X



トップページ育児
1002コメント397KB

【小3】小学校中学年の親あつまれ part43【小4】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/25(月) 19:35:58.53ID:YCh3/qIl
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
※中受の話題は該当スレでどうぞ。
※3年生は低学年スレ、4年生は高学年スレとの併用が認められています。
次スレは>>980が立ててください。


関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587691381/
小学校高学年の親集まれ part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1574333858/


前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part42【小4】

https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1589019969/
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 18:42:00.93ID:VbscWC9T
>>900
眠いのって軽い熱中症になってない?
ポカリみたいなののませてゆっくりさせたら?
宿題は朝早く起きてやるとかでもいい気がする
うちの子がもっと小さい頃だけど、真夏にだるいねむいってなって様子みてたら嘔吐して病院行ったら脱水おこしてたことがあったよ
小学生だから身体も少し大きくなってるしそこまでひどい状態じゃないだろうけど、軽い脱水なのかなとちょっと思った
素人判断だから単に疲れてるだけならいいんだけどさ
お大事にね
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 19:14:12.60ID:GM8JGsjp
3年女子なんだけど片付けが全くできない
ランドセルラックに学校関連の物置かせてるけど、日に日にゴミ(工作や紙切れ)が増えて学校の物を床に置くようになって、片付けてと言ってもやらない
自分専用の引き出しやカゴなんかもあるのに、そこにもおやつのゴミとか服のタグとか入ってる
3年だとまだそんなもの?
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 19:29:20.69ID:+U4hrGYm
>>904
そのまんま大人になったよ私が
自覚あるけど直らない
いまだにカバンの中がきれいに整ってる人とかどうしたらそうなるのかわからないや
アメとかの包み紙、レシートとか小銭ならまだしもお札も平気で出てくる
なぜかパソコンのデスクトップだけはきれいなのもよくわからないや
片付け出来なくて困るようなイベントっていまのところの人生に無かったから直らないかもw
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 19:36:33.87ID:lT9BKaq1
>>904
自分が学生の時くらいまではそんなんだった
就職して職場の5Sとかを仕事として行うようになって、ようやく片付け方を学習したように思う
でも、小学生に「いるものといらないものを区別していらないものを捨てる」というのは難しい
落書きしてクシャクシャになった紙切れとか、1年生の頃のプリントとかですら必要だと感じるみたいだし
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 21:47:51.74ID:JU5FDBwM
そもそも宿題って古い概念だよね
中学生は高校受験
高校生は大学受験や就活
大学生は就活や院受験
社会人は自己研磨と昇進試験、推薦
どれも客観的な自己能力の測定の結果を求められるから、自分で勉強しなければいけないし、悪かった結果を誰に言い訳することもできない

小学校だけ宿題が多い少ない言ってるけど、それって「大人からやらされている」ものであって、全然主体的な学びになってないし、主体的でない学習はただの拘束みたいなもので、学力も大して上がらないでしょ
先生が出してる家庭学習って、そういう名の宿題にしか過ぎない
宿題無しで、完全家庭学習って学校はないの?そういう地域の子どもって学力高そう
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 21:59:20.40ID:RY4/60Qb
宿題って社会人に例えたら残業だからないに越したことはないよね
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 22:28:50.45ID:cmG+O/jQ
>>908
>>909
むしろ小学生の「宿題」だけは別だと思う

子供に限らず新しいことを覚える時に一度に覚えられる人はまれで、やはり何度か反復練習は必要でしょ?
で、それをきちんと家庭でやっているところは良いけれど、小学生が自分の頭で覚えるためには、何度もやらないとなんて考えないでしょ(特に家庭でなんにも教えていないところならなおさら)
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 22:43:24.19ID:eeAysobS
歯磨きや洗顔と同じで習慣化するために宿題として一定時間机に向かわせるだけでしょう
もちろんその日の復習を皆に同じくさせる趣旨もあるだろうけど、それより机に向かうことの習慣化の趣旨がメインだと思う
ノルマを課さなくても入学と同時にきちんと毎日机に向かえる子、またそれをきちんと促せる親ならいいけど全世帯がそうではないだろうから、家庭の裁量に任せると全体的には学力が低下するんじゃないのかな
その中できちんとやらせる家庭の子は一見相対的にできる子に見える現象が起こるけど、でも全体のレベルが下がると上位のレベルも引っ張られて絶対的には落ちてしまう
となると、宿題を課して一定レベルの学力を担保するのは上位の子にも下位の子にもメリットがある合理的なやり方だと思うよ
それに家庭学習の習慣は今のためってより中学以降に向けてって趣旨の方がでかいしね
六年間野放しの子供が中学入っていきなり自主的に家庭学習できるかって言ったら難しいと思うよ
都立高校のどこかだったかで、宿題なし、成績表なし、校則制服なしっていう学校があったはずだけど、そこはなしなしづくしにしてからの方が学力が上がったらしい
しかしそれって高校生くらいの年だから本人裁量に任せた方が良くなったってだけで、小学生では同じ結果にはならない気がする
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 22:45:25.18ID:F/ND+q6X
>>904
うちの小4女子も片付けられない。玄関に制服脱ぎ散らかし廊下に体操ズボンと靴下が散乱、ランドセルは適当に床に放置、教科書とペンケースは床に置きっ放し。どこまで親が片付けるべきか悩む(本人にやらせたいけどやる気なしでイライラする)
4つ下の子の方がよっぽど片付けられるのがまた切ない。
私も片付け苦手だから仕方ないんだろうけどね…
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 22:55:31.18ID:+U4hrGYm
そうだね
だから仕事もそうだけど出来る人は就業時間内にできるし出来ない人は出来ない
(平等に仕事が割り振られてるという前提で)
しかし宿題無しにしたら出来るようになるのだろうか
主体性がそもそも違うし、受験なんかである程度選別された出来る子の集団でやるならそれもアリかとは思う
果たして小学生に当てはまる…のかな?
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 22:55:56.79ID:3CDIO3Y1
学校でやってきた上での宿題だからまだ良くなったけど休校中の初めての項目を教えながらの課題はしんどかった…
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 23:00:59.39ID:cmG+O/jQ
>>914
今までの宿題は復習だったのが
コロナのせいで、まさかの予習だったからね

あと、うちは親だとだらけたり、口答えしてきたりで大変だったw
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/15(月) 23:49:47.66ID:JU5FDBwM
でも、宿題をやっていることで学力を一定レベルに保てているという学術的な統計は残念ながら何もないんですよ
教育は家庭からという原則をもっと大事にするようになれば、学校一極集中の日本教育スタイル(躾も勉強も部活も友人関係のトラブル回避もSNSトラブルのクレームも)も緩和されていくんじゃない?
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 00:09:38.65ID:n3XIwf1b
>>916
統計として成り立ってないからじゃない?
例えば、それこそあなたの言う
>宿題無しで、完全家庭学習って学校はないの?そういう地域の子ども
というのをエリアに作ってさらに何年も続けないと統計とれないよね

ただ、このスレでも最近出たけど最近は
宿題というくくりではあるけど
自主ノート、自学ノートというのが近いんじゃない?

>教育は家庭からという原則

これは逆だと思う、昔のほうが躾は家庭でってイメージだったけど今のほうが幼稚園も3年保育だけでなく満3歳やプレが出てきたり
保育園、こども園など働く親のための施設も昔より長く預けているし
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 00:37:30.83ID:D0TmMsX6
>>916の考え方は私立ではいけそうだけど、常識や価値観、経済的にも多様性あるから無理だよね。
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 01:12:14.00ID:1ke3yw67
>>916
学校行かなきゃいいんじゃない?
それか自由の森学園だっけ?ああいう勉強を強要しないとこいけば?
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 02:05:54.72ID:wWb9DG31
宿題も計算とか漢字とかならまだいい
うちみたいに毎日ノート2ページ何でもいいから課題見つけて埋めろは子供も辛そうだった
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 05:47:41.02ID:D4wAxxeV
>>917
私がADHDだから傾向はあると思う。何故か学校ではちゃんとしてるし成績も問題ないから今まで指摘はされてないんだよね
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 06:17:16.56ID:e/fUz4KW
宿題意味ないって思っている人だけ、やらなくていいんじゃない?
うちの子には宿題いりません
って先生に説明すればいい
それで学業に支障がないことを学力で示せば先生も文句言わないでしょう
宿題の方が勉強するって家庭もあるだろうし
宿題をやっている子の方が統計的に学力が上
ってデータもどっかで見たことあるけどね
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 06:52:33.29ID:e/fUz4KW
https://askoma.info/2019/08/27/7537

教育の効果: メタ分析による学力に影響を与える要因の効果の可視化

・宿題の効果は、年齢の低い学習者より高い学習者の方が高い。クーパーの主張では、中学生は小学生の2倍、高校生は中学生の2倍の効果がある。
・宿題の効果は、能力の低い学習者よりも高い学習者の方が高い。(年齢の違いもこの影響である可能性が高い)
・自力で学べず、学校の勉強についていけない学習者にとっては、宿題は動機付けを低減させ、誤った学習行動を定着させ、効果的でない学習習慣を身につけることに繋がりうる。
・学習内容がタスク志向で複雑でない場合の方が宿題の効果は高い。高次の概念的思考を必要とする宿題や、プロジェクト・ベースの宿題の効果は低い。
・宿題を出すことが時間管理能力を高めるというエビデンスはない。
・丁寧なチェックなど、学校で教師に見守られる機会を設けることで、宿題の効果は高まる。

よほど個別に特別な文脈を設定しない限り、
小学校段階での宿題にはあまり効果がない可能性が高そうだ。
とりわけ、小学生にプロジェクト・ベースの宿題を、教師の助けもなくやらせる宿題、
つまり「夏休みの自由研究」は、宿題としては相当まずい可能性がある。
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 07:31:11.73ID:IIr7wlJx
自主学習って大変なんだけど、上に宿題云々言ってる方々の主張には対応してると思う
自主学習と自由が混同され気味だからネタ切れ的に困ってる人も多いけど、なんでも良いのだから算数や国語の学習を深めれば良い
宿題をやるから学力が保てる訳では無いけれど自宅で学ぶ習慣作りには効果的だし、宿題がなんたるかが自然と受け入れられている子や家庭はこの自粛期間もしっかり学んでいた
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 07:35:41.41ID:zgCpoI1h
>>922
なんでも良いなら、ルーティンにしちゃえば良いだけじゃないの?
ワークとか、簡単な低学年向け詩集を買って写すとか。
教科書写すのも良いと思うけど。
算数ならひたすら10の分解さくらんぼにして書かせるとかも、ページ埋まるし。
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 07:39:48.59ID:xDF3LxQb
この学校から自主学習週間みたいな、家庭学習や手伝い、読書等何やったかを表にして1週間分提出する取り組みがあるんだけど正直面倒くさい
うちは計画して家庭学習してるし、習い事の練習もしてるから余計な手間をかけさせないで欲しい。ただでさえ共働きで時間ないのにこれのためにかなり時間取られて面倒
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 07:42:37.93ID:QjLH0qSA
上の人も言ってるけど宿題嫌な人は担任にかけあってみたら?
子のクラスにひとりやってない子いるよ
親が担任に宿題いらないと苦情入れてなくなったらしい
その子は悪い子らしいけど、家でやらせますので宿題邪魔なんですって家ならどうぞどうぞなんじゃない?
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 07:43:00.86ID:m8FSILUU
このクーパーさんがどんな宿題を宿題と言ってるのか…
能力の低い学習者より高い学習者の方が効果的って、日本の場合能力の高い学習者はすでに身に付けてるからムダじゃない?
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 07:46:02.40ID:zgCpoI1h
>>922
すいません。1年生スレと間違えました。
3、4年なら、ひたすら漢字書き取りと算数ドリルで良いと思うけどな。
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 07:46:53.65ID:DtRXfuAu
クーパーさんは、宿題がいらないと言ってるのではなくて、質と量が大事と言ってるような気がするが。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 07:48:28.76ID:j4W+b2MM
うちも家族で取り組むみたいな宿題あるし親のコメントもいるけど、毎日できない日もあるから提出日に1週間分まとめて、風呂掃除したことにしたら?とかタオル1枚畳ませて、洗濯物畳んだってかけるね!とかそんな調子w
真面目にやろうとしてないから出されても苦じゃない
表を作るまではさせられてないけど、そういうセンス出る系の宿題は私がやる気になってしまって頑張っちゃう
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 07:53:41.89ID:qO7taBsT
>>931
医師の国家試験受けるとして、医師の子息が近大医学部あたりでイヤイヤやらされてるのと、開成高校から東大医学部の医師志望の子を比較すると分かりやすいかも
両者に課外授業を受講させた場合の効果と考えるとなんとなくイメージしやすいのでは?
要は能力、意欲が効果に比例するって話でしょ
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 07:58:53.07ID:pqAjptH5
>>934
子どもがそんな調子で真面目にやろうとしないから、出されたら苦なのでは?
我が子もそんな感じだから、毎日コツコツやるように身に付けさせたいと思ってるけど、なかなか変われないから悩むよ。
その子に合った形で3パターンくらい宿題を用意してくれたらいいのに。
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 08:24:59.13ID:GzgBvkgq
小6小4の姉妹で、妹がいじめみたいなのにあった
そしたら姉がそのいじめっ子(4年)に文句を言ったらしく(ウチの妹いじめるな!的な)
相手の親が怒ってるらしい…年上が年下をいじめた!って
これって私謝らないとだめかな?
妹に対するいじめについては相手親も知ってるけど謝って貰ってない
言葉がちょっとキツかったかしら〜
(うちの子)ちゃんは繊細で大袈裟に受け止めるから〜
みたいな反応だったらしい
正直謝りたくないけど確かに4年から見た6年って大きくて怖かった気持ちも分からなくはないけど…
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 08:45:07.64ID:pqAjptH5
>>937
「怒ってるらしい」と言う事は、相手の親から直接何か言われたのではなく、人伝てに聞いたのかな?
手を出したりイジメでないなら親が出て行かなくても大丈夫だと思う。
ウチの子は繊細だからって…笑
妹のために言ってくれるお姉ちゃん、優しくていいね!
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 08:49:20.04ID:hdgMOxp8
>>937
その様子を見てた他の子とか、普段のやりとりとか
第三者から見てどんな様子か、周りに聞いてから判断した方がいいんじゃない?
トラブルが大きくなった時の根回しにもなるし
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 08:49:35.48ID:+1v1E3Js
>>937
もうその年齢だったら子供同士のことに親が首突っ込まないかな…
相手の親が怒ってるらしい、反応だったらしいって人づてに聞いた情報ばかりだと誤解も生まれるだろうし、相手が直接何か言ってこないかぎりこちらも反応しなくて良いと思う
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 09:02:43.31ID:kDjD+KaM
>>937
妹が受けたのはイジメだとしても
うちの妹いじめるな、っていうのはイジメじゃないよね
年下とか年上とか関係ない
自分なら妹の担任にいじめがあったことを伝えておくかな
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 09:49:34.21ID:ecJL0OfN
>>937
私が妹の立場だったことある
その時も兄が先生や向こうの親から責められたけど母親は絶対に謝らなかったよ
うちの子は何も悪くないって
因みに私がされたのは同級生とその弟に殴られて顔に唾吐きかけられた
兄は2人とも10発ちかく殴ってた

未だに兄に対して感謝の気持ちがあるわ
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 10:04:45.23ID:pnwZmYS/
休校中に先生がポスティングで配った課題プリントと一緒に入ってたホンセンカの種を渋々植えたけど、ホウセンカって強いのね。
植えてから水やり以外はほったらかしだけどグングン成長してるわ。隣の鉢に植えてある、苗が七百円くらいした割とお高い花は早々と枯れてしまったのに
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 10:09:13.63ID:RSOtFqLB
うちは貰って渋々撒いた大豆がぐんぐん成長してるw
枝豆で食べれるかもと子供と一緒に水やりしてる
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 10:17:16.05ID:3/i9xBW2
>>937
話をきちんと確認し直して、それが本当なら私なら絶対に謝らないかな
お姉ちゃんは間違ったことはしてないもの
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 10:29:47.07ID:1mivTesG
発芽したの良いなー!うちのツルレイシはだめだった
ついでに下の小1のチャレンジ付録のヒマワリもだめで切ない
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 10:39:38.00ID:ODclds7g
>>946
懐かしい!2年前に付録で観察用のひまわり来たけど発芽せず終わったよ
その夏にチャレンジも辞めちゃったけど…
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 10:49:19.56ID:QTtPWS+6
>>937
私もそれは謝らないな
うちは下の子がいじめられてた時に上の子がその横をスルーして帰って来たりしてたから、妹想いのお姉ちゃん羨ましい
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 11:11:03.01ID:zd78wwy8
直接親から学校づてに働きかけられたのかな?
らしい、では何もしない。勝手に怒ってればいいw
あなたの話だけを読む限りでは、相手のお母さん繊細で大変ねって感じw
学校を通して話があれば、聞く時間を割いてやってもいいが、直接対決しない方がいいよ。めんどくさい人だ。
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 12:19:30.77ID:bmzEr/zu
>>908
うち宿題ほんのちょっとしかない。
算数の6問くらいの大プリントとか、
計算プリント1枚

それか、漢字4つのワークに練習4もじついたやつ1Pとか。

週2で自学ノートがでてる。
これで個人の好きなことをする。
1ねんからこれだから、最近慣れてて
「今漢字が不安だから漢字する」
「あつまれ動物の森で魚知ったからそれまとめる」
「絵を描きたい」
とか自分で選んでる。

正直アイディアだしが苦手な子で、1.2年は親の負担えげつなかったけど、まとめたり主体的な行動には繋がっていい宿題なのかも。
6年は毎日自学ノートらしい。

学力日本一の福井のまねらしい
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 12:28:12.31ID:bYkDl6ig
>>922
同じく親子で毎日苦痛
前にもここでちょっと愚痴ったんだけど担任が習ってないとこはダメスペース余らせたらダメ前学年でやったとこはダメ毎日計算漢字ばかりはダメとかかなりうるさく毎日何かしらダメ出しされるから子がもうやりたくないと言ってる
色々制限あってもはや自主学習じゃない
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 12:28:41.27ID:7OUbUPDO
学力日本一は秋田じゃなかったっけ?
まあどちらでもいいけど、うちも3年になったら突然自学ノート的な宿題出るようになったな。
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 12:43:25.89ID:MZOQ7kkc
クラス半分に分けた分散登校の時に一緒に帰ってた子が全員登校になったら帰ってくれなかったってちょっと寂しそうだった
そういうのはあるあるだから誰でも通る道だけど仲良くなれて毎日楽しそうだったから切なくなっちゃった
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 13:26:35.99ID:q7HHevmS
>>950
アイデア出し出来てうらやまだわ
転校先が自学が盛んな学校で、本人は自学=勉強的な事、と思ってるから何言ってもアレダメコレダメだわ
上もそんな感じでイヤになる
慣れたらアイデア出てくるんだけろうけど、それまでがしんどいね

>>953
あるあるだよね
うちも定員制らしく仲間に入れずしょんぼりして帰ってきたことある
女子は早いうちからそういうの慣れて対処の仕方学んだ方が良いとは思うけど、切ないよね
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 13:38:02.04ID:oOVrDnvx
ツルレイシ牛乳パックを半分に切ってそこに土入れて種を植えたんだけど
すごいツルが伸びてきて棒さして伸ばしてるけど
これからどうすりゃいいのか…
牛乳パックのままゴーヤできるんか?
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 13:44:01.64ID:E83Ca6M0
>>953
あるある…
うちも仲良くなれたと思った子に以前からの仲良しが居たみたいでしょんぼりしてる
「気にせず話しかけてみたらー」とは言ったけど、そんな単純なことじゃないんだよね
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 13:57:38.89ID:rDMli4tm
>>953女子はよくある
うちはAちゃんと仲良くなって一緒に帰ってたら、クラス離れたBちゃんのお母さんがAちゃんのお母さんに一緒に帰るよう頼んだらしく、「ごめんねー一緒に帰れない」と断られるようになった
AママBママは仲良しらしく私は殆ど面識ないけど、そこは3人で帰ろうってならないのよね
小学校なったらママ友しっかり組んでる人は少ないから次はそういう人の子と仲良くなっておくれと祈ってる
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 14:08:21.76ID:2eUWdH/R
>>952
全国統一小学生テストは秋田が県別平均点ぶっちぎりの最下位

なんか文科省の調査だけスコアが上がるような歪な特訓してるんじゃないの?
秋田には自学ノートとかいう謎の宗教儀式みたいな宿題が存在するらしいから
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 14:17:53.91ID:zgCpoI1h
>>960
全統小は中受層の多さに比例するんじゃない?
問題独特だし。
例年東京一強状態よね。
ここの県なら一位だったのにねwとか毎年言ってる。
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 14:31:44.38ID:RSOtFqLB
本当だったらクラス替えのある学年は
4月の2週間ぐらいでだいたいグループが出来上がるんだけど
今年は分散登校だし給食は喋っちゃいけないし、休み時間もなかったり
なかなか友達作り難しいね
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 14:54:27.56ID:wvcitxfD
ビルゲイツは莫大な資金を投入して、全人類にワクチンを打たせようとしています

世界で最も危険な男 『ビル・ゲイツ』ある医者の衝撃的な話し
NotFound?
https://www.youtube.com/watch?v=6_T2nE9Btjc&;feature=emb_logo
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 15:11:46.72ID:qjY188kJ
自学ノートで学力日本一は秋田だね、本買ったから知ってるw
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 15:27:34.02ID:QRKWGKAv
秋田出身だけど、35年前に既に自主学習やってた記憶がある
自分は理科が好きだったから、進研ゼミ真似して綺麗にノートまとめたりしてた
秋田が学力高いのっていつからだろうね
昔は私立の学校は公立行けなかった人しか行かなかった
塾なんて市内に一つもなかったわ
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 16:20:20.53ID:wWb9DG31
>>928
>>932
4年生の漢字終わっちゃってるんだよね
算数も先取りしてるしあまり進んだのやると何か言われそう
しようがないから何も見ないで世界の国と首都を書かせたりしたよ
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 16:27:03.01ID:YNlwMF7I
うちは週末だけ自主勉強することになってるんだけどこの間は簡単な日本地図書いて主な山書き込んでたよ
次は主な山脈でその次は主な川でその次は主な湖書くらしい
これで1ヶ月凌げる
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 16:54:02.01ID:dzCQ7FvM
地域的な物があるのかもしれないけど幼稚園の頃よりママ友付き合いが重要になった
欠席の連絡帳も頼まないといけないし緊急時の引き取りも親類がいなければママ友とお互いに書いておくしかないし、近所の保護者に頼めと学校も言ってくる
旗振りやちょっとした係もどうしても出られなければ他のお母さんに頼め、みたいな…
幼稚園の時は通ってくる範囲が広いのもあって幼稚園と親のやり取りだけで済んでた
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 17:00:39.41ID:0PciIuRA
>>969
うちの地域は学区の外れの僻地みたいな土地で子供があまりいないからそういうのあまりないけど、学校の近くの人たちは子供会がアツくて話聞いてると私は無理だわと思う
嫌でも付き合わなきゃならないから大変そうだよね
そもそも隣がクラスメイトとかマンションが同じとか子供同士はいいかもしれないけど、親は息がつまりそう
そういう人多いけどみんな別に苦でもないのかな?
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 17:05:38.27ID:msGD0TLc
>>954
>あれダメこれダメ
これ、本人が、だよね?学校じゃなくて。
わかるわぁー。
うちも2年の間そうだった。

「ポケモン書いたらいいじゃん。技の名前!」
っていっても
「だめ!!勉強だよ!?」と本人が。
あの意固地はなんだろうな。

結局これって、題材はなんでも良くて、
とある項目についてまとめてアウトプットする、っていうところが本丸だから、本当に好きな題材でやりゃいいんだって何度言ってもきかなかった。

最近は「後から見て楽しいノートにしたいな!漢字ばっかのノートだと先生もおもしろくないとおもう!」
と、言い出した。そういうことなんだよ!と最近思ってる。
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 17:09:54.22ID:lbx3h5I6
>>953
そういうのが気になる年頃だよね。
友達は子供の領域
親はニッコニコでどーんと、が理想だけど
つい気になって誰と帰ってきたのー?なんて聞いてしまう。
バカバカ、
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 17:11:21.59ID:lbx3h5I6
>>932
それ一番よくない自学ノートの使い方だと先生に説教されたでござる。
やることなかったから日記にするほうがはるかにマシだってさ。
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 17:21:25.34ID:4+5I7gYq
自学ノートの話題が長いけど、そんないろんな地域で取り入れられてるものなの?
無くて良かったわ。
プリント1枚と音読の学校の宿題なんて5分で終了。
中受率高いから、宿題多かったらクレーム出そう。
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 17:37:45.81ID:vS2uDjUy
うちの学校は1年からやらせてるから3年の今は勝手にテーマ見つけて15分くらいで仕上げるよ
昨日の自学ノートは同じ班の子と評価し合ったらしく付箋貼ってあったね
https://i.imgur.com/fG2aWiL.jpg
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 18:04:20.54ID:mGwqcRsh
>>970
うちの方では子供会がある地域は子供会でツテのないお母さんに近所の人を紹介してもらえるらしいのでその方が良かったかな
そんなに子供会活動熱心な地域ではないし
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 18:16:33.18ID:5tuGycrH
子供会、強制だし六年生の親は役員絶対回ってくる
行事は毎年決まっててその係も一年に一回何かしらやらされる
嫌で仕方ないけど強制だからみんな仕方なくやってる
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 18:47:24.18ID:qjY188kJ
漢字ってどうやったら覚えるんだろう…
休校中もきちんとやってたのに漢字テストの点数が悪かった
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 19:00:05.56ID:1pqSZZEp
>>956
ツルレイシ休校中に種わたされてみんな植えたんだけど、グラスでほとんどのうちが発芽失敗w
うちも失敗w
こんなことあるのね
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 19:35:28.23ID:n3XIwf1b
>>987
スレたて乙です

ツルレイシ、うちの子なんて学校でもらったやつはなくしてきて市販のを植えたので間引かないといけないほど生えてるw
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 19:53:32.57ID:EM0hgbaO
>>980
子どもに算数の先取り頑張らせるよりも、まずお前が>>1を100回音読することから頑張れ
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 19:57:21.07ID:pqAjptH5
>>983
うちも漢字覚えられない。全く覚えられないと言うより、細かいミスが多いからどうやって覚えさせるか悩むよ。
日と目を迷うみたいな具合だから、音の下の字が目になってたり算が日になってるような。
上の子は毎回漢字テスト100点。この差は何なのかな…
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 19:58:15.43ID:msGD0TLc
>>977
15分はすげー…

うちの子1時間はかかる
テーマぎめ10分
調べて、絵を描いて…って。

もっと簡単なのにすれば良いのに
図を書きたがるから時間かかる
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 19:58:23.57ID:pqAjptH5
>>987
スレ立てありがとうございます
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 20:08:55.89ID:qjY188kJ
>>987
スレ立て乙

日記も短くてもいいからと書かせてるんだけどダメなんだよね、やってて書けないから泣ける
>>992
取り敢えず単語帳でも一緒に作ろうかなと思った
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 21:06:15.23ID:/TZE8+PO
>>995
短いと意味ないよ
朝から夕方までのことをびっしり書かせるの
嫌でも漢字使うから
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 1時間 37分 28秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況