X



トップページ育児
1002コメント381KB

園児の年長児を持つ親のスレ 2学期

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 10:34:59.35ID:euTXvM4E
断るのが苦手で、断りきれず行って、あとでグチグチ言うタイプもいるよね。
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 11:13:03.13ID:lj9QD+A4
男児なんだけどパパママって呼び方してる
小学生入学にあたってお父さん、お母さんに直したほうがいいかなと思って少し誘導してるんだけど、今さら違う呼び方が恥ずかしいみたい
パパママ呼びの方お父さんお母さんって呼ばせるように意識してますか?
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 11:17:57.44ID:QvDnadWb
>>159
企画はしないけど、誘われれば普通に行くし、みんなでワイワイ楽しむよ?何かおかしい?
流石に今年はクラスのランチ会は開かれないだろうけどね
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 11:46:26.89ID:11Ej6Lqi
音羽幼稚園事件の犯人のような思考に陥る人もいるからね
ソフトにやり過ごすほうがいいよ
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 12:08:32.28ID:BSSYSp+M
>>158
うちもパパママの呼び方で、そろそろやめさせたほうがいいかな?
と、思いつつそのままです
周りの子もお父さん、お母さん(最初からこの呼び方)が多いし。
うちは友達の親の事を〇〇ちゃんのお母さん!お父さん!
って、呼んでるから意識すれば移行出来るかも?
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 12:48:44.28ID:7M9HxsSl
クラスのランチ会とかあるんだね。うちとこお互い接点なさ過ぎてランチ会とかないな。色々交友関係広がっていいなとおもったり。
代わりに仲良い人らでよく食事したりするから息抜きしてるけど。ふたりっきり育児だから助かってるよ。
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/23(木) 16:23:13.78ID:JCwzJOus
>>152
10人以上だと悩んじゃうね…
上に書いた者だけど今のところ市内に感染者が出ていないから習い事は行かせるつもり
感染者がこれから増えるとしたらステイホームも考えるわ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 03:18:03.79ID:g8gUSJv1
神奈川だけどピアノ行かせてるわ
同じ園の子も来てた
行くのやめた方がいいかな
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 09:24:39.82ID:n/VopDUb
歯が抜けてきたお子さんもいると思うので聞きたい
乳歯抜けてもすぐ次の歯生えないよね?
グラついてきた下前歯の後ろの歯茎がぷっくりしてて白い点々が見えてるんだけど
もしかして永久歯?歯科行くべきかな
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 09:28:12.33ID:CIuWOY2K
>>167
うちの子は抜けたら下に次の歯が少しだけ見えてたよ
同じクラスの子で歯が抜ける前に永久歯が出てきちゃって歯科で麻酔して抜いてもらったみたい
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 09:48:09.29ID:B/LBCbBL
>>167
以前に歯の質問をした者ですが、ようやく下の前歯が一本自然に抜けました。約三週間で。
なんとなく、これかな?って言うのが歯茎から透けて見えてます
白くてぼんやりしてるけど。
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 09:48:17.50ID:F3vVpTIm
>>167
まだ抜けてないのに生えてきてたり、抜けて1年ぐらい生えてこないことも結構あるよ
気になるなら歯医者で乳歯抜いて貰うといいよ
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 10:06:38.47ID:do+fpGbP
>>167
下の前歯とその両隣が抜けてるけど、下の前歯抜けた時は10日程したら、なんとなくうっすら生えてきた。その次はグラグラしてる時に、既にうっすら生えてるかなー?って感じだった。
その隣が抜けた時は、抜けて3週間くらいしてうっすら見えてきた。そしてまさき昨日その2つ隣の歯が抜けたんだけど、既にぷっくり白い物が見えてるような気がする。

2番めに抜けた歯が最初は少し後ろ気味だったけど、気づいたら綺麗に隣の歯と同じ並びになってたよ。
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 10:38:19.94ID:4c/IWu+G
>>167
乳歯グラグラ状態で後ろから永久歯がはえてきたよ

抜けてからも最初は奥にあったけど、舌に押し出されて今はきちんとした位置に収まった
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 11:29:30.90ID:B/LBCbBL
歯って結構移動して、きれいに並ぶものなんだね
私の息子は笑うと歯茎が見える、ガミースマイルってやつが気になってて。
一応、3歳位の時に歯科医に相談したら今はまだ乳歯だし今後変わるかも知れないし、今すぐ治療内容必要ないですよ。
と、説明されたけど、3歳の頃より今のほうが笑った時の歯茎が気になります。
同じ様な方で治療中や様子見の方はいますか?
あとは、上の子がそうだったけど自然に治ったとか治療したなどの話があれば聞いてみたいです
017595
垢版 |
2020/07/29(水) 12:01:12.66ID:AIT4wMrK
>>173上の子も歯が小さくて心配だったけど、年長の時矯正のためにレントゲン撮ってみたら永久歯は普通サイズですって言われたよ、小学三年生だけど確かに普通サイズだわ歯茎が出て悩んでたんだけどね
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 12:21:22.95ID:X+3sVGuC
>>167
同じ状態で歯科行ったら自然に抜けるから大丈夫とそのまま帰されたけど職場の方のお子さんは抜かれたみたい
状態によって違うと思うので一応歯科に行った方が安心かも
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 12:42:20.12ID:b4k2c14T
うちは下の歯2本ともグラグラの時すでに永久歯2mmくらいしっかり出てたから歯医者行ったけど即抜かれたよ。麻酔もしたけど全行程で余裕そうだった(うちの子談)
状態によって違うから歯医者行った方が良い、に私も賛成
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 13:35:14.79ID:n/VopDUb
>>167です
みなさんありがとうございました
体験談タメになります。歯科予約取ってきます
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 19:07:03.02ID:bXmIVrRz
園児の親にコロナがでたとかで夏のお泊まりかいが中止になった
園児の学年は不明だけどPCRは陰性らしい
気持ちはわかるけど、運動会も無いかもしれないって言われてる中で親がコロナでイベントも中止なのかって気持ちにさせられる
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 19:27:50.09ID:r4yp/3C0
>>179
今コロナ出て夏のイベント中止は仕方ない気がする
休園にならないだけマシというか
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 19:42:00.11ID:bXmIVrRz
>>180
言葉足らずでごめん
8月も通常保育予定だったのが、8月末まで休園になって8末に予定されてたお泊まり会もなくなってしまったのよ
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 19:42:13.63ID:jwYGunAK
逆によく休園にならなかったね
うちもコロナ出た訳じゃないけど、少なくとも10月までの行事は中止が決まってる
残念だけど仕方ないね
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 20:35:15.83ID:rhHi+g1c
前にも書いたけど保護者会主催の夏祭りが中止になって秋祭りをすることになった
ハロウィンと言うことでみんなで仮装しましょう!ってお便りに書いてあって何かほんといい加減にして欲しい
子ども達の行事が無くなっていくのは可哀想だけど、この状況で夏はできなかったけど秋ならできるよねって思ってるのも頭悪いなと思うし、ハロウィンの仮装買わないといけないじゃん…
園主催ならこうは思わないんだろうけど保護者会主催だから高校生の文化祭ノリみたいで勘弁してくれって思ってしまう
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 21:26:43.22ID:HesLMWBO
寺がやってる幼稚園だからハロウィン、クリスマスはスルーで工作とかも作ってこない

ただ、親世代はともかく今の子供達はハロウィンってクリスマスと同じくらいメジャーイベントな気がするからそこまで拒否反応示さなくてもいいのではと思う
子供はきっと楽しいと思うよ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 21:35:59.08ID:5Ro2KkqM
まーでも来年のオリンピックすら中止の危機だっていうのに2〜3ヶ月後の園イベントは恐らく中止濃厚だよね
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 22:01:38.98ID:Yk/grxrY
オリンピックの規模と一緒にするのは違うと思うけど
計画するくらいいいじゃないと思うけどな
夏祭り中止にしたくらいだしこの調子で感染者が出てたらまた中止にするだろうし親も子も少しくらい楽しいこと考えたいよ
仮装は無理せず家にあるものでもなんとかなるように工夫して考えたらいいと思うよ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 22:06:49.22ID:X+3sVGuC
うちはおそらく卒園まで行事中止or保護者なしで縮小して決行してる
仕方のない事だけど来月まで休園は痛いね
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 22:14:13.24ID:NaAOe7Hn
保護者間で特定されてコロナになった親は恨まれるんだろうな…
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/29(水) 22:26:58.37ID:Yk/grxrY
>>181
今の状況ならどのみち中止か縮小だったんじゃないかな、お泊まり会

その保護者さんが仕事とかのある程度仕方ない事情での感染であって、旅行とか夜のお店や飲み会での感染じゃないことを祈るわ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 08:19:45.03ID:3CU49iSO
うちの保育園も8月1日にお泊まり会(園舎で)予定だったんだけど、今年は泊まりが無くなり、日帰りで夕涼み&花火してから帰宅、と決まったのが6月
泊まりは無くてもやってくれるだけありがたい、と思って親子で楽しみにしてたんだけど
今朝、保護者の中にコロナ陽性の人が出たらしく、日帰りさえも中止になったとさっき連絡がきたよ
切り替えができないよ…
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 09:32:17.21ID:zxFK+9Op
悲しいよね
上の子がお泊り会めちゃめちゃ楽しんでたの覚えてるから余計がっかり…
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 09:48:09.14ID:6+mSE4VK
>>378
本当にね
運動会も中止になるかもしれないって言われてる中で とか書いてる人もいるけどうちの園はとっくに運動会中止決まってるし、行事諸々中止はもうしょうがないよね
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 09:50:16.75ID:vTTmN9mR
コロナにかかった保護者が夜の街とかで移ってきたなら殺意が湧くわ
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 10:53:55.27ID:l/wghLaL
中止の行事、代替案はない感じ?
うちは行事は大体園児のみの「〜ごっこ」として開催されることになってる
先生たちも役所に確認しながら工夫して、なんとかできる範囲で企画してくれてるそうで、感謝しかないわ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 11:08:23.29ID:3CU49iSO
>>195
お泊まり会の代替え案が夕涼み会だったんだ
それさえも中止になるとさすがにショックでかいよ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 11:25:26.66ID:HVIt2JAP
いいなぁ、うちは代替案どころか中止のお知らせもろくにないよ
遠足もプールも夏祭りも運動会もぜーんぶ中止
緊急事態宣言の時も迷路のプリント一枚配布だけだったよ
あと少しの辛抱だし子本人は楽しんでるからまだ良いけど、子供の事考えてくれる園が本当にうらやましい
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/30(木) 11:42:17.08ID:l/wghLaL
そうか、色々だね
上の決定としてはバッサリ中止でも、私は先生と話す機会会った時に先生も残念がってたし何とかしたいって気持ちが伝わったから納得感あると言うか…
今はそのコミュニケーションも取りづらいし余計に寂しいよね
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 02:44:24.54ID:9iU0DC5g
うちの園は発表会の中止が決まってるんだけど、友人の子が通ってる幼稚園は無観客で発表会やってそれを撮影→DVD販売らしいからうらやましい
運動会は学年別とかでやる予定らしいけどこの状況だと無理そうだね
イベント全部中止の園もあるんだね
仕方ないけど悲しいわ
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 07:07:08.59ID:7dSyYFg7
ほんとコロナのせいで今年度は何もかも中止になって、子どもたちもかわいそうだわ
来年度だってどうなるかわからないね
こんなことになるなんてなー
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 08:06:46.48ID:uvzHMm4U
ね、ほんと卒業卒園年度の子供達は可哀想だわ
夏休みのレジャーも無理だよ…プールや海に沢山行こうと思ってたのになぁ
カメラロールを遡ると切なくなる
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 08:54:02.73ID:miYljoM/
こんな事言っちゃ対象者には顰蹙だけど、修学旅行や移動教室のある年齢、受験、高校、大学1年生とかに比べたら年長なんて全然マシだなと
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 09:15:40.59ID:XoJOFyVB
わかる
イベントなくて親としては悲しいけど、未就学児だから宿題も無いし行動半径も元々広くないしね
小学生以上がいると学習面精神面のフォローももう少し必要になるよね
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 09:46:26.48ID:OyHFmYZw
他よりはましだと比較しても結局はむなしくなるだけだった
もう我慢するよりは、悲しむときは思い切り悲しむことにした
うちは上の子が小6で修学旅行はキャンセル、受験も例年通りにはいかないと思う
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 10:01:07.15ID:RLqfDk0d
年長になって写真1枚も撮っていないから卒アルどうなるのか心配
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 10:21:09.21ID:Z5EHBR/x
卒園担当だけど日常生活の風景や保護者なしのイベントの写真撮らせてもらってる
撮れ抜けがあるといけないから必死で我が子なんかみれなくて結構疲れるw
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 11:16:10.53ID:MqEBlQwq
確かにお泊り保育より、修学旅行なくなるほうが可哀想だよなぁ。
うちの小学校の修学旅行は日帰りに変更になったけど、それじゃあただの遠足やもんね。

最近は重症者も少なくて、もはやただの風邪になりつつある気が。このまま弱毒化してくれー。
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 16:26:10.76ID:AJUhR+lZ
うちはちょっと遅れてるというか幼いので入学までのこの一年めっちゃ大事だったな…
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 17:10:17.99ID:rUSJnZ+l
市販の足し算ドリルのレベルと「おかね」のドリルのレベルっておかしくないの?
同じ足し算に思えるけど「おかね」の方は桁が多い
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 17:40:51.30ID:vEP/svsH
職場に大学の卒業式中止(袴キャンセル)と高校の修学旅行(海外)中止が重なって嘆いてる人がいて、年長の行事が無くなるのなんて大したこと無いな…と思った
寂しいもんは寂しいけど金銭的に損は無いし
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 18:32:46.24ID:H6T0clZQ
>>209
その人の行動歴によるよ
旅行行ってたとかキャバクラ行ってたとか自業自得過ぎると何でその人の娯楽のためにこっちが色々迷惑かけられないといけないんだろって思うよ
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 19:37:27.42ID:OyHFmYZw
そうだよね
医療関係者の方がかかったんだったら何にも思わないし、むしろ最前線で働いてくださって感謝の気持ちになる
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 23:03:23.73ID:CSh5CHdw
行事中止の園、悲しいだろうけど羨ましい

うちは23区内の割と感染者数多い方の区なのに、行事は縮小でやる

この前もお泊まり保育の代わりに、日帰りでお祭り的なのやったけど、ソーシャルディスタンスも何もないし、先生も注意とか一切しないから行かなきゃ良かったと思ってしまう

行事中止なら、仕方ないねと子供に言えるけど、親の判断で自分の子だけ行事に参加させないのも可愛そうだし、モヤモヤしてしまう

やるならやるで、もっときちんと分散させる努力をして欲しい
それができないならやらないで欲しい
近隣の他園は、運動会や発表会の中止も既に発表されてるのに、うちの園だけ恐らくやるんだろうな
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 23:26:29.66ID:wQOW5y2h
このままだと9月に入っても休園かもと思うとこれからどう過ごすか悩ましい。下手に外出もできないし。
うちの周辺学校は休校期間に先取り勉強してきた家庭と宿題こなしただけの家庭の差がすごかったらしい。来年新一年だけど家庭学習もそれなりにしなきゃいざ入学したら勉強の差がすごそうでちょっと不安になってる。
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 10:02:48.34ID:DkXFe+vy
>>219
うちの園も元来は空アルバム支給されて自分で入れるスタイルだったみたいだけど
それに満足しない声の大きい保護者達が保護者主体で業者に頼む年度が増えて、結局それが定着したって感じ
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 11:08:07.91ID:PewG5844
>>218
読み書きと簡単な足し算引き算は先取りの効果があるらしく、させてる人が多いよね
そういう基本的なことはともかくとして入学後も結局は本人の飲み込みの良し悪しが左右するかなと…
中受をするんなら先取りに関しての話は別だけど
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 11:18:55.78ID:3qCqrJ7F
うちも読み書き簡単な計算程度は既に習得済みだけど、幼少期ずっと先取りしてると中〜高学年で追いついてしまった時、授業で初めて習う事を習得出来ずに立場逆転するという話が微妙に気になる
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 11:33:49.17ID:V4TNF4Bx
先取りしてるとそれを本当に習う時に出来るからってやらなくなる(授業を聞かなくなるとか)から良くないと聞いた事があるわ
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:24:45.03ID:eqN3RU46
年長で読み書き簡単な計算くらいは先取りってほどでもないしね
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:28:17.13ID:Uipy6/bF
>>225
中学生くらいのお子さんお持ちで実績に基いた感想なの?
うちはスレタイが第1子でこの先どうなるか解らないから実際がどうなのか気になる
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:36:59.90ID:sktCRuaz
一番上が小6です
先取り学習、やらせといて損はないと思うよ
ましてやこんなに自宅にいる時間が長いなら尚更
先取りさせてやってたからって、授業聞かなくなるのは無いと思う
むしろ他の子より理解が深まるからより楽しく授業を聞く傾向があると思う
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:38:31.71ID:rmsS0vtb
先取りしようがしまいがゴールは変わらないと思うよ
自分とその兄妹達を見てるとね結局は地頭の良さ
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:42:32.68ID:sktCRuaz
地頭の良し悪しはまあ仕方ないとして…
いわゆる普通の地頭の子が、いい方に転がるか悪い方に転がるかは家庭学習の習慣が定着してるか否かが大いに関係するのよ

あと、誕生月が早いのが有利ってのもせいぜい3年生くらいまでかなー
高学年は、勉強をちゃんとやってきた子しか成績取れないからね
過度な先取り学習はどうかと思うけど、ある程度はやっとかないとキツくなる
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:56:30.73ID:SgqIc+VF
先取りをどこまで進めるかは別の話として、習慣化するのに66日は繰り返しが必要って言うし、親も学習見てあげる習慣付けとくのは良い事だと思ってる
うちは、切り替えが物凄く遅くて朝凹むと一日中凹む様なこともあるタイプだから、メンタル強化で瞑想(宗教的なのは除く)と言うか呼吸法とかの練習しようかと模索中
こういうのはスポーツ系の習い事が良さそうだけどどうだろう、今更ながら親がバレエに興味が出てきた
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 13:12:42.69ID:V4TNF4Bx
うちは1番上に中学生がいてその子が掛け算を教わる少し前の時期に元学校の先生の義父が言ってたの
みんながみんなじゃないけどそう言う事があるみたいな
確かにって思うところが結構あったけど人それぞれと言われればそれまでなんだけどね
掛け算で言うともうできるから!とその授業を退屈と感じたり聞かなくなるとかそんな感じの子がいるって話でそれは私自身そうだったな〜と思ったから妙に納得してしまった
良くないってのは言い過ぎだったね
まあうちのスレタイ児も読み書き簡単な計算はしてるしそういう子も中にはいるかもって事で
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 13:13:46.27ID:F6/jzDmj
>>231
瞑想は良いよ
タイとかの仏教でも歩行瞑想なんてのもあるから検索してみて
宗教推す訳では無いよ
大人で前頭葉が活性化して感情コントロールがしやすくなるって論文があるから
親もやってないならぜひ瞑想始めたら良い
自然と子供も歯磨きするみたいに習慣に組み込んで行けるよ
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 15:56:19.47ID:Q81MoZa1
>>232
個人的には多少先取りという予習をしとくと、実際習った時に反復になって理解深められるから良いと思った
予習なしで初めて授業で習うと理解するのに時間かかる
自分の20年以上前の経験だからスレタイ〜低学年に当てはまるかは謎だけど
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 19:52:39.80ID:qRvg/dnY
ひらがなカタカナ書ける、繰り上がりの足し算引き算ができる、音符が読める、九九暗記してる…くらいで小2まではクラスでも出来るほうに入れるから自己肯定感が高まる気がする
まだテスト見せ合いしたり反応も素直だから「◯ちゃんて頭いいよねー」って言われてまた100点取る!って張り切って勉強したりする
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 21:01:39.29ID:xXj2Mfqb
>>231
233さんも書いてるけど瞑想系いいと思うように。うちはマインドフルネスの本読んでやってる。子どもって意外にじっとして目を瞑るの難しいけど毎日してると落ち着く感覚が分かってくるみたい。
バレエはやってるけど切替のためにやるのはまた違う気もするけど。
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 21:04:16.85ID:MGOtQT+x
>>232
家は就学前から兄弟全員算盤をやってるから割り算まで年長で出来たけど、自信を持てて算数得意!算数大好き!になったよ
後は一年生になったら1+1からやるけど、先生の話は黙って聞いてきちんと授業は受けなきゃいけないと言い聞かせた
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/02(日) 00:40:51.32ID:oqOtGmRb
>>232学校の先生からしたらそういう風に言われると面倒なだけってことじゃない?まっさらな子に教える方が楽しいだろうし
うちの上の子も少しだけ先取りしてるけどちょうど忘れかけた頃に授業に出るから復習にもなるし、先生から聞く授業はまた違って楽しいって言ってるよ
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/02(日) 12:14:31.05ID:qiU1iG67
>>203
それすっごく分かる。
同じ年長のお母さんには言えないけど、年長の時で良かったと思ったよ。
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/03(月) 22:37:45.91ID:BSuNVKp9
ここで上の子に先取りさせて良かったって書いてる方たちのお子さんは
ガツガツ先取りさせてるわけじゃなさそうだし余裕をもって先取りできるという時点で地頭が良いんだと思う

>>238
横だけど、私も元教師から>>232と似たような事を聞いた
授業を真面目に聞かなくなるからと
でもそれは授業をする先生にとってのデメリットであって、先取りした子が損する訳じゃないよね
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 02:50:55.57ID:Av89IHqH
>>240
授業を真面目に聞かないのは子ども本人にも損が無いとは言えないと思う
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 06:18:32.01ID:pvalefxb
>>241
流れ読んでないでしょ
結論としては、先取りしてても授業聞かなくなるなんてこたないって話
概ねね。そりゃ個人差あるだろうけど
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 07:41:31.54ID:owvFEhSI
>>242
いやー先取りした結果聞かなくなる子もちゃんと聞く子と同じくらい普通にいると思うけどね
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 08:04:40.41ID:EBr9e8/M
去年まで小学校現場で働いてきたけど、先取り、というかきちんと予習してきた子は活き活きした表情で自信を持って授業に参加する子が多いと感じたよ
逆に授業で初めて習う子は、難しいからか意欲的では無かった
やはり1回の授業での定着は難しく、低学年でさえ宿題以外の復習は必須だった
私は自分の子にはある程度の先取りさせてますよ
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 08:59:32.23ID:6tDgYJBu
>>243
予習しててもしてなくても聞かない子は聞かないよ
ついでに言うと聞いてない子には、予習してきた子もしてない子も居る
つまり、授業を聞かない要因は先取りしたかしてないかでは無い
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 09:04:12.95ID:EBr9e8/M
確かに年配の先生は、先取り学習を嫌がる人は確かに一定数いるかもしれない
塾に嫌悪感を示す先生は昔はよく居た
でも今時の先生は嫌がらないですよ

>>246さんの言う通り、授業に意欲的か否かは先取り学習とはあまり関係ない
でも、すでに学習習慣がついていて、学ぶことに喜びを感じている子は授業でも積極的ですよ
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 10:28:12.93ID:XRqKFIHC
正直子によるとは思う
授業だけでサクッと理解できるタイプは先取りすると授業つまらなくなることはあるなーと感じる
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 11:50:58.83ID:HNIGydfq
サクッと理解出来てても、つまらないと感じず先生の話を聞いたりそこからまた学ぶことができる子が理想だよね
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 12:06:04.40ID:2nnG10wt
確かにそれが理想だね
私自身は先取りすると授業苦痛になるタイプで授業聞かずに更に他の勉強してた
あと習ってないやり方で問題解いたり習ってない漢字使って注意されるとイラッとしてるような本当に可愛くない子どもでもあったw
上の子は先取りで5割授業で8割にして復習で10割まで理解していく感じでちょうどいいなと思える
そしてスレ児は予習がっつりしないと付いていけなさそうだし授業聞くかも怪しい子…
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 13:49:31.58ID:0w1kKEZr
自分の子供時代の友達だと授業退屈で嫌だって言ってたなあ
そもそも簡単だしね
でも中学年高学年になるとそういうことあんまり言わなくなるね
空気も読むし
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 15:48:27.31ID:eVYV+ixv
生活面で入学までにできた方がいいことってなんだろう
最近やっとおしりを自分で拭くのを任せられるようになったけど…
園の持ち物の準備はまだまだ抜けるし
自分で出来るようになったなぁと感慨深い反面、これで小学生になっても大丈夫なのか?と不安にもなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況