X



トップページ育児
1002コメント407KB

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part77 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 01:11:48.68ID:9vK8Qqaq
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

書き込む前に>>2の注意事項、>>3-8のよくある質問等、荒らしへの対応>>9のテンプレをまず参照してください。

自治体ごとの選考結果(承諾・不承諾)は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告お願いします。(雑談はこのスレで)

【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549700154/

>>970の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part76 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1581153326/
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 09:34:41.15ID:M4bQOLbp
上京者に言いたいんだけど所詮は田舎っぺのくせに東京でデカい顔するの気持ち悪いからやめてくれる?
たとえば銀座や六本木みたいなオシャレスポット(笑)で都会人オーラ出してる上京カッペを見ると虫酸が走るんだよね
「大都会にいる私かっこいい…」とか思ってるならカッペのくせにマジキモイし、東京コンプレックスの解消お疲れ様って感じだわw
そのうえ子供が産まれたら今度は保育園に入れろって騒ぎ立てて本当に迷惑
カッペが東京でしてることと言えば自己満で醜態晒すことと待機児童増やすことしかないんだからさっさと地元帰れば?
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/31(日) 09:34:59.82ID:M4bQOLbp
上京者って東京は上京組が多いと思ってる節があるみたいだけど、実はそうでもないってこと知ってる?
これ(https://seniorguide.jp/article/1087450.html)によると都民の54%は東京出身で、さらに神奈川埼玉千葉の出身者も含めれば都民の65%が1都3県の出身なんだってさ
そして東京出身の35%は神奈川や埼玉を筆頭に都外に移住してるらしいから、もしその人達が都内に留まってたらと想定すると、都民の東京出身の割合はもっと上がるだろうね
よく「東京には上京者が多いから安心」なんて思ってるカッペがいるけど、その考えでいればいずれ足を掬われると思うよ
事実、上京かっぺの味方は案外少ないんだからねw
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/02(火) 22:39:52.80ID:DteP1W/k
来日外国人検挙件数(平成30年)
5,199件 ベトナム
3,783件 中国
 998件 ブラジル
 821件 フィリピン
 756件 韓国
 415件 タイ
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/06(土) 10:46:20.00ID:GNbfyl28
六本木にいるのはもともと東京の人でないのは事実だけど
上流を意識してる人ならもっと余裕が欲しい
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/24(水) 19:24:23.35ID:krf9kBCj
近所の人が第一子の0歳4月に全落ちして、認証に入れてる
うちの自治体は4月に復職すれば次の1歳はほぼ認可に入れるんだけど、できるだけ子供と一緒にいたいと言って4月に復職しなかった
結果1歳も2歳も入れずずっと認証
3歳以降は退園する人がいない限り空きはないし、どう頑張っても4月復職の人と加点が違うから多分無理
まぁ3歳からは保育無償だしいいんだろうけど
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/24(水) 19:41:09.60ID:uQrB/yNU
近所の人の保活事情よく知ってるねw
何かしらのメリットがあって選んで認証に通ってる可能性もあるしなぁ
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/25(木) 01:44:13.18ID:Oil0I/EU
一度認可外に預けてみたら意外と手厚くてそのまま預けてるって人はたまにいるな
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/25(木) 08:16:26.54ID:52ecJ3sU
認可より手厚い認証は結構あるよね
でも認証に満足してるなら次の年度の認可申し込みしなくない?
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/25(木) 14:06:11.80ID:/7RMVaeB
コロナの影響なのか近隣の園が軒並み空きありになってて驚いてる
四月に新設園が複数できたから余裕ができた?と思ったけど、新設園は軒並み全学年空きありだからコロナの影響だろうな
今年は途中入園の保活楽そう
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/26(金) 23:38:46.65ID:JlibWWGG
保育園に5歳までいるのと幼稚園に途中で変えるのは何が違うの?
管轄が違うとかはわかるんだけど教育とかは幼稚園の方がやっぱり充実してるの?
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/27(土) 01:17:22.29ID:MYnXS0mN
>>20
教育面は園次第
幼稚園のメリットは預かり保育中に課外教室を習わせられる、園庭が広い、昼寝が希望制、仕事時間によっては朝だけバスが使える、クラス数が多いとかかな
うちの市は延長使わないなら保育園と変わらない程度に預けられる(学級閉鎖や代休も預かり利用可)から割と幼稚園も人気だよ
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/27(土) 08:07:17.62ID:OPHvs/XR
預かり時間中の課外教室は保育園もやってるところもあるし、園庭の広さも園によるよ
単純に幼稚園か保育園かって断定して言えることは少ないかも
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/27(土) 09:21:50.48ID:q9MEmkDV
>>20です
教えてくれてありがとうございます
なるほど、園次第って感じなのですね
5歳まで預けられる保育園に入れたら大抵はそのまま5歳まで預けるって人が多いのかな?
それともとりあえず今は1歳から入れるところに入れて、幼稚園入園のタイミングで転園ってのもあり?
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/27(土) 09:29:53.98ID:/KWuzOgf
>>22
いやそりゃどんなことも当たり前だけど単に幼稚園に多いメリットって話でしょw
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/27(土) 09:38:35.19ID:19ksoV2l
>>24
結局通える範囲の園が実際どうなのかだから、課外教室や園庭も含めて園によるとしか言いようがないんじゃない?
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/27(土) 09:42:12.36ID:tZ007GRF
>>25
幼稚園に転園する人が感じるメリットに多いものをあげられてるだけで全てが保育園より優れてる話してるわけじゃないよね
あとは身近な園見て考えたらいいんだよ
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/27(土) 13:07:46.24ID:hw0Jyakr
幼稚園って教育充実してるの?
→園次第だよ。他にも〇〇、〇〇だよ。うちは〇〇だよ。

→園によるよ。

なんなんだろうね。
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/27(土) 13:31:12.39ID:TFW3HUbb
>>23
有りか無しかで言えば有りじゃない?
慣れた友達や先生と別れるのが嫌でそのままの人多いとは思うけどまあ別に3歳から転園しても大半の子どもはすぐ慣れるよ
保育園→幼稚園の場合は役員とか保護者の出番や預かり利用者の割合あと学級閉鎖やこのコロナ騒動の中でも使えるかどうか等は確認必須
これらは地域差凄いよ
ちなみにだけど逆に保育園に多いメリットとしては土曜保育、延長保育かなと思う
この辺りは無い幼稚園がほとんどなんじゃないかな
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/28(日) 01:38:37.89ID:znpDc4mm
幼稚園って給食無しのところが大半じゃない?
うちはそれだけで保育園一択
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/28(日) 02:11:55.80ID:X7afth72
>>31
うちの自治体は私立しかないけど給食無いの1園だけだよ
ついでに全園預かりありでほとんどの園が長期休みもお盆も学級閉鎖も預けられる
今のコロナ中も預けられる基準は保育園と一緒
バスも大体ある
そもそも複数の幼稚園が小規模からの優先受入先になってるから幼稚園でも働きやすい環境だわ
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/28(日) 09:10:37.62ID:VSScrIFS
預かり充実してる幼稚園良いなぁ
近所には宗教系の親と一緒に子供を育てましょう系園しかない

長男の園を近さで選んだら性格的に合ってなくて辛い

次男が満4歳になったら保育園に入れて親の仕事を手伝いたいんだけど、都内だと途中入園って狭き門なのかな?
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/28(日) 09:21:20.44ID:KGrKx8k0
地域によるけど一般的に4歳は欠員出ないと入れないのでは

東京じゃない関東だけど、うちの周りは012歳で定員に達して3歳以降は持ち上がりのみ
たまに3歳の時に幼稚園に行くからとか、転勤で引っ越す人がいない限りは募集ないな
幼稚園も預りなし給食なしの園しかないから、祖父母がお迎え行けるとかフリーランスの人くらいしか利用できない
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/01(水) 09:39:52.28ID:oNJj53eB
関西の郊外で待機児童はある地域
上の子の保育園は0歳4月が6人、あとは9月まで毎月1人ずつ入園可、1歳は4月に3〜4人で他の月はほぼ入れない
2歳4月は年によって3人入所できたり0だったり色々

今回、自治体の点数項目で落選狙いの申込を防ぐためだと思うんだけど、希望保育所に入れない場合は育児休業の延長も許容できる(20点減点)の項目ができた。多分ここにチェックすれば落ちる
贅沢かもしれないけど2人目が4月生まれなので1歳4月に入れたくてチェックしようか悩む
復職期限は2歳の4月末に復職すればオッケー
祖父母サポートないし病児保育も使えず、通勤も長いのでできるだけ大きくしてから入れたいんだよなぁ
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/01(水) 10:10:18.31ID:bhRZx1VJ
>>38
うちも1歳4月をねらってる。
うちのところは20点減点しても空きがあって入れる状況なら入れてしまう。
今年はコロナがあるから怖がって自治体が認めた延長期間をこえて(保育園枠を明け渡して)育休延長する人が出てきそうで申し込むのもこわい。
さすがに復帰希望者ならせっかく手に入れた保育園枠を手放す人はいないかな?
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/01(水) 10:58:15.39ID:28jSdvbf
>>39
レスありがとう、今年の4月以降生まれですか?
会社的には落選しようがしまいが2年休めるので、コロナ怖いしぶっちゃけ給付金なくても2年休みたい
ただ二人目について1歳の誕生月で申し込んで復職意思を見せないと、上の子が何歳であろうが退園になる自治体なんですよね
待機になれば在園を認めてくれる

うちも空きがあるなら入れちゃうけど、人気園なので減点されれば待機の誰かが繰り上げになりそうかなと
生後8ヶ月以降しか預けれない園だけど、今年はコロナで9月以降の出産少なそうだし、再来年4月の1歳枠を狙ってるけど甘いかな
延長許容にチェックつけたら待機期間の加点ももらえるのかは確認しないとなと思って府

兄弟加点あるし調整項目の兄弟同園も該当、通勤時間の長さも私90分で夫が1時間で、悲しいけどシングルでない限り第一子親には負ける気がしない

復帰希望者ならさすがに手に入れた枠を手放す人はいないんじゃないかと踏んでる
来年の4月1歳は激戦になりそうだなと思ってるけど自分には関係ないかな
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/01(水) 11:25:58.82ID:l3mWuw85
保育園電話したら明日見学になった
とりあえずアポのつもりだったから聞くことまとめてない…
これだけは聞いとけってことありますか?
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/01(水) 15:43:14.64ID:qANnxXLZ
喧嘩して怪我した/させたとかの時はどうするんですか〜?とかかな
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/01(水) 15:58:44.22ID:L1lPVqgq
オムツは持ち帰りかどうか
あとは持ち物の指定が細かくあるかだな
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/01(水) 16:09:10.36ID:FfvnlXSO
>>41
・保護者参加イベントは土日実施か、保護者会など負担はあるか
・ベビーカーや抱っこひもを置けるか
・自転車や駐車場使えるか
・オムツは紙?布?持ち帰りありか
・外遊びの頻度
・タイムスケジュール(年長は昼寝の有無)
・おやつや給食は手作りか
・布団やシーツの持ち帰りあるな
・準備品で手作りのものはあるか
・プールあるか
・延長保育は都度使えるか、延長料金(園によって違うので)
・カリキュラムについて、外部講師の習い事はあるか
・子供達や先生の様子
・制服など保育料以外にかかる費用
小規模保育は今の各学年の人数とか転園どれくらいあるかとか聞いたよ(来年の募集人数に関わるので)
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/01(水) 16:17:28.52ID:bhRZx1VJ
>>40
早合点してました。
兄弟あり今年度はじめ生まれさんなんですね。それだったら2歳ギリギリ1歳児枠でも入れそう。羨ましいです。

私は昨年度生まれの来年度4月1歳児枠ねらいなので…しかも第一子なので激戦区ですよね…。
0歳児なら近隣園も空きがあるんですけど、できれば年度に合わせて復帰がしたい。そしてできれば給付金延長が欲しい…。
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/01(水) 22:42:58.71ID:9gXXqw0C
私が聞いとけばよかったと思ったのはお迎え前の買い物の可否、有給時の登園の可否、兄弟児が片方休みの時片方は登園できるかどうかとか
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/02(木) 11:06:00.66ID:g0D51dkW
>>41です
たくさんの返答ありがとうございます!
とても参考になりました
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/02(木) 13:27:23.33ID:rKUo2Nvj
保活初心者のため初歩的な質問ですみません
所得的に認可でも認証でも金額に差がなさそうなのですが、やはり認可の方がいいのでしょうか?
同じ駅内で引っ越しすることも踏まえて、駅近の保育園を狙っているので、認可でも認証でも園庭などはない保育園です
色々勉強中の保活初心者で何からすればいいのかわからず、なおかつ激戦の大田区なのでテンパっております
的外れな質問をしていましたら申し訳ありません…
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/02(木) 14:47:05.24ID:/zfFMoep
>>49
他の条件が全て同じと仮定すれば認可を選ぶけどそれぞれの園の特色や雰囲気は違うはずなので、認可か認証かよりもすぐ上で挙がってたような条件を比較するのがいいかとおもう
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/02(木) 14:53:01.49ID:MJoHwhbc
>>49
コロナで登園自粛とか影響あるのは認可
ただ、認証は自粛があるのかはわからない
園庭は必須だと個人的には思うのである方をお勧めする
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/02(木) 15:08:35.48ID:SXXWZAVL
>>49
大田区在住です
自分のまわりはだけど、認証は認可に移るための加点に利用する人が多いので、0歳は激戦だけど、1歳以上は段々人がいなくなっていくよ
年中さん、年長さんは0人とかの園も多いから、お友達がいなくなってしまうのがデメリットかも
ただ、特色がある人気の認証は、抜けてく人がいないから、そういう園なら認証もよいと思うよ
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/02(木) 15:38:38.83ID:Ww6yZVw0
自分も大田区
うちの近所だけかもしれないけど、認可園が増えて淘汰されて行くからかここ数年で3園くらい認証が閉園したよ
認可だって閉園の可能性がないわけじゃないけど認証よりは低いと思う
あと大田区はここ数年新設園増えてるから以前程激戦ではないと思う
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/02(木) 16:33:02.50ID:aHRQrWxq
乳児の時は認可と認可外で保育料が変わらなくても3歳以上になると無償化で無料かそうでないかが大きいかどうかも考えるとよいかも
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/02(木) 16:51:09.33ID:tEInguxI
質問させて下さい
専業の状態から仕事探して保育園に預けたい場合ってどうすればいいのでしょうか?
預け先が決まってないと採用してもらえないし、でも働いてないと保育園入れれない
うちの母が昔は仕事見つかるまで園との直接契約で預かってもらうということができたらしい
今は待機児童もあるしそういうのはもう無理なのかな?
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/02(木) 16:58:02.69ID:hL+Yt1h0
うちの自治体は求職中で申請できるけど、順位的には一番下だから定員割れしてる場合しか入れない
そして入園してから2カ月以内に仕事決まらないと退園
認可外なら空きあれば仕事関係なく預けられるよ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/03(金) 06:59:07.42ID:15x245jN
>>56
認証や認可外を探して、無職の状態で一旦預けて休職→就職
その後は園が気に入ればそのまま、不満があれば認可転園を目指すってのが王道かな

うちは都内認証で、気に入ったから子供2人とも年長までお世話になるつもりだよー
コロナで自粛になってもオンライン保育配信してくれたり、お知らせを随時アプリで配信してくれたり、何かと手厚くて良かった
ちなみにポピンズっていう運営会社です
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/03(金) 09:30:13.54ID:C3GYliN1
>>58
ポピンズいいよね
近くに何個かあるから、見学いったけどダントツでよかった
特に人気のとこは去年5月の時点で、1歳枠2人のとこに400人待ちだったわ
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/03(金) 11:05:35.70ID:KORojMvP
園見学ってやっぱ行かない人とかいないかな…
来年度4月入園希望、冬に引っ越し予定で現住所と保育園が離れてる
本当は妊娠中に行きたかったけど、激務で行く暇なしからの産休一週間で早産
コロナやら何やらの間に離乳食が3回に差し掛かりこっちが移動、外出しにくくなってしまった…
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/03(金) 11:25:29.48ID:O9tXA1Xi
>>61
妹の話だけどどこも保育園見学せずに数カ所申し込んで今行かせてるよ
何もこだわりとかなければ問題ないんじゃないかなあ
気になることは電話で聞いたらしいけど
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/03(金) 11:34:02.45ID:rJG2y97w
>>61
実質選択の余地がなかったので行かなかった
でも賭けだったなーとは思うよ
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/03(金) 11:51:00.40ID:4HDyfwmt
>>61
入ってみないとわからないこともあるし、運要素は大きい
見学したからって選べるわけではないけど、除外はできる
二園しか経験ないけど見学時の違和感は結構大事かもと感じている
通える範囲なら近さより園の雰囲気や方針を重視した方が満足度高いと個人的には感じた
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/03(金) 11:58:24.82ID:ctSKMLbr
>>61
結構園に見学行くと気になることがあればいつでも電話で聞いてねって結構言われるから最低限気になることは電話で聞いたらいいと思う
個人的には見学に行って説明聞くと資料だけでは分からない部分がなんとなく透けて見えるなーと思った
それで優先順位決めるときに順位下げる決め手になったりしたよ
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/03(金) 12:10:52.15ID:xdFKecyj
見学は通いたくない園を決めるのに有効だから、必須でないけど行った方がいいのは確か
入ってから思わぬ決まりがあって「こんなはずじゃなかった…」ってなっても遅いし

私が見学した中で「急な延長保育は不可、予めファミサポや祖父母に頼んでおいて」という園があってそこは外した
006761
垢版 |
2020/07/03(金) 16:39:55.90ID:KORojMvP
外出してID変わってしまった

そうだよね、そりゃ行かなくても点数に関係はなくても賭けというか自己責任というか…
行ったからといって実際入らなければ分からないこともある、でもホームページや電話じゃ分からない現場の雰囲気とかもあるんだよね
園の通いたくないとか順位を下げる決定打になるのか、逆だと思ってた、なるほど

まずは聞きたいことまとめて電話してみるかな
無理すれば時間帯によっては行けるかもしれない(まぁ大体午前だろうけど…)
役所によると園によってはまだ見学中止のところもあるみたいだから、そもそも見学できないまま申込みになるかもしれないし…
006861
垢版 |
2020/07/03(金) 16:43:07.26ID:KORojMvP
変わってなかったわ
みなさまありがとう
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/03(金) 16:57:26.82ID:zPbgdl+I
うちのところは8、9月入園予定の人が優先で来年度の予定の人はまだ控えてくれって今日言われてしまったわ。
もう多分見学行かないで申し込むんだろうな。
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/03(金) 17:33:30.65ID:GED55wYw
見学しないと申し込みできない認証は行く(あるいは夫に行ってもらう)予定だけど、認可は行けそうならって感じかな、もう生まれちゃうし
子供つれて見学出来るようになる頃には申込の時期になってそうだしね…

電話した認証も、可能になったらこちらから連絡しますって言われたけど、感染者増えてるし今月無理そうな気がしてる
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/04(土) 00:42:12.09ID:2BEQKw8z
>>66
それ親切というかちゃんとしてるだけの園だった可能性あるよね
普通に考えたら不定期に急に1時間も2時間も延長されるとか閉園時間過ぎとか不可に決まってる
あらかじめ注意はしてくれても、電車止まったとか雪降って進めないとか本当にダメなときは快く受けてくれるのかもよ
年少以上や早い迎え時間の人は当日延長しても気にされないとか料金かかるだけとか、そういう園にしたんだろうけど
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/04(土) 00:44:02.71ID:Knk1CmYX
難しいけど自分のこだわりだとか逆に基本的なことだとか電話質問は迷惑だと思う
見学断られてるなら尚更じゃない?
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/04(土) 07:29:04.86ID:pU3o1/AC
>>71
まぁそうだと思う
保育士も家庭がありますから、みたいな保育士を大切にしてますよって感じだったよ
電車遅延の延長も一切不可だから、必ずお迎えに来れる人を確保しておいて下さいとも言われた
私が見学した中でそういう園はここだけで、立地悪くないのにこの園だけ毎年希望者が極端に少なくて不思議に思ってて、見学してそれがわかった感じ
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/04(土) 10:23:49.97ID:XdLHceRx
あんまり融通効かなすぎる園はしんどいよね
仕事にしたって交通機関にしたって誰かに頼むにしたって自分の思い通りにいかないこともあるし
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/04(土) 10:30:36.50ID:YKTMFiaJ
>>74
電車遅延も一切ダメって厳しいね
祖父母同居か近居でお迎え頼める人や在宅で仕事してる人じゃないと無理かもね

うちは幼稚園が経営母体の小規模園や元幼稚園のこども園が「小さい内は親が子供に手をかけてあげるべき」って考えが合わなくて優先順位を下げたよ
イベントも基本平日で乳児の遠足も親同伴だし、当日仕事で急にお迎えに遅れそうな時の対応は?って聞いたら他の園は「分かり次第早めに言ってくれれば大丈夫」って感じなのにそこは「まあしょうがないですけど子供のリズムもあるし出来ればそういう事は避けて欲しい」って言われた
働くお父さん、お母さんの味方です!って立ち位置の保育園と比較するとこの事だけじゃなく入ってから園の考えと合わないことがありそうだなと思って避けたわ
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/04(土) 10:58:03.51ID:RVE+8kap
朝のルーティンで外した園あったなあ
毎朝必ずシーツ付けるのは無理だ
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/04(土) 11:27:33.96ID:cY7lsm7L
そういう実務的なのは以外と大事だね

在園の人に聞けたらいいんだけどね
普通の認可と幼稚園から移行したばかりのこども園に行って両方融通きくいい園
一つは時間管理しっかりだけど自分が電車遅延や休みの日の通院にファミサポ利用して、次の日にただ家での様子を連絡帳に書いたら迎えの時園長先生すっ飛んできた
事情あるときはいいんですよ!言ってくださいねって
元幼稚園は前のHP+親の愛情のお弁当とか他に色々書いてあって構えたけど、実際年少以上で偏食少食の子はその方が親が安心みたい
給食始まって食べた様子を毎日専用カードに記録してくれてるし、先生自身が働く母だから理解も凄い
どうも子どもにも大人にも優しく臨機応変だから甘えてしまう人が出る→表向きは厳しめに表明って感じ
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/04(土) 12:46:15.38ID:xpqCwuNJ
布団持ち帰り、オムツ持ち帰りあたりは避けたいよね
うちはモンテッソーリの意識高い系でキャラ物禁止なのが面倒くさいと最初思ってたけど、
そういうルールってことで子に言い聞かせやすいし持ち物がごちゃつかずに済むから逆に良かった
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/05(日) 13:37:14.98ID:zAtY+t41
都内で見学難しそうだし近場か駅チカでいいかな〜と思ってたけど、こういう話聞くとええ…それは…ってなるのこともあるしやっぱり見学行きたいな
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/05(日) 14:18:48.13ID:zkmGQk0S
都内なら第三者評価は?
準備、持ち帰る物とか各種動線的なのは入園前に知っておいた方がいいけど、そこまで減点方式でチェックするのが必須とは思わないな
ここが嫌だと思って外して入園しなかった場合、実際どうなのかは知らないままだから
ルール的なのは>>78>>79みたいなこともあるし、信頼できる保育士さん達ならちょっと面倒なことがあっても我慢というか調整や率直な相談ができるよ
見学出来なさそうな場合は、遠目にお散歩の様子見るとか、電話で都合の良い時間聞いてから改めて短時間の問い合わせするとかで、まあまあ印象は得られると思う
在園児の親からすると色んな活動制限されてる中で見学はちょっとなあというのが正直なところ
うちは親も入れないよ
あとベネッセの情報サイトで在園卒園の親が良い点なら教えてくれるから使ってみるとか
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/06(月) 00:21:11.23ID:8dgoLLN2
在園児の親と入園検討の親とでは入る必要性の度合いが違うよね
これから数年通う園なのに見学もせず決められる?自分なら決められたんだろうか
一旦入園したら転園なんて難しい自治体が多いんだし、慎重になるのは当然だよね
時期についてはそれぞれ園と相談するしかないけど、諸々の事情でこれ以上見学を待てない人もいるだろうしそんなふうに言うのはどうなんだろう
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/06(月) 01:26:04.80ID:JlkpvVtz
>>82
見学させるかどうかは園や自治体が決めること
在園児の親の方が入る必要性高いし外部者のしかも見学の必要性が高いわけないでしょ
在園親制限しておいて見学者なんかいれたら問題だわ
説明会は自治体が別の場所で用意するのは普通
園内なんて動画もありだし、箱見るより先生達と直接話す方が役立つ
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/06(月) 12:17:28.20ID:jE4v51d0
>>81だけど気持ちを一文入れてしまったために、前後全て「見学するな」というレスに見えてしまったかな
それならごめん、そんなつもりはなくて、見学はどちらかと言えば信頼できそうな園探しと心の面含めて入園準備に繋がると思ってて、見学以外の情報収集含めて経験から書いた
園が対策をしてて見学可能の場合は勿論した方がいいと思ってるよ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 08:03:05.48ID:9mdYe1M0
求職中で出すか、就業中だけど就業証明書を出さない(書類不備で優先順位が最下位になる)
匿名で役所に電話するのが一番早いと思うけど
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 09:52:12.93ID:TjK2k85g
>>86
これやろうとしたら会社側に就労証明書出さないとダメって言われた…
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 10:07:19.43ID:9mdYe1M0
あとは人気園1つだけ希望するくらいかな
そこまで激戦区じゃないとこは難しいかもね
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 10:29:56.48ID:DVR4Ul84
>>87
どういうこと?
落ちるのって会社に内緒でやるわけだよね?
役所と自分次第でしょ?
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 10:33:46.58ID:8D9BjeYO
問題だよね
役所が落ちる希望チェック欄作るのって優先順位操作するだけだから不正後押しとは言わないけど、一般的にわざと落ちるのが許容されてるような雰囲気に貢献しちゃってる
86みたいなのとかは明確に不正の意図があるからこんなスレに書かないで欲しい
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 10:53:08.32ID:9VHvWv+i
保育園に入れない場合は育休延長できて給付金ももらえるもんね
本当は入れるのに保留にしてもらって、でも正社員のポジションも取っておきたいという人かぁ
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 11:08:07.56ID:TjK2k85g
>>89
就労証明書の受け取りが間に合わなくて求職中という体でとりあえず申込みしたら、会社側にそれはちょっと…って言われて急遽取りに行って提出した
そもそもは自分の準備不足でわざと未提出にしようとしたわけではないから別にいいんだけど
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 11:11:52.73ID:mCfIWJaz
国としても待機児童解消のためになるべく家庭で見て1〜2歳から復帰して欲しいって意図があるから2歳まで給付金延長したんじゃないの?
ゆっくり復帰したい人と早く復帰したい人がそれぞれ希望通りにいくならハッピーじゃない

でもここで聞くより自治体に聞くのが早いと思うけど
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 12:08:55.84ID:Sc6OmaKX
>>93
それどういう解釈?
法律と合わないでしょ
待機になる場合に職を失わず家庭に支障ないようにってだけだよ
そもそもここ保育園入れてスレだし
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 12:28:26.95ID:cONjLCQc
ここは保育園入れてスレだから、わざと落ちたいって話題は違うと思うなぁ。もちろん落ちたい人も来年4月には入園したいんだろうけどさ。
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 12:31:18.97ID:A1sznK4k
>>93
役所
申し込みは義務じゃないので入園したくないなら書類出さなくて大丈夫ですよ
育休と給付金?問い合わせ先はハローワークだと思いますよ

ハローワーク
わざと落ちる?
…育休の延長及び給付金の申請にあたっては制度上自治体の不承諾通知等が必要です
保育所申込み制度等についてはお住まいの自治体にお問い合わせください
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 14:09:50.59ID:GTnwhBUe
自治体によっては育休延長したいから保留通知くれって言えば選考から外して保留通知くれるよね
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 14:34:14.20ID:/ynIKF4V
>>97
希望欄あるのと同じじゃなくて?
申込数少なければ承諾になるよね
裏技的な意味なら指数その他公表してる自治体では不可になると思うよ
どこの自治体の話?
間に受けてルール明記してる自治体でそれやったら大変だし、そういうのは質問相談者と同じでちゃんと書かないと
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 16:38:05.81ID:t8Atu5ZO
>>85
自分豊島区だけど、豊島区には「育児休業の延長を希望する -40」って指数があって必ず落ちることができるよ
そういうのが自分の自治体にはないか一応確認した方がいいのでは
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 16:50:47.37ID:nSp81QCQ
-40すごいね
杉並は-20だわ
まあ人気園1つにしとけばほぼ落ちるだろうけど
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 17:22:06.92ID:nsa3n+er
そもそも点数って自治体によって違うし
うちは-40されたら持ち点マイナスになるわ
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 18:21:12.83ID:GTnwhBUe
>>98
川崎だよ
申請の時に育休延長希望の旨を書けば選考しないで保留通知くれる
役所に行って聞けば書き方は教えてくれる
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 19:20:25.41ID:ITG0A4mv
>>102
これって公式に案内もないの?
本当にこんなことやってるの?
延長したいなら国に求めるとか会社に求めればいいじゃない
申込みでは不正じゃないとしても育休給付受けるとしては不正だよね
凄い腹立つんだけど
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 19:45:23.37ID:4CKH5LUi
港区だけど、「申請保留届」って書類がある
点数に関係なく不承諾になるから、制度としては>>102と似た感じかな
しかしこれはホームページや要項に全く記載なく、窓口で言うとすぐ後ろのキャビネから様式出してきてくれてその場で書く
港区は認証やその助成金も充実してるので、認証第一希望みたいな人も多いからだと思う
(かく言う我が家も子二人とも認証に年長までお世話になる)

とは言え、窓口行かないとわからないってのはねー
コロナ前は窓口提出必須だったから、ちゃんと相談すれば万人が知るチャンスあるとは言え、情報開示の方法に少しモヤる
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 19:54:19.62ID:n+kJ3bj5
大っぴらに公表出来ないからだよ
聞いた人は愚痴程度だったのか分からないけどこんなところに書くのやめた方がいい
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 19:59:21.28ID:akUWpQrT
>>104
激戦区の自治体は結構導入してるところ多いと思うよ
うちは申込書にチェック欄ある
まぁ声を大にして言えることではないけど不正ではないよね
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 20:20:48.16ID:pb8Js3O/
>>107
保育園側から見たら不正じゃないけど個人の育休で見たら不正だし、いいとこグレーじゃないの
会社で言ったらコンプライアンス的にアウトでは?
やむを得ずではなく自ら休みたいだけで申込む意図がないから、結果として入所出来てしまう可能性があるかどうかは関係ないよ
不公平は間違いない
みんながやり出したら育休2年とって退職とか大変なことになるよ
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 20:28:49.05ID:4CKH5LUi
ルール上の抜け穴ってことじゃなくて自治体が公然と許してるんだから、別にグレーじゃないと思うけど
自治体も事務負担増えるだけだし、申し込まなくても給付金延長できればいいのにって思うよ
子供産んだら一律で、せめて丸1年分は無条件で給付金出て良いと思う
少子化止めないと
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 21:00:53.23ID:HBnYAlTB
届けを出させている以上、少なくとも役所の立場では大っぴらなんだと思う
自分も聞いたときは不正なのではないかと思ったが
不承諾通知をどう使うかまでは預り知らぬってことなのかねぇ
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/07(火) 21:20:37.43ID:eOkHnBk3
>>104
なにを必死なの?と聞きたいくらい
既に複数の大きな自治体から国に制度の改善要望出てるのは有名な話じゃない
国の制度に欠陥があって、各自治体が合法の範囲内で現行法の範囲内で対処できるように保留通知出すのを制度として取り入れてるの
上でも出てたように、待機児童解消のために育休給付金を長く出すようにしたほうがいいに決まってるし(それでもすぐにできないのは財務との折衝があるからだと思うけど)
何度も新聞の記事になってるいまさらの話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況