X



トップページ育児
1002コメント480KB

療育ばなしスレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 08:59:55.27ID:rm6wJKeJ
おつ
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 12:26:27.32ID:NUYGNT//
リタ◯コって休みになったりしてる?
自主的に休んでるんだけど
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 13:48:43.18ID:4Z26t0bh
うちのとこもまだ連絡こない
先週金曜日に責任者会議だと話してたけど今になっても連絡こないということは続行なのかな
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 15:41:06.84ID:JAqX9PX5
4月から週5で発達支援センターに通うんだけど、習い事一緒のママたちや公園で顔見知りになったママたちに4月からの生活について何て話そうか悩む
まだそこまで親しくないから療育通ってる事は話したくないんだけど、4月になったら療育の時間に合わせて習い事は時間を変えなきゃだし公園もあんまり行けなくなるし何かしら聞かれそう
みんなどのタイミングでカミングアウトするんだろ…
自分の話したいタイミングでと言われればそれまでなんだけどさ
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 16:01:20.49ID:KfkaLZYe
中の人(リタリコではない)だけど、うちは学校が休校の間も通常通り開室。
自治体からこういう時だからこそ、対策た上で子どもたちの居場所として開けて欲しいとお達しが来ている。
だからこの休校期間中は平日の午前中にも小学生来るよ。
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 16:41:19.88ID:vgd/HPeN
>>9言いたくないなら別に言わなくても良くない?
新しい習い事始めたんだーとか習い事の時間割が変わってーとか
同じ習い事してないならだけど誤魔化してもいいと思う
習い事って何?って聞かれたら私は適当にこども教室だよーとか
うちは言葉が遅かったので言葉の教室に通ってるんだーって言ってた
察せる人はそれだけでも療育って察せるだろうし
察した上でこっちが話さないってことは言いたくないと思ってくれると思ってる
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 17:12:30.82ID:WT0IguFZ
習い事とか誤魔化すと察してくれない無知の人は、なんの習い事?どう言うことするの?どこにあるの?と本当に普通の習い事だと思って根掘り葉掘り聞かれることあるよ。
習い事は普通に盛り上がるトークネタだから気をつけないとね
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 17:42:28.12ID:UJtg8aM+
幼児教室での知り合いのママさんは安い!羨ましい!みたいな感じだったな
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 17:56:20.70ID:uThQmq6j
親子サークル来年も継続するかって話題に1対1でなって、プレ幼稚園があるから卒業かな〜と濁したらプレは週1でしょ?から始まり…
ことばの教室もあると言ったら何それ?療育というワードを出して察してもらえるかと思いきや、療育って?何するの?何の経緯で行くことになったの?健診ひっかかった?と根掘り葉掘り…
グイグイくるのでポロっと発達障害というワードを出しちゃったら明らかに表情が歪んだ。他のサークル保護者にも話が回ってるだろうなぁ。流されて色々口に出した自分馬鹿だよ
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 19:47:35.20ID:JAqX9PX5
>>9だけどレスくれた人ありがとう、体験談もとても参考になりました
うちも4月から年少
今まで午前中にあった習い事は、幼稚園に行く人は午後に変えて行かない人はそのままの時間帯で継続する感じ
この間、私が4月から午後に変える話をしたら「なんで?」と聞かれてしまったので…
療育の事は人によっては話しても良いんだけど、習い事とかだと1人に話すとやっぱり他のママにも話が回ってしまいそうで躊躇してました
今度聞かれたら正直に話そうかなとも悩んでましたが、とりあえず「午後に予定入れたいので〜」とか適当に話を流そうかな
どうもありがとうございました
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 20:04:03.08ID:SPbm41+s
兄弟には何て説明してる?
上の子が幼稚園に行ってる間に療育行ってたんだけど、コロナで急に休みになるし春休みとかで一緒に過ごすと療育行く時なんて言おうかと…
習い事って言うとペラペラと友達に話してそのママから何やってるのとか色々聞かれそうで習い事とは言いにくい。
週4で4カ所通ってるから誤魔化せない。
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 22:37:33.08ID:L64taFep
>>14
えーそれは相手が少し無神経なのでは…
まぁ世の中にはそういう人もいるってことだよね
ドンマイ
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 23:38:34.76ID:cvNVvyIG
>>14
うん、それは相手の人が無神経か明らかに確信犯だと思う
うちは子供保育園に通わせてて、他の保護者の前で「この日は療育なんで休みます」て先生に話した事あるけど話す前と話した後で態度変えたり、あからさまに挨拶無視したりする人なんて居ないよ
お迎え被ればクラスの保護者と世間話や子供の話もするしさ
面倒な人に捕まって災難だったね、ほんとドンマイ
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/02(月) 08:56:21.81ID:+RXB6Swk
今日来年度の説明会なんだけど中止の連絡きてないな
問い合わせてみよ
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 08:19:37.82ID:z9V0o7pa
神奈川なのに幼稚園も療育も通常運転の地域
コロナ怖いから昨日は自主休園したけど一日で力尽きそう
幼稚園は今日も休ませるけど療育は2~3人だし行かせよう
コロナ以前に親子の心身がもたない…
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 11:02:58.63ID:RiXO6P0v
週一で療育通ってるけどコロナ関係なく通えるから助かってるよ。幼稚園は自主登園に切り替わって休みになってしまって絶望した。
ただ、長期休暇時の療育預け先を担当の人が枠を見つけてきてくれたので本当に助かる。
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 22:00:18.81ID:hbCqNUtR
言葉が遅い子の場合、療育は集団と個別、どちらがいいと思いますか?
子供は来年から幼稚園、発せられる単語が少ない、発声の仕方がおかしいので、私としては集団は不要で、個別療育で発声の仕方や声の出し方を教えて欲しいと思っています
しかし、役所からは集団療育を勧められているため悩んでいます
集団療育は朝から午後まで、お昼はみんな一緒、母子一緒の時間もあるようです
002322
垢版 |
2020/03/03(火) 22:02:56.95ID:hbCqNUtR
ちなみに幼稚園は2,3園を候補にしていてどこも言語遅延がある子は受け入れ可能と言われています
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 22:11:58.76ID:ulnNY1AD
発声の仕方なんかの構音訓練は専門の言語訓練でもだいたい5歳くらいからだと思うので好みでいいんじゃないかな
うちは自治体の集団と病院の言語訓練併用してたよ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 22:12:43.91ID:2qgN+vu+
>>23
受け入れ可能というのは加配はつけてもらえるの?
そうでなければ集団指示通らないだろうから、療育で小さな集団から経験させることも必要だと思う
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 22:22:48.87ID:BrYygUOW
>>22
発音の仕方等は言葉が増えて話せるようになってからと聞いたよ
うちは集団の療育に通いながら発達外来の個別STに月一回通ってるけどSTの内容としては言葉を増やして言葉の使い方を理解させてと徐々にステップアップしてる
訓練を通して人とのコミュニケーションも学んでると思うんだけど
幼稚園行くならまずは集団に慣れないとお子さん大変だと思う
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 22:38:27.49ID:JE27AjxP
>>22幼稚園に入るのが年少か年中かわからないけど
あなたが望んでるみたいな発音や声の出し方の練習は
大抵どこも5歳〜くらいしかやってくれないよ
うちの子がまさにそんな感じでST希望したらそう言われた
なのでうちの子は他人とどうしても関わる集団療育に入れたけど
結果としては入れた後3ヶ月でめちゃくちゃ喋るようになったよ
たまたま爆発期と重なったのかはわからないけど集団もメリットはあるよ
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 23:13:35.31ID:y60ejQse
横だけど言語訓練って結構後なんだね…春から幼稚園の3歳早生まれだけど発音不明瞭すぎて幼稚園で絶対困るから春から変わる療育でお願いしたかったな
u音とo音が特に苦手でほとんど発音できてないレベルなんだけどどうしたらいいんだー
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 23:20:29.94ID:DZezWFad
発音不明瞭な子は年少年中くらいまではちょこちょこいる
年長小学生になると不明瞭な事で馬鹿にされたりする事がある〜〜から5歳くらいで訓練を始める、みたいな説明されたわ
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 00:23:30.18ID:9Y5ITGgI
うちは本人が他人に言われて意識して発音の練習できるようになるのがそれくらいの年齢だからっていわれたっけな
楽しくないから本人が耐えられないって
一時間弱英語の発音の練習だけをするようなものですから、って
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 00:38:07.41ID:HUp72Qnj
4月から所得割超えてしまって負担額増える。
療育一回いくらか聞いた気がするけど忘れてしまったわ。送迎もしてもらってるけど、これは実費になるのかな…
来年の4月からは無償化になると思うけど、この1年は4600円だったのが3倍くらいかかりそうだなぁ。
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 02:31:54.92ID:S0krDdNv
>>31
うちも月数万かかってたのが転勤で越したら自治体の補助で月数百円になった
受給者証も取りやすいし療育も空きあるしラッキーな自治体にこれたから良かったけど自治体で差が凄いよね
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 17:00:00.50ID:vchyVAVh
>>28
さらに横だけどu音とo音が苦手なのうちと一緒だ
発声できない母音があるとなかなか意思疎通難しいよね

うちはSTのいる民間療育を探して通ってて、2歳から簡単な言葉の訓練してもらってる
息をふく遊びを取り入れてとかうがいの練習をするといいとか色々と親にもアドバイスしてくれるよ
003422
垢版 |
2020/03/04(水) 20:41:00.30ID:E/IkPVBc
>>22です
返事が遅くなり、すみません
構音訓練ができるのはまだ先なんですね
入園までに小さな集団で慣れさせた方がいいというのは確かにその通りですね
言葉を増やすのが先なのか。てっきり発音が出来てから言葉を覚えるのかと思っていました
助かりました。今は集団に通わせてみます
どうもありがとうございました
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 13:24:20.48ID:dzHekHBd
>>33
YouTubeやInstagramでアメリカの療育見ると赤ちゃんの頃からスプーンや笛みたいので口の筋肉鍛えてるから参考にしてみ
日本だと誤嚥がーて騒がれるからやんないみたいだけど
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 13:48:31.71ID:y4z/gjct
>>34
1年ほど個別のST訓練と個別療育受けたけど遊ぶだけだよ
遊んで楽しい体験の中から言葉を引き出すって感じ
関わり方はとても上手いが、内容は親も同じ声掛けをしていると思うって感じ
ちなみにうちも言葉遅いけど集団療育よりプレで伸びたよ
良い見本の力ってすごいと思った
003722
垢版 |
2020/03/05(木) 18:53:16.26ID:fI0UpmRt
>>35
横ですがその動画のヒントを教えてください
アメリカ 療育、nursing language US などで検索してみたけど出てこなくて

>>36
そういう話を聞くと希望が持てます、ありがとう
今年はプレに行かせる予定なので他の子からも学んでくれればと思っています
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 19:25:04.05ID:XAkaBftX
>>37
海外の病児のお口のセラピーはYouTubeやInstagramで
talktools
で検索するとたくさん出てきます
幼児の口の機能発達は知能や食事やおしゃべりに直結するから大切らしい
downsyndrome therapyやautism therapy
みたいにダイレクトに病名入れて検索しても出てきます
アメリカは医療費高いから親同士動画をシェアして自宅でケアしてるんでしょうね
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 20:38:52.67ID:YqtlkviS
発音が不明瞭なものばかりで吹き戻しがいいと聞き買ってみたけど、結構な吹く力が必要で2歳ちょうどの息子だとウンともスンともならず飽きられちゃったな。大人がやってみせるとだいこうふんなんだけど
YouTube検索してみるか
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 20:48:06.72ID:c3w5wQ4g
>>39
親は大変だけど子供が喜ぶなら、やってあげてるうちに子供がやるようにならないかな
吹き戻しやって、って要求を出す練習にしてもいいかも

100円ショップに置いてある水笛もうちは使ったよ
鳥の形で水をちょっと入れて使うけど2歳だと難しいかも
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 21:07:39.98ID:U22RwsxX
市内でコロナ感染出たけど、療育休もうか迷うなぁ。
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 22:33:30.55ID:zvLkTho2
>>39吹き戻しはきちんとしたやつじゃないと吹きにくいよ
百均とかのは作りが悪くて大人でも吹きにくい
赤ちゃん煎餅を口に加えさせて手を使わずもぐもぐ食べるとかもいいよ
親が注意する前提で蝋燭を吹き消すとかね
構音訓練は5歳過ぎから個別STでやってるけど
うちの行ってるところは口を開けさせておやつ(ポッキーとか)で
舌のここを使うんだよ!的に力を入れるところをわからせたりとかしてた
そういうのが理解できるようになるのも5歳くらいじゃないと無理だろうから
低年齢では出来ないんだよね
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 06:00:22.09ID:KI0aGKSU
保育園と児童デイを掛け持ちしている方は、週どの位児童デイに入れてますか?
保育園は四月から障がい児枠で四月から入園予定です
児童デイへ行く場合は園に給食後にデイが迎えに来るので早退となる(他の園の子も利用しているので昼寝後の迎えは出来ない)
境界域で大人しい子で多動はなく全体的に発達が遅いタイプで手先が不器用。運動も苦手
今は児童デイを週3日と自治体の母子通園を週2日通っています
児童デイでは月数回STを受けています
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 18:08:26.29ID:bCrJzTGr
体幹がぐっにゃぐにゃすぎてまじで気持ち悪い動きの3歳
ダンスするときとかもクネクネクネクネ全身を使って踊るしボール投げるときもジャンプしないと投れないし追いかけっこしてもすぐ足捻って転んでほんと情けない
来月から感覚統合の療育行くんだけど本当に良くなるのか疑問だ
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 19:37:26.89ID:D7tAu1Ap
低緊張+強調運動できなくて体グニャグニャって、2歳半すぎたあたりから体型の赤ちゃんぽさが抜けてくるとたしかに気持ち悪い
我が子もそれで最近ほんと見るに耐えないと思ってたところ
まだ低年齢だからとも思うけど、改善ってどのくらい見込めるんだろうね
感覚統合について、エビデンス資料ほんと少ないよね
具体的な効果上がってる例はありそうなものなのに
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 20:06:33.40ID:4SJw0zoe
エビデンスないけど、手先や体を動かす機会としてはいいんじゃないかと
好きな活動があれば家でやって遊びの幅を広げられるし、何かやらせたいことのご褒美になるので

改善はするけど普通の子並になるわけじゃない
あとは療育行ったときに、療育ない日に家ではどういうことやるといいか聞いてくるといいかも
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 21:05:20.99ID:D7tAu1Ap
46だけど読み返すとなんか文章が感じ悪くてごめんなさい
感覚統合はエビデンスないからやっても意味ないみたいなつもりではなくて、私も興味があってどのくらい効果上がったって具体的な話をネットで探してたんだ
うちの子は体をうまく動かせないから(原因はそれだけではないけど)、生活動作ができなかったり周囲に反応できなかったり言葉も遅れてて自信もないように思う
そのあたり少しでも改善して欲しいから感覚統合を見てもらえる大学病院でOTの予約とったばかり
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 23:36:02.93ID:4SJw0zoe
うちはOTを2年やった。1〜2か月に1回くらい
箸の練習、あとはツイスターゲームっぽいのとか、バットでボール打つとか、ブランコみたいなのに乗るとか
背中のどこを先生が触ったかあてっことか

専門職が教える現場を見られたのはよかった。
声掛けや道具の工夫、環境調整の仕方、課題の設定とか、自分が家で教えるときの参考になる
就学以後も、子供に教えなきゃいけないことは結構あるので。
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 03:11:24.76ID:1jzz67NE
癇癪持ち5歳
受給者証手に入れて来年度から幼稚園と併用しながら週2で集団療育に行く予定
同じような症状の方で療育で改善した人いますか?
どのくらいで効果がでるのかそもそも効果があるのか今から不安
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 08:23:21.20ID:LB7ml1me
療育が効果あるわけではない
親が受容して本人に合わせていく時間なのだよ
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 09:00:02.19ID:zKCSlVcm
身体状況や知能発達状況や診断名によっても全然違うし
同じ診断名でも人によって特徴が全然違うこともある
療育内容がこの子に良かったからといって別の子にもいいとも限らない
ある時期に凄く伸びる子もいるけどマイペースにのんびり伸びる子もいる
でも焦る気持ちとか不安から目安になる物が欲しい気持ちは凄くわかるよ
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 09:45:38.81ID:wiedrRfR
同じ診断名でも本当にみんな違うよね
IQ同じくらいでも特性違うと全然ちがう
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 10:04:07.44ID:LjuFJtg6
最初はねえ、何かそれっぽいメソッドとか教材とか期待しちゃうんだよね、自分もそうだったけど。
癇癪を起さないための何か特別なやり方はないけど必要。

手っ取り早くスキルを直接教えるんじゃなくて、今後も支援していきやすくなるように土台を作る感じ
短期だと効果ない気がするけど1年前を振り返るとだいぶ成長したと感じるスピード
幼稚園では丁寧に教えないところをフォローする場所と思ってもらえれば
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 10:05:19.63ID:A9L6CWBC
そら生き辛さや適応できなさでしょ
どんな数字でも健やかな精神で社会生活に苦がなきゃ診断なんていらない
医師はその生き辛さを推測するのに数字を参考にしてるだけかと
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 14:01:26.58ID:ErvcYToO
療育に行けることになり市が紹介してくれた2箇所を見学に行くのですが、1つが週5で平行通園不可で幼稚園や保育園でもやっていけるようになったら転園していくらしいです。もう1つが平行通園可能なのですがそれぞれのメリット、デメリットなどありますか?
あと見学で見ておくとよい所などありますか?
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 14:13:56.00ID:7PbBnZm4
>>57
自分もそれで迷ったけど
幼稚園の一次の抽選に漏れたのと、検査したら理解も思ったより遅れてたので週5のところにしたよ
そこのデメリットとしては卒業したら繋がりが切れちゃうってとこかな
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 23:52:55.17ID:2kSWhynN
>>57
現時点で幼稚園でもやっていけそうなら並行にする
幼稚園側の理解と加配つけてくれるかがポイントかな
主治医が信頼できるなら意見仰ぐのもあり
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 12:20:05.73ID:wahbXS+1
コロナひどい地域で療育自主的に休んでる人
いつまで休む?
もう週3の療育を二週間休んでるんだけど寧ろ広がってきてるじゃない?
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 14:09:15.53ID:dUPOZLmI
コロナ感染者数酷くない地域だけど家に持病持ちの高齢者いるし電車に乗って行かなくてはいけない場所だから3月いっぱいまではとりあえず休みにした
3月末に4月も休ませるか検討する予定
でも仕事があるから家の近所の保育園は通わせてるから感染リスクはあるんだよね
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 21:47:01.21ID:MXhOU/vr
来月からの次年度療育、苦手な親子とやっと離れた!
この一年、我ながらなかなか我慢したと思う。
遠因?とは言え目の上に痕の残る怪我したり、たまたま好みのキャラがかぶっただけでギャン騒ぎ、奇声でうちの子だって気に入ってたのに着せて連れていけなくなり。
暴力こそないが色々ねじ伏せられるような窮屈さ感じて苦痛だった。

こんなこと他で吐き出せないからここで。

向こう一年、また合わない親子がいるかもだけど、とにかくホッとした…
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/10(火) 22:50:04.02ID:NmFIKZp+
>>62
私も苦手な親子では無いけど療育先で知り合った苦手な親と4月からは離れられるのでホッとしてる。
既にやってることをドヤドヤアドバイスしてきて、もうやってると答えてもわかったありがとうっていうまでしつこく言ってくる。
〇〇だよ(3回目)とかLINEにも送ってくるしウザかった。
あとその人の情報はとても偏っていて、役所に後から確認取ると全く真逆の内容だったりして疲れた。
療育園行くと小学校は普通級は絶対入れないなんて嘘まで聞かされて他の親とざわざわした時期もあった。
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/11(水) 12:59:12.48ID:8zyPKtAM
今日初めての療育へ行ってきます
本人にはお勉強に行くと説明したけどこれで良かったのかな
療育のことをどのように説明していますか?
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/11(水) 17:56:02.15ID:SdFM+Zk4
>>63
うちの地域だと療育園卒の子達はほぼ全員支援学校へ進学する
絶対普通級入れない訳では無いけれど、行っても支援級
過去遡っても普通級行った子は数名
その人、どっかで同じ様なスレでも見て自分の地域もそうだと思い込んじゃったのかもね
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/11(水) 18:14:10.33ID:Q0A65wiJ
うちの地域は誰でも療育園入れそうだったけど重めの子しかいないっぽい
殆どの子が話せないので大人とのやり取りを学ぶ場と思ってくださいと言われた
そういう意味では療育園行く子は支援学校と言われたら納得する
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/11(水) 19:43:33.49ID:Wokn21SJ
うちの地域の療育園は誰でも入れるけど普通級になりそうな子は年長からは幼稚園行く子が多いな
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/11(水) 23:21:34.39ID:7yP6g+fX
みんな療育園に不満あっても言える?
私は言えない余程のことがないとい。
というか大変すぎる子なので見てもらってるだけで本当に感謝
でもブログでは療育園の先生や園長に泣きながら不満をぶちまけたり喧嘩して辞めたり中には虐待されたと騒いでる方もいました
どの方も自閉症ブログではかなり有名な方でいいねも沢山ついてるようなブログです
コメントにも共感した内容ばかりで
私は逆に療育園の先生は大変だなーって思ってしまいます
ブログでは仕事なんだから、母親が頑張りすぎる日本はおかしい、福祉全体を変えていかなきゃとか散々書いてるけど自分は行動せず文句ばかり。
感謝の気持ちを持たないのかなって驚いた
実際にも療育のママ友も療育園に対して不満だらけで影で文句言いまくったりしててびっくりしました
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/11(水) 23:58:01.02ID:8wMUabyN
会ったこともないネット上の人にそこまで感情移入するよりは、まず自分を大事にしようよ
頑張ってると、他のそうじゃない親がどうしても気になってしまう、というのはよくある。
とりあえず自分頑張ってて偉い、て自分で自分をほめる作業をやる。

ブログヲチは確か専用スレが障害系の板にあったはずなので、どうしても言いたいならそっちでやってほしい
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 00:58:20.14ID:txen73e9
>>69
インスタで繋がってる人がそんなことまで?ってことで苦情入れたりするのを見ると本当に施設が悪いのかわからなくなるね
今行ってるとこは市の施設で、一般の保育所の先生が異動という形で入って就いている
障害児無理!って人も絶対いるだろうに皆一人ひとりきちんと見て対応してもらってありがたい限り
1年で卒業になるけど見違えるくらい成長したよ…
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 04:11:14.22ID:MrSeXCHp
民間で週3を数ヶ月お願いしてたんだけど入園を機に自治体の月3に変えることにした
併用ができない自治体なので悩んだけど小学校に向けて相談とかの事を考えると自治体と繋がってた方がいい気がして
でも後から回数物足りなくなるかなーせっかく週3も枠取れてたのに勿体なかったなこれで良かったのかなーとなんかスッキリしないや
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 07:54:58.40ID:DJzwocLn
>>69
感謝の気持ちか…全く無い訳じゃないんだけど
他害児に他害されるのを防げず他害させる事多発、しかも怪我が無ければ被害児童保護者には報告無
等他にも色々思うところだらけだったから私は影で文句言って部類の人
影で文句言う位ならもう辞めようと思ってその施設は辞めた
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 08:29:23.74ID:5wf7j1au
療育のスタッフで一人苦手な人がいる
まだ様子見なのにいきなり「この子は発達障害だと思います」とか言ってきたり
不満を言いたいけどモンペ扱いされたら嫌だからとりあえず大人しくしてる
今通ってる療育で他に苦情言ってるママを見た事ないし聞いた事ないのもあるけど…
みんな不満あっても我慢してるのかな
他の療育に移りたいんだけど空きがないんだよね
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 09:17:01.28ID:YSSCuj9O
不満なら預けずに家庭で見たら?
誰も頼んでいないし。
家庭で見られないから預けてるんでしょ?
障害児預かってもらうだけでも感謝しなよ
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 12:14:43.60ID:eK24af03
>>75
でしゃばって色々言うスタッフも中にはいるんだよね。
そういう人はスルーで信頼できる人の話を聞いてればいいよ。
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 12:22:12.23ID:RVNsK/Oz
>>75
細かい不満はあるけどある程度は様子見かな
ただ子供に直接悪影響がありそうなら次を考えるかもしれない
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 12:30:57.70ID:0LeICk85
>>75
嫌なのが担任の発言や人格だけだったら残る。
肝心の療育内容はどうなんだろう。

他を探してもいいけど、小学校に入ったら担任が苦手だから移りたい、他を探すってわけにもいかないので
すっごく苦手な人なんだけど仕事と感情は別に分けて、うまく距離とって付き合っていく練習と割り切る

あと正職員じゃなくて時給1000円くらいのパートだったら、時給分以上の働きを期待しないでおく
支援者に満足できないときは、専門家の本買って読んでそこで知識と癒しを得る
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 13:36:23.37ID:5wf7j1au
>>75ですがレスくださった方ありがとうございます
スタッフと言ってもその療育の中では責任者的な立場の方なので、他のスタッフも言わないだけで同じ事思ってるのかな?と疑心暗鬼になってます
しかし仰るように、この先就園や就学したら先生が苦手だからと言って簡単に転園等できないですよね
療育内容には今のところ不満はないので、うまく距離とって付き合えるように割り切ろうと思います
専門家の本も探して読んでみます
アドバイスありがとうございました
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 18:00:20.09ID:0nHh50n9
最近入った新人の先生にモヤモヤする
失礼を承知で言えば空気読めないどんくさいタイプの女性で他の先生達からもいちいち苦笑されてる感じ
うちの子が癇癪起こした時に他の先生達は穏やかに話かけながら本人が落ち着くのを待っていてくれたのに、その人は「わー、ひどいひどい」と私達親子に聞こえるくらいハッキリと目の前で言われた…
なんだかその先生自体がアスペっぽく見えて、その先生が担当になった日はハズレ感がすごい
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 19:20:00.35ID:s6nWCT9u
ハズレはさすがに性格わるすぎ
その人も発達かもしれないのに
将来自分の子が働いてあなたみたいなことを他の親に思われたらどんな気持ち?
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 20:11:25.32ID:0LeICk85
>>81
80だけど責任者かあ、1年だけ担任で次の年変わるってわけにいかないのは辛い
私も当時の児発管の先生がすごくベテランで子供の扱いもすごくうまかったし感謝してるんだけど
それって結構失礼じゃない? ってことは何回か言われて根に持ってる。

親も頑張って通ってメンタル不安定なところだからもっと寄り添って欲しいよね
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 21:01:52.11ID:s6nWCT9u
>>84
本当に自分のことしか考えられないんだね
自分の子も発達なんだから将来あいつハズレとか言われても怒らないようにね
してきたことは返ってくる
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 22:36:36.94ID:NhGuOWYZ
 月4で通っている個別療育は1日の上限が10人だから、休みがバラバラな私は予約がなかなか取れなかった。
が、休みになった小中学生の受け入れを国から要望されているそうで、10人枠が無くなって何人でもオッケーになっているとのこと。
予約が取れやすくなったのはありがたいが、人が増えるのはコロナ的にどうなんだ
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/12(木) 23:01:42.02ID:ZWQnc+YA
気になるなら行かなければいい
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 01:15:00.78ID:6INz844w
>>82
療育に本人も発達持ちで、社会に溶け込むために頑張ってる先生もいるよね。
私は親子療育で子どもが大きい声出したり、指示が通らなかったりすると目の前で嫌な顔して舌打ちする先生がいたよ。でも、先生本人も苦しんでると感じたから何も反応しなかった。
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 01:29:38.51ID:EB0jhb1A
>>91
先生が苦しんでようが、療育の場で子供に悪影響が出るような反応するくらいならやめて欲しいと思うけど。療育は療育が必要な子供のための場で、先生の為にあるんじゃない。
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 02:20:12.65ID:U2j3rJ7E
発達だからどうこうよりも人間性だと思うよ。
子どもだって同じ自閉持ちでも素直で温和な子もいればプライド高くて人と関わりにくい子もいるじゃん。

指示が通らない状況になるのは言うことを聞かすのが療育の目的になってるから。
その先生は発達云々よりも自分の療育の点検をした方がいいと思う。
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 10:58:53.74ID:RwT+9q9X
>>92
自分は完璧な仕事してきたの?
療育は先生のためではないと言うのは勿論だけどそれは親側の意見、先生も人間だからね
完璧な人間はいないよ
それに療育の仕事って年収いくらか知ってる?
かなり低いのよ。
言っちゃ何だけど簡単になれるから選んだって人も多い仕事ってわけよ。
優秀な人材ならお給料の低い職種なんて選ばなくてもいいわけだからね。
お給料低くても構わない、日本の障害児制度を変えたいみたいな信念のある方なら別だけどそんな人稀でしょう
不満なら療育は沢山あるから引っ越してでも変えるべきだよ
愚痴るだけじゃ子は伸びないよ
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 11:08:36.68ID:MondCPjZ
>>92
私もこの意見に賛成
大人が子供に対して自分の都合を振り回すべきじゃない
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 14:08:07.31ID:EB0jhb1A
>>95
いや、舌打ちしないとか最低ラインの事すら出来ないのを給料低いから我慢しろっての?給料低かろうが関係ないよ。人と接しない仕事なんか山ほどあるのに療育という仕事を選んだなら最低限のマナーとか知識くらい身につけなきゃ。
癇癪の対応とか親との話し合いや難しい事が無理なら責任者に任せたらいいんだし、ただにこやかに否定せずに子供に接するくらいなんて簡単でしょ。
信念があるかないかっていう問題じゃないよ。最低限のことよ。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 14:14:45.71ID:o5rEZI9Q
話ぶったぎる
三ヶ月前に受けた発達検査の結果もらってきた
いやー数値で出ると現実見せつけられるね
午前から疲れた
コロナの影響で療育休みなんだけど4月から再開するといいなぁ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/13(金) 14:23:55.18ID:CtTdxNvO
療育に行けない方は家でどんなことをしてますか?
うちの子は2歳後半、大きさや色の概念がまだないのでおもちゃを使って教えてるんだけど覚えてくれない
他には粘土を丸めたり伸ばしたり千切ったり、おままごとで野菜の名前を教えたりしています。覚えてくれないけど
療育もいつになれば再開されるのか心配になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況