X



トップページ育児
1002コメント395KB

【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 14:36:36.77ID:6vm2bFVv
4歳〜5歳児の日常を語るスレ

>>980を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

来年度、小学校に入学する人のスレ

2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585671198/

※新一年生スレは年長組の4月1日からpart1がスレ立て可能になります。
来年度の新一年生スレpart1を立てる議論は3月31日以降このスレでお願いします。

園児の年長児を持つ親のスレ 1学期
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554381198/

園児の年中児を持つ親のスレ 3学期
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1590209973/

※前スレ
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1588471353/
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 17:45:23.01ID:WmHxNwlK
>>726
うちはちゃれんじじゃないけど文章を読む問題をやり始めた時はそんな感じだったよ
今もスラスラとか無理だし根気よく経験積むしかないと思う
その読める子だって興味を持つのが早かったとか上達が早かったとかの違いで最初は同じだったはずだよ
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 18:38:04.81ID:fp0c3E77
>>726
たどり読みの時期に問題形式で文字読まされるのって苦痛な気がする
思い出しながら一生懸命読まないといけないからかなり大変なんじゃないかな

字の勉強は本人が読みたいもの興味のあるものでやって、チャレンジはまず親が読んであげてそれからお子さんも読むくらいでいいんじゃない?
国語や英語の授業だって、先に先生が読んで生徒がそれを繰り返すってのを何度もやるんだし

うちは字を読むのは早かったけど、その代わり運動がさっぱりで悩んでる
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 18:56:58.24ID:ZAGWOqwg
自制心は、マシュマロテストが有名だよね。子ども時代の自制心と、将来の社会的成果の関連性を調査した著名な実験らしい
うちはまだ平仮名読めないけど、今だけの貴重な時期だと思って教えてないわ。ただ、就学前には読み書き出来るようにゆくゆくは教える予定
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 20:17:04.68ID:P70W1ABT
そういえば、今月のプレジデントの記事で、前頭前野使って不倫衝動が抑えられるって記事読んだの思い出した、そりゃ理屈的にはそうなんだけどね
ただ、前頭前野も疲れるからそんな疲弊した状態では衝動は抑えられないって記事にも書いてあって、バランス、息抜きって大切だなと思った
ここのスレだったかスレタイ児本人は約束した時は本気なんだって言葉が今凄く支えになってるわ…
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 20:19:56.26ID:90055p+d
字はワークするよりお友達との手紙交換や、なんなら親子で交換するのが一番興味もってくれたわ
毎日「ママだいすき」って手紙くれる
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 20:25:26.78ID:NkohloHo
皆さんどうもありがとうございます
スラスラできる子の話は驚愕だしまだゆっくりの子もいて人それぞれみたいで少しホッとしたような
家でやるより公文学研とかの方がいいのかなと悩んだりもしていてどのレスもすごく参考になりました
絵本をもっとたくさん読んだり色々な方法手段教えてもらえて本当に助かりました早速やってみようと思います
こんなにたくさんの人にお話聞けて嬉しい
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 20:26:45.50ID:dAaDC+mr
>>726
4歳7ヶ月男児
ひらがなパソコンからちゃれんじ始めたけど、「わんぱくだん」ぐらいの絵本なら読めてる
カタカナ、アルファベットは一切教えてないのに全部読めることに最近気付いた
幼稚園は文字・英語は教えてくれないから自主的に覚えたんだと思う
字が読めるようになったら楽しくなってきたみたいで絵本もめちゃくちゃ読む

>>731 見て「え!そういうこと?!」ってなった
部屋の中がうるさすぎてTVが聞こえないからずっと字幕だ
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 20:46:57.49ID:ECwhjOyr
確かにうちも読める方だけどテレビに字幕つけてる
漢字も少しは読める
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 21:02:26.13ID:fG9lwNra
うちは私が字幕嫌いなんだけど子供が文字を読みたくて勝手に字幕表示にされる事が多かった
確かに教えてないのにすぐに平仮名カタカナは読めるようになったから楽だったので下の子もその戦法でいって欲しい
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 21:23:36.03ID:HSWZBgGP
マシュマロテストって子供がもっと小さいときはなるほどなあ、と思ってたけど、性格が大きくない?
うちの子すごく食いしん坊だけどそういうの我慢出来る
自制心というよりは、小心者で何かにつけて慎重派な性格なのよ
公園とかの遊具乗れるようになるのもすごく時間かかったし、言葉だって遅かった
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 21:35:49.45ID:TztFdqB9
この歳で秘密やら内緒なんて出来る訳ないでしょ
虐待でもしない限り無理だよ
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 21:45:28.67ID:dAaDC+mr
秘密だよって言うと守れないけど、「お外では言わないでほしい」っていうと言わないでくれる
秘密って響きがワクワクするんじゃないかな
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 21:54:30.65ID:PE/IHAdi
年中男児
平仮名を読む事に興味は出てきて読んだり、聞いてきたりするけど書く事は興味がないらしくやりたがらない
お手紙もらったりする事が増えて、返事を書くときに難しい!書けない!と怒り出す
一緒に書いてるけど、興味がない様子
幼稚園の周りの子達がもう平仮名書ける子が多くて興味持ち出したらでいいやと思ってたけど何か親がきっかけとか与えたほうがいいのかなと思ったり
平仮名書けるような知育おもちゃで効果あった人いる?
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 22:07:12.82ID:fhzLctjk
>>744
残念ながら興味が無ければ何を与えようが意味が無いと思う

ただタブレット好きとかゲーム好きとかならなぞり書きのアプリは興味を示すかも
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 22:26:48.98ID:a3TSE1dl
>>744
本人に興味が無いならまずは運筆の練習をしてみては?
ひらがな書くより迷路とかなぞる方が楽しく鉛筆の練習になるよ
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 22:36:33.07ID:8cPtXYXA
>>744
おもちゃじゃないけど、うちはゼロワンの書いて消せるやつ食いついたよ
元々読むからして興味なかったけど
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 22:52:36.29ID:zPqbdtCw
>>738
うちも最初はうるさくて聞こえないから字幕にしていたんだけど、いつの間にか読めるようになってて、字幕かな?と思ったんだよね
お仲間がいて確証がもてて嬉しい
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 22:59:05.20ID:mUuB4nBH
>>748
否定というか、我慢できた子は社会的に成功したんだけど、
そもそも社会的に成功してる親の子が我慢できることがわかって、
性格が環境(成果)を産むのではなく、環境が性格を作るのでは、となった
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/21(火) 23:03:22.04ID:cLnFtjpy
エアコンを寒がって長袖着たがることがちょいちょいある
設定温度は27度で暑がりな私は半袖短パンでちょうどいいか少し暑いと感じるぐらい
そういう時は寝室も閉めきってエアコン無しなのにほとんど汗もかいてないし
熱が出る前触れかなとヒヤヒヤして寝るけど熱が出たことはない
子どもって暑がりだと思ってたから大丈夫なのかと心配になる
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 02:53:16.63ID:tyCM8NZy
>>744
3月生まれ4歳2ヶ月の年中男児だけど、自粛期間中私が下の子のつわりでヘロヘロで、iPadの無料のなぞり書きアプリ好きにやらせてたら、ひらがなカタカナアルファベットと一年生の漢字まで覚えたよ
最初はYouTubeのあいうえおの歌から始まり、風呂になんとなく貼ってたあいうえお表と、電車のあいうえおの絵本に食いつくようになり、頻繁に「この字は何?」って聞かれるのにウンザリしてやらせたけど、今は絵本やカルタすらすら読んでるからうちは役に立ったよ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 09:13:53.43ID:G2P5VK+L
もうすぐ5歳
自分の思い通りにならないと大声出して反抗するようになってきた
内容に意味がほどんど無い(戸を閉めるなとか洗濯機のスイッチ押すなとか)んだけど
これが反抗期って奴なのかなぁ
ちゃんとご飯食べないと遊びに行けないよ、ゆっくり説明してても
遊びに夢中でご飯食べずに時間になってから騒ぐパターン

一人目一人っ子なので加減やどう対応していいかわからない
夫婦共々疲弊してきたわ・・・・
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 10:34:39.22ID:z8gicbhB
なるほど、確かに秘密や内緒って子供からしたらワクワクするワードかも
今度からお外では言わないでねって言ってみよう
うちもお喋り女児なんだけど、娘なりに話して良いか悪いか判断しているのか外漏れしたら厄介な仕事の話とかは喋っちゃダメだよって言うと話さない
でも私が休日は9時まで寝てるとかダイエットしてるのにアイス2個食べてたとかどうでもいい話は恥ずかしいから言わないでって言っても外でベラベラ喋る
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 11:24:28.20ID:a9Q2o/NF
>>748
よく知らないのだけど否定って相関してないってこと?
でもそもそも>>750みたいなのや他にも経済因、環境因もしくは遺伝因、が考えられるのに、「幼児でマシュマロ我慢できる子は脳が成功に繋がる働きをする」って現代だったらちょっと科学と言えなさそうな
まあ相関のデータはデータでいいと思うんだけども
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 19:00:55.07ID:VEKAf52J
保育園や幼稚園に通わせてたら普通に言ってると思うよ?
一人っ子で軟禁状態ならあり得るかも知れないけど、、、
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 19:04:39.10ID:4jqiexkh
流れきっちゃいますが、カレーライスのルーはどんなものを食べてますか?
ずっと星の王子様一歳からというルーを使ってたんだけど喜ぶわりにあまり食べなくなっちゃった。市販の甘口食べさせていいものなのかな。5歳半です
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 19:17:27.30ID:tMOgJgF4
>>759
普通にバーモントの甘口食べてるよ
でも本人はアンパンマンカレーが好きらしい
あれだと全然足りないから普通のカレー食べて欲しいw
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 19:18:16.24ID:QNenux2g
>>759
アンケートスレで聞いたことあるけど市販のルーの甘口、ルーによっては元々が甘いものもあるらしくて中辛で食べてる未就学児チラホラ居たよ
うちは3歳の頃から大人と同じ鍋で甘口で作ってて私はカレー粉で辛み足してる
念の為にレトルト用意しておいて、甘口で作ったのを食べさせてみてはどうかな
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 19:18:54.14ID:r0EazjSa
>>759
4歳ごろから普通の甘口食べてます
プリキュアカレーとか分けてたけど、自分のあまり食べない割に大人の頂戴って言われてたし
ルーの色が違うから大人のに惹かれるのかな
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 19:21:27.22ID:WdEEuAc4
>>759
4歳くらいまではバーモントの甘口、その後ゴールデンカレーの甘口→バーモントの中辛と変わってきてる
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 19:26:57.06ID:zjr7YPIk
>>759
甘口と中辛を1:1で混ぜて作ってる
銘柄は特にこだわりなし、はちみつとかも入れないけど5歳も真ん中の3歳も同じの食べてるよ
ただ、子どもの皿にはソース?はあまり注がず、具メインに入れてるのと、普通の分量より野菜多めにして作ってる
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 19:37:38.09ID:hmCXBJOj
3歳くらいから普通の甘口食べてる
今はバーモントなら中辛も食べるよ
レトルトだとポケモンとかアンパンマンカレーだけど
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 19:45:33.27ID:Dho5NP6Z
>>759
辛いの苦手5歳児
一年前までは一番甘いと言われるバーモントの甘口を更に黒糖とか牛乳で甘くしてたけど今は甘さを足さずに食べられるようになってる
ルーの箱に書いてあったけど辛味はバーモント辛口=ジャワの甘口らしい
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 19:52:16.83ID:/ZMOWIgc
>>759
2歳半ぐらいからバーモントの甘口と中辛を半々で食べてる
子供用のレトルトは美味しくないと食べてくれないから、レトルトに更に人参やコーン、辛味を足すことになってレトルトの意味がなくなってるw
でもプリキュアシールとか欲しがるんだよな…
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 19:58:46.79ID:5NlloVfo
うちの5歳はバーモントカレー甘口にはちみつ入れても辛いって言うわ…
私も辛いのダメだから別にいいんだけど
でもプリキュアカレーはコーン嫌いだから食べないし、おいしいレトルトあればいいんだけどな
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 20:06:23.23ID:6wmLL8xp
>>769
多分辛いって言うかスパイシーなんだと思う
うちも牛乳とはちみつ足しても食べられるけど、辛いって言われる
「こどもの為のバーモントカレー」のレトルトが美味しかったよ
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 20:28:17.50ID:obgz6Klw
辛いカレーを子供に出すにはカルピスの原液を少し入れると良いと聞いたよ(試したことはない)

うちの5歳なりたては辛ければ辛いほど偉いと思っているらしく、大人の中辛食べたがったり納豆にカラシ入れるんだ〜と保育園で自慢しているみたい
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 20:42:56.93ID:GnPmailO
カレーの話参考になったわ。
私は辛いのが苦手で、ココイチのノーマルすら辛い(甘口食べてる)ので、加減がわからないのよね。
甘そうなやつから試してみるかなぁ。
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 21:04:04.38ID:p8CBD2rO
おもちゃなどの収納に困ってる
最初にここに入るだけの量ね、と決めた範囲はとっくに逸脱して、床に置いた箱やら棚の上やらへどんどん増えていってる
捨てるとうるさいので別室(将来子ども部屋にする部屋)のクローゼットも倉庫的に使ってるし、それでも段ボールやら空き箱やら無限に置いておきたがる
捨てる交渉もめちゃくちゃ揉めて屁理屈こねるのでこちらもイライラする
小物はこっそり捨てたりしてるけどさすがに大きいものは即バレそうだし、できたら自分で納得してきちんと整理してほしい
5歳にはまだ早い要求なのかなぁ
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 21:11:50.57ID:bqLqZ7Hm
カレーはニンジンを三本位すって入れると甘くなるし栄養も良いよ
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 21:27:37.74ID:hmCXBJOj
>>774
買うから増えるんじゃないの?
普通に生活してたらそんなにおもちゃで溢れないと思うけど
段ボールとかは1つ作ったら1つ捨てるシステムにしたらいいと思う
泣こうがなにしようが、どちらかは写真撮って捨てる
うちも5歳なりたてだけどきちんと片付けもルールも守るよ
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 21:42:57.81ID:tf1FVV6D
>>769
昔どこかのスレでしまじろうがよく食べるって聞いて試しに買ったことあるけどおいしいって言ってた
1歳からと3歳からがあって買ったのは3歳の方
ちなみにダイソーにあったよ
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 21:43:09.90ID:/ZMOWIgc
>>774
わかるわ…
大きなプレゼントは誕生日とクリスマスだけとはいえ、親と両家実家と義妹や大叔母やらがくれるからかなり増える
しかも仕舞わずに並べておきたいらしく、リカちゃん、メルちゃん、シルバニア、プリキュアにそれに付随するショップや家が並んで町みたいになってる
床に玩具出しっぱなしにしたら捨てると約束はしてるから何とか片付いてるけど、数は多いわ
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 21:52:04.39ID:5NlloVfo
>>770 >>777
ありがとう見てみるわ
プリキュアのシール入っててもカレー食べないんじゃ意味ないし、もう夏休み入ったから手抜きしたいとき助かるよね

>>774
うちも段ボール組み立てて何か描いて入るの好きだけど、数日経って遊んでなかったら捨てるって言うよ
実際邪魔だし
子も納得してるし自分で片付ける
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 21:56:09.16ID:n0DvFVZH
>>774
うちもそれほどではないけどまあまあ溢れてる
ただそれは大人が買ったり持ってもいい許可をしてるので
大事にしてるのに捨てろって言うのは5歳には酷だし、買っては捨ててはあまりいいことないと思うから、増やさなきゃいいのでは
もちろん片付けしないならどうにかする系は家庭の方針だしありだと思う
それだけの量なら非レギュラーの物は数ヶ月見てなければ処分してもそうそう思い出さないと思う
たまに言うけどそこはしらばっくれる
納得してと言うけど、ほとんど忘れてても捨てていいかと聞いたら思い出しちゃうよね
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 22:22:25.04ID:K8wRIu7B
>>755
同じ!!!
電気消したかったとか今自分が喋ってたのに、とか、、、
ここ数ヶ月そんな感じでもう疲弊してる
付き合ってられなくて『そうですか、どうぞお好きに』スタイルでやってるんだけど、それはそれで嫌みたいでもうどうしたら良いかわからんって感じ
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/22(水) 23:51:55.86ID:t3YmVZDs
>>757
相関はしてても交絡因子の影響を除いたら、我慢できたかどうかでは差がないかごくわずかだったとか何とか

自制心のある子どもの方が社会的成功に繋がりやすい事自体は否定されてない
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 14:38:35.30ID:16cymLbp
幼稚園のカレーがバーモンド甘口らしい。焼いたバナナが隠し味に煮込まれてるって栄養士さんのお話きいてから、うちでもバナナつぶして入れてる
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 14:56:03.81ID:w5rBOy+R
>>782
追試でそうなんだ
ありがとう
元のだけ見たら被験者が偏ってる感もあったから何か納得
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 15:08:15.96ID:37l37TRd
カレーについて相談した者です
参考になる話たくさんありがとうございます!
人参多めにしてバーモントの甘口試してみます
黒糖っていうのも目からうろこだった
コクも出そうでいいね!
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 17:09:55.25ID:rS+xoJlR
4歳なりたてで、今さら突発性発疹になった
そういえば今までやったことなかったわ…
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 19:29:35.99ID:6+49KIbL
4歳なったばかり
大まかな表現が苦手で「そろそろ、もう少し」が分からないよう
毎回「今18時30分だから寝室に行くまであと30分、それまでにお片付けとトイレだよ」「あと20分しか遊べないから、滑り台なら○回ね」と細かく約束しないと行動できないみたいで、ずっとあと何回?何分?と聞いてくる

こんなもんなのかな?約束は守るし、きちんと伝えれば怒ることも泣くこともなくすんなり言うこと聞くけど、融通効かないからちょっと心配
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 19:38:47.53ID:I+0VDReJ
>>787
もうすぐ5歳だけどそんな感じだよ
具体的な方が子どもも気持ちが切り替えやすいみたいだし気にしなくてもいいんじゃないかなあ
うちは細かく伝えてても屁理屈言って駄々こねる時があるからすんなり聞いてくれるの羨ましい
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 20:07:11.60ID:UDVo4Xak
>>787
大人でも難しくない?それ
あと少しの加減なんてめっちゃ人それぞれだし
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 20:14:38.93ID:6+49KIbL
>>788
>>789
レスありがとう
こんなもんなのか…何か比べちゃダメだけど周りの子が「あと少しだからねー!」「わかったー!あとちょっと遊んでくるー!」みたいな会話ばかりだったから、あれ?となってしまって…
うちならもっと何分?何回?ちゃんと言って!と怒ってくるので
気にせず今までの対応していこう、ありがとうございした
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 20:15:09.68ID:N1Nsb5pb
>>787
4歳児に時間の概念を理解するのは難しいと思う
タイムタイマーとか時計を使ったらどうかな
視覚的に訴えた方が分かりやすいよ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 21:23:16.33ID:PSRtq6w0
うちは時計さん見て、長い針が○になったら終わりだよって声かけすると自分で時計見て気にしてくれるよ
4歳なりたてって事はつい最近まで3歳だったんだよね?
あと30分とかは難しいじゃないかな
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 21:28:05.76ID:duIUN9yR
>>791
787のお子さんは逆に時間の概念があるから困ってるんだよ
視覚に訴えたら区切りもタイミングもキッチリしか図れなくて同じでしょ
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 21:35:12.10ID:duIUN9yR
困ってはいないか
ごめん
>>790
年齢でこんなもんというより、それがお子さんの性格とか考え方という意味で気にしなければいいんじゃないかな
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 21:44:07.81ID:6+49KIbL
790です
体験談や意見ありがとうございます!
時計使ったら余計に大変になりました…
1分は60秒?じゃあオトッペは60秒が5回のお話?じゃあ、はなかっぱは?
今から20分待つってことは何秒待つの?それ数えられる?何秒で片付けられたら花丸?
と、質問責めの毎日で…性格だと思って頑張って付き合ってたらその内理解してくれたら嬉しいな
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 21:46:37.37ID:l8aHBmlC
>>786
4才4ヶ月
うちもこの前2回目なりました
言葉増えた分、不機嫌がパワフルでつらかったです
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 22:16:11.97ID:2qYFjFyc
うちもうすぐ5歳
突発やってない
友達が子供から貰って入院までしたからもう本当に恐怖
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 00:21:18.78ID:lyowVD04
>>744です
レス有難うございます
興味ないなら無理なんだなーと思いましたが
>>753さんのレスを見て試しにやらせてみたら、やっぱりゲーム感覚みたいでドリル系よりよくやってました
これで少しでも興味が出てくれたら嬉しいです
有難うございます!
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 06:42:13.32ID:GN2Ywvcy
うちも18時半に寝室行って19時には寝てる
12時間寝てくれるから助かるわ
下の子いるし小学校行くまではこのままの予定
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 07:18:22.43ID:RbmSnsPY
うちも園が夏休み入る前までは19時半には寝かせてたよ
プールもあって疲れてたみたい
うちは何時に寝かせても起きる時間同じだからなら早く寝てってなった

>>798うちも5歳になったけどやってない
突発って分かりやすいんだよね?実はやってましたみたいなことないのかな…怖い
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 07:26:24.83ID:PnxQU6Ja
突発、最近ならない子も多いってどこかのスレで見たよ
軽いと普通の風邪かなーで終わって知らないうちに済んでる場合もあるとか
どちらも5ちゃん情報だから信憑性までわからないけどwちなみにうちも5歳だけどかかったことないよ

保育園の身体測定で、先月より背は伸びてたけど体重は微減
夏だなぁ
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 10:00:22.11ID:FnIQAlOa
14時に帰ってくるとしておやつとか夕ご飯は何時にしてるんだろ
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 10:09:32.76ID:x7yUI6an
>>809
14時半におやつ、16時にお風呂、17時に夕食、18時半に片付け、19時寝室へって感じ
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 10:10:46.82ID:lg9EhGOa
>>809
14時に帰宅して着替えたらすぐおやつ
習い事がある日は行って、帰ってきて17時夕食、18時台にお風呂で遅くても19時半には寝る

うちはひとりっ子だし夫の帰宅も遅くて気にしなくて良いから、子供に合わせてたらこうなった
小さい時から勝手に早寝早起きタイプ
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 10:17:44.94ID:9UNAySoH
>>805
あると思うよ
上の子スレタイ児は0歳の時に一瞬38℃になって、念の為病院に行ったけど、
熱もそんなに出ない、発疹も出ない突発性発疹は普通に有りうることって言われたよ
下の子1歳も熱は半日だけ39度台になっただけだった(下は発疹でたけど)
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 10:36:48.40ID:AM54Fhrn
14時に帰ってきてもとりあえず1時間は近くの公園行かされるわw
帰ったらダラダラ手洗いうがい、鞄の片付け、着替え、ようやくおやつ…
夕食後のEテレタイムが楽しみらしく、19時過ぎにお風呂で21時就寝

早バスで6時起きだから20時台には寝かせたいんだけどね。あんまり早くやれやればっかり言いたくもないしなー
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 10:55:42.94ID:OzbvJ4Ms
14時迎えだけど、そこから16時までは公園か支援センターで遊ばせるよ
16時10分くらいに帰宅して、洗濯畳んでお風呂入れて17時
ご飯作って17時20分にはご飯で、18時に食べ終わって
そこから洗い物、歯磨き、絵本読んで戸締まりで18時半
ごはんめちゃくちゃ食べる子だし、おやつは食べる習慣がないかな
新生児の頃から18時就寝(明かり消して寝る体制)だから、そんな急かさなくても当たり前になってるよ
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 11:04:15.56ID:M7xIxEz4
うちは下の子もいるからもう少し時間かかるけどだいたい似たような感じで19時台に寝る
でも下がスレタイの頃には上は小学生になるし今と同じようにはならないだろうなー
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 11:55:25.49ID:ZXewc8eH
14時半にバス着くから帰宅してすぐおやつ、家の中で遊んだり庭で遊んだりして汗かくから17時前にお風呂、17時半夕食、18時以降はテレビ見たり遊んで歯磨きして19時すぎに寝室行って寝る
下の子は昼寝ありの2歳半だけどこのスケジュールでとりあえずなんとかなってる
下の子が大きくなったらどうなるかなぁ
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 12:00:02.17ID:oKhag/od
みんな偉いね
うちはもっとテレビ見たいもっとおもちゃで遊びたいでなかなかお風呂もご飯も始まらない
お風呂でももっと遊びたいで出るまで一時間くらいかかるしそのあともおもちゃで遊んでワークや本読む時間も取るとどうしても21時になってしまう
早くして、とか○時には〜〜するよ、とかしょっちゅう言ってて疲れる
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 12:22:47.73ID:T7CXpeTT
14時に帰宅して速攻でお風呂
髪乾かしておやつ、その間に鞄とか手紙チェック、明日のしたく
2時間くらいテレビや遊び時間
夕方16〜17時に夕飯、歯磨きして
18〜19時にはシャッター閉めて暗くして音楽かけて寝かしつけ

まだ遊んでいたいとか言われるけど、じゃあちょっとだけ寝てその後遊ぼうって説得して寝かしつけちゃう
絶対疲れているからなんだかんだ12時間くらい寝る
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 12:22:57.22ID:oBCyPA5A
やはり先にお風呂が大きいよね
うちも降園後は公園でめいっぱい遊ぶから汗だくの泥だらけだから先に風呂入れたいけど子供は断固拒否。シャワーはいいらしいけど、ついでに洗うのはダメ
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 12:32:18.43ID:RbmSnsPY
>>819
この時期汗だくなのにお風呂拒否なのキツイね
うちは帰ったらお風呂だよ!ってしつこく言い聞かせてて、最近はアンパンマンの泡入浴剤買ったからそれで釣ってとにかく先に入れさせてる
うちは上の子は汗かいたらお風呂って分かってきたけど下の子が拒否るからだけどね…
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 12:38:19.75ID:HWszlUhI
朝6時半起床、約1時間勉強
2時半幼稚園から帰宅、すぐおやつ→お風呂→夕食までにワークと庭遊び
5時夕飯→シャワー→読書したりぬり絵、パズルで一人遊び→絵本読み聞かせして19時就寝
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 12:49:20.23ID:I2T+AJgF
話逸れるけど14時頃まで幼稚園やってる所も多いんだね、地域にもよるんだろうけど
うちは11時半にお迎えだから羨ましい
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 12:55:33.88ID:9fDmMkEN
保育園でそもそも5時過ぎにお迎え行って、そこから帰宅して6時に晩ごはん、7時半にお風呂、なんだかんだ子どもとお話ししたり遊んだりして9時に消灯すれば良い方だわw
仕事のあとに子どもとふれあうのが癒し…今日の出来事とかたくさん話してくれるのも今くらいかなと思うと寝る時間勿体なくなっちゃう
どうせ保育園のお昼寝は卒園まであるしね
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 13:07:26.51ID:E1522t1a
>>822
それは、コロナ影響で早いの??

うちは5月中にはもう全園児14時に戻ってたけど、市内の別の園はいまだに午前のみ、分散登園の所があるわ。
園選び失敗したわーってお母さんが言ってた。(わりと陽性者が少ない県)
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 13:21:03.19ID:yZUqfUza
>>823
羨ましい
うちは似たようなスケジュールだけどこども園の方針で昼寝は推奨されないから心配でいつも早く寝せなきゃってプレッシャー
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 14:11:21.58ID:I2T+AJgF
>>824
コロナ対策で短縮保育だよ
本来ならうちも14時に降園
先月は1時間でお迎えだったから、これでも長くなったw
9月から通常保育の予定だけど厳しそうだと思ってる
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 14:41:51.05ID:hzvLRmvI
早風呂しても全然眠たがらない
夫の帰宅の19時半まで起きて、全員で21時半就寝くらいになってしまう
誰かが起きてると眠れないから寝入るのも一番遅いので9時間くらいしか寝てないわ
プールの日とか昼寝したりしたらもう深夜まで寝ないで喋り続けてきてしんどい…
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 14:45:15.99ID:tH3AV/BD
赤ちゃんの頃から眠りのペースはそれぞれなんだから、気にしなくていいと思う
早寝させられなくて罪悪感ある人や叩かれたくない人は書き込まないだろうし
元気に育ってりゃいいよ
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 14:53:32.79ID:M7xIxEz4
早く寝かせてるから偉いとかではなくてうちは正直体力がない
睡眠不足になるとすぐ風邪ひくしたまには夜更かしでもと思ってもいつもの時間には眠たいと言って布団に行く
年上のいとこたちと遊んでもらったりすれば別だけど1週間トータルであんまり睡眠時間減らないように気をつけておかないといけない
幼稚園休ませたくないし結構必死
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/24(金) 15:35:23.82ID:Bq8d7caC
親的にはよく寝る子がありがたいけど無理して寝かせなくてもいいと思う
昼間ボーッとしてるとかなければ
睡眠時間が少なくて済むのは受験生や大人になるとうらやましいことだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況