トップページ育児
1002コメント447KB

どうする?幼稚園選び 27日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 23:33:36.93ID:/d5MbxEz
幼稚園への入園を考えている方、
皆で情報交換をしましょう。

すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び 26日目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570492476/
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 20:50:16.87ID:OIWX9MTI
プレ今から募集なの?
うちが検討してたとこはHPに「幼稚園のプレではなく幼児教室に場所を貸してるだけ」
って書いてあるのにそれにはいれたら入園確実、兄弟枠も自動的にもらえるってやつだった
しかも説明会に出ないと申し込み書もらえないという
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 21:34:52.36ID:4HM1JK6M
>>124
その書き方だとその園のプレは実質優先枠な可能性高いと思う
有料だとほぼそうだろうけど、無料だと育児サークル参加のノリで参加されたくなくての予防線って可能性も多少あるかも
大抵今年のプレって募集が去年の秋〜今年の3月までで終わってるとこ多いから確認はした方いいよ

説明会や園見学参加してないと願書や申込書もらえない園増えてるよね
コロナの影響で今年はどうなるか分からないけど、日程やりくり大変な年だとは思う
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 22:16:19.64ID:5K5N/mHT
>>125 >>126
紛らわしい書き方でごめん
プレは引越し前に応募してて、説明会とプレスタートがコロナで夏に延期になってるんだ
>>125みたいなまさかな展開もあるかもしれないし、説明会で何かわかるのかも
無料のプレなんだけど、優先枠あればいいなあ
例年通りだと秋に入園説明会あるから、周辺の幼稚園巡ってみる
ありがとう
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 22:36:36.31ID:c1ldtfHi
>>127
第一希望は申し込んであるんだね。
とは言え他も比較で見てみた方が良いよね。
>>123さんの言う通り、HPの読み込みはした方が良いと思うよ。
うちの市は公立園が無くて、市内の私立幼稚園協会ってのに殆どが加盟してるからほぼ11/1なんだけど、その協会で園の地図とHPへのリンク集があって情報収集に便利だったよ。
お住まいの所にはそういうの無いかな?私は市役所のHPに協会へのリンクがあって知ったよ。

あと、うちの辺りは幼稚園の入園説明会の日程も殆ど10/15で被ってて、そもそも説明会に出ないと11/1に出す願書が手に入らない。(でも、プレは先に貰える)
なので、入園説明会の前に見学することになるかも。確認してみてね。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 23:10:22.12ID:5K5N/mHT
>>128
第一希望のプレ申し込んでるし、大丈夫でしょ!とか思ってたけど、ふと考えたらいろいろ心配になって書き込んでみたんだ
みんなにいろいろ教えてもらって、併願も念頭に入れて他の幼稚園のことも調べないとなって思ったよ
幼稚園協会のリンク集みたいのも、確かあったから見てみるね
説明会の日程は盲点だった…かぶってたら家族と協力が必要だね
ありがとう
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 23:28:49.78ID:jZ5EkrZB
今1歳3ヶ月でほぼ何も動いてなかったけど幼稚園選びって大変なんだね‥ここ見てもっと動かなくちゃって思ったわ皆すごい
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 00:15:37.92ID:+1Q7mFLL
>>130
1歳10ヶ月だけどコロナで支援センターも児童館も休止、幼稚園もゴタゴタしてて連絡取りづらいで、まだ動いてないよ
とりあえず私は認定こども園とか幼保連携とか知識として入りきってないから、隙間時間で調べてる
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 01:29:54.57ID:hvBVhmry
幼稚園見学申し込んだー!
サイト見ると、希望者には給食あり、預かり充実なので、何とか通わせたい
プレはないみたいなので、保育園通ってるうちの子はそこまで不利じゃないと信じたいわ
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 14:48:49.46ID:5OHYLHTA
とりあえずくじ引いてプレの抽選受かった幼稚園の印象があまり良くなくて乗り気になれない
抽選落ちた近所の園のプレに行きたいよー
激戦区だから浪人避けるために通うけれど、くじ引きで行ける園がほぼ決まる事が腑に落ちない
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 17:33:35.49ID:BgUpbtTB
>>132
プレの有無関係なく、今年はコロナの件があったから保育園からの幼稚園希望は園によってはかなり不利なところ多いらしいと聞いたわ…
もちろんお住まいの所にもよるんだろうけど

お金多少多めにかかるけど預かり充実系の所狙ってたんだけど
コロナで預かりが厳しい状態になったからか、方針微妙に変えてきそうな気配があると在園児の保護者から聞いた
第一希望園変更検討しつつ、併願先は変えるつもりでいるよ
今年は例年以上に在園児保護者からの情報大事に感じる
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 11:24:34.16ID:TW8TfOOO
>>134
まじかー
徒歩15分の園も候補に入れて情報集めよ
年少以上でいける保育園が周りにないので幼稚園でいくしかないのよね
自治体も共働きが幼稚園通うのは支援してる、ということになってる
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 23:44:12.30ID:rQmlIOPK
幼稚園の預かりが7:30-18:30
だけど殆どのお迎えは17:00でそれ以降待ってる子はテレビ部屋で放置だった
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 23:47:27.56ID:NGinCLG8
>>95
テレビ部屋とかあるんだね
うちは19時半までで19時までは預かりの部屋で専任の先生が見ててくれるけどそれ以降の30分は職員室で遊びながら待ってるみたい
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 23:53:35.60ID:tKXmaJg3
>>136
テレビ時間はある幼稚園が多いと前にこのスレだったかで言われてたよ
職員が減るし片付けしつつになるから多少は仕方ない
1時間半テレビは確かにちょっと長いけど間におやつ時間あったりしないかな
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 08:54:22.73ID:wv9FsOSI
7時半から幼稚園でがんばってるんだから5時くらいからのんびりテレビでもいいじゃない
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 09:40:53.16ID:Y8xjkO9m
私も、のんびりテレビでも良いと思うな。それにテレビも適度に見ないと、子供同士で話をしたりするからね。
その分、家で見る時間減らせば良いんだし。実際その送迎時間だと家で見られる時間は少ないよね。
うちの上の子が保育園から幼稚園に移ったときに、保育園時代平日は殆どテレビを見る時間がなくて(見せるのはしまじろうのDVDばかり)で、子にテレビの話が分からないと言われて失敗したなーと思ったので…
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 10:33:44.79ID:vtSZ9i3I
お金出してわざわざ預けてるのにテレビ部屋に一時間半も放置されてることが気になるんじゃない?
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 11:05:05.13ID:kjS5ht/Y
集団保育なんだしテレビ見させようが何も思わないな
文句があるなら預けなければ良いだけのこと
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 11:18:57.74ID:3yOtfs1s
土日になるとまた他人の意見叩きかよ
つまんねえ奴らだな
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 11:21:15.71ID:ooUsbL9h
幼稚園保育後のお迎えに来てそのまま駄弁って居座るの迷惑だからはよ帰れよな、駐車場いっぱいなんじゃ
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 11:23:09.44ID:ooUsbL9h
あーテレビ?
園児でも今は家でyoutubeで幼稚園でもテレビなんて話題にならないゾ
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 11:35:46.38ID:MhDDxfIV
上の子の幼稚園は預かりでもテレビなかったけどいろんなおもちゃで楽しそうに遊んでたよ
2時間ずっと紙飛行機作って飛ばしてたって聞いてびっくりしたけど預かり要員豊富だったみたいだし
人がいない園はテレビになっちゃうのかも
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 11:46:35.13ID:+NB1O3zT
うちの園は園児20人前後に先生4人残るから人は割といるけど17時半から18時はテレビの時間だ
その時間は子ども達自身片付け身支度全て終わらせた状態で座ってテレビ見てるよ
この時間のお迎えにするとサッサと帰れるので個人的にはかなりありがたいw
ちなみに18時過ぎに軽いおやつが出る
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 15:59:30.11ID:c77LYGzV
田舎で幼稚園が少なくてなやむ
学区の小学校は公立幼保園出身が圧倒的らしいけどその幼保園は他の学区からも希望者が多く激戦で高倍率の抽選らしいから諦めててる
他に通えそうな幼稚園は
1.車で5分の距離、駐車場狭く送迎必須一斉保育、保護者会が盛んな園で同じ学区の子が多数通う幼稚園
2.車で10分バス通園一斉保育保護者会なししつけに厳しいらしい幼稚園
3.市外で車で15分バス通園のびのび園多分保護者会は盛んではない費用が他より高い園

3ののびのび園だけもう願書受付が始まっていてもうここに決めてしまいたい気がするけど高いし遠いし同学年に同じ学区の子はいなさそうで決断出来ない…
1の園でも良さそうだけど過去に通園していたという知り合いから保護者の付き合いが密だからママ友トラブルが複数回あったと聞いてびくびくしてる
上にあった通り決め手が他にない場合は家から近い事が優先事項なのかな
コロナで幼稚園需要が増えるのか減るのかよくわからないし説明会もプレも減るし辛過ぎ
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 17:25:56.10ID:XAwoxaie
近さは1>2>3で、1はバス無し23がバス有りなのは何となく読めたけど、激戦高倍率の公立幼保園は自宅から場所近いのかな?
バス有無と駐車場の状況は他と比べてどうなんだろう?
2と3だと小学校の学区変わる?

悩む要素増やすだけかもしれないけど、うちの近所にある幼稚園は高倍率ではあるけど実は住所次第で倍率が変わる
HPに書いてあったりはしてないし、もちろん近い方が倍率低い
150のいう激戦高倍率公立園出身者が最寄りの公立小学校に圧倒的に多いなら、その可能性高いんじゃないかなと思った
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 17:58:54.66ID:c77LYGzV
>>151
わかりにくくてすみません
激戦公立のみ学区内にあり1キロ程度の距離ですが自宅が近いからといって優先枠があるわけではなく完全抽選の模様です
抽選に外れたら市内の遠い不人気園に割り振られるとのこと
バスなし駐車場狭めなのですが実家がすぐそばにあり実際に通えるとなっても駐車場は困らないかもしれませんがママ友等への実家バレ不可避なため懸念材料ではあります
私立園の1.2.3は全て学区外ではありますが1のみ隣の学区との境目にあり比較的近いです
私立に入園料を支払って保険を掛けた上で公立の抽選に挑戦するという方も多数いらっしゃるみたいです
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 22:10:02.48ID:6sd9RRXs
学区内小学校は高倍率園卒が圧倒的に多いってあったから、それならその学区内希望者をひっそり優先にでもしてない限りは圧倒的にはならないじゃないかと思ってのことね
地域によっては併願時の一時金や入園料返却してくれる所や減額とかあるけど、それらはない地域なのかな?

決め手がないなら園から近い方がいいとは思うけど
人付き合い苦手とか頻度の高い保護者会に対応できない仕事状況なら1はきついだろうし
しつけの厳しさが家の方針と合ってなかったり子供に向いてなさそうなら2はきつい
3ののびのび園も向いてる向いてないあるし、費用が高い理由が何なのか次第で納得できるかもあるんじゃないかな
自身にとっての優先順位つければいいだけだと思う
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 22:11:26.56ID:6sd9RRXs
ちなみに自分なら3≧2の併願
人付き合いそこまで得意じゃないので、ミスった時小学校まで人間関係継続されたらやだなというマイナス思考なだけ
保護者会完全ゼロだと園の様子が気になる

うちは周辺がそもそも公立無し私立のみで激戦高倍率地域なので、プレも高倍率
実質2年間受験するような感じ
だから併願は当たり前、家族で手分けして1日に3つも園はしごして面接したり、中には便利屋雇ってる人達も普通にいる
だから併願することには何の抵抗も違和感もないよ
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 00:03:34.00ID:Qkv8Jy7j
>>154
親身にありがとうございます
そんなに過酷な地域もあるのですね…
併願は一般的とのことで返金はないそうですが難民にならないためにとりあえず3に申し込んでみたいとおもいます
私も人付き合いが得意ではなく1だけはなしかなと思っていたのですが考えれば考えるほど何が我が子の為になるのかわからなくなってきて
自由保育も一斉保育も説明会を聞いてみるとどちらも良いなと思ってしまう優柔不断で親としてちゃんと判断していけるか今後が心配すぎる
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 02:49:45.24ID:YzI+J01Y
子どものためにではあるけれど、それを重視するあまり親が倒れたり体調悪くしたり子に当たるようなことが起きるなら、それは子どものためにならなくなる
だからこそそこらへんのバランス配分難しいし人による部分大きいから、園選び悩むんだけどw
子どもにとって一番いいことは、親がにこにこしてることだよ
子どもにとっていい環境の園でも、おうちが悪い環境になってしまうなら何の意味もない
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 19:12:28.02ID:tQty+Mac
とりあえずプレからと思ってるんだけど、やはりコロナで来年のプレそのものがどうなるか分からない感じなんだね
いくつかの園の見学を十分してからプレ決めたかったんだけど、難しい時期だな
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 20:32:45.60ID:hWbIztH3
バカな質問かもしれないけど2019年4月生まれの子のプレは来年ではなくて再来年の2022年4月入園ですか?
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 07:13:26.49ID:f8kk7nXW
プレはほんとに大事だけど、このご時世難しいよね
その園のクチコミはそこに通ってる親でなく比較して辞めた親に聞くのがほんとに良い情報入るよ
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 09:08:57.09ID:FcJ3sAVb
>>165
支援センターとかで会話したときに知人いなくて幼稚園選び困ってるとでも言って聞いてみたら
2歳児だと初対面でも各幼稚園の情報は定番の会話だと思う
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 09:35:09.76ID:2TTlO8m5
>>166
あそこ、地域によって丁寧なレスつけてくれる所とMBなら教えてくれる所とまったくレスつかない所がハッキリとわかれるね。
うちの地域はまったくレスつかずか、MBならって所で転勤予定の人が気の毒。
うちの子が通ってる園を希望する人は少ないので私は役に立てないけど。
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 09:54:31.71ID:A8QuXYdE
>>162
今までは比較して辞めた親の情報ありがたかったけど、今のご時世だとそこに通ってる親の情報がいつも以上にかなり重要に感じるわ
今回みたいな有事の時の対応を比較検討できるのは助かる
園全体の意識から通わせてる親の傾向まで、素が出やすいからある意味分かりやすい
うちはプレ複数通わせる家庭が多い地域住みだけど、第一希望の予定の園変えたよ
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 11:35:14.18ID:sL+JmpsN
この自粛中の公園散歩でかなり情報ゲットしてた
幼稚園に近い公園でプレに通わせてたお母さんとか
上のお子さんが通ってたとか
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 11:56:40.17ID:j2tu4aN1
うちの幼稚園、前日から並ぶ人もいるんだけど、実は定員割れてるんだよね
園選びしてる人に教えてあげたい
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 12:21:21.45ID:OvGbs0xj
毎年3月〜4月の公園は朝昼問わず一番情報収集捗る時期だよね
入園前だけじゃなく、同園で1学年上の情報も交換しやすい時期だからやたら捗る
今年は自粛期間中とかで地域によっては多少時期変わっただろうけど
今からだと公園は昼過ぎか、下の子持ちで幼稚園送った後公園寄るかもしれない人待ちかな
児童館、ウィメンズパーク、ジモティーとか
お迎え時間の少しの時間しか開門しない園だと、開門前に待機してるママ達割と多いからその時聞いたってママ友もいる
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 12:36:04.51ID:9Htbp9dU
開門待機の知らない人に話しかけるってすごいな
うちは年明けぐらいに園庭開放でそこの幼稚園に入園決まってるって人に色々聞いた
同級生のママさんとも何人か話してまた情報交換しましょうね〜って別れたけどまさかこんなことになるとは…
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 12:40:02.30ID:1bU+xa3+
園庭開放もまだしてないところあるよね
引っ越してきたばっかだから情報集まらない、支援センターも完全予約制だし
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 12:40:18.44ID:2TTlO8m5
>>171
毎年定員割れなの?
前に候補にしてた園、定員割れって聞いてたのに私の年は定員オーバーして落ちた人がたくさんいたらしい。
その翌年はまた定員割れしたみたい。

今の園は完全抽選園だけど、倍率高い年の翌年は倍率下がるの繰り返し。
うちの子の年は低くて助かった。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 13:27:44.87ID:j2tu4aN1
>>175
なんでだろうねー昔からのイメージで人気園っぽい感じなのかな
まぁ結構やりかたも上手いのよ
8月末までに決まって、入園金の支払いも終わらせちゃうの
他の園は9月から見学開始だったりもするのに
焦って受ける人がいるから他の園を見学してからでも間に合うから落ち着いて園選びしてほしい
まぁ、悪い幼稚園ではないんだけどさ
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 13:31:10.90ID:2TTlO8m5
>>176
8月!!
早いね、まぁその園でいい人にとっては安心して春まで待てていいのかな。
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 14:06:12.27ID:K4OoPIVD
私立幼稚園連合会に入ってる多くの幼稚園はほぼ11月1日だったと思ってたけど
入ってないか、または地域別の連合会によっては申込受験日統一されてないのかな
8月は初めて聞いた

うちの周囲は例年どこも見学は4月〜7月、説明会は8月〜10月だわ
見学会行ってないと説明会参加資格なし、説明会行ってないと申込書配布しません、なんてとこも多い
去年そんなことHPに書いてなかったから知らなかった!って嘆いてた同僚がいたの思い出した
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 14:12:01.81ID:jEe2C2dI
何にせよ公園とかで勇気だして聞いてみるといいよ
意外と私含めしゃべりたがりの人はいるから気持ちよく教えてくれることが多い
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 14:37:28.50ID:FcJ3sAVb
>>178
いや本当にHPに書いてないならそれはひどいと思うw
それなら説明会で願書配布しますでいいのに
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 15:09:10.62ID:j2tu4aN1
>>178
その連合に加盟してないから8月でいいみたい
まぁ、入ってないからと言って困ることは一切ないし、PTAもなくていいよw
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 16:24:01.61ID:zHAtq/N9
うちも書いてないけど逆にHPにそこまで細かく親切に書いてるとこあるの?
受けるなら見学や説明会に行くのは当たり前だし書く必要なくない?
プレも書いてなかったけど見学の時に申し込み書もらって抽選方法説明されたよ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 16:48:00.03ID:aLKQ1e0u
近くの私立か公立で考えていたんだけど私立の方の開放や未就園児イベントがもうすぐ再開だけど先着で人数制限有りに変更
入園説明会も同じくでさらに今年から入園は完全抽選で…ってなってた
コロナ前に見学行っておくべきだった…
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 17:28:53.98ID:K4OoPIVD
>>182
これだけで優先や選別されるのかというと良し悪しあるんだろうけど
表立ってないだけで、今年度用の資料パンフ請求や見学申込、説明会申込、願書配布の時点で多少は園側から選別されてる部分あってもおかしくないなと思ってる
本気でうちの園第一希望なら、早めに申込むだろうみたいなの
特に人気園
落ちたご家庭からはそんなのあるなんて知らずに聞くこともないだろうし
合格もらったご家庭だって知らないままの人もいれば、知っててもそれ言って広まったら自分の立場がまずくなるから言わないし
口コミだけじゃなく、園の見学説明会や園庭開放、未就園児参加可能な園行事とかで直接足運んで見聞きしないと得られないものも多い
名前告げて都度参加だ予約だなんて、足運んだ回数をポイント換算されてやる気測られててもおかしくないと思ってる
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 17:36:31.69ID:aLKQ1e0u
>>184
いってない
2歳児のイベントが都度申し込みで年に5回くらいあってそれがプレ的なのだと思ってた
公立の方は月一で2歳児イベントあるみたいだけどまだ始まってないし今まで全く幼稚園というものに関わらないまま今に至ってる…
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 10:30:42.78ID:urZB5uXo
ヨコミネ式の1学年70人〜90人の近所ではわりと大きめの幼稚園に上の子を入れた
幼稚園なんてどこも一緒だろうと見学もせず、周りのママ友が多く行くところに決めた
結果、子供は今でも幼稚園嫌いだけど色んなことを無理矢理教わってくるのでよその園の子よりは書き取りや計算が出来てる
体操もかなり教え込まれてるので片手ブリッジや逆立ちなどまあまあやってる
周りに興味がないので1番を目指す教育をされてるらしいけど比較して落ち込むとか負けて泣くとかもない
まあこれはこれでありなのか?と思うと結局どこに行かせても本人次第だよねと下の子の園選びに躓いてる
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 12:17:04.14ID:urZB5uXo
>>188
あんまり言わない
親の予想では年少の頃は仲良いお友達がいなかった、カリキュラムが多くやることが多い、遊びの時間より勉強が多いあたりかなと思ってます
先生同士もあまり関係が良くないらしく、昨年度担任が5人やめたし、ちょこちょこ入れ替わってる
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 12:46:00.10ID:3oTsUgJQ
やっぱりモンテやヨコミネは強いポリシー持って入れなきゃキツくなるんだな
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 13:19:39.61ID:urZB5uXo
そのとおりだと思います
下の子はとりあえず普通でいいかなと思いますが、普通って何だろうと自問自答してます
今年はあるかないか分からないけど、クラスリレー、マーチング、劇、体操発表などやらなきゃいけにいけないことが多いです
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 13:54:49.78ID:rCyzr0wP
>>192
それと年間で担任が5人辞めるってヤバすぎ
働いてる先生たちにとっては超ブラック園だね
園児にとっては合う合わないがあるから何とも言えない
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 14:27:52.18ID:89hUSYtq
ヨコミネ式はいろいろやらせるみたいだからキツくなるのもわかるけど、モンテもキツくなるの?
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 15:21:58.62ID:urZB5uXo
>>193
家族経営でベテランの年配の先生は何十年も長くいるけど、若手の先生は3年くらいでやめると言われてる
年少〜年長までいっきに5人だから今年は全然知らない先生ばかり
年度末、個別に荷物を受け渡す時に退職予定の先生に最後の挨拶となったんだけど、横にさりげなく園長立ってて変なことは話せない雰囲気だった
普通の園ではこんなにいっきに辞めないものなのか
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 15:28:37.75ID:sCofphW+
5人は確かに結構多いかな
でも幼稚園は元々若い先生は結婚とか出産のタイミングでやめてく人も多いから年度によってはあるかもね
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 15:42:23.64ID:kZNKskPh
身内が保育士で保育園で働いてたんだけど、保育園だからまた幼稚園とは違う所もあるかもしれないけど、行事に力入れてる園とか、保護者に極力協力求めない園とかは先生の負担大きいから入れ替り激しいし不満爆発で一気に何人も辞めたりは結構あるあるだと思う
逆に公立とかゆるゆるで保護者の手もバンバン借りるような所は先生が長く勤めたりね
先生が長く勤められるから子供にとって良い園かどうかはまた別問題のような気もするわ
先生だって色んな人いてみんな聖人でもないしねw
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 17:54:08.89ID:8Jer++kE
新人がみんなすぐ辞めるブラック園は先生たちのスキルが育っていかない問題点はある
新卒の人が口頭で指示された保育内容を手探りでやっていくしかない
先生たちの対人関係が落ち着いてて保育内容もしっかりしてる園はなかなかないよね
ちなみに公立園の先生たちが辞めないのは私立より給料がいいからだと思う
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 18:59:12.99ID:sDCZIHIe
勉強系園は先生が辞めまくって新卒ばかりって話はよく聞く、園児にも親にも厳しい園は先生にも厳しいのかも
個人的には産休から復帰してる先生が多い園は働く環境が良さそうで園の雰囲気も人間関係も良さそうって思ってる
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 20:01:15.70ID:R6wABi/h
お勉強やマーチング等が盛んな園の中には
先生たちがギスギスしてクラスの勉強やマーチングの出来の良し悪しで対立してたりするとこもあるよ
全体練習で園長が◯組は動きがそろってるのに△組はバラバラねぇー、担任の□先生の指導大丈夫?wとか煽ってる
そして他のクラスに勝つためにクラスでの練習がめちゃめちゃ厳しくなる
もちろん新人の先生はどんどん辞めていく
翌年は残った気の強いベテランと何もわからない新人とで同じことが繰り返される
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 21:34:11.40ID:V9JfvXDU
お勉強園って可哀想
小学生なったら嫌でも勉強ばかりになるのに
幼稚園は遊びが学びだと思うんだけどな
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 22:04:11.96ID:skJVymc6
お勉強園て言ってもお勉強しかしない園なんてないと思うよ
遊びも普通にやるでしょ
子供は案外勉強を勉強とも思わず楽しんでやってたりもするから
ただ座ってられないとかそっち系の子を放り込むのは可哀想かもね
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 23:06:06.84ID:i9u3p8Pr
来年4月から入園予定だけど例によってコロナ禍で近所のプレ(週1くらいで遊びに行ける程度のやつだけど)は軒並み中止
かろうじてコロナ前に雰囲気見られたところがなんとなく本命なのでそこにしようかとは思ってるけど
ちなみに東京だけど、他の地域だともっとバリバリプレ活動できたりするのかな?
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 23:26:41.42ID:g+Wp5FiD
>>203
1ヶ月以上新規感染者なし、全員退院済みの県だけどもう1学期は全て中止って決まってて告知済みだよ。
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/22(月) 04:07:51.30ID:3R48mVVg
>>198
公立園のが給与安いけど公立園のが辞める先生少ないうちの地域
給与じゃなくて公務員という福利厚生待遇の違いだと思う
妊娠順番待ちないし、産休育休取得しやすいし、有給だって民間より取りやすい
(公立の場合取得しやすいというより申請したら確実に許可されるし)
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/22(月) 05:50:01.10ID:BsIkaIg4
>>203
6月から未就園児の集まり徐々に再開してきてるよ
何とか願書提出の8月中には全園見学行けそうかなと思ってる
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/22(月) 08:14:03.07ID:kX0bf0Ll
>>203
都内のある私立幼稚園は6月から週1のプレを開始してる(人数も時間も半分に減らしてる
同じ区内のもうひとつの園は8月から月2回のプレ開始予定
その隣の県の私立幼稚園はもともとプレなし、説明会を動画で配信、見学は9月からの予定
園によって違うよね
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/22(月) 09:29:57.83ID:rPPBPn1m
横浜だけど来月からプレも1歳児プレも始まる
コロナの影響でそもそも人があまり集まらなかったみたいだから
密にならずにできるんじゃないかな?
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/22(月) 12:25:22.12ID:BsIkaIg4
上の子が通ってる幼稚園にやや不信感があります
でも周りのママ友たちはすごく良い幼稚園よ!と言ってるのでそうなのかなあ?と流されながら過ごしています
年少にあがる時と年中の途中で転園考えたんだけど、他がどこも定員いっぱいだったから諦めた
そんなところに下の子預けるより親が安心して信頼して預けられるところがいいですよね?
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/22(月) 13:51:24.08ID:BsIkaIg4
>>210
はい、見学は行っています
でも内情まではよく分からないのでどうしようかなと思っていました
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/22(月) 21:12:21.91ID:dHSAr/b1
>>211
どんなところが不信感なの?
幼稚園を信頼できないと後々トラブルメーカーになりそうだから他に本命園があるならそっち行ったほうがお互い幸せかも
学年被ってたらしにくいかもだけど
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/23(火) 06:13:40.88ID:hqQZBYiR
>>212
出来る子はすごく褒められて伸びていくけど出来ない子たちはいつまでも出来ないままだったり、
色んな連絡が遅いこと、決断が遅いこと、何がなんでも今年の運動会を決行しようとしてること、先生たちが仲悪そうとか結構色々ありますね
コロナの時期に自由登園だからと連れていった親たちが登園自粛にしなさいと怒られたり、夏休みの預かりも当たり前だと思わないでと怒られたり、
園側の言い分も分かるんだけどってことが結構あります
まあ、これくらいどこの幼稚園に行ってもあることなのかな
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/23(火) 09:10:21.38ID:/nz/Iy8B
>>213
なるほど
程度の差はあれそのくらいはありそうですね
でもこのコロナで非常時の幼稚園の考え方が分かった気がするから、自分と考えが合うところが良いのでは?
私も近隣園は、コロナに負けないとかいってるところ、さっさと休むところと様々でした
その中から価値観の似てるところを選ぶつもりです

あと、最初のできるできないは子どもによると思うから先生のせいだけではないかも
みんなに同じように水をかけるのが平等であって、みんなを同じ背丈にすることが平等ではないから
自由保育という名の放任保育してる園はそう見えがちですが
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/23(火) 09:31:36.91ID:BZPjy5xD
できるできないは子供の能力によって差が出るのは当たり前だから仕方ないよね
ずっと遊んでるような園は見えにくいけど、お勉強園とかは見えちゃうんだよね
それが園のせいかどうかと言われると違う気もする
できる子がどんどん伸びていくのはこの先も同じだからね
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/23(火) 09:39:49.04ID:+oYqw5/b
個人的には出来る子が伸びてくのは当然と思うけど出来ない子にフォローの手が入るかは重要と思う
これは先生の数もあるかな
補助やフリーの先生が多い園はやっぱりちゃんと出来ない子にも丁寧な気がする
あと超お勉強園は元々出来る子ばかりだから平均レベル高いのもあって置いてかれがち
コロナに関しては園と考えが合うかどうかが大事だなーと思う
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/23(火) 11:30:38.39ID:hqQZBYiR
うちの子は出来ないタイプなので劣等感が酷くて可哀想になります
世間に出たら色んな壁にぶち当たるだろうし、たくましくなって欲しいと思う反面、幼稚園の頃からこんなにプレッシャーかけて大丈夫なのかとも思います
とりあえず、今回のコロナ対応は参考にできそうなので調べてみます
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/23(火) 13:28:08.83ID:YL4TElOO
>>217
出来ない子が出来なくて劣等感を抱くのはどこの幼稚園でも出来る子がいる以上仕方ないと思うんだけど、幼稚園の出来ない子に対する関わり方が足りないとか悪いってこと?
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/23(火) 13:32:05.26ID:NxA32S4X
この流れで聞きたくなったのだけど、幼稚園って出来ない子に何かしらフォローいれるのが普通なの?
幼稚園も小学校も中学校も、気をかけてやる配慮はすれど手間暇かけてやるってことはしないものだと思ってた
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/23(火) 13:41:52.95ID:NxA32S4X
>>220
レスありがとう
そういうのは園側の説明会で「手厚くフォローします!」と言ってくれるのかな?
実際にかなり手厚い?
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/23(火) 13:43:38.81ID:Zfwlurv0
幼稚園はフォローはしてくれると思うけど、結局フォローされたところでできない子はそれなりにしかならなくない?
運動会とか公開処刑みたいになっちゃう子もどうしたっているし
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/23(火) 13:45:52.91ID:TcpfvBMx
>>221
横だけど年少は副担任もいる幼稚園があったり、フリーの職員がサポートできますと言う幼稚園もあるよ
発達の心配があるなら自治体や園によっては加配を付けてくれるかもね
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/23(火) 13:55:07.48ID:d1RNJyv+
出来る出来ないが明確にわかっちゃう幼稚園のプログラムが良くないんじゃないかね
出来る子には最高だけど出来ない子からすると自己評価下がるのみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況