替と普通預金やNISAを比較する?
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/31(火) 22:49:51.02ID:N90UEclt
>>9
やる気もなくゆるく年収300万の再就職兼業主婦として生きてる
家とか土地とか株とか遺産とかの資産という希望が無かったら税金取られまくりで挫けてたかも知れん
その遺産も継ぐ時にはだいぶ取られるわけだが
来年もお互い頑張ろう!
よいお年をお迎えください
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/03(金) 08:09:21.34ID:ctcahp29
>>4
自分のことかな?

株は2006年頃からやってるよ
リーマンショックも経験してる
もちろん住宅ローンは完済済み
数年前に教育資金も老後資金も目処がついたので
(個人年金など安全に運用中)
日本株には見切りつけて
余剰金をアメリカ株に回してる
そしてその半分はレバかけてSPXLにしてる
SPXLというかアメリカ経済は長期的視点で右上がりだよ
根拠いるかな?それくらいはググれるよね

SPXLをスレに書いた頃って3ヶ月くらい前だっけかな?
確か50ドル切ってたと思うけど
今日現在67.9ドルだからね。
500万買ってれば税金引いて
140万くらい儲けてるんじゃないの
自分はその程度の雑魚
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/03(金) 08:17:21.21ID:ctcahp29
追記
分かりにくかったかな。
リスクある投資は余剰金でやれってこと。
そして長期視点でやれば大きな利益を産むということ。
今現在、大きな余剰金が無いならば、積立が良いということ。
SPXLはリーマンショックで-97%まで下落しており
つまりほとんど0という事実
尻込みしたくなる気持ちは分かる

しかしリーマンショック前から同額積立で行う
シュミレーションしてみれば分かるが、
いつ初めても大きなプラスですよ。
というか何倍にもなってる。
もたろん私も既に数倍の域です。
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/03(金) 15:38:22.60ID:Iqd/TGyE
>>12
はぁ
私はVOOとVTI、米国株投信を毎月購入してるよ。米国株は個別でも持ってるし、株も若いときからやっててアベノミクスの恩恵も結構受けたと思う。
SPXLはハイリスクハイリターンかつ信託報酬高めで上級者用だと思うし、一般的にはお勧めできない。新NISA制度ではレバ型投信の買付は不可能なことを考えると、金融庁も長期投資には薦めてないと思うわ。
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/03(金) 17:34:08.36ID:ctcahp29
前にも書いてた人ですね。
良いのをお持ちですよね。
VOO VTIの積立素晴らしいですよ。

しかし確かにNISA制度では認められてないけど、
「金融庁が勧めていない」とはならないでしょう
レバ分に税金がかけられないのが
税の不公平ということですよ。
つまり3倍分のNISA使ってるわけですからね。
ただ税の控除を受けられないという点では確かに購入する側としてはパフォーマンス低下ということになる。
信託報酬もしかりです。
そうかと言って実際のパフォーマンスはどうですかね
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/03(金) 21:33:36.49ID:TYPO+GIC
私全然経済とか知らない上にバカ田の隣の夢見る文学系だから何言ってるか全然分からないけど、投資して稼いでるのにこのスレなのか??
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/03(金) 21:39:05.15ID:Ej7z261+
年収と株や投資での稼ぎは違うんじゃないのかな?
それこそ年収0万でも投資で稼いでる人はいたよね
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/03(金) 22:01:55.52ID:OzOQkOKU
夫の収入を生活費&保険&学資にして、私の収入を貯金&投資にしてる

現金は夫年収以上貯まってて、あとは安定系と攻め系に投資
日本株はほぼ優待目当てのみで全く期待してないけど、それでも15%近く利益出てるし、株主優待は地味にやっぱり嬉しいw
あとは海外ETFがどれだけ成長してくれるかに期待

妻の収入を全額貯金にしてます・・・みたいな共働き世帯をよく見るけど、月1万とかでも投資出来るんだから、とりあえずやってみる事をオススメする
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/03(金) 22:39:09.90ID:qLI/fXoe
資産額を表現するのに夫の年収という収入項目で表現しちゃうあたりセンスが無い
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 07:37:14.79ID:cSYQbAb0
うちは下限の年収だからリスクとって短期売買や配当で資産増やしてるけど、上限ならリスクとらず普通預金と保険で貯まるだろうしね。
夫婦ともつみたてNISAの枠内だけでも投資すれば、さらに資産増やせるのにとは思うけど
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 11:47:45.74ID:MpDyTQW7
みんな資産運用しててすごいな
頭悪いし絶対損しそうだから、やれないわ
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 12:39:10.08ID:OOVzcNHA
夫枠で月3万つみたてNISAやってる
4月から上の子の保育料が無償化で浮くから妻枠でもやろうかな
去年は好調だったけど今年はどうなるかな
つみたてNISAは投資初心者でも低リスク&非課税で気軽に始められて良いよね
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 01:42:25.50ID:6fdVJZKV
>>31
羨ましい!
私なんてただの数万円の寄付になったわ
しかも申告できず控除にもならない寄付
当たらないなら有馬記念にもっと賭けた方が良かったかもと後悔
大学時代から競馬だけで年間50〜60万くらい増やしてる自分すごいと思ってるけど誰も褒めてくれないし他人に言えない
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 08:57:05.73ID:BqWlBhmM
付き合いで競馬してるけど100円単位でしかかけてない
1レースどれくらいかけるのか教えて欲しい
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 10:03:27.87ID:86PC6rvw
なるほどねぇ、そういうお金の使い方もあるのか

宝くじはジャンボだけ購入、年間3万円ほどだけど全く当たらないから、3万円分有馬記念に突っ込んでみるっていうのもアリかもね
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 14:00:48.70ID:vq1XUf4Y
競馬でも何でも年間50-60万不労所得があるとか羨ましい…

ニーサは去年始めたんだけど、イデコもやるかな。でも住宅購入の頭金に貯めときたいし迷う。
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 15:06:35.80ID:CpIvDJkW
3万円なら取り敢えず名前もしらない企業の株買うだけでも、経済に興味をもつきっかけになって有益かもよ!
宝くじは外れても公益のために使われるからやり甲斐はあるかも。競馬は分からない。楽しめる人ならばよいかも。
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/07(火) 21:03:55.79ID:ifbp4ZrU
スレ半ばで半々稼いでる夫婦
夫がホワイトやめて、ブラックな業界に転職を考えてる
まだ転職先は見つかっていないけど、辞める意思があることは伝えたらしい
安定大好きな私には考えられなくて、この先が不安でたまらなくて、応援する気にならない
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/07(火) 21:15:50.44ID:syhe9mVB
>>44
元々700+500夫婦で夫が激務だけど収入のいい所に転職
子ども産まれてからは片方激務だと私ばっかり子どもの事で休むのに心が折れて休みやすいけど給料低い契約に転職
結果世帯年収変わってないという状態です...
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/07(火) 23:05:44.52ID:ifbp4ZrU
>>45
激務のところへの転職に反対しなかったんですか?
うちは、激務かつ収入そこそこか、ゆるゆる低収入のどちらかになりそうだけど、今ならゆるゆる収入そこそこだから猛反発してしまいます
なぜ収入にこだわるのかと言われるけど、身体的精神的にゆとりある生活をしたいだけなのにな
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/07(火) 23:32:43.42ID:b6LIeUWq
辞めたい理由にもよるけどね
子供や家にお金かかるうちは転職はな…
うちは旦那が仕事嫌いだって言うから
早期退職しても良いようにお金貯めてる
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/08(水) 02:44:05.71ID:EtqPehfj
医者妻だけど旦那が仮想通貨はまっててやばい
あれ詐欺でしょ
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/08(水) 04:05:12.69ID:HVIXqmxQ
>>47
今の会社では働きたくないっていう理由です(方向性があわない?)
地方在住で数少ない優良企業なのに、やめてしまうのが不安なんですが、それしか言わない私のことまで不満に思いだしてる
収入が減ることを心配しても、そんなにお金が必要な理由がわからないって、上を目指したい私とのギャップも露見して辛い
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/08(水) 08:05:31.55ID:OA/CJEr8
>>49
辞めたいって言っちゃってるなら、もう今の会社に居づらいだろうね
転職を応援する代わりに、あなたの不安に配慮してほしいって方向は?
これで転職踏みとどまったらラッキーくらいで
-転職先が決まるまで退職しない
-夫の収入が半減した想定のライフプランを作る
-実際に収入半減の想定で、主に夫に関わる部分を削って生活してみる
-それでストレスが溜まったら夫にぶつけるw
-激務だと出来ない家族の時間を超大切にする
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/08(水) 08:49:04.04ID:EfPQda8S
>>49
ライフプランの見直しは必須かな
収入が減ることでどれだけ将来の学費や老後資金に影響が出るか、数字で見せてみたら現実味が出るかも
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/08(水) 13:39:30.09ID:aMGdX4wz
安定を捨てて転職したいって言うなら、人間関係かなあ
大企業でもえげつないパワハラ事例のニュース見るし
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/08(水) 17:23:43.07ID:uJe2jqz2
でもホワイトへの転職じゃなくブラックに行きたいってのは簡単に許せることじゃないな
転職しても嫌なことはあるし、うまくいかない可能性だってある
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/08(水) 17:57:05.75ID:XzhFun3K
夫の転職に悩んでるものです
私も同じ会社なので、人間関係ではないことは確実で、合併などのゴタゴタに嫌気がさしたみたい
夫もとりつくしまがないのと、私がいろいろな生き方があることが理解できないのもあるので、様子見しつつ、ライフプランを立ててみます
私だって困らない程度に稼いでるのに、こういう時にどーんと構えられず、あたふたしてしまって情けないですね
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/08(水) 23:50:54.67ID:RvmtCWkF
育休後時短してたら、結婚してはじめて夫と年収が逆転した
今年生まれる予定の第二子も私の扶養(保険)に入れたいんだけど、組合に収入が多い夫のほうに入れろと言われたら困る
1人目も変えさせられる可能性ある?そしたら最悪
逆転したとはいえ少しの差だから何とかなるかな…
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/09(木) 00:29:54.98ID:EdOrg4yY
組合による
逆転したら即多い方に変更、とか、差が1割までならok、とか
あとよく聞くのは、夫の扶養に入れるのはノーチェックなのに妻の扶養に入れるのは厳重チェックされるって話
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/09(木) 12:58:38.95ID:jfJn4uGx
うちなんか育休明けても前年度収入私の方が高いのに
「育休明けなんで」ってわけわからん理由で夫側の扶養に入ってるわ。
健保財政よくなくて扶養親族増やしたくないんだろうけど、それはねーだろと思う。
育休明け1年目(所得が復帰後の分のみ)でも結局夫より上だったし…。
こっちの健保の方が給付がいいからいつか移したい。
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/09(木) 19:43:12.23ID:SXtzJCje
>>58
やっぱ健保によるよね。私側は男性が扶養する場合でも奥さんの年収チェックにかなり厳しい健保なんだけど、
旦那側の健保はまさにザルで、配偶者の源泉出すとかも無い
年収10万くらいの差だし一時的だから何とか逃げ切りたい
健保の充実さが全然違うから…
こんなことならあと10万分残業しておくべきだった

>>60
それはひどい。家族を扶養してこそ男、みたいな謎の理論あるけど、
こっちは給付内容にしか興味ないのにね
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/09(木) 23:07:30.94ID:dKaGb46+
夫650私750でずっと私の方が年収高いけど特に何も言われてないから夫の扶養入れてた
配偶者の源泉出すところなんてあるんだね
私の方が医療費が月2万円以上は健保負担とか手厚いから子供の医療費無料が終わったら私の方にいれたいけど、流石にその頃には夫に年収抜かしてほしい気も
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/11(土) 11:18:15.98ID:e1E+dWFp
芦田愛菜ちゃんとか稼げる子役たちは親の扶養に入れるのかしら
逆に子役の扶養に入ったりもできるのかな
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/11(土) 11:54:33.85ID:jWaWs9B3
法的に労働の対価として未成年にお金あげちゃダメだから親と契約するんだっけ
そんなんだったような
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/11(土) 12:29:36.13ID:+xCA8uv1
そもそも未成年は民法上の契約は出来ない
中学卒業までは基本的に労働は出来ない
だから親の扶養
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/11(土) 12:34:21.16ID:3T0KktoW
 未成年者の一般的な契約については、親等<*1>が代理して契約を締結することができる(民法824条1項)とされていますが、
たとえ子の同意(民法824条2項)を得たとしても、労働契約においては、親等が代わって契約を締結することはできません。(労基法58条1項)
そこで、未成年者の労働契約は、親等の法定代理人の同意の下で、未成年者本人が契約を締結することになります。(民法5条1項)<*1>

 また、賃金についても親等は代わって受け取ってはならず、未成年者は、この場合には、全く「独立して」賃金を請求できることになっています。(労基法59条)
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/11(土) 14:25:14.90ID:eSmMlrkV
知り合いの子役は確定申告してたし健康保険も自分で入ってたな
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/11(土) 15:01:34.12ID:3wtrDXeo
夫800妻時短200ちょいの下限夫婦だけどここはバリキャリ妻多くて上の方の難しい話題もさっぱりだわ
保育料高くて貯蓄もちょっとしかできてないから投資したくても元手がないマンションと車あるしいいかと
バリキャリの方たちが普段ごはんとかどうしてるのか知りたいわ
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/11(土) 15:03:59.94ID:3Mryrb4i
法的にはお金はそのまま子供に渡さなきゃいけないルールだし、親を扶養にいれることもできるよ
親は子の稼ぎを遣うのもダメ
ただYouTuberは親が総取りだし、YouTuberの子たちの将来が大丈夫か無駄に心配になる
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 19:31:57.46ID:5cq5MBen
世帯年収が半分の時にローン組んで買った一軒家
今になってローンが楽で良かったと思ってる
当時は赤ちゃん生まれたばかりだし、私退職しちゃってて収入0で夫だけで570万しかなかった
それでも頭金入れたりして頑張って4千万の家買ったの
今世帯年収1200万近くになって本当に楽になってありがたい
これからもコツコツ働いて頑張る
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 23:56:26.21ID:V7H6nzgb
やっぱり、四千万円くらいがちょうどいいよね
子供二人だし、旅行とか受験とか他に使いたいところがたくさんあるんだよね
都内だと厳しいけどさー。マンション高すぎるよ、、、
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/13(月) 00:25:53.15ID:D1MDCi5k
五千万あれば都心の一等地タワマンでもやって行けるのにねえ
この年収だと都内じゃペンシルハウス
辛いねえ
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/13(月) 00:41:17.10ID:yIMkr2di
うちは5000万くらいで戸建て買う予定
マンションだと物件以外の費用もかなりあるから難しいよね
オリンピック終わったら工事費とか下がって多少は安くなるかなぁ
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/13(月) 01:28:03.81ID:nGiGebUk
年収5000万ってことかな
唐突に年収5000万とこの年収帯を比べる意味がわからないけど
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/13(月) 06:13:53.15ID:eI1sBpa4
夫婦で上限ぐらいだったが、働き方改革で残業つかなくなったので
下限たりまで下がりそう。
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/13(月) 06:39:29.87ID:WD4iHDgg
働き方改革うちも数年前にあったわ
残業だめだけど以前と同様の仕事量求められ
役職着いたら残業代ないからめちゃくちゃ働かされるしあんまりいいもんじゃなかった
会社にとっちゃ残業代払わずども同量の仕事やってもらえるんだからそりゃ改革したがるわな
管理職=残業代ないけどフレックスでは無いから朝ちゃんと来いみたいな風潮なくなって欲しい
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/13(月) 07:29:50.43ID:yKrzTVG1
今年は保育料、車代、駐車場代でお金たまんないわ・・・悲しい
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/13(月) 07:35:07.69ID:zp2MZVsk
保育料 二人で110000円払ってたときは辛かった 税金高くて 子ども手当少なく、保育料高いと言う高齢出産の闇 四月の無料が待ち遠しい
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/13(月) 08:31:01.77ID:9D9vElhQ
>>82
高齢出産は関係なくない?w
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/13(月) 08:48:38.64ID:GnuYgIk2
>80
管理職が退社しないと一般職が退社できないから、まず管理職が帰りましょう、
というトップダウンの下で
管理職が「後、よろしくね」と早々に帰宅してる。
一般職は、減っていない業務と、残業締め付けに遭って喘いでるよ。
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/13(月) 13:16:22.05ID:0EwFD+W/
働き方改革、ほんとに余計なお世話よ
うちの旦那はシステム管理のSEなんだけど、業務止まってる日にシステム変更作業するからどうしても土日出勤する場合がある
以前は土日出勤したら単価高かったんだけど、最近は必ず代休取得、さらには事前にわかってた場合、平日扱いにしてそのかわり平日を休日に振替させられる
そうすると土日出勤のうまみも無いんだよね

手当てもほとんどなくなったし、同じように仕事してても給料下がってるから困ってる

働き方改革って会社にとってのメリットがほとんどだと思う
仕事量減らしたり人増やすわけではないし
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/13(月) 14:17:16.28ID:8LCw9GwO
働き方改革で定時内で終わらせるためにアホみたいに急いで仕事するおかげで質が落ちたわ
年収も100万程度下がったし、何もいいことない
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 04:01:15.15ID:TA/DKiyp
>>82
うちは昨年度、未満児2人で98,000円だったものが、10月から上の子無料で下の子半額の20,000円代になり、超絶楽になったw
春から0歳3人目を無料で入園予定
子ども手当とか貰いきれないものもあるけど、それでも充分税金還元されてる実感あるのでこれからも頑張って働き続けるわ
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 07:55:24.01ID:TA/DKiyp
>>89
保育料無償化の前からずっと、3人目は無料の地区
食費までは細かく見てないけど、多分無料のはず(食費に関する記述見た事ない)
ただ、在園児として3人いる事が条件だから、1番上が小学生になったら2人目扱いになって未満児半額になるよ
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 08:28:37.90ID:gKVj7646
うちの自治体は二番目は一番目が何歳でも半額だわ
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 09:25:04.46ID:L71j1cNM
うちもそうなった!
6歳差だから今まで8万円近く払ってたのが突然4万円になってありがたいけど、今まで必死に8万円払ってたのが悔しいような。でも本当にありがたい。
4月生まれだから無償化までまだ14ヵ月…
無償化になって3万円くらい浮いたらそれをそのまま習い事費になるかんじかな
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 10:28:35.50ID:gKVj7646
夫婦二人33歳、年収夫900万、妻200万円で6200万円のマンションは無謀ですよね?
子は3歳0歳です。私は4000万円前半の中古3LDKを購入したいのですが
夫が6200万円の4LDK新築が欲しいと言って聞きません。
地域は同じなので、治安、学区も同じになります。
自己資金は1100万円ほどです。どうにかして説得したいのですが、、、
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 10:52:58.16ID:6eSjsjzY
>>93
FP呼ぶ
FPはローンを借りさせる立場の銀行系の相談ではなくFP協会の無理相談などを利用する
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 11:04:30.16ID:bA99Sws8
>>94
同意
妻の意見聞かないタイプっぽいし外部の詳しい人(強そうな男性)とかには耳を傾けるんじゃないだろうか
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 11:26:30.49ID:gKVj7646
93です。短い間にレスありがとうございました
一度住宅ローンのFPさんに相談して、6000万円までなら
変動でいけるという話だったのですが、もう一度他の方にも話を聞きたいと思います。
夫婦共地方出身でよく分からないながらも本人次第では中学受験や
学費をきちんと確保したくただローンを返せればいいというわけではないのですが理解されません。
同じ世帯年収としてどう思うかも引き続き聞かせていただければと思います
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 11:44:10.70ID:jzNDpM8g
家ってそこで過ごすことの快適さとかが働くモチベーションにもなったりするからね
新築にすみたい人にとって中古にするのは結構抵抗感あると思うし
お金だけの問題で説得するより、あなたもその辺理解してあげてお互い歩み寄れるといいかなーと思う
お金の面の話では、私の感覚だけど無謀とまでは思わないけどきつく感じる時がままあるだろうなと思う
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 11:46:44.86ID:/pTjcFLH
>>93
自己資金の1100万は諸費用を含めた額ですよね?そうすると頭金が800万、借入額5400万くらい?
年収の中でボーナスや残業代の割合が高いなら借入額4000万前半、ほとんどないなら借入額4000万半ばでも大丈夫かと
あとは親からの援助や車の有無、今後のライフプラン次第なので自分達で作成してみるといいかもしれないです
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 12:06:35.53ID:79drw9LW
>>93
大丈夫な範囲でしょう
教育費含めてもね
欲しいと思う物件に出会えたんなら買ってもいいと思うけどな
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/14(火) 13:10:32.52ID:QUYquGgx
同じ世帯年収としては、自分ちではそんな家いらないけど、欲しい人を止めるほど無謀とも思わないかな
夫婦共に若めだし自己資金もあるし

借入の目安って年収の5倍だから、自己資金入れて5000万前半くらいのローンなら普通だと思う

中受の目安は月10万の余裕資金だから、ローン支払った後に子供2人分で月20万の資金的余裕があるならいけるのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況