X



トップページ育児
1002コメント355KB

世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 8【育児】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/18(土) 12:44:18.76ID:Vkda6MWe
>>977
だよね

昔は自動ブレーキなんて庶民の車には付いてなかったもんね
今じゃ軽でも標準装備だもんな
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/18(土) 13:00:52.37ID:XS466/+6
>>975
そりゃ人気のNワゴンとか電動スライドドア選ぶからだよ
昔の車よりグレードが豪華になっていってるだけ
コスパはむしろ上がってる

昔はパワーウインドウだったんよ?
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/18(土) 13:44:40.41ID:McJZqgqg
機能が上がっているから
というのは間違い

車は世界でだいたい統一価格
世界を標準化すればインフレ傾向(経済として健全)
車の価格は上がる
賃金も上がる
従って大して高くなってない

翻ってジャップ
車の価格は上がる
賃金はそのまま
ジャップにとって車は高くなっている

ジャップはこのことが理解できないらしい
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/18(土) 13:46:29.12ID:g6o2vfb0
>>974
うちは税金が上がる13年目に買い替え予定。来月の車検で11年目なので、ボチボチ次を考えないとなんだけど、そもそも詳しくないのでどこから考えるべきかと。
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/18(土) 13:53:22.64ID:Vkda6MWe
>>982
昔ってそんなに昔の話をしてたの?ww
20年前でもパワーウィンドウが主流だったよw

その頃と比べると車は1.5倍〜2倍になったよね
ま物価も上がってるけど
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/18(土) 14:29:21.13ID:g6o2vfb0
>>985
30年ほど前でもパワーウィンドウは当たり前になりつつあったよ。
私は教習所で開けられなかったけどな。
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 04:58:11.26ID:mzfGIfz0
>>987
乙です

長文です
皆さんの家庭ではボーナスって各自のもの?
うちは今まで550-280(非正規時短、ボなし)だったんだけど、夫がボーナスを私に分けるのを毎度凄く嫌がる
本音では1円もあげたくないとか言うけど説得し、夫小遣・私小遣・生活費(貯金)2:1:1くらいでもらってた
私としては、時短とはいえ1歳の子供がいて帰宅後も育児、家事をほぼワンオペでやってるんだから夫婦の収入を平等に分けるべきだと思う
夫は週3で仕事の付き合いで飲みに行くのでお金が無いという(ケチなので女遊びはしてないはず)
もちろん飲みの日の育児家事は私の負担
それが嫌なのもあり今年転職し、550-350(フルタイム、ボあり)になったけど、今季のボーナスは寸志(手取り1.5万)だった
案の定また振り分けで喧嘩になり、結局夫のボーナス40のうち15を生活費、25は夫のお小遣いにした
私は自分の寸志1.5万のみ
夫の飲みはコロナの影響でほぼなし、残業もほぼなし
夫は、どこの家庭も夫が頑張って稼いだボーナスなんだから基本夫のものとか言ってる
同じフルタイムで同額稼げない私が悪いのか?
リアルすぎて友達には聞けないしここの方の意見を聞きたいです
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 06:37:34.99ID:EjxB7lDZ
うちは夫のボーナスは丸ごと貯蓄、私は年俸制でボーナスなしの会社なので0…
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 07:15:26.11ID:17aptz3h
夫のボーナスは手取り1割渡して、残りは貯金や投資
自分の分は全額貯金
何か買うときもあるけど、ボーナスだから買うみたいなことはないし私個人のものより家族のものを買う
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 07:38:40.81ID:c7kicSJ8
550しか(失礼!)稼いでないのにボーナスは全額自分の物って言うのはおかしいわ

うちは750+150で、夫ボーナスは手取りで200くらい(夏冬合わせて)
夫の給料だけのつもりで生活してるから赤字が出た月の補填、固定資産税、保険などの年払い、住宅ローン、旅行、車関係、塾の季節講習などで100万、夫の小遣い10万で残り80万は貯金って感じ
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 07:49:55.21ID:MU3tudSF
年収150万の人が550万の人を安月給扱いして上から目線で説教垂れてもな
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 07:51:07.89ID:zFPDqkjj
うちは旦那ボーナスなし、私ありだけど生活費、共有貯蓄、私の貯蓄に三等分してる
あ、でも旦那にお小遣いで1万あげたりするな
普段の給料はお互い自分のお小遣い残して8割生活費貯蓄に入れてる
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 07:58:46.45ID:17aptz3h
家計管理の仕方が財布一つなのか別々で生活費出し合うなのかにもよるのかな
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 08:07:50.21ID:vJnU69N9
ボーナス全部が自分のものっていうなら育児代は取りたくなるな
うちは2人のボーナス合計額の5%ずつをそれぞれがもらい、10%を家族共有ボーナス(旅行や食事)、残り80%は家族の貯金になるシステム
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 08:11:12.94ID:17aptz3h
>>989
>本音では1円もあげたくないとか言うけど説得し、夫小遣・私小遣・生活費(貯金)2:1:1くらいでもらってた


私小遣をやめて、子供の教育資金としたら?
月々の額は減らして
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 08:46:09.83ID:UDU6hl9d
自分で稼いだから〜って乱暴な考えだなと思う
うちは家族のお金って考えで、ボーナスもお互いに小遣いなし
でも家計はザルなので、生活や習い事に必要なものはすぐ買っちゃう
年に夏休み、冬休みは被服費、雑費、食費で旦那の月収超える…
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 08:48:11.73ID:Vb+0UeW6
ボーナスを貯金したり保険の年払いにしたりしてるので、小遣いにならない。
1000名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/19(日) 08:57:38.07ID:oEbH9LE3
結婚後に稼いだ給与賞与は家計のもの、小遣いなし、必要な分は私が都度買うか渡す
収入が半々だから家事育児も半々くらい目標でやってもらってる
個人の自由な金は独身時代の貯金のみで夫は貯金なかった自由なお金は基本ない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 191日 21時間 32分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況