X



トップページ育児
1002コメント398KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 11:30:51.69ID:nEQWrX7Q
『初めて来た方へ』
子供の発達に不安を持つ人が、不安や愚痴を吐き出すスレです
・質問や相談は、発達障害様子見スレやちょっとしたことなら2歳〜3歳児の日常へ
・親子教室についてはこのスレでOK
・療育については療育ばなしスレへ
・入園については【満3歳以上】園児の発達障害【診察相談済】へ

『書き込みをされたい方へ』
sage進行厳守
障害認定禁止
安易に「大丈夫」「それだけで不安になるのはおかしい」または「保健センターに相談しろ!」「医者に行け」などのレス不要

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい

『元・住人の方へ』
「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

テンプレ遵守!
このスレは質問相談禁止です

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください

前スレ

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1571749189/
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 23:18:32.65ID:XPq6j+Bw
>>624
制作系は傾向持ち本当多い
自分は芸術大学行ってたけど今から思えば自分含めて傾向持ちばっかりだったし今のデザイン系の職場もあやしい人だらけだし同級生の子供も発達障害めっちゃ多いよ
もちろんうちの子もね
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 10:39:08.00ID:27LuDqKB
>>625
健常児も真似はするけどエコラリアとは雰囲気?様子?が全然違うよ
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 10:45:45.67ID:9Bm/MZWj
>>626
大学院もそんな雰囲気だった
一人だけ鬱っぽくなって休学した子がいたんだけど、振り返ると、その子が一番健常だった
カサンドラだったのかもと思うと、「普通」ってなんだろうと不思議な気持ち
そんな私はマスコミ勤務だ
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 13:35:50.22ID:27LuDqKB
うまく言えるかわからないけど、3歳前ぐらいに遅延エコラリアかなって悩んでた
テレビのセリフやCMのフレーズをいきなり言ったりとか友達のセリフを細かく覚えてたり
でも遅延エコラリアって診断された子のを見てうちのは違うなって感じた
遅延エコラリアはまわりの声が全く聞こえてない
言い方は悪いけど、なんか気持ち悪い独り言みたいな感じ
ひとりの世界に入ってまわりが聞こえてないんだと思う
たまに大人でもブツブツ言いながら歩いてる人とかいるけどあんな感じだよ
うちはセリフの途中でもそれ何?とか話しかけられたら答えて説明したり違う話になっても会話できたりしてたんだよね
小児科にも記憶力がいいからよく覚えてるだけでこんなもんだよって言われた
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 13:40:27.94ID:27LuDqKB
あ、あと今それは言わないよって言ってやめられるかどうかも違うと思う
遅延エコラリアの子は多分やめられない
一瞬やめてもすぐまた言い始める
自分が感じた違いはこんなもんだよ
全部が当てはまらないかもしれないけど、多分本当に遅延エコラリアがある子を見たら違いに気づくと思う
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 13:44:20.26ID:MJgJzVYE
>>631
詳しくありがとう!
よく駅とか街で電車のアナウンスブツブツ言ってる人とかあんな雰囲気かな
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 13:46:18.59ID:27LuDqKB
>>633
そうそう!あれの子どもバージョンだった
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 21:04:33.46ID:AL/DGeGV
1歳後半の不安スレだったかな
自閉症の子の返事は「うん」じゃなくて「はい」になるって流れが以前あった
最近「はい」を凄く使う
「うん」はもともと使えない
言葉はそこそこ出てるんだけど、だからこそ何気ない会話の中の返事が「はいっ」で違和感ある
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 23:52:25.04ID:Irhlcn00
「はい」を使うって言うのは、自閉症の子は敬語を使うって言うのと同じ感じなのかなぁ
あとは、方言がある地方で家族も周りも方言を話してても標準語になるとか
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 08:55:07.56ID:BkvmId14
>>635
質問に対して返事できてるんだから大丈夫じゃないかな?
自閉症の子は話しかけても「はい」どころか無なイメージ。
ほぼ聞こえてない?ってくらい無視されるよ
たまに返事返ってきても繰り返される
◯◯食べた?
◯◯食べた
みたいな感じ
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 12:03:32.23ID:pyCqXVB+
「うん」っていうより
頷きがあるかって話だったような気がするけど
同意しかねるな

小さい子って言葉が丁寧なイメージ
男の子でも母親や先生の言葉遣い真似するから
戦隊ものとかみはじめると
言葉遣いがわるくなってくるけど

だから「はい」っていうことに対して不安になることはないよ
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 16:25:46.98ID:NoTpZ8uI
あとは「ハイハイが独特」ってのも割と聞くよね。
我が家も腰高の変なハイハイだったなぁ
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 22:40:08.59ID:m78XIcEl
2歳2ヵ月、最近やっと二言文がでだしたんだけど、
名詞じゃなくて色の名前をよく言うんだけど、発達あるあるなのかな。

バナナおいしいじゃなくて、黄色おいしいみたいな。
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 22:43:26.65ID:m78XIcEl
動物も名前じゃなくて、鳴き声でいうんだよね。
ライオンじゃなくて、ガォーとか。

言語発達が、定型とは違うよね。
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 23:00:42.40ID:MJIr2QRv
言いやすい言い方で言ってるだけじゃない?
2歳過ぎまでワンワン、ニャーニャー、ガォー、ペンペン、チューチュー、ピョン(うさぎ)だっだよ
うさぎどれ?にうさぎを指指せてたら問題ないんじゃない?もっと流暢に話し出したら言えるようになると思う
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 23:09:11.81ID:m78XIcEl
ありがとう。指差しはできてるから、今後なんとかなるといいなぁ。
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 23:09:24.35ID:Tp22rhSS
2歳2ヶ月が二語文出てるならいいのでは
バナナ=きいろ、動物=鳴き声とかの言い換えは幼児語あるある
「発達あるあるなのかな?」ってことは、発達障害の特性が他に出てるの?
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 23:56:01.05ID:m78XIcEl
MCHATで△項目が多い感じ。呼んでも振り向きにくい、目があいにくい、指差しするけど頻繁ではないみたいな。
定型の子って、びっくりするほど目が合うし、しっかり指差しするし、名前呼んだらすぐこっちみるよね。
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/28(金) 12:07:29.82ID:kAj7dHOH
>>647
定型の子なら意識せずとも身に付けてるもんね
こっちが気にして手取り足取り教えなきゃいけない時点でもう違うんだと思う
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/28(金) 15:59:21.48ID:wVDnxxlS
微妙に目線ずらす
顔はこっち向いてるし、目線合ってるときもあるんだけど私の後方というかなんとなくピントがあってない
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/02(月) 13:17:10.21ID:FXXfPyoo
2歳1ヶ月なった
言葉はちょいちょい増えて40くらい(単語に限らず、ねんね など動詞も含めれば)
本当に様子見でいいのか不安
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 15:12:11.39ID:Ue/r2xif
仕事の合間に一人で外食してたら、3歳くらいの男の子連れた家族が隣にきたんだけど、注文した料理が来るまで終始大人しく座って待ってた
ランチの時間帯でお店は結構混んでて料理が来るまで時間かかったんだけど、手持ちのおもちゃか何かで遊びながらずっと静かにしてた
普通はこんな簡単に外食できるものなのか?うらやましすぎる
うちはフードコートですらイスにじっと座ってられないし絶対無理
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 15:28:57.84ID:7TmEwYzl
>>651
むりむり
おもちゃじゃ無理で携帯で動画みせてようやくおさまるくらい
食べ物来ても他のものが揃うまで待てないし自分が食べ終わったらまた動くし
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 16:31:03.07ID:0wdOR1MD
そういえば、外食は普通にできてる
5歳と2歳半(両方男児)を連れて三人でファミレスくらいなら行くけど、意外と平気
いろんなタイプがいるんだね
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 18:44:02.46ID:Ue/r2xif
そうなんだ
うちはファミレスなんか行ったらチョロチョロ動き回る上にドリンクバーとか自分でやりたい!って騒ぐし、止めると癇癪
テーブルの上にあるメニューなんかを投げようとするし絶対無理だ
発達相談予約してるけど、まず多動とかあるんだろうな
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 19:19:13.49ID:xqC9G9Ss
うちは2歳の時は穏やかだった
大人しい子だと思ってたし、外食も平気だった
3歳で目醒めた
ドリンクバーだ、メニューだ、あの席がいいこの席がいいと大騒ぎで、叶わないと癇癪
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 19:26:15.40ID:Ue/r2xif
うちも2歳の時は穏やかだった!同じく大人しかったし
3歳になってからまるで別人になったみたいだ…
「そのうち落ち着くよ〜」なんて言われるけどどんどん酷くなってて落ち込む
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 23:27:07.89ID:h3XDYQpq
逆だわ
2歳までは外食なんて無理無理だったけど、3歳過ぎてからは外食も余裕だし、ちょっとおしゃれなカフェぐらいなら普通に行けて楽しい
こないだファミレスに行ったんだけど、ドリンクバー一緒に行く?と誘うと「〇〇ちゃんここでシール貼りながら待っとくから、お母さん行ってきて」と言って大人しくしてた
ちなみにイヤイヤ期は周りにもここまでの子はいないんじゃないかってぐらい強烈なタイプで、地べた転がり回るのは当たり前、気に入らない事があれば何十分もギャン泣きしてるような子だった…
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 12:14:30.97ID:LamEvU9X
昨日保育園の一時預かりに出したら嫌いなヨーグルトを完食したと聞いて突然涙腺崩壊し、報告してくれた先生を困惑させてしまった
家庭保育だと回避してばかりでまったく育たない子ども
喋れないから会話したくない、不器用だから生活動作やりたくない、食事もめんどくさい、歩くのも嫌、じっとしてらなも苦手、ひとりで遊べない、オヤツはよこせと廃人みたい
自閉症疑ってて病院に行ったこともあるけど様子見で良いと言われたまま進展せず、家にいられると私が具合悪くなる
外面の認識はあるみたいだから、はやく幼稚園のプレ始まって成長してほしい
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 11:33:21.53ID:hJk4QcjQ
というかさ、このスレに書き込んでいるあんたら感覚ズレすぎだから。

静かにさせられないのなら、公共の場に連れていくのやめてくれる?このあいだあのこは静かにしていたじゃなくて、それが当然なんだってなんでわからないの‥できないんだったら飲食店なんか連れていくな。

ファミレスならまあ配慮は感じられるとしても、周りの迷惑考えたことあるのかよ。
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 11:35:57.68ID:hJk4QcjQ
こういう奴らが、コソダデニカンヨウナシャカイヲーとか主張してるのをみると同類と思われたくない。

子育て世帯に配慮を求めるんならお前らも子育てじゃない世帯に配慮しろ。子育ては、一方的に配慮だけしてもらえる最強カードじゃねえんだよ。
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 13:37:25.54ID:520+7TuR
リード(ハーネス?)付けてらっしゃるかたいらっしゃいますか
多動ってほどではないけれど、発達に遅れのある子は突発的な駆け出しが心配と聞いたで、何かある前に導入すべきなのかと悩みます
2歳半男児、基本的には外では手を繋いで歩けています
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 15:35:14.29ID:u6wK9MKd
つけてます、リュック型ハーネス
手首にハーネスかけて手を繋いでます
2歳半女児ですが突発的に走り出す、静止が効かないので
道路に飛び出しなどの抑止になって何度か助かってます
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/09(月) 01:25:04.40ID:Y3Bjl94J
不安で辛い
やや遅めなのと2歳ならまぁする子はするよねというグレー行動がてんこもり
受診を考えるまでにはいかないレベル
せめて保育園に入れたら良かったな
専業で家庭だけでつきっきりで見てると不安だよ
空き待ちしてた親子教室行けることになって少し安心してたのにコロナで中止
支援センターも休みで保健士や保育士が見てくれるところにどこも行けない
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/09(月) 01:33:44.01ID:6skxst4W
>>664
保健センターに問い合わせれば個別に保健師さんが訪問してくれるよ

うちは自宅だとリラックスして良い意味で本領発揮しそうだから敢えて場所見知りする保健センターでみてもらったけど
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/09(月) 08:52:06.59ID:9rQyrJmg
>>664
発達外来受診して医者の意見書があれば
就業してなくても保育園に入れられるよ
知らなかったけど発達遅めで不安だったから
あきのある保育園探して求職中で滑り込ませた
3ヶ月以内にパート決めれば無問題
医者の意見書出せればそのまま保育園続けられる
診断出てなくても
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 00:43:01.44ID:KVj1b70x
>>665
>>666
親切にありがとう。全然知らなかった
保健センター問い合わせてみる
保育園のことも頭に入れておくよ
不安な時はとりあえず動くに限るね
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 10:20:39.60ID:WpAOBw2A
好きな曲に合わせて歌いながら独自の踊りをニコニコイキイキと踊る姿が明らかに奇異だけど面白いし可愛い
外でされるとえ?みたいに見られることあるし特定バリバリで見るのつらいときもあるけど…
止めさせたからって特性がなくなるわけじゃないしな
動画取っておこう
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 14:57:05.52ID:v76aP80r
>>668
厚生労働省が主導で保育所で障害児受け入れを支援しているよ?
自治体によるというより待機児童が多い地域だと難しいと思う
どの自治体も途中で引っ越しとかで空いた保育枠を公開してるはず
その空き枠に求職で滑り込ませて三か月の猶予中に
意見書出せればどの自治体でも保育園に在籍できるはず
簡単に言ったつもりじゃないんだけど
待機児童が多い地域に住んでいたらそういう気持ちになるよね
我が家も待機児童多い地域で一年半空きを待って滑り込ませた
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 17:26:55.84ID:pVBF27M5
>>670
ここに障害児はいないよ
障害児だろうと医師の意見だろうと、ほとんどの自治体がそういう事由を含めてきちんと指数を設定と公表してて指数が高い順に入れるだけ
まずあなたの求職中で滑りこませるというのが安直でおかしいし、医師の意見で入れるなら求職関係ないでしょ
これ以上は保育園入れてスレになっちゃうから書かないけど
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 17:33:48.54ID:pVBF27M5
これだけだと誤解を招くから補足する
指数が高ければ何人でも枠があるのではなくて、やっぱり受け入れ体制の問題はある
入園に関しては今主導してるのは内閣府だよ
厚労省は保育所を監督してて障害児受け入れ推進の立場はそうだけど、そのための体制整備の施策をしてる
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 21:28:36.81ID:3ChZMYMy
>>664
無認可保育園で一時預かりやってるとこあるよ
預ける理由はリフレッシュでも家事でもok
ただ、探すのがめんどい&割高
うちは通えそうな保育園に問い合わせしまくって見つけた
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 23:33:22.27ID:bdP0gQkm
なんでこんなに質問に答えないんだろう
着たい服えらぶのすら出来ない
他の子はどんどん成長していく
つらい
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/11(水) 09:52:59.81ID:Z+WdMsg/
他の子は見ない
誰かと比較したくなったら半年前の子と比較しよう
当社比でよく伸びた面を探してさらに伸ばす時期だよ
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/11(水) 16:31:30.49ID:N6CMJFLH
まぁでも他の子見ちゃうことはある
最近すごく言葉も増えて追いついたかな〜?とか思ってたら一歳少し過ぎくらいの子が縛って貰った髪の毛を嬉しそうに「見て〜?」と言ってきてなんか子の一歳の頃と比べてしまった
自分の子は半年前から比べるとすごく伸びて成長も感じられるし少し安心してきたけどやっぱ遅かったよな〜と思ってしまう
もうすぐ2歳半で2語文ペラペラ出てきてすごく喜んでるところ
発達の指標と比べると最低限なんだけど
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 17:58:28.15ID:hUMP2cB5
>>669
うちもすごい、両手を横で上下にバタバタさせながら、しゃがみ込んだり最近ではジャンプしたりしながらノリノリ
やっぱり普通の子はしないもんなのか…
ちなみに教育テレビとかのダンスしましょう、手遊びしましょう系は無視で、まったく模倣せず
今2歳半で言葉は少しずつ増えてきたけど、知ってる単語が増えた、という感じで会話的な要素はゼロ
りんご見てリンゴって言うし色も分かるし数字は30 まで読み上げるし平仮名もアルファベットも読めるけど
パパママも美味しいもイヤも言わない
名前呼んでも反応なしだし挨拶もできない、逆さバイバイどころかバイバイ自体をしない
知的なのかな、自閉なのかな…
様子見つらい
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/16(月) 19:12:48.36ID:cZmlQny0
>>677
うちも同じで両手をバタバタさせたり、意味のない動きをめっちゃする
常同行動?
常同行動があると自閉が重かったり知的も重いのかな
もう自閉はあることはコミュニケーション取れなさすぎて覚悟してるけどせめて知的がなければと祈ってるところ。
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/16(月) 21:42:42.71ID:LpXIRhrS
2歳4ヶ月で色々悩んでたけど、
パパが帰ってきたら自分から玄関に迎えにいって
おかえりーって言えた

嬉しくて涙出そう
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/17(火) 01:53:36.59ID:6Pn44Z6g
>>678
常同行動を好むのは、健常よりグレーゾーンの子にもあるような気がするけど。


3歳過ぎて、癇癪が本当に酷い。
自分が気に入らなければ癇癪。
ただのワガママかなと思える時もあれば、パニックを起こしたかのようにのたうちまわってる事も多い
拘り強すぎて、物をちょっと動かしただけで狂ったように床を転げ回って怒ってる
動かして欲しくなかったんだねーなど同調してやり暫く抱きしめてると
「やっぱり動かしていいよ!」と何事もなかったかのように振る舞い、切り替える事も可能ではあるんだけどかなり心配

とにかく自己中心的、それに尽きる

通りたい道を通らなかっただけでパニック起こして泣き喚いてるのなんて、友達の中でうちだけだし恥ずかしい
ただ発達の子の道の拘りを見てみると、決まったルートがあることが多くてそういうわけではないんだけど
毎日自己主張ばかりで本当に疲れる
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/17(火) 08:41:30.24ID:zMmMc1qr
>>680
他人にはグレーとかレスするのに自分の子は「発達」の子とは違うみたいな書き方か
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/17(火) 09:25:37.52ID:uPG2kaw8
典型的な発達の行動に完全には嵌らず微妙に当てはまるのってこのスレに多そう
うちも常同行動とか並べるとか自閉の特徴あるけど数日に1回とか数分とかなんだよね
黒だと毎日数時間やりますからとか言われる
でも黒でも常同行動とかしない子もいるし
定型も個性色々だから発達もそうだというだけなんだろうけど
難しい
エコラリアかなり頻繁にするし言い方?は周りにギョッとされるくらいだけどそれ何?って聞くとこの前アンパンマンで見たとか返事する
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/17(火) 10:24:02.74ID:vKTAcsdL
>>682
うちもこだわりとか奇声、常同行動みたいな典型的なものは見当たらないんだよね
言葉が遅いのと切り替えがちょっと時間かかるのとやりとり感がうすい
支援センター行ってもたぶん障害ではないと言われるけど定型の子ともちょっと違う
この先どうなるんだろうって思う
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/17(火) 17:56:16.01ID:WDOSBYKj
トイトレがうまくいかない…
疲れたよ…
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/17(火) 19:33:47.80ID:lOZVEuh4
同じだ
こだわり特にないし、クレーンとか偏食、クルクル回るものが好きとかいう典型がないのだけど、とにかくコミュニケーション感がない
単語は100くらい話すけど、挨拶できず、ママとすら言ってはくれず
ブツブツとかでなく、元気に単語叫んでる
幸いなことに運動発達は順調で、だからこそ、まったく話が通じず名前呼んでも反応すらしてくれないから、生活が大変
身体の成長に中身の成長が追いついてなくて、今後対応していけるのか不安しかない
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/18(水) 06:05:18.37ID:Mg1Mrs8K
>>682
>>683
同じだ
情報探しても典型的な自閉の症状への対応ばかり載っていて、過剰な不安が募る反面、違和感もある
眠れずネットで情報収集をしててたまたま行き当たった札幌のある療育機関のブログにこんなことを書いてた

「しかし、そういう中で、障害とは思われない原因で、発達に不安のある子どもさんのお母さんで、周囲のいろいろなところから聞こえてくる「障害」という言葉に、不安に陥り、苦しみ、怒り、病み、苦悩の中に身を置かれていたお母さんをたくさん見てきました。
・・・(中略)
 そして、一番つらいことは、原因が障害でなければ、何が原因で、どういう働きかけをしたら、子どもさんの発達が伸び、問題行動が改善するかを、はっきり言える人、示す人があまりにも少ない、ということです。」


今の基準では発達の遅れや偏りを一概に「自閉スペクトラム症」とひとくくりにされてしまうのだけど、このブログはそれは障害とは呼ぶ必要はないというスタンス
特に「障害以外の原因を考える」というコラムのシリーズも載っていて(日付は2017年夏ごろ)、そこでは例えば視覚優位のためにコミュニケーションに遅れが出る程度では障害とは呼べない、関わりの工夫で改善していけるとの考えが書いてあったり

もちろん万能の解決策みたいな情報は得られるわけじゃないんだけど、こういうことを文章にしてもらえるだけで少し心が軽くなるお母さんいるんじゃないかと思った
なかなか無いからね… 今は何でも「それは自閉症のスペクトラム的徴候です。気をつけて見たほうがいいよ」って言われてしまうばかりで
症状が軽いほど、それが障害か否かよりも「具体的にどうすれば改善し得るか」という見通しを持たせてくれるサポートが意味を持ちそうな気がする
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/18(水) 08:58:55.65ID:Il2rlGTE
>>687
後半、意見としては同意
障害と名が付くがどうかはどうでもいい
だけどどうなんだろ
それは兆候ですとか言って終わる専門家や相談員みたいな人いる?
いたとして、対応間違ってるとしか捉えられてないんじゃないかな
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/18(水) 09:25:46.28ID:KInSJMKE
>>688
うち、相談した医師がそんなんだったよ
しかも専門医
傾向があると言わざるをえませんね
診断名をつけるかどうかは今後の集団生活をみて判断しましょう〜
ちなみに診断名をつけるまで療育などの具体的な指導を受けることはできません
いままで通り生活してまた様子聞かせてください

で終了
うちは遅れや凹凸が検査上はでないタイプだからだろうけど
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/18(水) 18:57:17.52ID:Vnq19FaA
保育園の面談でなにをするにもワンテンポ遅れてますと言われた
早生まれではあるけどその範囲超えてるんだろうな
定期的に自治体の検診受けてはいるけどまさに>>689みたいな感じ
傾向があると言えなくもないけどこの年齢ならまだわからないし様子見、どうなろうと診断は就学前までつけませんって感じ
集団に入れて成功体験を積ませてねって言われたけど、
今2歳児クラスだからまだ年下がいるけど年少から縦割り保育になるし、クラスの中で1番自分が遅いって状況ばっかりになって自己肯定感下がりまくりそう
せめて4月生まれならまだよかったのかな
それはそれで悩んでるだろうけど…
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/18(水) 21:38:46.53ID:j/WOfy/j
>>689
>>687と逆の話かなと思った
でも私が687を読み間違えてるのかも
何を相談したかによるけど今のままでいいは1つの答えではあると思う

原因を障害かどうかをはっきりさせたいとか、普通と違うなら普通にするために支援を受けたいという親が多いのかなと思ってる
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/18(水) 21:53:42.34ID:D2zEZVuL
>>687
こういうことを言ってくれるくらい知識と理解のある人に出会えたら人生大きく変わりそう
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 08:47:17.14ID:U8k+wOiI
>>692
ネットじゃなければ幾らでもいるよ
その人のベースは素晴らしいけれど、障害と呼ぶか呼ばないとか「障害以外の原因」に固執してるのはその人自身だと思う
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 10:20:20.59ID:oZ/OEeCw
3ヶ月なったばかりの下がスレタイ上と全く違って驚愕
愛想いいしたくさん笑うし手遊び歌とかも凄く喜ぶ
上の子の時は、こんな小さい子に手遊び歌をしても反応なんてないんだしやる意味ないだろと思ってた
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 11:30:40.97ID:nE/4h0Eg
我が子より小さい子のコミュ力まともな姿見ると
自分の子を可愛いと思えなくなる
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 12:48:44.63ID:W4i0XN43
1歳から自閉疑い現在3歳
市の相談や教室にも積極的に参加してる
髪切るのを極端に嫌がる息子 
昨日覚悟を決めて散髪
通報される勢いだったけど少しはさっぱりした
すごく精神的に疲れた

子供が可愛くて仕方ない
ずっとずっと一緒にいたいと思う
でもイライラしたくなくてもイライラしてしまう
最近は減ったけど叩いてしまう事もあった
受容出来てるつもりだったけど出来てないんだろうか
苦しくなって泣いてしまう時がある

もっと受け皿的な物はないのだろうか
行きたくても行きにくくて苦労している父親はいると思う

母親だけじゃない
父親の方が子育てに積極的なパターンもある

スレチだったらごめんなさい
愚痴吐かさせてもらいました
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 14:51:49.53ID:gzl9TgJF
>>697
じゃあ母親も社会に逃げたらいいんじゃないの?
社会が逃げ場だと思うのであれば
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 14:59:56.26ID:igqp8ZoC
小さい子供がいる母親の社会への出辛さ、出た時の風当たり
社会に出ても結局は「家事育児の責任は母親」って言われちゃうことを知らない子供の意見?
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 15:18:31.60ID:fDAu25Xk
まずパートしか雇ってもらえないよね
で父親はいいとこ取りの家事育児しかしなくてイライラするイメージしか湧かない
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 15:55:23.51ID:wHrPUQYF
別に正社員で働いてる人なんて山ほどいるでしょ
あれは嫌これは無理みたいな言い訳こそ子どもじゃん
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 16:00:12.55ID:wlXT+gpD
子供の発達に遅れがあるのは母親が育児放棄して働いてるからって考える人はいるよね
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 16:35:09.81ID:4IuLnsp9
産む前から正社員で復帰と産んじゃってから就職のハードルはかなり違う
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 17:00:41.53ID:OcqzlSCL
今の日本では、職を手放さない努力は大切
その辺踏まえて就職も考えないといけない
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 17:01:31.13ID:9XpNz/H/
>>696
行きにくいってどういうこと?
親子教室もOTも父親の付き添い普通に見るよ
一度行ったらいいんじゃない?
父親ダメなんて空気ないから

髪は2歳から事情話して美容室で切ってる
夫と私で子をあやしている間にプロにさっさと切ってもらう
鏡に映る自分見るのが好きみたいで、最近は割と大人しい
美容師1人の貸し切りみたいな店だから癇癪起こしても大丈夫
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 17:04:11.00ID:igqp8ZoC
>>702-703
706も言ってるけど、産んで小さい子がいるのに正社員で働き始めるのが大変って言ってるのよ
なお私も正社員で働いてますよ
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 17:10:21.36ID:neEPc3Sq
ものすごく真面目で責任感の強いお母さんたち多そうだよねここ
自分で自分追い詰めて、夫はいつでも逃げられるのに私は、と逃げられない気持ちでいるんだろうな
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 17:18:54.65ID:SrwV78zt
別に一旦専業になることを許されてる環境なら正社員でなくてもいいのでは?
パートが雇ってもらいにくいというけど
今ほどただの主婦がネットが繋がってるだけで仕事貰ったり、もしくは一人でなにか始めたりするのが容易な社会環境はないと思うけど。
如何様にも社会と繋がる事はできるよ

発達の悩みや子育ての呟きですら仕事になるんだよ?
個人でも、
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 17:24:06.21ID:SrwV78zt
途中送信しちゃったけど
個人発信でも、ママライターの応募でも何でもできるから。
勿論育児じゃなくて好きなこと発信することだって出来るよ
私も趣味の延長でやってる。

ただ心のゆとりの問題だけだよ

心のゆとりのない人は勿論今のままでいればいいのよ

好きな方を選べるんだから
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 17:37:55.96ID:fTDS9GCr
社会とつながるっていうか、子供と離れたいんでしょ
幼稚園まで耐えるしかないよね
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 21:00:53.05ID:xHl1zftY
幼稚園行ったら行ったで周りの子との違いを目の当たりにしたり迷惑かけたりで胃が痛いだろうな
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 21:33:21.09ID:fPs42zq7
ここのスレの子の大多数は幼稚園は断られて、保育園の専門の枠(統合枠)を勧められることになると思う
または幼稚園に入る年齢の前に、集団保育の方が伸びるだろうと保育園の入園を勧められる
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/19(木) 23:46:09.93ID:rjWfPPnZ
いや別に周りとの関係では幼稚園で普通に過ごしてるけど
保育園も行ってた昨年度は統合枠なんてなかったよ
わざわざ枠作るなんてちょっと古いんだか新しいんだか
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/20(金) 01:52:44.66ID:Y3MbikkN
3月だからもうこのスレにはほとんどいないかもね
でも園の話題は通常運転
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/20(金) 10:19:34.62ID:2DJRaG35
幼稚園の面接で断られて初めてうちの子傾向ありなんだと認識する親御さんは結構いる
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/20(金) 19:43:27.61ID:RkO1QBq8
3歳前の子なんだけど集中力・忍耐力が壊滅的になくて、おもちゃでじっくり遊べない
大好きなプラレールすら、親に全部組み立てさせてボーッと見て、すぐに飽きて違うおもちゃを触り始める
言葉の遅れも少しあるし、生活動作も身に付かない
ADHDではないかと心配になるんだけど、こういう子が4〜5歳くらいにはちゃんとまともになる可能性どのくらいあるのかな
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/20(金) 19:50:05.43ID:8td11C81
うちもまあ幼稚園は断られるんだろうな
同月齢の子たちと比べるとあまりにできないことが多い
満3歳児クラスに行く子もいるの見ると、別世界
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/20(金) 20:20:14.83ID:YYK/2kGK
>>719
すごく普通の子に見えるけど
その年齢だと、どちらかと言えば、何時間も集中してプラレールを組み立てるとか、すらすら文字が読めるとかの方が後々怖いよ
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/22(日) 08:33:11.10ID:5FFoOamn
だね
知り合いの自閉症ほぼ真っ黒な子、延々とプラレールやブロック繋げてるよ
普通の子は割と移り気に色んなおもちゃで遊ぶ
よくいえば発展性がある
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/24(火) 12:02:38.66ID:eh+ovO49
来月で2歳になる娘が未だに単語すら発しない。
あーとかうーとかしか言わない。
上の子がいるのに遅過ぎなのかな…。

クレーンとかはないけど名前を呼んでも指差しもほぼ無視。
目の前で手を出してひらひらとか逆さバイバイはないけど、くるくる回ったりたまに爪先歩きしてる。
好きなテレビには駆けつけるから耳は聞こえてると思う。
良く笑ったり短時間目を合わせたりもできるけど心配でならない。

3歳になっても喋らない子はいるんだろうけどどうしたもんか。
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/24(火) 14:37:33.73ID:oRYnnAb9
発語遅くていまだにあーうーの子も
やがてまんまんまんやばばばばの喃語を経て発語になるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況