X



トップページ育児
1002コメント395KB

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 19:52:28.63ID:BlE7BOMy
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 34[無断転載禁止] ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/


夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1576670258/
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 06:03:45.54ID:vjSWBNfj
みずほ銀行の改悪で他行宛振込手数料がかかるようになるから
給料振込口座をネットバンクに変えたわ

自分の口座が2つ(メインと運用)、家計用口座が3つ(家計と教育と運用)あるから、
将来的に口座維持手数料がかかり出したら保有口座を減らして
家計簿とかで内訳を細かく把握する必要が出てくると思って、慣れるために今年から家計簿を付け始めた
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 06:48:58.26ID:v89cvWFr
みんなネットバンクはどこにしてる?
うちは楽天銀行メインでSBIも使ってる感じ
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 07:02:22.48ID:jdvGoggr
我が家はメインがみずほで、基本的にインターネットバンキングのみずほダイレクトを使ってるから変更されても問題ないと夫が言うんだけど間違えてる?
どこでも改悪と言われてるから心配になってきた
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 07:20:15.59ID:9oxbUbek
>>107
うちもみずほだけど他行振込手数料無料とコンビニATM無料が月4回から3回に減った
うちは少し不便になったかな
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 07:56:28.22ID:1+YfIXsK
そうだみずほも一駅先に移動するんだった…
メインりそなに変えたいな
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 08:00:46.57ID:jdvGoggr
>>108
なるほど
幼稚園や小学校によっては口座引き落としが出来ないのかな。まだ未満児なのでよくわかってないけど
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 08:01:40.38ID:vjSWBNfj
メインはSBI
月3回の振込無料で家賃の支払、貯蓄兼引き落とし口座への振込、運用口座への振込で使い切る
運用(兼サブ)口座が楽天だから、ここからも3回は振込手数料無料だから、
たまに振込が必要な時には、こっちから
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 09:56:37.46ID:7PwgLoZw
>>110
幼稚園や小学校は口座引き落としが多いと思うけど、金融機関が指定の場合もあるよ

子供たちが通った私立幼稚園は地元の地銀指定、学区の公立小学校はゆうちょ銀行指定
それぞれに入金しておかないとだから、他行宛の振込手数料がかからない銀行を給与振込にしておいた方がとりあえず便利だよね

うちも楽天銀行メイン
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 10:26:19.85ID:/GUP8YxA
うちは私立幼稚園が地銀、公立小学校が信金だわ
小学校は親の名義だから一つあれば子の人数分作る必要なかったけど幼稚園は子どもの名義でそれぞれ作らされて面倒だったな
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 10:29:56.78ID:aQ77fQ3e
うちは名古屋なんでUFJがメインだなあ
振込先もUFJが多いからネットからなら回数気にせずに振り込める
UFJ以外の振り込みにはみずほ使ってる

このスレ楽天銀行使ってる人多いね
楽天銀行って便利?
eバンク時代にヤフオク用に作った口座ならあるけど、ヤフオクやらなくなってから放置しちゃってる
便利なら使いたい
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 12:35:16.19ID:NOVQ1aXX
幼稚園は信金で小学校はJAバンク指定だ。
学校のメインバンクなんじゃないかな。
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 12:52:11.61ID:FDOZocJt
他行振込手数料無料って重要だよね
うちは給与口座は住宅ローン組んだ地銀だけど(低金利ローンの条件だった)、ゆうちょやコンビニATM無料だからすぐに降ろしてソニー銀行に移してる
ソニーは残高に応じて1〜4回位他行振込無料なので家や車など大きい買い物の時も業者にすぐ振り込めて助かる
旦那の小遣いも旦那のソニー口座に振り込んでる

>>110
うちは幼稚園はゆうちょ、小学校は信金
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 13:55:09.16ID:X4riJX+e
給与振り込みはSBIで、光熱費や給食費引き落としの口座に送金してる
ソニー銀行は振り込み手数料無料だから、月一回500万を楽天銀行の資金お引越し定期に入れて、ちまちま増やしてる
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 14:05:54.09ID:FDOZocJt
>>118
500万円を楽天に振り込んで翌月ソニーに戻してまた振り込んで…を繰り返してるってこと?
税引き後年利0.103%だと月430円位にしかならない?
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 16:46:56.28ID:c3z2MbHr
>>119
12月末に満期になった時は492円増えてた
振り込み回数余ってるからいいんだけど、定期に入れるよりはマシ
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 19:12:10.06ID:BLVInBOy
賢いなぁ
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 22:50:44.11ID:V1WZGgfJ
手間考えたら株で運用した方が手っ取り早そう
子が小さいからそんな時間ないけど
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/22(水) 00:08:56.10ID:TVzYIUVk
500万でも500円なのか…
私ならそんなにあるなら私ならニーサ類iDeCo類フルコンボだドンする
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/22(水) 00:38:38.63ID:G8GeT7l2
金額より、いろんなこと知って活用できてるとこに感心したわ
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/22(水) 02:38:22.23ID:llKjea2E
1000万で国債買ったら4万キャッシュバックだから
定期よりマシ、とやってる
1年拘束されるのがだるいけど、、
リスク資産は5%だけ米国株
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/22(水) 02:48:08.83ID:fjzTAre1
学校のと夫のメインバンクは地銀でネットバンク併用
お金引き落とされた?とか振り込まれたかの確認や
振込に並びに行かなくて良くなったの最高
お金下ろすのはゆうちょにしてる。
なぜって並んでる人が圧倒的に少ないから(皆ほぼ地銀)
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/22(水) 05:40:15.17ID:haSIrss2
うちの県は県内の地銀、信用金庫と信用組合などは、どのATMでも無料で引き出しも通帳記入も出来る
でも、知らない人も多いみたいで、隣の信用金庫のATMはがら空きなのに、地銀に行列が出来てる事が多い
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/23(木) 15:43:01.81ID:XzVKMZSd
そもそも国債の買い方すら知らないでいる
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/23(木) 18:17:08.31ID:yw3Tmz3Z
運用できるレベルの資金があるならネットバンクで出金振込数回無料にできるし
信託銀行や証券銀行でも振込10回まで無料とかあるしやはりお金は力
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/23(木) 20:43:26.34ID:KCnRdYoi
うちはスレ下限だけど旦那が小遣い稼ぎに数十万だけ運用してる
プラスもマイナスも全部旦那のポケットに出入りする
あと数年前に出たトヨタのAa株で上の子の学資保険がわりに運用してる
もうすぐ召喚されそうだけど、これは美味しい案件だった
100株しか買わなかったことを激しく後悔してる
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/23(木) 21:27:02.62ID:11ngXlTV
何でもかんでもクレカで決済してマイルためてる。今年もそれで沖縄行く。ザクザクたまる
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/23(木) 21:32:13.45ID:ljFdbzPn
楽天カード使ってるけど、昔ほど買い物しないしマイルが貯まるカードに変えようかな
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/23(木) 22:20:25.82ID:gStBiBP1
うちも前はマイル貯めて沖縄や北海道に行ってたけど楽天ポイントに変えちゃった
ポイントでマックやミスド代に消えてるから、ちょこちょこ使うより一年貯めて旅行の方がいいかもなぁ
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/23(木) 23:02:59.54ID:OkwtRxTf
30半ばスレ真ん中
二人目妊娠中で専業
早く仕事して稼がなきゃと気持ちは焦るけど、上の子は来年幼稚園
下はまだ産まれてもいない
幼稚園入ったら延長使ってパートと思うけど、子が病気とか体調悪くなるたびにこんなんで仕事できるのかと自信なくなる
休むのも気が引けるし、かと言って預け先もないし
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/23(木) 23:10:01.28ID:Rm5C0NWx
>>7
単純にこんな一つのケースを取り上げて経済DVとか被害者意識も甚だしいわ
旦那の仕事の大変さへの理解も示さないおまえの態度も背景にあることに気付け
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 02:37:37.77ID:fo9DiWMT
>>141
病児保育ってパートじゃ使えないのかな?

同じく30半ばスレ真ん中で専業だけど全然焦ってないことに焦る
うちは上が年少で下が再来年入園という数年の違いかもしれないけど、でも下が入園後も昼までのパートだけで延長する気はない
私自身実母がバリキャリで保育園で1番最後まで居残り小学校では鍵っ子で淋しかったから、自分は子どもたちが帰る時間に家にいてあげたいなと思ってしまうがそれは私の勝手だし家計的にはフルタイムで働いた方がいいよなぁ
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 04:20:38.77ID:koGuT05D
わかるなぁ。
うちも両親共働きで保育園でだんだん皆が帰ってく心細さと寂しさを未だに覚えてる。
小学校高学年くらいになって1人で留守番させておけるようになったらパートしようと思ってるけど
その頃歳いってるし雇ってくれるかな?と心配な気持ちもある。
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 04:31:35.52ID:KL9N3j0t
その経験談を少しは伝えておかないと、隔世遺伝みたいになるかもね。寂しい思いをしたことない故になんとも思わず鍵っ子させてしまうとか
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 05:49:09.15ID:oO5RpaPk
うちなんて上の子どもが高校生なのに未だにこのスレだわw
焦りはあるけど今更フルで働ける気がしない
地方なのでフルで働いても手取りが月に三万ほどしか増えないってのもあるけど
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 06:24:42.11ID:fOrn2bXV
>>147
うちも子供高校生でこのスレよ
子供が産まれたときは年収300万なかったのがやっとこのスレまで這い上がってきたけど子供が小さいうちからこのスレの人は余裕あるな〜と思うわ
ずっと年収少なかったから貯金もないし大学どうやって行かせよう
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 07:50:48.53ID:oO5RpaPk
さすがに大学費用の目処は立ってるけど、来年から10年間は貯金出来ないか下手したらマイナスだから不安
車を買い換えるくらい毎年お金が出ていく
それが終わったら老後資金を貯めるために頑張る
貧乏暇なしだわw
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 08:04:55.00ID:d6/JB/nB
>>150
10年間も毎年車を買い換える勢いの出費ってなんですか?三人兄弟が次々大学に進学するとか?
上の子が6年制の大学に行くのかしら?
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 08:43:12.66ID:it0K697X
>>151
家賃仕送り学費で200万ぐらい行くし、6年制大学じゃなくても理系なら今は院進学が普通だから上と4歳差なら10年間はかなりの出費になると思う
地方なら家から通える範囲に大学がないことなんてあるあるだし
しかもかぶってる2年間は倍

…と計算してたら、自分も将来のこと考えたら恐怖だわw
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 08:49:55.80ID:WqnircVE
車買い換える程じゃないけど家電買い替えや買い増しが続いてる
テレビと給湯器が壊れかけて買い替え、洗濯機故障、エアコン設置など·····
家も築12年だからウッドデッキの劣化でどうにかしないといけない
レンジフードの寿命も過ぎたしIHコンロやビルトイン食洗機の様子もおかしい
全部買い替える資金はあるけど一気に減るのは心配だから1つずつ完全に壊れたら困るものから買い替えてる
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 08:54:14.19ID:lCDJuGmB
うちは30代前半スレ半ばだけど、子供複数だしあと数年は夫の奨学金返済があるからとても不安
夫は6年制大学ゆえの奨学金なんだけど、子供達にはこのしんどさは味わせたくないわ
都市部に引っ越したから車を手放すことも検討しようかな…
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 10:04:39.11ID:0RSsTrVk
>>137
沖縄いいなー小さい子連れだとホテルの選択肢が少なくて夫婦二人の時みたいな安宿泊まってひたすら海三昧できなくて却下になった
必要マイル多いけど、今年はグアムだ
宿代は、圧倒的にこっちの方が安い
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 10:12:48.81ID:Tuaxue3z
子供の学費用以外の貯金ってどうしてる?
学資保険が大体の学費用で、純粋にお祝いや子ども手当のみを預ける口座が別にある
まだ3歳なのに凄い勢いで貯まっていくから、ふと旦那が「これって何のための貯金なんだっけ?」と言い出した
たしかに学費は学費で親が用意するものだろうし
大きなイベントや足りない場合の補填用?
手を付けず子が大人になってポンと渡す用?
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 10:17:14.64ID:0RSsTrVk
>>156
わかるわ、うちも旦那奨学金
子供たちにも嫁にもこのしんどさは味合わせたくない
都市部いいね、大学の選択肢多そう
うちは旧帝がある地方都市だけど、旧帝は電車で通うにはとおすぎるし、マーチ下位レベルが一校通える範囲にある程度
中途半端に賢くて早慶いくのがいちばん厄介なコースだわ
国立と私立で医学部以外ならかかるお金大差ないし、家から通ってくれるのが一番お金が浮くわ
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 10:27:13.89ID:2ssYlAMw
>>158
我が家は就職か結婚のときに渡そうと思ってるよ
ただ大金あるからとパーっと使うような子になりませんようにと祈るのみ
お金の使い方、貯め方も教育しないといけないね
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 10:28:23.94ID:0RSsTrVk
>>136
そうかな?
AA株は実質社債みたいなもんでトヨタ潰れない限り年利2.5パーだし超お得だよ
まぁ、今年償還されちゃうかもだけど、国債買うより断然得だったよ
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 10:45:23.47ID:3PsZ2zuf
>>158
うちは結婚の時貰った
でもそのお金は私が中学以降に貯めたもので、小四で家を立てた時に私と弟名義の貯金は全て家につぎ込まれてたよw
だから、どっちもだね
赤ちゃんの時からずっと20年以上手付かずで貯めとくのはトータルで考えると損してるので、要所要所で使えば良いと思う
まずはFP似みてもらって、将来のキャッシュフローの見通し立ててもらうと良いよ
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 10:52:52.09ID:CKmHYJoJ
私も旦那も子供の頃からの貯金と言って渡されることは全くない…
将来のためと言われて回収されてたお年玉はどこへやら
二人とも専門卒なのに奨学金借りて自力で返したし、子供には絶対同じようにしたくないと思ってる
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 11:15:07.61ID:fo9DiWMT
小さい頃からの貯金まとめて貰うことなんて私も旦那も無かったよ
家計のゆとり度合にもよるだろうし、何でくれなかったんだ!とか思わない
どっちの方が主流なんだろうね
我が子のお年玉は小学校入ってからは自分で管理させようと思うけど、金額大きいお祝いは親管理で色付けずに運用に回すわ
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 11:45:07.01ID:ZuN+T10f
>>161
なにがすごいってそういったものを見逃さずに波に乗れるあなたがすごいんだよ
チキンだから大金動かしたくないと思ってしまうので見習わなきゃだわ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 12:01:21.36ID:kFtHAqsJ
私は子供の頃のお年玉は全部私管理で自由に使っていた
親は結婚の時にまとまったお金を持たせてくれた
旦那の方も同じだった
今は、月々の給料から積み立ててるのと児童手当を貯めてる通帳と、親戚からの小遣い、お祝い、お年玉で頂いたのを貯める通帳と分けてる
高校生だけど物欲なくてあまり使わないから貯まるいっぽう
奨学金とかはないけどうちは男子だから同じ男子ママから「奨学金抱えた女とは付き合うな」と言っておいた方がいいと言われたw
あえて娘に奨学金抱えさせて将来の旦那に払わせたら親の負担無しで大学行かせられる言ってる人が居たらしい·····
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 12:04:25.22ID:mUc3Yn5a
うちは子供手当とか子供のお祝いでいただいたお金とかは、子子育てまつわるお金として親がもらったものと思って普通に家計に入れてる
お年玉とかお小遣いとして子供自身がもらったものは子供のものとして子供の通帳に入れてて、まだ数万円程度だけど高校生ぐらいになったら渡して自分で管理させたい
だからあまりたくさん子供名義で貯金するのは抵抗があって、結婚の時に渡すとしても家計からにしたいな
それとは別に小さな金額のお小遣いやお駄賃は貯金箱に入れてて小学生ぐらいから自由にさせるつもり
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 12:39:53.20ID:2uHH7ubU
みんな子ども名義でそんなに貯めてるの?
一人っ子なのかな?
私立理系で下宿すると1,000万かかるから、それでも余るくらいガンガン貯まってるんだよね?

貧富の差を感じるわ
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 13:05:33.30ID:g+QLRQyl
電車で通える範囲にまあまあ大学あるので下宿するなら国立でお願いしたい
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 13:05:58.21ID:nEuuXkP6
うちは私立なら自宅通学だな理系なら尚更
国立なら地方でも可だけど
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 14:17:31.87ID:gSfgBg4l
>>164
うちも無いよー
ここ見てるとびっくりする
アンケート取りたいくらいw
別に私の実家もお金に困ってたわけじゃないけどその発想が無かったんだろうな

>>168
同感
育てるのに費やし教育費のために運用しそれに加えて子どもにあげるために貯金するとか酷だわ
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 14:17:37.88ID:T44in/UQ
>>158
子ども手当ってことは親名義の口座だよね?
うちはお祝いとかは子ども名義で貯めてる。
貯まったお祝いはどこかの節目で渡して、子ども手当ては高校〜大学のどこかで何か子ども本人のための投資に使ってもらおうと思ってる。
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 14:28:15.34ID:Er7s4jkn
>>165
その頃はまだ一つ下のスレでお金もさらに無くてチキンだったから100万分しか買えなかったよ
500万分くらい買っとけばよかった

>>168
子供の年齢によっても違うんじゃない?
高校生なら1000万くらい貯めときゃ子供二人でもなんとかなるかと
食費その他は減るんだし
スレ半ばから後半なら、1000万貯金あれば貯金ゼロにならずに3歳差の子2人大学出せる計算なんだけどうちは甘いのかな?
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 14:44:54.74ID:cBh4DOqM
>>166
奨学金の借金あるか確認しろって言った方がいいかと
自分で返す人が大半よ
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 14:49:38.59ID:IVOVoCNp
>>173
どう言う計算で1000万で子ども二人を大学に行かせられると思ってるのか教えて欲しい
食費その他は減ると言うのも分からない
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 14:59:12.48ID:Tuaxue3z
>>158だけどみんなのレス参考にさせてもらう
私自身は親が学資保険やお祝いとかまとめて貯めていてくれたものを結婚時にくれた
ただし、イベントや自動車学校とかはそこから手出ししていたらしいので余った分という感じ
未だ手付かずで残してるけど、そのまま私の子にスライドして渡すことになるのかも
旦那は奨学金なしの私立理系だったから、貯金は一切ないみたいだけど今の状態が十分な恩恵みたいなもんだと思ってる
まだ子供が小さいからどうなるかわからないけど、しばらくはひたすら貯めておくつもり
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 15:03:07.25ID:wGe4ti9g
>>144
病児保育はパートでも使えると思う
でも辛そうなときに他人に預けるのも…と気が引けてしまう
それがだめなんだろうね
うちも母親がフルで働いていて今でいう放置子だったから子どもが帰る頃には家にいたいという思いがある
バリバリ働いてても両立できる親もいると思うけど、うちはそうじゃなかったなぁ
それでも経済的には苦労しなかったのはありがだいことなんだろうけど、お母さんが家にいるって羨ましいと思っていた
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 15:10:04.36ID:pURY2fw+
昨日子供に頼まれて、お年玉を預け入れに行ってきた
赤ちゃんの頃からのお祝いとかお年玉とかを入金し続けて、合計91万円になってた
子ども手当は入れていない
子供は無駄遣いしないタイプに育っている
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 16:08:54.95ID:7cbrDIwE
>>175
うちは3歳差で私立文系自宅外の予定
1人目大学一年目で仕送り含め教育関連費350万(下の子の分含む) 1番キツい2人重なる年で500万
でも、それが丸ごと貯金から減る訳じゃなくて貯金使わなくてもまかなる分もあるわけじゃん?
だから、年間収支で見たら1番キツい歳でもマイナス200万で済む計算だよ
元々年間100万は貯金できてるペースで来てる計算だから、高校卒業したらその分の費用は浮くから2人高校卒業卒業してたら100万弱浮く
それに加えて家に子供がいなくなるから、かかってた食費光熱費小遣いなども浮く
そしたらそこまで貯金食い潰さなくても払えるよ、教育費
みんな大学入学の時点で4年分かかる費用かけるこの人数分貯めとく予定なの?!
それは現実的じゃないと思うよ
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 16:10:14.60ID:7cbrDIwE
>>179
ID変わってるけど173です
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 16:12:45.46ID:7cbrDIwE
>>179
何回もごめん、その頃は旦那の年収は760マンの予定だよ
今はスレ下限だけどね…
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 16:53:03.74ID:WMfWOIQr
>>179
2人とももうほぼ進路決まる年齢なのかな?
たぶんこのスレには子がまだ0歳なんて人も多くて、将来どういう進路になるかもわからないからとりあえず備えなきゃ!って感じなんだと思うよ
さすがに私立医やウン千万の楽器買って海外留学なんていうのはこのスレでは叶えてあげるのは難しいけど、
それなら国立医にチャレンジできるように高校の塾費をたくさんかけるとかね
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 17:00:07.60ID:oO5RpaPk
>>179
中高生もそこそこお金掛かるよ
もしお子さんがまだ小さいなら、高校三年生なんて今より100万は余分に掛かると思ってた方が良いかも
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 18:04:17.51ID:WqnircVE
うちの場合、今高1で中3の時点で私立高校の学費分は準備済み(学費以外の費用は月々の家計から)だったけど
県立行ったので引き落とし口座に3年間分引き落とされるであろう金額を入れて、残りは大学費用の足しに回して
その通帳に毎月4万くらい積み立ててる
現時点では大学2〜3年までの学費分くらいは大丈夫かな?っていうくらいなので
このまま4万の積み立て続けていけばなんとかなりそう
幸い下宿しなくても大学行けるとこに住んでる
下の子は今中1で私立高校分は準備出来てるので今から大学費用貯めてる
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 18:10:41.68ID:jWyN2+xg
京都住みだから大学で家を出る子はほとんどいなかったな
と言っても子は園児だし10何年後はどうなってるか想像もつかない
とりあえず細々と貯めていくしかないな
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 18:11:49.98ID:IVOVoCNp
>>179
ありがとうございます
もう進路決まってる感じなんですね
うちはまだ文系理系すら決まってないので貯められるだけ貯めておこうって感じで参考にさせてもらいました
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 18:21:33.69ID:K+sd1brs
>>168
うちは一人っ子確定してる
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 18:30:32.55ID:g+QLRQyl
まあ中高になれば非課税でいる必要も無いしね
しかし500万って手取り額のほぼ全額だね…
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 18:46:59.78ID:5jBKBj4j
子供手当も祝い金もそういえば家計に入れちゃってるわ
子供の口座に入れてる人はちゃんとその都度振り替えてるのね
まだ小さいからなんも言われないけど中高あたりになったら自分で管理したがるかな
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 19:14:06.53ID:1rFqTqSk
>>189
子供手当や祝金なんて子供へのお小遣いじゃないから
親が決めて使えばいいと思うよ
会社から出る扶養手当と同じ考えでいいと思うよ

お年玉を没収しなきゃ恨まれることはない
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 19:24:51.89ID:bC5ZP3my
小学生の頃、もらったお年玉をお菓子ボックスに放り込んでいったら10万円分くらい貯まったんだけど
ある朝起きたらいつの間にか母親にとられてて…すごく泣きながら何時間も母親を責め続けたけど「そんなの知らない」って結局返してもらえず
その貯まったお年玉をとられるまでが夢だったんだと気付いたのは母が病死した後だったのが今でも悔やまれるってスレチごめんなさい
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 19:25:57.68ID:lCDJuGmB
>>179
現実的じゃないにしろ、それまでには貯めておくつもりでいるに越した事はないと思う
楽観的に考えてて、結局莫大な奨学金を借りる羽目になるのはよろしくない
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 20:04:13.40ID:VTV8P1eV
>>189
子どもには学資保険かけてるし、と思ってうちも子ども手当は家計というか犬2頭の保険代とワクチン代とトリミング代等に一部使っちゃってるわ
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 20:11:13.82ID:htBxy6Vp
うちは500万までは貯めるけどそれ以上の大きな出費は自分で奨学金借りてもらうかなあ
県内に私大がたくさんあるからわざわざ県外に行く必要もないしね
それより老後の貯蓄もしっかりやらなきゃな…
学費出したから老後よろしくは1番嫌がられるよね
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 20:54:27.74ID:LY+Tuy3d
>>182
いやまだ園児と一歳児だよ
とりあえず、親と同じ進路は保証してあげようという感じで仮のプラン

>>183
だよね
正直このプラン結構カツカツだから、中学上がる頃には扶養内で私も働かなきゃなって感じだわ

>>186
貯められるだけ貯めたら貯めすぎになって生活に潤いが無くなるから、必要な分だけためたほうがいいよ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 21:00:46.91ID:Y5skXEub
貯金は大事だけど金を使わない自慢もなんだかな…
奨学金とかその家庭のやり方でいいんじゃない
と思ったらやっぱり同じ事思った人いてほっとした
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 21:10:31.54ID:cDlgCb9s
学費は貯めなきゃだけど、老後の貯金とかはあんまり気にしなくていいと思うんだよね
これからは75くらいまで働くだろうし、あと数年したら安楽死も合法になってるだろうしさ

親を見てて思うけども、60で働くのを辞めるのは危険だわ
細々と働いて社会と繋がってる方がいい
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 21:10:37.04ID:kFtHAqsJ
>>196
> その家庭のやり方でいいんじゃない
って言っておきながら貯金してる家庭をあまりよく思ってないようだねw
貯金してる=お金使わない自慢ではないと思うよ
貯金してない人よりは使ってないかもしれないけどね
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 21:32:53.14ID:oO5RpaPk
>>197
75まで元気ならね

実母が60過ぎで既に要介護状態だから元気な事が前提で貯めないのは危険だと思う
年金も今より下がることが決まってるし

貧乏人はピンピンコロリで死ぬまで働けって事なんだろうな
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/24(金) 21:41:03.68ID:APcS1NwD
みんないくら位貯金してるんだろ?
うちは住宅ローンと奨学金で3200万借金
株や預金など含めた金融資産で1300万
子供未就学二人いるんだけど、ここから貯金大きく目減りするイベントって車以外にあるかな?
子供を2人を大学に行かせるとして、いくらぐらい貯金しとくのが理想なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況