X



トップページ育児
1002コメント369KB

低学年の中学受験 part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 11:05:40.36ID:9IY0SZ0/
・中学受験や低学年の勉強の不要論
・受験と直接関係のない学習や習い事
・親切な人に対する攻撃
・よく知らない子の体験談や、時代の違う自分語り
は絡みや学年別スレにお願いします。
難関中学受験を低学年から目指している親のみの有益な情報交換の場です。
・次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さいん。
次スレが立って誘導後に埋めて下さい。

sageでまったり頑張りましょう。

前スレ
低学年の中学受験 part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1578472482/
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 18:21:56.18ID:M8JWQudQ
早稲アカはNN生や優秀層の個別指導の合格数計上で他塾生とのダブルカウント有りだもん
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 18:39:32.51ID:t4UfEm4k
>>3
最初から早稲アカに通わず、サピ経由でNNなのは、上のクラスにしか優秀な先生がいないってこと?
それともカリキュラムに問題があるのか?
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 18:42:07.25ID:KlL1rtG3
うちの子が受けた日能研でもらった通知には入塾基準157点以上って書いてあった
入りたくて何回も挑戦してる子が近所にいるんだけど、ギリギリで落ちてるなら別の校舎で受けたほうがチャンスあるのかもね
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 19:21:09.88ID:2h2uzztv
>>4
四谷の模試で他塾生が良い点取ると、
今の塾で地力は有ります!
後のひと押しは学校対策のプロ、NNでどうですかって営業が入る。
トップ層には元塾の時間割を縫って個別対応もする。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 19:23:31.43ID:2h2uzztv
enaなんかも都立対策模試受けると、1月の数日間学校別対策講座受けませんかってメチャ営業くる。
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 19:34:32.40ID:4FQ7XLQE
>>7
このスレenaの話あまり出ないよね。
enaは本当に都立に強いの?都立入試は勉強だけしても受からないよ〜とか言うよね。
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 20:03:24.75ID:DzsmNdSf
>>8
enaは去年から入試報告会が大会場じゃなくて各校舎でVTR流すだけになったと聞いたんだけどマジか
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 20:18:55.68ID:UEm8ptJn
新1年で、駿台浜学園の最高レベル特訓算数の受講資格判定テストに合格したんだけど、浜の最レってどう思いますか?
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 21:04:05.85ID:IcjHFq9F
一年生の算数先取り教材なら書店に山ほど売ってるけど…
習い事の一つとして楽しく通うならいいんじゃないかな
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 21:23:33.63ID:TtugmcrY
enaは合格実績算入基準が特殊なで、確か10時間以上指導した生徒は全部実績に入れてるんじゃなかった?
模試+解説を2〜3回受けただけでenaの実績に入ってそうだけどね
数字盛り盛りでしょ
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 22:29:07.66ID:O3hcDoJ9
>>12
その基準を1月の学校別対策講座だけでクリアする、費用も安くして他塾の私立本命組を呼ぶんだよ
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 22:58:22.93ID:4FQ7XLQE
>>13
サピとか早稲アカの子が日曜?にあるenaの都立中高一貫対策講座受けにくるんだよね。
それを受けないと都立の対策がなかなかできないとか聞いたことある。
各塾でやってくれないのかな?
私立中心に受けるとしても、都立の対策にわざわざenaに行かなきゃいけないなんて…。
逆に言えばenaに行かなくても、その日曜の講座だけ受ければ都立対策はまぁまぁできるのかな?
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 23:27:37.29ID:qVYYVmbH
都立といえども基礎学力が不要なわけではない(直接は問われないけど)
し、都立一本はこわいし、
となるとena併用になるんでは?
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/27(月) 23:30:38.30ID:DDCBWfdY
3年前上の子はWに通ってたけど、都立受ける子の話は出なかった。割と大きめ校舎だったけど、パンフレットにも都立対策はなく、都立高校向けに小5からってのがあった。
激レアだけど、同級生は塾無しで都立受かってる。絵に描いたような優等生で自学はしていたらしい。
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 11:29:27.13ID:lmOOMIsI
受験まであと5年か…長いわw
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 18:19:08.21ID:XyG4XxMu
受験まであと4年だけどあっという間だなって思ってるよ…
(余裕ない)
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/28(火) 22:41:19.93ID:g1grT/P5
受験まであと6年か
長い…長すぎる
中学までの範囲が終わる長さだわ
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 07:52:02.17ID:UIR3wDQm
うちも受験まであと6年だけど
過ぎてしまえばあっという間なんだろうな
最寄りのサピックス、全然募集がないし、
噂通り今の受験は皆通塾が早いなと戦々恐々
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 07:59:31.20ID:q4wXoRtX
我が家もあと6年
低学年のうちは公文だけで
運動系、音楽系の習い事に注力する予定
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 08:40:56.23ID:IuCTuq5H
うちあと5年だけど、大学受験で考えるとまだ中1だからね
中受ちょっと過熱しすぎだわ、みんな踊らされないで落ち着いたほうがいいかと
とりあえず一行計算は過去問こなせるまでになったわ
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 08:49:10.14ID:UIR3wDQm
>>21
うちも低学年は公文ではないけど算数だけやらせて
あとは習い事を思い切りやらせる予定

自分の時とは中受の環境が違い過ぎて焦りそうになるけど
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 09:28:21.35ID:pU0MT1qr
中学受験熱の高い地域ほど子どもが増えてるのは影響大
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 09:34:40.44ID:GiHP8RL6
親はブレないことが大事と思いつつも
「みんな中受かんがえてますよ!」「今から準備しないと間に合わないですよ!」みたいな圧が思ったよりすごくて負けそうになる
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 09:56:29.51ID:TRd/5O9U
そういうの塾側の金儲けの論理が9割だから真に受けないほうがいいよ
低学年は机に向かう習慣作りさえできれば勉強の内容はぶっちゃけどうでもよくて、極端に言えば寿限無寿限無の暗記とか教育勅語の暗記でもいい
それと、問題用紙と解答用紙が別々の形式のテストに慣れておけば十分
どうしても低学年から勉強するなら、算数なんかほどほどにして理科と社会をやったほうがいいと思う
四谷のカリキュラムだと、歴史を4ヶ月で全て終わらせてたり、大量の星座や一等星を覚える期間が2週間くらいしかなかったりする
マイペースな子が正直に塾のカリキュラムに従ってると追いつけないよ
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 10:20:06.97ID:YnG+KQ/A
まあ実際に関東は年に数千人ずつ中受人口は増えてるからね
去年は4000人増
中学校の募集生徒にしたら約27校分だよ、関東だけでだよ
日本人口も出生数も全体では急減してるのに、東京周辺だけはずっと現状維持〜プラス傾向
今後10年は地方からどんどん人が居なくなって都市部への移住傾向が強まり、中受人口も増え続ける見通し

新しい学校がどんどん増えない限り、受け皿がなくなって非受験・撤退・全滅組が増えていく
そうなるとまた公立が盛り返していく気がするな
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 10:52:52.15ID:4+vHTrGI
みんな早くからすごいな
うち来年小4だからあと3年もない
もともと教育熱心な地域というのもあって勉強する習慣は自然にあった
早くから塾通ってくれているお友達の影響で本人から塾通いと受験を希望してきたのでここにいる
場違い感は否めないw
受け皿が無いとそのまま地元中に流れるから高校進学の実績も昔から良くて母の代から絶えず越境してくる子居たな
早期から教育熱心なご家庭があるから地域の公立の質が上がるってのもあるね
教育というより環境の質だけど
地元公立でもいいけど子供自身でやりたい事が決まってくると地元公立じゃ嫌だし志望校が決まってきちゃう
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 11:34:48.17ID:H2bH30Gk
今の中受は子供の負担が大きすぎ
毎朝登校班で疲れて暗い顔した高学年の子たち見ると気の毒になる
行き過ぎたら揺り戻しは必ずあるものだから、中受もそう遠くないうちに落ち着くでしょ
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 11:50:51.57ID:XqIEcmOX
そうかな?
20年前の中受に比べたら人道的になってるなーと思いながら見てるんだけど…
塾終わるのが22時前とかザラだったし、問題もやや軟化してるし
思考力や発想力が弱い子でもパターンで解ける問題増えてるよ
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 11:58:15.35ID:t06YvyNk
そういえば昔頭にハチマキ巻いて保護者のお母さんたちが見守る中
「絶対合格するぞー!!」みたいな勉強合宿の映像あったよね
最近ああいうの見てないね
表にでてこないだけ?
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 12:00:43.07ID:YnG+KQ/A
暴力暴言系・熱血系は減ったと思うけど、親によるジリジリ精神攻撃系が増えてる気がする
「あなたがやりたいって言ったんでしょ」
「◎◎中学に行きたいって言ったじゃない」
「また偏差値下がってるじゃない」
「あなたのためにやってるのに」
みたいな責め方を小学生にするって、やっぱり狂気の沙汰だよなと思う
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 12:01:24.22ID:yytaJXEZ
早稲アカは今でもハチマキ巻いて勉強合宿してるみたいだよ
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 12:02:24.07ID:wtEa02hW
>>30
20年前の中受のほうがハイレベル?
中受経験のある今30歳前後の人材のレベルってどうなんすかね?
中受に子供の小学生時代の大半を捧げるにはどれほどの効果があったのか知りたいわ
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 12:21:35.87ID:h9IkdGmX
来月から塾に行くことになった
いま小2で、4月から新小3
学校ではお友達と遊んだり それなりに楽しそうに過ごしてる(先生もそう言ってる)
でも 放課後お友達と遊ぶことも殆どないし 誰か遊びたい友達いない?って聞いても学校で遊んでるから大丈夫って言うんだけど 低学年のうちにお友達と遊ばないで大丈夫なのかな
高学年になると遊べなくなるからいま遊んでほしいんだけど 塾に行きたいって言ってきたのは子どもの方だからだめだという理由もなかった
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 12:26:26.35ID:Fz3sPxRQ
団塊ジュニアの頃には頭いい子はほぼ中受してた
当時は都立が酷かったから必死感が違った
今は都立も盛り返してるし選択肢が増えてる
しかも子供の数は当時の半分強にまで減ってるんだから難関は相当易化してる
人数増えて倍率が高くなるのは真ん中以下の話
そのレベルの親は焦ってもいいかもね
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 12:34:29.11ID:RWPHM6wU
>>31
毎年日テレエブリィで中学受験特集してるから、最近はワセアカの壮行会とかで鉢巻き巻いてエイエイオー見れるよ。
2月5日から10日くらいまでにやると思う
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 12:49:56.58ID:wQT/FEXg
新3年なんだけど、塾で席を立ってフリーダムなお子さんって結構いるものですか?
体験で見に行ったらそのようなお子さんがいて驚きました
どこでもあることなら、それはそれで、前向きに塾探し継続します
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 12:50:35.81ID:6iAwoOXf
Wが有名だけど、Yも正月特訓だったか直前特講だったかではハチマキしてる。


団塊ジュニア世代で中受したのは頭の良し悪しに関係なくごく一部でしょ。
子供の数は減っても中受人口は増えているし、むしろ難化している。
今は4科がデフォだけど当時は2科校もかなりあった。
塾の対策とのイタチごっこで、当時は灘レベルの算数がいまや中堅で出題されるとか。
ただ適性検査型や定員割れ等で下の方は入りやすくなっている気はする。
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 13:11:45.45ID:JIN/mf3L
>>40
>塾の対策とのイタチごっこで、当時は灘レベルの算数がいまや中堅で出題されるとか。
ないないw
あなた中受してないでしょ
当時の灘の算数は問題文読んで「これ算数?理科?」ってくらい意味不明
団塊ジュニアの少し下の世代で公立小から御三家進学に進学したけど、学年の6割超が中学受験してた
経済的にそれなりに余裕のある家庭と頭のいい子は大体受験してたよ
今は全体的に(特に中堅以下)はたいぶ簡単になってるよ
ただ空気が緩い分、子どもの緊張感保つのは大変そうだなと思う
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 13:13:44.65ID:sfmiEjX9
毎回毎時間トイレにこもったまま30分出てこないという子も、どの学年にもどの校舎にもいるらしい。むしろ上位クラスに多いって。
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 13:20:57.71ID:XqIEcmOX
>>42
そうそう、灘は訳わかんなかったw
女子の算数はフェリスが一番難しいと言われてたけどそこそこ解けて、男子と女子だと差があるなーと思った
昔みたいに小学校から帰ったら夜のお弁当受け取ってすぐ塾行って帰宅したら22時過ぎ、土日は家庭教師が当たり前のままだったら私サポートしてやる自信ないけど、
最近の受験の感じならがんばれそうだなと思う
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 13:26:43.00ID:PBDFFtyi
うちは団塊ジュニアだけど、自分のときは面積図なんて存在しなかったよ
ぜんぶ公式で処理してた
今は逆につるかめ算の公式なんて使う子いないのでは
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 13:30:54.86ID:XqIEcmOX
>>46
学習指導会、面積図でやってたよ
というか私立小の子たちは方程式で検算しててすごいなーってなった
他の塾は知らないけど
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:29.26ID:SU4XGLMv
>>46
私の時は面積図使ってたけど、今娘が通ってる塾では等差数列で教えてる。
で、なかなか飲み込めず苦戦中。
娘は図形の方が得意なタイプだから、面積図教えたら一発で理解できると思うんだけど、応用が効かなくなるから多分ダメなんだと思う。
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 16:02:03.62ID:Omy6XdTG
低学年のうちは通信教育で自分が見て、高学年になったら塾にと思っている
塾を選ぶのって難しいね
近さでと言っても大手がたくさん並んでいるからどこに行ったらいいのか
入塾テストに受かるかどうかもあるけどさ
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 16:21:36.72ID:UF74DrcF
近所の塾に片っ端から行って無料テストとか受けまくってめちゃめちゃ吟味してるパパのブログ見たから参考にしようと思ってたのに、そのブログに二度と辿り着けなくなったw
とにかく実際に回って話をするのが大事というのは分かったから自分もやってみようと思う
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 17:40:28.86ID:Dsiur3pU
低学年は授業が楽しいっていう子の意見は無視していいかなぁ
必死こいてテストのために苦手なもの覚える
必要ないし先生もおもしろく優しいし
ただ楽しくない、行きたくないって言う意見は聞いといた方がよいかも

うちは上の子転塾したんだけど、6年のカリキュラムとスケジュールもっと確認すれば良かった通ったよ
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 17:51:17.17ID:q4rf/A/p
負担にもならないような楽しい授業をするところだからね低学年クラスは
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 22:22:26.95ID:PP2daPlY
>>30
自分がまだ独身で働いていた時、22時過ぎに電車の中でリュックしょって、一人で栄養ドリンク飲んでる小学生男子がいた。
すごい衝撃でいまだに覚えてる。なんでこんな時間に電車の中に小学生が?!しかも栄養ドリンク!みたいな。
あの子は中学受験の塾帰り立ったんだろうなー。

そして今、上の子受験するか迷ってるんだけど、習い事や親子の体力・メンタル、金銭面、色々犠牲にするのが不安すぎてまだ決断できず…
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 22:40:39.30ID:BYB+5CbE
実際、関東なら40000人の定員枠に現在60000人が受験
全滅1/3、中堅未満枠1/3、難関枠が一部と残りの中堅枠が1/3
撤退入れたらかなりの数の受験生が犠牲に見合う結果出せてないことになるからね
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 07:08:23.96ID:7xJn4BAK
うちの学区は、中受といえば併願なしで相模大野に特攻、という家庭が後を絶たない
そういうおうちの子達も数に入っている、としても厳しい結果だね

>>54の小学生が、今納得のいく人生を歩めていたらいいなあ
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 09:20:03.36ID:FQeKD+Ap
駅前サピ大規模6年
カリキュラムは9時までだけどクラスごと少しずつでてくるから遅いと20分過ぎる、駅まで列作る子達は第一陣で9時半に電車乗れれば良い方

早稲アカ6年
8時55分で9時15分くらいに出てくるが、3分の2くらいはそのまま自習室で見直しや質問して10時前に出てくる子が多い
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 10:08:05.36ID:e3uTiHcw
>>57

成績が良いクラス(α1)から出てくると聞いたのですが、本当ですか?

うちの子が入室したら、教室から出てくるのすごく遅そう
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 10:38:46.26ID:sHmOFgU8
浜の、いつだったかの低学年季節講習では下のクラスから出てきてたよw
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 10:44:07.33ID:v4Vzrgj2
うちの浜なら講師の力関係で出てくる時間が決まってるぽい。
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 10:56:53.85ID:HX+2NIMO
国立小受験でいろいろなこと後回しにしてたら、抽選玉砕して気を取り直し動き始めたら、
最寄りのサピ、新一年生から六年生募集なし

小一からゆるく席取りで入るべき?という迷いを吹き飛ばされてよかったのかな

小三くらいまではここを参考にしつつ習い事中心にと決めたけど、
自分の時代の中学受験と違い過ぎてやっぱり悩ましい
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 11:07:10.23ID:e3uTiHcw
>>60
>>61
ありがとう
電車の本数が少ない田舎なので、1本でも早い電車に乗れたらなぁと思っていました
直接校舎に聞いてみます
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 11:13:04.34ID:60J7iVP0
席取り目的で目下必要もないのに入塾するとか本当にあほらしいと思うのは私だけなのかな?
子の成績が良ければ、なんだかんだで後から押し込めるんじゃないの?
1人も撤退しないとかあり得ないんだし
逆に子の成績が悪い場合はサピなんて面倒見の悪い塾は合ってないでしょ
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 11:22:19.93ID:joxjlP6A
>>65
同意です
うちも検討したけど色々考えて新一年からの席取り協奏曲は流石にバカげてると思いやめました
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 11:25:35.94ID:drkpcnWy
でも1-6年全部埋まってたらさすがに焦る気持ちもわかるな
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 11:30:58.55ID:hrxTPaNt
>>55
この前説明会行ったら、
「現在の受験者数の推移から考えて、どんなに努力しても志望校に受からない子供が過半数であることだけは認識しておいて下さい」
「高校受験の回避という理由で中学受験を選ぶのは非常にパフォーマンスが悪くなってきています。それでも無駄だったと感じない勉強をしないと意味がありません」
と言われたよ

正直でびっくりしたわ
でも数字見れば明らかなことだし、誤魔化せることじゃないもんな
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 11:40:13.37ID:n+/ZOUQp
>>65
みんなアホらしいと思ってるよ
1、2年生なんてわざわざ塾に通うような内容ないし、効率も悪いしね
まあ行列見ると並びたくなる性分だから日本人て
大して美味しくもないパンケーキ屋が行列するのと同じよ
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 12:41:39.47ID:lIWJr4Tf
低学年塾、英語教室、プログラミング教室、科学実験教室…
金があればプロにおまかせするのは楽だしいいと思うけど
1年生のクラスなんて実際に体験したりカリキュラム調べたりすると家でできるようなレベルばかり
共働きで親が全然構えないならぶち込んでもいいけど
家で色々できるインテリママならあんまり必要性ないかも
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 13:01:34.12ID:CIHAJdLQ
家であれこれするのが面倒だからお金で解決できるならって人も多いと思うよ。
塾や習い事は。
それに家で見てあげてると、定番の「何でこれがわからないの?」ってなっちゃうからなぁ。
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 13:14:52.30ID:sHmOFgU8
3年もすればもう猫も杓子もサピサピじゃなくなってると思うな
あえて席取りしないことを選んだ優秀児(と親)を拾うサービスだって出てくるだろうし

自分も若い頃は行列の店に並んだけど、並ばないで食べられるなら美味しいと思うけど
こんなに並ぶなら別に…って店がほとんど
飲食店と進学塾を同列には語れないけど、どこかおかしいと思ったら静観するのも一つの考え方だと思う
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 13:22:54.28ID:lIWJr4Tf
中受エリアに住んでいるので周りには習い事はサピくもん英語水泳ピアノ!みたいな子がゴロゴロいて内心不安になるけど
自分の子の性格や学力を見て流されないようにしようと思った次第です
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 13:30:37.60ID:7xJn4BAK
英語と水泳人気だけど、もう習い事いれられない
このスレだとその二つは優先度低そうだけど、習ってますか?
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 13:35:29.28ID:gQMiMqTk
水泳だけはやってる
生死に関わるから

という話を以前ここに書いたら「最初から水に近づかなければ関係ない」みたいなレスで溢れたので
きっと私みたいな考えは少数派
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 13:49:19.19ID:t/8kCcIE
小1で今は公文(算数英語)ピアノ水泳しかやってないよ
体動かす習い事もさせたいから、水泳はなるべく続けてほしいなーと思ってる
ピアノは大手楽器屋系だからゆるゆるで本人が好きだけど、先生が発表会やコンクール出したがる系だからこのさきどうしようかなって感じ
塾入ったら公文は辞める予定
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 13:49:38.36ID:9OfzupJr
水泳はやってるけど生死にかかわるって発想は確かにないな。
津波のときに水泳部の子もなくなってたし、海で溺れたら泳げる人からなくなるという説もあるくらいだし。
着衣水泳の授業は必要だと思う。

上の子は小3のときにオンラインで英検3級までとったのでこれを受験期も維持するために毎日10分ずつは続けてる。
下の該当児もそうしようと思ってたのに英会話に行きたいんだって。もっとリアルに喋りたいって。リア充の扱いに困ってる。
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 13:51:55.24ID:3D/WAwUM
習い事させないのは各家庭の勝手だけど、べつに決意表明されることでも
習い事してる家庭をディスることでもないなあ
実際勉強見て英語教えて水泳指導してピアノ指導してなんて、どんなインテリママでも単純にかったるいと思うし
下の子がいれば尚更かったるいよ
我が家も習い事多めだけど、習い事させてない家庭が「なぜ習い事させてないか」だとか、
「自宅でこれだけ見ている」なんかをわざわざ宣言しに来る
習い事させない家庭はどうしてそういうテンプレ行動になるんだろ
放課後ゲーム機持って溜まってる子が多いから、そういう子に誘われないようにという
目的もあって習い事で埋めてる
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 14:17:54.61ID:kpAL7JH7
受験に直接結びつかない習い事できるのなんか今だけだし、だからこそ水泳やってるって家庭も多そうだけどね
水泳なら、○○が泳げるようになったらとか1級になったらとかってやめ時も設定しやすいし
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 14:24:29.61ID:drkpcnWy
体力つけるために水泳は五年生くらいまで続けさせたいなー
受験は体力勝負らしいし
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 14:29:33.39ID:sHmOFgU8
「週一回泳いだくらいで体力はつかない」派さんが来るよw

うちは習い事少な目で3年の今まで来ちゃったけど、進学塾のハードなスケジュールに震えている
ダラダラする癖がついちゃって、オンオフのスイッチ切り替える特訓中だよ
習い事多かったお子さんは、スケジュール管理に慣れてる印象
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 14:38:25.08ID:XHiGD9Ni
うちは週2の水泳をやめて自由な時間作ってあげようと思ってるところだわ
好きなだけ遊んだり、本読んだりできるのも今だけだからね
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 15:59:19.61ID:pZBqioOx
>>74
保育園変わりに英語幼児園に通ってたので、一年生からも英語塾いれた
周りの方は英語力維持のために英語学童だけど、うちは中受するから週一の英語塾

週一じゃ英語力維持は難しいかもしれないけど、やらないよりはマシかな?と
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 16:05:50.20ID:PLysU3YG
スイミングやってるんだけど、その日習わせ始めたっぽい夫婦が観覧席で「習い事としてスイミングを選んだ自分たちがどれだけ正しいか・英語を習わせるやつは分かってない」って、やたら鼻につく口調で語り合っててひいたわ

理由なんて、やりたがるから・やらせたいから習わせる、で十分だと思うんだけど
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 16:36:03.34ID:4Z0vXKnR
>>83
うちも英語園だったけどあなたみたいなゆるい感じの親ばっかりで不思議だったわ
せっかく何百万円もかけたのに英語ペラペラになってほしくないの?
うちは毎日読書でインプットを続けて、問題集みたいなのは一切やらずに小1で2級とれたよ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 16:36:38.79ID:humzCrvF
>>84
今時、そんな人いるんだw

英語でもスイミングでもピアノでもなんでも、やらせてみて合わなければやめればいいし、経験広げる意味では同じに思う

受験に本腰入れ始めたら全部やめてしまうのかもしれないけど、それはそれでいい
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 16:41:47.39ID:pZBqioOx
>>85
すごいね
幼稚園で5級とったけど4月からはゆるくいくわ
うちの園でこんな緩いのはうちくらいで、皆さん4月からも英語学童いれて英語漬け続行

うちは新一年生だけど、三年生から塾に入れようと思ってるから、英語は緩く続けてくれたらそれでいい
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 17:22:10.56ID:xrNXWi4k
中受予定だと英語学習も年単位のブランクが出来ちゃうから低学年でどこまでやらせるか悩ましいよね
うちは学校の授業で困らない程度、以上のことは諦めましたわ
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 17:36:37.69ID:QzN+bZWz
正直、過熱して4科の難易度が上がるくらいなら、英語入れた5教科に早くして欲しいな
算数よりも英語こそ小さい頃の詰め込みが大事なのに
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 17:51:05.93ID:KdfQZ2FR
一月校押さえ合格(S60オーバーの共学校)で御三家受験予定の受験生持ちだけど
先輩面して教訓を

・まず体力 低学年から水泳はガンガンやるべき
うちの子は4泳法2000メートル泳いでいた
・勉強系以外の気分転換を確保すべき
うちの子はピアノが好きだったのでピアノが良い気分転換となった
嫌々やる習い事は趣味にも気分転換にもならず受験にとって有害無益
ピアノを嫌々やっているなら直ちにやめさせて、本当に好きな趣味を低学年のうちに必死に探して見つけ出すべき
・低学年では集中して短時間勉強させることが大事 長時間の勉強は有害
むしろ集中度を高める訓練を
・集中モードから短時間の気分転換を経て、また直ちに集中モードに移行できるメンタルを持てないと高学年の受験勉強(自宅学習)は難しい
低学年ではやたら長時間苦痛に耐えさせるのを目的とせずに、むしろメリハリを付けることを重要視すべき
短時間の気分転換のつもりが、そのままダラダラ遊んでしまい学習計画が壊れるということは多いと思う
うちの子はそうだった
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 18:05:02.10ID:KdfQZ2FR
> 短時間の気分転換のつもりが、そのままダラダラ遊んでしまい学習計画が壊れるということは多いと思う

補足
ダラダラ遊んでしまいと言うのは、うちの子の場合はピアノだった
3時間でも5時間でも喜んで弾く
電子ピアノをヘッドホンで弾かれると親は気付かない
ピアノを15分で切り上げる強い克己心を鍛えるのは重要だが、5時間弾きたくなるほど好きなピアノを発見する事が出来たのが受験にとっても幸いだった
趣味はマンガでも絵画でもいいと思う
ゲームは脳が疲れるからダメかな?
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 18:31:18.99ID:xrNXWi4k
>>89
そうなっても結局今の受験英語が低年齢化するだけでいいことないと思うわ
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 18:34:23.03ID:4Z0vXKnR
>>87
ありがとう
英検含む受験に必要な語彙数って6000語くらいだけど
ネイティブは50000語くらいを駆使してきます
なので、ネイティブを相手に英語をペラペラ話せるようになるにはアウトプットよりもインプット(リーディングリスニング)が超重要
新小1なら、多読を取り入れてる塾やブログを参考にするのをおすすめします
目標が英語ペラペラではなく受験対策までなら全く不要な取り組みだけど、、

>>90
参考にさせていただきます
チャプターブックを読んでほしくてマンガ(ドラゴンボール、セーラームーン等)を隠してたけど
マンガなら確かに2時間以上ガッツリ読むわ...あれはあれでリフレッシュしてたのかな
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 18:38:05.32ID:+qkoAZ0K
>>89
課金組が有利になって本来入るべき賢い子が弾き出されるから
難関ほど嫌がるだろうね
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 18:39:20.14ID:HSbq8JgU
御三家でも駒場東邦行く子は親が厳しいパターンが多かった
麻布は趣味を持ってるタイプ
開成は自分から真面目に勉強するタイプ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 19:37:51.70ID:GJLF+Ztt
>>89
英語、英語ってw
参考までにどちらの大学をお出になられましたか?
一流国立ではなさそうですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況