X



トップページ育児
1002コメント371KB

◆小学校低学年の親あつまれーpart153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 14:27:01.26ID:HGt23Xkb
PTAも親父の会も「任意」。
やりたい人が好きでやる活動が必要だったら公教育にならんだろ。
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 14:59:42.32ID:Mn4WbASj
>>452
参加してるのは微妙な父親ばかりだな
というか平日の参観日に張り切って来る父親も微妙なのが多い

>>451
そこまで求める?
じゃあ行かさなければいいと思うよ
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 15:47:29.92ID:yYKeD7/x
ぶった切るけど、音読でアレクサンダとぜんまいねずみ初めて読んでくれたんだけどアレクサで止まってしまってた。cm見すぎ?
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 16:56:21.36ID:23YG9Yg1
うちにAlexaいるけど切れることはないので読み方教えてあげて
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 17:59:25.54ID:YmACCb3k
>>451
おんなじような考えで、我が子は自分の家が見たらいいと思ってる
我が子の安全が心配なら、我が子をちゃんと送ればいいし、各家庭がやればいい
学校はそこまで担保する必要ないし、
各家庭は我が子だけ責任持てばいい
「地域で育てる」とかめんどくさ
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 19:47:55.93ID:Ynj+zjn7
PTA会費1万円払うから、旗当番、除草ボランティア、トイレ清掃手伝いあたりを
シルバー人材センターとかに外注できないかといつも思う
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 19:59:46.49ID:CMf3qp+x
PTA無くして殆どボランティアだったら、それなりに人は集まりそうなんだけどね
今は学校開放時の受付なんかをボランティアで募ってるけど、かなり集まる
一方で、なんでバレーボールの応援がPTAの仕事なのかね
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 20:28:44.37ID:b5FzJ53m
>>461
本来、旗当番自体がなくて
ボランティアの老人が踏切や信号の無い横断歩道とかに立ってやってくれてるから、同じ学校でも住んでる地区によって居なかったりする
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 20:37:22.77ID:2m+8X2kX
できる人はやってできない人はお金だすってやればいいのにね
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 20:37:29.34ID:WBwDpu7w
>>461
これ本当にそう思う
犠牲を払うことが美しい母みたいなアホらしい意識、早くなくなってくれないかな
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 20:46:02.55ID:ZAsUunef
>>461
ウチの地元だけど
PTAによる旗当番がなくなったら、地域の年寄りが自発的に旗振りを始めた
そしたら市長から表彰されそうになって、旗振りやめたヘソ曲がりジジイはウチの父です
ヒマな年寄りがやるっていう土台が出来たから、これはこれで成功だけどさ
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 21:04:17.38ID:mMH4cMUE
>>460
なんか悲しい考え方だね
自分の子供が登下校中に困ってたり泣いてたりしても
誰も手を差し伸べずに素通りすればいいってことでしょ?
そんな地域で子供育てるのイヤだな
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 21:38:26.74ID:+HCuTBV1
>>467は積極的に地域の見回りをしてよその子の面倒も見てるのね
えらいわ
なんでも金で解決の>>461>>464も見習えば?
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 21:41:03.80ID:rICRM2q/
当番の時しか見守りも旗ふりもしないけど
変質者とかチカンとか出たら嫌だし小学生が犠牲になる事件も多いし
登下校中の見守りはあった方がいいと思うけどなー
治安ってそういうので維持されてると思う

まぁ旗ふりやってたPTA会長が犯人だったこともあったけど
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 21:56:34.90ID:2ghzyRIR
うちの辺りはシルバー人材センタの方が旗振りをしていて、交通安全週間に担当のPTA当番も旗振りしてる。それ以外にも一学期に1回は地区班の他の方とペアで通学路のパトロール。登校班はない。

見回りは面倒だけど、子供の安全だから我慢できる。ただ地域と一緒に校庭でやる夏まつり、あれはいらない。秋には近所の神社でまつりあるし、地域と一緒と言っても準備は保護者だし。
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 21:56:53.00ID:e9HpI8SP
旗振りだけでいい
それ以外は無くてもいいものって認識だわ
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 22:11:03.06ID:wMcR19Vn
交差点や十字路以外にも、朝の集団登校の集合場所にまで毎日同じ人が見守り隊として付き添ってるわ
登校中も次の見守り隊の人が立ってる所まで一緒に歩いてる
うちの地区は20日に1度保護者の旗当番が回ってくるけど、それだけで億劫だと思ってたから頭が下がるよ
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 22:23:18.31ID:2m+8X2kX
私は暇人だからやれることはやってるし、うちの地域はやることが少ないからPTAどうでもいいんだけどさ
仕事が多い地域の人でフルで働いてたり子供沢山いたりでできない人もいるだろうし
やらないのズルいっていう人もいるだろうから金で解決できればいいのにと思ったよ
でもお金出せるなら個人的に人雇えば解決するか
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 22:56:14.08ID:4iQ8KiAs
うちの子の学校は役員は希望者多数でジャンケン
になる。それなのに、全員1回は役員をやらなくてはいけないといい希望を出さない人にプレッシャーを与えると言うのが嫌。
会費払って役員以外の仕事しているだけじゃだめなのかしら。
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 23:00:08.44ID:Vd8xHDku
うちは旗当番がない地域なんだけど、私も含めて何人かのお母さんが毎日集合場所から地域の見守り隊がいる所までは送って行ってる
他の子供の顔も覚えられるしやりたくてやってるんだけど、年に一度も顔を出さない保護者が多くてちょっと何だかなあとは思う
置いて行かれて泣いてる一年生とかもフォローしてるけどその子の親は家から出て来ないし
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 23:06:10.80ID:l9/G4Q26
自分はやりたくてやってるのに?
それを強制されても困っちゃうわ
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 23:16:51.92ID:Vd8xHDku
>>477
強制っていうか、登下校時の子供の安全の第一義的責任者は親ですって学校からもアナウンスされてるのに、不在ならまだしも家にいて一度も出て来ないのはさすがにどうかと思ってるだけだよ
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 00:38:15.14ID:8OIfAIRi
人にいやげもの押し付けといて、あの人お返しくれないと陰口叩くタイプの人ね
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 05:10:18.10ID:SmM3NluR
旗振りの日って家の鍵どうしてる?

子供の通らない道の旗振り+少し家から離れたところで、普段子供が家を出る15分前には出発しなくちゃいけなくて
鍵預けて出発するんだけど、時間に間に合うように出たのかも、学校に行ったかも確認できない

助け合いなのは分かるけど、子供の登校はせめて見送れるようにしてほしい
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 06:08:55.46ID:FMfx5QXq
人気(ひとけ)の無い道とか、信号の無い交差点に旗当番や見守り隊が立つのは分かるけど、うちの地域みたいに、学校正門の前の歩行者信号付きの横断歩道や、歩道橋の下に、5人も6人も立つのはアホらしいなと思う
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 07:27:21.75ID:EsMZmcI/
>>480
その日は旗降りの時に一緒に出れるように起こしてるよ。
子どもはいつもの時間に出ないといけないってわけじゃないし。
集団登校でも前日までにお知らせしておけば大丈夫。
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 07:33:47.90ID:9olFWtdO
>>480
子供と一緒に出て、旗振りのところに連れて行ってる。
旗は学校の玄関に置く決まりだから学校まで送って行って終了。
一緒に立ってたらダメなのかな?
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 08:12:05.62ID:SmM3NluR
>>482 >>483
返信ありがとうございます

旗振りの場所まで、学校と反対側に徒歩10分ほど歩かなきゃいけなくて、
旗振りを規定の時間までやってから、送っていくと登校時間がギリギリになっちゃうんです
子供の属する班が通ってくれるならそこで合流させるのが理想なんですが

周りは、おばあちゃんと同居だったり、その日だけ来てもらったりしてる人もいるらしく
そうじゃない子は子供に鍵を持たせてるそうで
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 08:26:05.10ID:x4sjYT7d
>>480
うちも同じような感じ
賃貸で合鍵増やすと2万くらいかかると言われたので、子供用の鍵も持たせられないし本当に困る。実家も遠くて頼めないし
仕方ないので、その日は旦那に午前休取ってもらって子供を送り出してから出勤してもらっているよ

そう言えば下校時間の当番だった時、まだ学校が授業中の時間を振り分けられてビックリしたわ
問い合わせてみたら、生徒数が多いから該当時間は人が足りてしまって、だからと言って休みにすると文句言われるのでとりあえず全員立つようにしています…って
もはや何のために立ってるのか本末転倒なんですけどw
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 08:37:56.32ID:hXf1+y2R
>>484
自転車や車で送って行っても間に合わないなら今まで通りのやり方でやるしかないんじゃないの
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 08:38:12.39ID:sK+5o9FS
旗振りの場所をちゃんと振り分けてるところが多いのかな?
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 08:42:49.30ID:K0WvwFkK
旗降りとか草取りとかやれば終わる肉労系は良いけど
イベント役員とか広報とか話し合いが必要なのは絶対にやりたくない
来年1年生だから積極的に肉労系に立候補しなくては…

説明会まだなんだけど、袋を4〜5種類用意しないといけないとか?
体操着袋に道具袋?絵本袋やら何やら…
手縫いとか無理だし全部ネットで揃えられるかな〜
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 08:46:27.03ID:1RcrbII2
うちは朝の旗振りはシルバーさんとか交通指導員がやってて、保護者の旗振りは帰りのみだけど、育成会で分かれてるからその範囲内を車でパトロールしたり交差点に立ったり好きな方法でよくて、時間も適当だから楽だった
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 08:50:51.73ID:Ru2S9Ib6
>>488
西松屋とかの子供用品の店、イオン・イトーヨーカドー、手芸用品店とか行けば大体揃う
あとは幼稚園とかのバザーに行けば、その辺のやつ手作りして出品してる人いるよ
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 08:53:30.72ID:RLIK7Yb3
>>488
そろそろ手縫いじゃなくて既製品を欲しがるようになるよ
入学準備で布を買いに行ったらポケモンの既製品が売ってて、それがいいって言われた
サイズが合わないものは大きめの買ってきて、お直ししたぐらいで済んだよ
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 09:48:32.53ID:lwD22g72
小学校特殊サイズ指定品といえば給食のときのランチマットがあるけど
正方形のいわゆるランチクロスを使ってる子もけっこういる
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 09:54:33.75ID:trH5L7Pj
>>492
机にちょうどいいサイズの長方形ランチクロスって既製品だと売ってないよね。
学校にハンドメイドやミシン得意なお母さん方が運営してる手作りクラブがあるんだけど、そこで作ったクロスand巾着セットがものすごい人気だわ
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 10:18:18.36ID:rbRBuzFo
うちは、手作りなんて面倒だしダサいwって親が多い地域で、うちの子のは反手作り派の人の子どもに巾着やらランチョンマットをパクられた
先生からすると、手作りが羨ましくて取っちゃう子が毎年居るんですよねーらしいけど、取られた側からしたら他所の子が寂しいとかどうでもいいし、ふざけんなって気分
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 10:34:44.96ID:Wg+ou0+d
PTA を見ると「タダより高いものはない」ってのがよくわかるね。
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 10:40:34.75ID:qto6AIvr
>>484
旗振り終わったら自分で送るという前提?
旗振り一緒に出てそのまま子どもは登校したらと思ったけど、そういうわけにも行かないのかな?
規定の時間まで旗振りしたら遅刻なら、逆に言えばその場所は規定時間には登校してる子はもういないってことだよね。学校近くならまだ歩いてる子もいるだろうけど。
送るの前提なら、私なら規定より3分くらい早めに切り上げて歩いて送るわ。
それをしないなら、今まで通りにやるしかないね。
リスク考えるならどうしたら最善か答えは出そうだけど。
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 10:46:44.15ID:As+u43+7
袋やランチョンマットは説明会まで待った方がいいよ
袋の取手は紐でとかマットのサイズが指定だったりする
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 11:13:55.41ID:5CDIvG5H
>>493
ほんとこれ
100均のペラペラの袋はさすがに不憫だと思うけど、だからといって取られたり破壊されたりするいわれはない
ウチはたまーに破壊されてくるけど、極力一晩で直して翌日持たせるようにしてる
破壊した奴への当て付けのつもり
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 13:25:20.10ID:bo9DUYfo
袋類は全部幼稚園で使用していたものを使ってる
ランチョンマットは遠足の時しか使わない
給食時にランチョンマット必要なの?
トレーに給食当番が配膳してくれるんじゃないんだ
辞書は斡旋で購入すると袋付きだった
机の中に道具箱が入っているので、辞書が入らないらしい
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 13:27:59.97ID:PJFe55wo
パクった子の親は自分の子が見覚えのないマットや巾着持ってて疑問に思わないのかしら
洗濯に出すよね?
昔ハンクラのクレクレや盗難被害スレ?みたいなの読んだ気がする
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 15:09:39.51ID:Hi6W6335
さすがにパクられたとか破壊されたとか聞いた事ないわ
土地柄なのかな?
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 15:15:08.24ID:ZmeL6sM2
たまに間違えてよその子の持ち物持ち帰ったりした時はすぐ気づくけどなー
全く同じサイズの体操服とかだったらしばらく気づかないかもしれないけど、、
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 15:39:39.60ID:rbRBuzFo
>>498
やっぱりうちの小学校だけじゃないんですね
私も壊されたときは次までに治してますが、盗まれたものは泣く泣く違う生地で作りました
子どもが手作りが良いというなら、その子の親も作ってあげればいいのにと思う

>>500
関東ですよ
マンションや建売の新興住宅地が多い地域です
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 15:53:48.53ID:dDemvuN3
こういう時に関東住みが「関東ですよー」って言わない気がするw
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 16:38:37.12ID:zYRUqCDw
手作りって自分の親に作ってもらうから嬉しいんであって、わざわざ盗む目的は単なる嫌がらせなんだよね?
そんな子そうそういないから、すぐ犯人わかっちゃうね
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 16:47:31.84ID:mZkqKkVb
2年生女子は、二人グループになりたがるね。
うちの子はいつも爪弾きにされてしまい不憫。
強く生きてくれ。
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 16:58:37.14ID:xpNu9X0J
なりたがるね!
一人、二人組大好きの子がいてうちかもう一人をハズすわ
気にしないで別の子と遊びなよって言ったら他の子とも遊ぶようになったけど、話を聞く度に面倒な子だなーと思ってる
でもそういうのの対処を今時期から学んでおくと本格的なハブられが来た時に役に立つのではないかと思ってるわ
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 17:23:24.02ID:8KcQKwPJ
100均のペラペラが不憫とか親子で見下してるのが伝わってるんじゃないの〜
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 17:39:08.25ID:sAK1UW/n
二年生男子です。
最近親の質問を無視することが増えてきました。
都度おこってるのですが、なおりません。

今朝は父親が「おはよう!」といって無視
今日は帰宅時雨が降っていたので「雨降ってたね、大丈夫だった?」に無視

ちなみに発達とかではないです。
普通に返答がある時がほとんどなのですが、ポイントポイントで興味のない質問に無視が多く、聞き返したら普通にかえってきます。

今朝父親のおはようにおはようと言えなかったことはその場できつく叱りましたが、なぜこんな基本的なことを怒らなくてはならいのか、情けなくなってしまいました。
似たようなお子さんはいますか?
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 18:06:47.69ID:c9ul01DE
>>511-512
うちの子もどうしても馬が合わない子というのが出てきてるみたいだ
共通の仲良しの子を取り合って喧嘩になったりしてるみたい
3人一緒に遊べばいいのにそれはお互いに嫌らしい
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 18:14:05.17ID:I55Elkaa
>>511
うちも
相手の気まぐれにいちいち心を痛めてるのが不憫で
でも個人的経験で、そういう子は高学年か中学生あたりで痛い目みると思ってる
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 18:30:04.89ID:sAK1UW/n
>>516
根拠はないけどw勉強も運動もよくできて友達も多いしへんなとこがないから。
ただ無視してる時点であやしいかw
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 18:31:38.85ID:mRt3CSB3
聞こえてないだけじゃないの?
大人でも考え事とかしてて不意に話しかけられた時は返事できないでしょ
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 18:48:03.37ID:j9hKygUE
いや普通に中間反抗期でしょ
成長だから押さえつけないで、スルー
ひどすぎたら叱るぐらいで
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 20:10:31.24ID:3U+3wOch
ぼっちじゃないだけまし
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 20:14:07.09ID:3U+3wOch
いちいち親に話しかけられたらうざいだろ
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 20:30:46.40ID:Or7WBiHy
>>514
聞こえなかったのかもしれないし、聞き返して答えるならいいんじゃない?
キツく叱ることでもないと思うけど。
うちも小2男子だけど、親との雑談なんてそんなに聞いてないと思うよ。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 20:55:36.67ID:BYB+5CbE
親だって子供のポケモン話なんてへーへー言いながら上の空だわ(笑)
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 21:34:40.82ID:sAK1UW/n
>>527
聞こえてなかったといってました。。
さっき無茶苦茶おこってしまった。反省です、
なんか、どうしても厳しくおこってしまい、押さえつけるような育児をしてしまってる気がします。
のびのびと放置の線引きもよくわからない
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 21:36:08.85ID:sAK1UW/n
みんなやさしいな、、怒る前にここみておけばよかった。
しかも朝食の用意も手伝わないこともセットで叱ってしまった。
叱るなら朝その時に叱るべきなのに、、

「ごめんなさい、これからはもうしません」て泣くまで叱ってしまう
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 21:47:05.40ID:Tjvod0/1
>>529
ちゃんと反抗期きてるし大丈夫だよ。
うちの小二女子も無視したりおはよう返さなかったりいただきます言わなかったり。都度注意はするけど、あまりに態度悪いときはガッツリ叱るよ。
学校では気を遣ってるらしいからそのぶん家で出ちゃうんだろうなと思ってる。
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 22:43:06.49ID:q25OEZ/1
>>528
うちも聞こえてなかったって言う時があるよ
多分ぼーっとしてるんだろうね

話しかける前に名前を呼んで注意を引き付けてから話しかけてみたらどうかな?
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 22:44:12.90ID:5HoFM/vq
>>529
なんか疲れてるのよ
漢方か命の母飲んでみるとか
私もイライラしちゃうから専門機関に相談したら「怒ることは子供の問題か自分の問題なのかはっきりわけて」と言われた

例 朝食のお手伝いをしないから怒った
@朝食の準備をしないと困るのは誰?→母親
なぜなら子供は手伝わなくても困らない、子供の困り事ではない
A朝食の準備の約束をしていたのに、約束を破るような子だと後々困る→では約束を破らないと諭す、怒る必要はない
B怒りすぎる→自分の問題であると感じているから不安になる

もちろん子供自身が困っていて、意識的無意識的に助けを求めてきたら介入や支援するよ
まーこんなんわかっててもできない時もあるんだけどね!人間だからしょうがないわ〜
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 22:46:00.79ID:07sWQ6Kc
>>529
うちの子もそのタイプだよ、勉強も運動もなんでもやる気で実際できるタイプ

たぶん優等生やるのに疲れてるんだよ
私もそのケあったからわかる
親もこの子は言えばできるから、って無意識に完璧を求めて厳しくしてない?やりすぎるとそのうち学校行きたがらなくなるよ
子供なりに自分の世界ができてきて親100パーじゃなくなる時期なんだよ
家ではそんなに厳しくしないであげてほしいな
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 23:00:38.87ID:EsMZmcI/
二年生男子。
なわとびヤル気スイッチが突然入った。
すごい!がんばれ!と思う反面、寒いなか数えるのにうんざりしてしまう。
一人で練習するのは嫌らしくて。
何を何回くらいとべたら二年生では上出来なんだろうか?
あやとび前後、交差とび前後、二重とびの目安回数とかある?
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 23:06:22.60ID:I55Elkaa
でも私も二年生になってから怒る頻度は確実に上がったわ…
一年生はまだまだ初めての事が多いしあまり厳しくしなかったけど
あと反抗的な態度も出て来るようになったし
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 23:17:42.50ID:h14cHsNr
うちの2年女子もがっつり反抗期きてる
前は叱るとシュンとして「ごめんなさい…」だったのが「わかってるーごめんなさーい」って棒読みだしブスっとした顔するし…
でこっちもイライラして余計に怒ってしまう
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 23:25:49.94ID:DaCHzB6x
私も最近厳しくしすぎかな…
娘の机の下にクシャクシャに丸めた紙が転がってたので拾って見たら、
「ママのバカ!うんち!おしっこ!」って私の不細工な似顔絵とうんこの絵が描いてあった
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 00:50:50.30ID:qUV42ltE
>>537
自分なら宝にする
嫌いになりそうになっちゃったときに眺めて涙を流すわ
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 07:44:12.63ID:Iic9ZETd
>>542
ありがとうございます。
うちの学校の練習表が何回とんだか回数を書き込むだけだけど、これなら1級目指して頑張ろう!ってわかりやすいですね。
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/31(金) 13:26:19.99ID:Kf3fdhUI
コロナが流行ったらやっぱり学級閉鎖になるのかなあ
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/31(金) 13:47:51.76ID:fnjO1P6r
全病院でコロナの検査するわけじゃなし、小学生なら重篤化もせずに風邪ですねーで一周回って終了だと思う
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/31(金) 13:55:38.43ID:P8CPPDG9
気管支弱いうちの子でも大丈夫かなぁ
普通の風邪ひいたあとも咳だけ残るから毎回キプレス処方してもらってる
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/31(金) 16:19:53.53ID:Jqd5o9SN
ちょっと愚痴らせください
息子が友達を家に連れてくるようになったのは嬉しいけど
毎回3〜4人分の飲み物・お菓子用意、せいぜい2時間程とはいえ、地味にストレス
遊ぶときは毎回うちに集まってゲームという状況なので、お互いさまという状況ではない
なのに相手方のお母さん方からお礼のようなものも言われたことがない
一言でもあれば違うんだけどな
上手く逃げる方法ないでしょうか?
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/31(金) 16:32:09.07ID:7+p1gDE6
>>549
我が子の周りは水筒持参、おやつは持ってくる子がいたら出す、あとは家にあるポテチひと袋とかチョコ人数分出して終わり
お菓子の催促される?息子達はゲームしたいだけだから菓子類が無くても何も言わない
催促されるなら「おやつは家で食べてきてねー」って笑いながら言って終わり
家に来られるのが嫌なら息子さんに呼んでこないでって言うしかないかも
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/31(金) 16:44:35.84ID:Jqd5o9SN
>>550
先月まで仕事してたので、私がいないときは息子がお菓子を皆に振る舞っていたようです
そこから何となくお菓子を毎回出す流れに
持ってくる子はいるけど、量が少ないので結局出すはめに
1人だけ少ないと催促する図々しい子はいますw明るくていい子ではあるんだけど
楽しく遊んでいる息子を見ると呼ぶなとは言いにくいです

今日はジュースじゃなくて麦茶にしてやった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況