流れぶったぎりですみません
皆さんはお子さん(低学年の頃)の練習にどのくらい付き合い、どのくらい口出しやアドバイスをしていますか?
今小1なんですが、譜読みが壊滅的なため、
特に個人レッスンの練習は譜読みを一緒にしたり、指使いや強弱などを指摘したりと
楽譜に書いてあることについては私があれこれ口出ししていました

ですが最近、同じグループの子たちと比べて個人の教本の進みが結構早いほうだと知りました
子供に任せてある程度は自力でやらせたほうがいいのかな?と思い口出しを控えたりもしてみたのですが、
そうすると楽譜に書いてあること(リズムの取り方の間違い、指番号や強弱など)の指摘で初回のレッスンでの指導が終わってしまいます
楽譜に書いてあることは初回のレッスンから最低限出来るように、親が手伝ってでも弾かせていくべきか
それともあまり口出しすべきでないのか
どちらが良いのでしょうか