X



トップページ育児
1002コメント379KB

【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/31(火) 10:05:44.19ID:FqKUwJ4D
4歳〜5歳児の日常を語るスレ
前スレ
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570469638/


>>980を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

来年度、小学校に入学する人のスレ

2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part1 ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554086986/

※新一年生スレは年長組の4月1日からpart1がスレ立て可能になります。
来年度の新一年生スレpart1を立てる議論は3月31日以降このスレでお願いします。

園児の年長児を持つ親のスレ 1学期
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554381198/

園児の年中児を持つ親のスレ 2学期
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529423823/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1573958202/
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/03(金) 15:27:06.96ID:CDntqDI/
>>40
本人のやる気が一番重要だから食事中に練習させないで、まずは遊びの中で慣れるといいというよね
うちも周りに比べたらやる気が出るまでかなりかかったけど、どこかのスレでオススメされてた三点支持箸を買って、ティッシュを丸めた物を掴んでお皿に入れるゲームで練習したらあっという間に出来るようになったよ
つべに上がってるお箸屋さんの動画を見せながら、出来なくても口うるさく注意したりせず褒めて褒めて持ち上げまくったw
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/03(金) 20:44:15.89ID:HHpVWIt5
>>42
ありがとうございます!
三点支持箸買って、遊びから始めてみます。
食事中に直そうとすると偏食がさらに食べなくなって困ってたので、遊びで練習出来るのはいいですね。
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/03(金) 20:59:39.27ID:dRXPpa6L
>>43
横からだけど、三点支持箸買うならちゃんとサイズ合わせてあげてね
くぼみに指が合わないと意味ないから
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 00:07:17.42ID:6v+F6uXT
>>40
うちの子かと思った
>>40のお子さんは違うかも知れないけど
うちの場合は人差し指の筋力が小指と同程度だと判明して人差し指を鍛えようとピアノを習わせたよ
レゴでも何でも一見人差し指を使ってるように見えても中指に添えてるだけだったらしい
結局ピアノはじめて3ヶ月もしないうちに持てるようになったけどピアノ購入は家計的に痛かったし毎日30分の練習がしんどいからおすすめとは言えないけどね
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 07:23:47.78ID:4Vn5pT/q
>>40
うちの園は年中でも半分箸くらいで焦らなくても良いて感じだったから、5才くらいから真面目にやりだしたけど最初は本人出来なくてやる気も出なくて全然ダメだった
1ヶ月くらい全然だったけど、六角箸買ったら1週間でマスターしたオススメ
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 07:52:38.21ID:suNFANLx
スプーン、フォークの持ち方をお箸や鉛筆と同じように持って食べることができることはできるのかな?
うちの園はそれが出来た子がお箸を持てるようになる。
ちなみにこのスレで時々出てくる百均のお豆を箸で掴むゲームもおすすめです。
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 07:58:09.25ID:6v+F6uXT
>>47
小児科で受診した時についでに軽く相談したら医師に指摘された
その時に紹介状貰ってそういうのに詳しい病院で診てもらったよ
ピアノを勧められたのも紹介された病院だった
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 10:13:09.73ID:DbwHTEM3
>>40です。
まとめてですいません。沢山のアドバイスありがとうございます。

六角箸と三点支持箸、どちらがうちの子に合ってるか検討してサイズも測って購入したいと思います。
100均のおもちゃもいいですね。見てみます!

人差し指の力が弱いってこともあるんですね。どうしても出来なそうなら小児科に相談かな。

スプーン、フォーク、鉛筆も中指が上に来てます…。これらから直すべきなのですが、直そうとすると怒られるので箸と同様に遊びながら直していければと思います。
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 14:52:44.36ID:0T7ZJ0O7
>>51
指先の力つけるならお箸一本をぺんのように持たせて固めの粘土の塊に刺す遊びをOTの先生にオススメされたよ
力もつくし指の動かし方も自然に記憶されるらしい
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 15:59:12.87ID:bwLAqcYr
4歳半年少、5月の誕生日はファントミのおもちゃがいいと言い出した
今はプリキュア見てて全く見たことないのに
クラスの子やバス停一緒のお姉ちゃんから聞いたみたい
個人的にプリキュアとファントミ一緒に見せることは避けたい…おもちゃもグッズもわけわからなくなりそうだし
一緒に見せてますか?
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 16:10:29.95ID:eCZtNcRF
>>53
見せてる。
が、最近はプリキュアは見なくてファントミばかり見てる。だけど、おもちゃなどはプリキュア欲しがる謎。
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 16:17:47.93ID:YbnCN1fC
>>53
同じく4歳半年少
プリキュアもファントミも見てるしどちらも大好き
放送も時間的に流れで見れるしどちらも好きって子クラスにも多いよ
ファントミは5月の映画までは放送延長されるけど、もう1クールやるのかいつまで延長されるのか分からない
おもちゃも番組見てた方がより楽しめると思うしどのおもちゃの事言ってるか分からないけど一緒に長く遊べそうなのリサーチしてもいいのではとは思った
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 19:04:03.68ID:5suBXxCL
5歳になる甥っ子と遊んだとき
ババ抜きでは引く前に普通に覗きにくる
神経衰弱でも「場所がずれてたの直しただけ」「二枚重なってるように見えたから確かめただけ」と半分くらいめくって覗き込み数字を確認する

その場を負けてあげるのは全然かまわないんですが教育上よろしくないかなと思って一応
「今見えちゃったからシャッフルしようね」くらいの注意から入り
「見えてないから大丈夫」とグズり出したので
最終的には「ズルするならやめるよ」
と軽く怒鳴ると「してない!!」とギャン泣き

兄夫婦には「甥っ子が悪いから大丈夫よ」「ちゃんと言ってくれてありがとう」と言われたが
なんか他人の子供の教育に対して余計なことしたかなとかもうちょい上手くやれたんじゃないかとかちょっとモヤモヤしたお正月
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 19:18:08.37ID:M7XsQJ+x
>>56
兄夫婦の立場の者だけどありがたいよ!親が言っても聞かないんだもん
嫌な役やらせてごめんって思ってる
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 19:33:03.84ID:pbpdDL+Y
>>57
でもさ、幼児の見え透いた嘘って割と良くあることで「ここでちゃんと矯正しなければ大嘘つきに育ってしまう」って事もないような
ある程度目をつぶって騙されたフリしてもいいんじゃない?
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 19:36:36.45ID:0MnihAb/
難しいところだね
こう言う悪知恵?みたいなんも成長の証なんかな?
隠れんぼの時にチラッと見ても、見てないよ!とかね。
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 19:39:29.35ID:RCeGauKM
>>58
自分ならこのぐらいの茶目っ気ならスルーして見なかったことにするw
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 19:42:31.29ID:suNFANLx
いや、一度ならまだしも何回もやるんでしょ?
明らかに狡猾な手口だし。私なら姪っ子甥っ子と二度と遊ばないレベル。
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 19:43:29.34ID:8ZH5T4/m
個人的にはこの程度で泣くまで叱るようなことじゃないと思うけど…
自分の子がやられたら正直モヤる案件だわ
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 19:48:31.96ID:pbpdDL+Y
基本的に幼児は嘘つき
嘘をつけるのも知恵がついた証拠
嘘は成長と共に自然に無くなる事が多いから生暖かく見守りましょうw
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 19:50:57.88ID:LgHqKjM4
年末年始で両実家に帰省したけど、実姉の子には注意出来るけど義姉(夫の姉)の子には注意出来ない
我が子に手を出されたりしたら流石に注意するけど
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 20:27:55.38ID:wa+SRbkP
>>62 56は泣くまで叱ってはないじゃない
注意→言い訳→忠告したら勝手に泣いただけで56のやり方は至極当然だと思う
ルールを知ってるなら守るのが当たり前だし5歳ならもう出来るよ
注意からの忠告って段階を踏んでくれてるし
親が言うより他人に言われた方が効くこともあるから
嫌な役をやらせて申し訳ないけど兄夫婦の言葉は裏のない言葉だと思うよ
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 20:50:42.14ID:5suBXxCL
>>58
そう
自分が子供の時を思うと妹相手とかだと正直ズルして勝ったこともあるから
この歳ならこんなもんって感覚もわかる

後出しになるけど一緒にやってた4歳になる姪っ子の教育にもよくないかなとも思った
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:05:13.29ID:kx0xZp0y
>>63
まさにさっきまで祖父母とトランプでババ抜き7並べ神経衰弱としてて、私がズルについてチクチク注意してたから祖父母に言われた言葉だわ≫知恵がついた証拠
トランプやる度にズルについて注意してるからか、お友達のズルを率先して注意するような子になってきてるから正義厨にならないか心配
ルールを守るのは偉い、注意するのは大人の役目だよとかって言えばいいものか
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:15:14.82ID:8JxOef1M
>>67
日常生活での正義厨だと考えるところもあるだろうけど、一緒にゲームやっててズルされたら指摘して当たり前じゃない?
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:24:17.02ID:5suBXxCL
甥っ子がタチ悪いところというかこれは注意しなきゃなと決定的に思ったのは
妹(俺の姪っ子)が真似してズルすると
「あ、今見たでしょ!!」と許さない所
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:25:27.46ID:WVDbrlbB
>>67
正義厨になりそうなのだったら、既にズルを注意し過ぎなんじゃね?
ユルくしたほうがお友達との関係も良好になってトータルでメリットが大きいように思います
偏食の件も全く同じ傾向を感じるんだけどさ、こうするのが正しいってのをあまり子に無理強いすると、親子とも消耗するだけ
しかも反発されてかえって上手くいかなかったり
後々の家庭学習も同じだよ
ズルしちゃいけません!って、勉強勉強と口うるさいのび太のママってこと
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:27:29.21ID:WVDbrlbB
>>69
あなたが注意しすぎるから、妹を同じように厳しく注意するんでしょうが
それ見て反省した方がいいのは69の方だわ
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:32:21.89ID:5suBXxCL
>>71
いや甥が姪に注意したのは俺が言い出す前の話
それはさすがに理不尽すぎるし姪っ子も納得しないと思って行動したのが>>56
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:32:24.86ID:gA6h938j
カルタ一緒にやってと言われるけど私がとったら怒るしとらなくても怒る
じゃあ見てるから一人でやる?って言ったらキレ散らかされる始末
わーまた取られちゃったなー!って芝居うちながらやる不毛なカルタ取り、地味にキツイ
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:35:22.40ID:/zHcmjOq
>>56の甥っ子さんの行為をこれくらいの茶目っ気って思える人もいるんだね
我が子でも甥姪でも注意するな
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:45:45.54ID:WQc53/bK
お正月のお遊びレベルのことなのにずいぶん厳しい人もいるのね
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:47:57.79ID:PBiC1uMt
>>73
分かる
どこかのスレで見かけたけど接待かるた、接待トランプでこの正月は疲れたよ…

うちの子が発達様子見なこともあって、暗黙のルール辞典ってホームページを見るんだけど「大人になったらゲームは勝ち負けよりも雰囲気」ってあるんだよね
トランプで社会性を育むのは良い事だと思うけど、もっとスポーツとか習い事とか他のものでも学べるんじゃないのかな
言い方悪いけど所詮ゲーム
我が子がずるして雰囲気ぶち壊すなら、軽く脅しながら怒鳴って叱るよりも楽しい雰囲気で注意してワンゲーム終わったらもう一回はなしで終わりにするかな
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:52:05.88ID:+jLMJPdH
>>56
客観的に見てもそんなに拙いことはしてないんだろうけど甥っ子にギャン泣きされたら考えちゃうよね
甥っ子の反応が大袈裟なだけだよ
気にしない気にしない
でもオッサンと甥姪の3人だけで遊んでたのなら自分ならわざわざ指摘しないで笑ってコラコラ程度で済ますわ
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:54:59.64ID:BzORIWPy
普通の大人なら笑って流すとこだけど、学級委員タイプの人はどうしても相手を是正させないとだめなんだろうね
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:56:13.29ID:5suBXxCL
>>78
俺も最初はそのつもりだったけど
姪っ子が思いの外自分の兄がズルをしてるってちゃんと認識してたから
これは見過ごすわけにはいかないなと思った

ごめん自分でも後出し情報が多いと思う
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 21:59:18.03ID:jC6gU/Zl
これは見過ごすわけにはいかないとかそういうのは余計なんだよ
世の中も白黒はっきりよりグレーなままことのほうが多いでしょ
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:01:30.92ID:7cpx8GUe
>>81
あとからその事を気にして育児スレに相談する程気にしい&不器用ならなら
最初から甥っ子に注意だなんて面倒なことしてやらない方がいいですよ…
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:01:56.77ID:OeHbkvQI
ん?後出し多すぎない?
この分だとまだなんか肝心なこと隠してそうだねw
他人がそういうことすると許さないけど自分は平気でするタイプかな下さい
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:04:33.86ID:07WWlcfq
56を不必要に執拗な攻撃をするのも、グレーを許せない正義厨と同じだと思うなぁ
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:07:44.40ID:07WWlcfq
基本、5ちゃんはグレーを許せない発達障害みたいなのが多い印象
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:15:23.23ID:OeHbkvQI
この感じだと独身じゃないの?
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:15:43.92ID:5suBXxCL
>>91
ごめん違う
そういう事があって実際の4-5才の親の意見が聞けるかなと思ってここに来ただけ
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:17:31.24ID:OeHbkvQI
思ったとおりかぁ
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:17:58.90ID:qyQsV8ez
子育て経験のない独身だと心象がちょっと違ってくるんだけど…
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:18:50.61ID:CI5AJmtL
>>93
年子兄弟の親なら子供が叔父とのトランプでの些細な出来事なんて気にしてないだろうよ
そんな争いからの2人とも泣き出すなんてしょっちゅうだわ
教育方針は親によるから、貴方の兄と兄嫁の言葉を信じときなよ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:19:10.32ID:KeVCD1od
>>93
謝る事ないよ
ここは育児に疲れて意地悪で攻撃的な人が多いから気にしないで
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:21:04.78ID:u6WISrEv
独身の兄弟に我が子の教育上どうこうを言ってほしくない
ただ和やかに遊んでくれればありがたいっていうのが兄夫婦の本音だと思う
大人だから言わないだけ
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:22:17.87ID:xBVyGay0
>>101
まぁちゃんと言ってくれてありがとうってのは社交辞令的なフォローでしょうね
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:25:04.40ID:OeHbkvQI
>>101

>ただ和やかに遊んでくれればありがたいっていうのが兄夫婦の本音だと思う
大人だから言わないだけ


心中はこれだろうね
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:35:05.51ID:NQCICx2z
うちの子も言い訳すごいわ
叱らなきゃいけない時にきちんと叱ってきたんだけど、叱りすぎたのかなと思う
ある程度小さい時はほっといて今ぐらいになって話がわかるようになってから優しく諭せば良かったんだろうかね
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:36:08.61ID:YUrHWrB3
子供居て注意されたらうぜーってなるけど居なきゃ特になんとも思わないな
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:38:35.20ID:NQCICx2z
ああごめん
ちょっと手間取ってる間に進んでた
蒸し返したみたいでごめん
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:52:30.73ID:KeVCD1od
>>107
後で考えると、なんであんなにガミガミ言ってたんだと思うんだよね
一人目って多分叱りすぎる人が多いと思う
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 22:57:43.28ID:ewlbCBCX
親の立場としてどうして欲しいか聞くならこのスレで間違ってないと思うし子供のいない人が来ちゃいけない板ではないんだからそこまで目くじら立てなくてもいいんじゃないかなと思う
親の立場としてはズルばっかりしてたら遊んでくれてるのに申し訳ないと思ってしまうわ
自分もどうせ遊ぶなら楽しくやりたいと思うし、実際ある程度は注意や指摘しながら遊ぶ
5歳なら幼稚園とかでゲームする機会もあるしそこでズルばっかりしてたら嫌われてしまうしね
ただやっぱり子供なら勝ちたいだろうしある程度のは見逃してあげて欲しいかな
注意されてすぐ直せるわけじゃないしそういうズルをすると相手は嫌な気持ちになる、ルールを守らないと面白くないってことを覚えるきっかけになったらいいなくらいで十分だと思う
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 23:02:20.54ID:XX6qcDKu
>>108
本当これ思う
スレタイ女児で比較的聞き分けがいいんだけど、萎縮してないか我慢してないか心配になる時がある
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 23:13:18.84ID:Ly4nVe0Q
神経衰弱なら接待なしガチ勝負でスレタイ児に負けるわ
スレタイ児の短期記憶マジ半端ねぇ
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 23:32:33.08ID:TwQnt6nP
>>108
わかる
あんなに言わなくて良かったよなって思う
でも、第一子って何歳になっても初めてだから、ずーっとあれこれ言い過ぎちゃうし手をかけてしまうんだよね
第二子が伸び伸び育って何でも器用にこなすのを見ると、上の子に申し訳無いなあと思う
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/04(土) 23:37:51.37ID:eCZtNcRF
>>111
うちの子も最初の頃はなかなか覚えられずに泣いてたので、多少手を抜いてたが、すぐにコツを理解したら忖度なしで勝てるようになったわ。
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 01:55:06.89ID:8UkFJKY/
>>108
本当そうだね
トランプの件も長女だったらお友達に同じことしたら大変…と厳しく注意してたと思うわ
次女だったらあまりにバレバレの行動に笑ってしまう
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 02:33:30.34ID:LRAJnyhY
ヘ育って言葉は単に大人としてどう接するかの意味だよね
余計なことしたかと心配する性格で遊んでくれてること位兄弟も分かるってるでしょ
軽くても怒鳴るのはこのご時世ダメだけど
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 03:52:18.01ID:2dPA/Ggk
発端は独身子無しだったけど
ゲームの相手の仕方なんて
4歳と5歳、発達の具合、性別等で目茶苦茶対応変わりそう
うちは5歳女児でついこの間まで少し親相手にリードされようものならすぐにゲーム投げたすか怒って不正で自分の勝ちに持っていく感じだったが
この正月大富豪を親戚でやってて、それを親相手にやりたいとやったが何度やってもボロ負け
それでも面白いもっとやりたいとと貪欲になってた
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 07:38:46.29ID:jMEiicBq
個人的にズルは(家族以外には)やっちゃいけないって学ぶ機会は欲しいな
義実家側は威勢のいい男児が多いからか真剣勝負!ズルカッコ悪い!みたいな空気
弱気息子も揉まれて帰る頃には多少ヤンチャになったけど、それからズルはカッコ悪いよ〜と言うとハッとしてやらなくなって大変助かったよ
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 08:22:50.58ID:Hnw3e5Op
ズルする心は弱い。
ズルを考えても抑え込めるのが強い心。

心なんてあるのかわからないけど…
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 08:27:55.00ID:wGNEKEft
延々すごろくさせられる
家事終わって少しでもソファ座ろうもんならすごろくやろ!
もう飽きたよ…
買わなきゃ良かったかなぁ
下の2歳が邪魔してくるのを阻止しながらやるのもストレス
早く2人でやれるようになってくれ
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 09:44:00.75ID:4E9bTvOW
今だけだよって言われてもずーっと毎分言われ続けるのに付き合ってられないんだよなぁ
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 10:10:26.58ID:oCbRtg03
>>123
付き合ってあげたら将来算数の成績が上がるよ
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 10:22:22.89ID:wGNEKEft
みんな延々と付き合ってあげてるんだね、すごいなぁ
下の子がなんとかなればこれからトランプとかかるたもやらせてあげたい
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 10:56:57.99ID:7CbiQ2EZ
朝になってすげースレ伸びてると思ったらそういう話か…
うちはルールはルールだからとゲーム開始前に守れるか伝えて一度しっかりルール確認してから始めるかな
ただスレタイ娘は少しだけルールを緩めることはある。私と小2息子と3人でカルタするなら、娘だけ外れても2回めくっていいことにするとか
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 12:00:52.98ID:dR8jfDVQ
ゲームとかごっこ遊びは旦那に任せてる。私は家事しなきゃご飯の用意しなきゃって余計なこと考えて集中できない。旦那は良くも悪くもそんなことに縛られてないから延々相手できるんだろうなって思う。
昔みたいな3世代同居みたいな大家族だと誰かが相手してくれるんだろうけど、核家族じゃ全部母親が背負って余裕ないのもわかるよ。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 12:17:03.82ID:FVWwKe2Y
下の子も神経衰弱や簡単なトランプのゲームが好きで、3人で一緒に出来るから結構楽しい
ただ、上の4歳の方が途中でルール変えたいと言い出したり負けて泣いたりが多くて困る…
そんなことになるならやめるよと私が大人気なく怒るせいか、だんだん守れるようになってきたけど
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 13:27:11.55ID:wGNEKEft
>>128
旦那に任せたいんだけどあまりにずーっとやらされるからさすがに途中から付き合いきれなくなるんだよね
家事とかやることなければ相手してあげたいけど無理だわ
母は無限に付き合ってくれて助かる
遊びに親を巻き込まなくなるのっていつなんだろう小学生くらい?
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 13:50:18.71ID:SnPc9Y7j
とりあえず、もう少しで冬休み終了だー!
うちは2月に演劇会のような物があるから、年明けたらその役決めと練習があるな
年少の時はほとんど歌だったけど、年中は台詞もあるのかな?
ハラハラする
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 14:02:43.79ID:EpDJkHd0
ちょっとのズルを見逃さなくても発達認定
子どもっぽいズルしても発達認定
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 14:08:30.40ID:ZCrq9vBj
うちの子はガイジじゃない!っていうなら別にどうぞ
ただし引きこもっててね
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 14:10:18.07ID:yM3snvm0
発達じゃないのってフレーズ、育児板の常套句だよね
お正月、皇居前の右翼街宣車くらい有りがち
もはや縁起物レベルw
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/05(日) 14:59:36.89ID:X7sZI8ew
来週から幼稚園始まる!
年末年始は旦那が暇があればボードゲームの相手してたらいつの間にか私よりも強くなってた
頭使うと糖分欲しくなるっての久々に体感
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況