X



トップページ育児
1002コメント480KB

療育ばなしスレ17

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 14:15:26.65ID:+Nj0drQZ
療育で褒められて
疲れて帰ってきた家で私に怒られるから
どんどん先生ベッタリになってきた
療育で楽しく過ごせるならいいんだけどさ
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 14:50:23.13ID:yBJ9jFRM
>>992
わかる
療育終わってさぁ帰ろうかって瞬間が本当に大変
逃げ回ってまだ帰りたくないって大暴れで先生達も苦笑い
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 15:05:12.80ID:PGs0bAQP
>>991
今年少
保育園ずっと行ってて集団行動はそんなに問題ないとは聞いてる
外で大人しくて家ではずっと癇癪起こしてるようなタイプだと思う
個人的には小集団で社会性身につけて欲しいけど保育園も行ってるしなという気持ちもあって悩み続けてる
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 16:00:41.90ID:RGSZ4cDi
>>994
今年中
うちはASD様子見、親から見てADHD傾向強そうなタイプ
基本個別で同じ時間帯の子数人で一緒にゲームをやったりもするような療育に行ってる
0歳から保育園だから集団生活は何とかなってるんだけど、2〜3人としっかりコミュニケーション取るのはまた別なんだなと思った
ルールや順番を守る、相手を見てペースを合わせたり我慢したりとか
何となく流れに乗ればいい集団行動とは違う難しさがあると思う
うちは手先が不器用(1年遅れ)だし耳からの指示が苦手だから個別をメインにしてるけど、その辺の遅れがなければ小集団もいいと思うよ
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/09(木) 16:30:01.40ID:PGs0bAQP
>>995
集団行動とグループで遊ぶのが違うのは確かにそうだね
うちも運動神経悪くて不器用で耳からの指示が通りにくいのは同じ
皆さんありがとうございました
めちゃくちゃ参考になりました
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/11(土) 07:08:36.06ID:eQFVmvE9
下の子連れて療育行ってる方いますか?
上の子の療育中、下の2歳児の暴れっぷりが凄くて(僕も先生の所に行きたい!系)療育もまともに見れず…
他の保護者の方もいらっしゃるので、騒がせないようにするので神経すり減らして疲れます…
もう最終手段でYouTube見せていようかなとも思うんですが、周りの目が気になってしまってw
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/11(土) 08:25:39.52ID:k/jA4ST6
うちのほうは乳児預かり室があって、下の子連れてる人結構いるから事前予約必須
親の退室中は補助の先生が代役してくれるとか赤ちゃんを預かってくれるとか、なにかしらあるだろうから職員に聞いてみては
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 136日 10時間 15分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況