X



トップページ育児
1002コメント381KB

園児の年長児を持つ親のスレ 2学期

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 07:07:08.59ID:7dSyYFg7
ほんとコロナのせいで今年度は何もかも中止になって、子どもたちもかわいそうだわ
来年度だってどうなるかわからないね
こんなことになるなんてなー
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 08:06:46.48ID:uvzHMm4U
ね、ほんと卒業卒園年度の子供達は可哀想だわ
夏休みのレジャーも無理だよ…プールや海に沢山行こうと思ってたのになぁ
カメラロールを遡ると切なくなる
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 08:54:02.73ID:miYljoM/
こんな事言っちゃ対象者には顰蹙だけど、修学旅行や移動教室のある年齢、受験、高校、大学1年生とかに比べたら年長なんて全然マシだなと
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 09:15:40.59ID:XoJOFyVB
わかる
イベントなくて親としては悲しいけど、未就学児だから宿題も無いし行動半径も元々広くないしね
小学生以上がいると学習面精神面のフォローももう少し必要になるよね
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 09:46:26.48ID:OyHFmYZw
他よりはましだと比較しても結局はむなしくなるだけだった
もう我慢するよりは、悲しむときは思い切り悲しむことにした
うちは上の子が小6で修学旅行はキャンセル、受験も例年通りにはいかないと思う
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 10:01:07.15ID:RLqfDk0d
年長になって写真1枚も撮っていないから卒アルどうなるのか心配
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 10:21:09.21ID:Z5EHBR/x
卒園担当だけど日常生活の風景や保護者なしのイベントの写真撮らせてもらってる
撮れ抜けがあるといけないから必死で我が子なんかみれなくて結構疲れるw
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 11:16:10.53ID:MqEBlQwq
確かにお泊り保育より、修学旅行なくなるほうが可哀想だよなぁ。
うちの小学校の修学旅行は日帰りに変更になったけど、それじゃあただの遠足やもんね。

最近は重症者も少なくて、もはやただの風邪になりつつある気が。このまま弱毒化してくれー。
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 16:26:10.76ID:AJUhR+lZ
うちはちょっと遅れてるというか幼いので入学までのこの一年めっちゃ大事だったな…
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 17:10:17.99ID:rUSJnZ+l
市販の足し算ドリルのレベルと「おかね」のドリルのレベルっておかしくないの?
同じ足し算に思えるけど「おかね」の方は桁が多い
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 17:40:51.30ID:vEP/svsH
職場に大学の卒業式中止(袴キャンセル)と高校の修学旅行(海外)中止が重なって嘆いてる人がいて、年長の行事が無くなるのなんて大したこと無いな…と思った
寂しいもんは寂しいけど金銭的に損は無いし
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 18:32:46.24ID:H6T0clZQ
>>209
その人の行動歴によるよ
旅行行ってたとかキャバクラ行ってたとか自業自得過ぎると何でその人の娯楽のためにこっちが色々迷惑かけられないといけないんだろって思うよ
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 19:37:27.42ID:OyHFmYZw
そうだよね
医療関係者の方がかかったんだったら何にも思わないし、むしろ最前線で働いてくださって感謝の気持ちになる
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 23:03:23.73ID:CSh5CHdw
行事中止の園、悲しいだろうけど羨ましい

うちは23区内の割と感染者数多い方の区なのに、行事は縮小でやる

この前もお泊まり保育の代わりに、日帰りでお祭り的なのやったけど、ソーシャルディスタンスも何もないし、先生も注意とか一切しないから行かなきゃ良かったと思ってしまう

行事中止なら、仕方ないねと子供に言えるけど、親の判断で自分の子だけ行事に参加させないのも可愛そうだし、モヤモヤしてしまう

やるならやるで、もっときちんと分散させる努力をして欲しい
それができないならやらないで欲しい
近隣の他園は、運動会や発表会の中止も既に発表されてるのに、うちの園だけ恐らくやるんだろうな
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/31(金) 23:26:29.66ID:wQOW5y2h
このままだと9月に入っても休園かもと思うとこれからどう過ごすか悩ましい。下手に外出もできないし。
うちの周辺学校は休校期間に先取り勉強してきた家庭と宿題こなしただけの家庭の差がすごかったらしい。来年新一年だけど家庭学習もそれなりにしなきゃいざ入学したら勉強の差がすごそうでちょっと不安になってる。
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 10:02:48.34ID:DkXFe+vy
>>219
うちの園も元来は空アルバム支給されて自分で入れるスタイルだったみたいだけど
それに満足しない声の大きい保護者達が保護者主体で業者に頼む年度が増えて、結局それが定着したって感じ
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 11:08:07.91ID:PewG5844
>>218
読み書きと簡単な足し算引き算は先取りの効果があるらしく、させてる人が多いよね
そういう基本的なことはともかくとして入学後も結局は本人の飲み込みの良し悪しが左右するかなと…
中受をするんなら先取りに関しての話は別だけど
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 11:18:55.78ID:3qCqrJ7F
うちも読み書き簡単な計算程度は既に習得済みだけど、幼少期ずっと先取りしてると中〜高学年で追いついてしまった時、授業で初めて習う事を習得出来ずに立場逆転するという話が微妙に気になる
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 11:33:49.17ID:V4TNF4Bx
先取りしてるとそれを本当に習う時に出来るからってやらなくなる(授業を聞かなくなるとか)から良くないと聞いた事があるわ
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:24:45.03ID:eqN3RU46
年長で読み書き簡単な計算くらいは先取りってほどでもないしね
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:28:17.13ID:Uipy6/bF
>>225
中学生くらいのお子さんお持ちで実績に基いた感想なの?
うちはスレタイが第1子でこの先どうなるか解らないから実際がどうなのか気になる
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:36:59.90ID:sktCRuaz
一番上が小6です
先取り学習、やらせといて損はないと思うよ
ましてやこんなに自宅にいる時間が長いなら尚更
先取りさせてやってたからって、授業聞かなくなるのは無いと思う
むしろ他の子より理解が深まるからより楽しく授業を聞く傾向があると思う
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:38:31.71ID:rmsS0vtb
先取りしようがしまいがゴールは変わらないと思うよ
自分とその兄妹達を見てるとね結局は地頭の良さ
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:42:32.68ID:sktCRuaz
地頭の良し悪しはまあ仕方ないとして…
いわゆる普通の地頭の子が、いい方に転がるか悪い方に転がるかは家庭学習の習慣が定着してるか否かが大いに関係するのよ

あと、誕生月が早いのが有利ってのもせいぜい3年生くらいまでかなー
高学年は、勉強をちゃんとやってきた子しか成績取れないからね
過度な先取り学習はどうかと思うけど、ある程度はやっとかないとキツくなる
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 12:56:30.73ID:SgqIc+VF
先取りをどこまで進めるかは別の話として、習慣化するのに66日は繰り返しが必要って言うし、親も学習見てあげる習慣付けとくのは良い事だと思ってる
うちは、切り替えが物凄く遅くて朝凹むと一日中凹む様なこともあるタイプだから、メンタル強化で瞑想(宗教的なのは除く)と言うか呼吸法とかの練習しようかと模索中
こういうのはスポーツ系の習い事が良さそうだけどどうだろう、今更ながら親がバレエに興味が出てきた
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 13:12:42.69ID:V4TNF4Bx
うちは1番上に中学生がいてその子が掛け算を教わる少し前の時期に元学校の先生の義父が言ってたの
みんながみんなじゃないけどそう言う事があるみたいな
確かにって思うところが結構あったけど人それぞれと言われればそれまでなんだけどね
掛け算で言うともうできるから!とその授業を退屈と感じたり聞かなくなるとかそんな感じの子がいるって話でそれは私自身そうだったな〜と思ったから妙に納得してしまった
良くないってのは言い過ぎだったね
まあうちのスレタイ児も読み書き簡単な計算はしてるしそういう子も中にはいるかもって事で
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 13:13:46.27ID:F6/jzDmj
>>231
瞑想は良いよ
タイとかの仏教でも歩行瞑想なんてのもあるから検索してみて
宗教推す訳では無いよ
大人で前頭葉が活性化して感情コントロールがしやすくなるって論文があるから
親もやってないならぜひ瞑想始めたら良い
自然と子供も歯磨きするみたいに習慣に組み込んで行けるよ
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 15:56:19.47ID:Q81MoZa1
>>232
個人的には多少先取りという予習をしとくと、実際習った時に反復になって理解深められるから良いと思った
予習なしで初めて授業で習うと理解するのに時間かかる
自分の20年以上前の経験だからスレタイ〜低学年に当てはまるかは謎だけど
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 19:52:39.80ID:qRvg/dnY
ひらがなカタカナ書ける、繰り上がりの足し算引き算ができる、音符が読める、九九暗記してる…くらいで小2まではクラスでも出来るほうに入れるから自己肯定感が高まる気がする
まだテスト見せ合いしたり反応も素直だから「◯ちゃんて頭いいよねー」って言われてまた100点取る!って張り切って勉強したりする
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 21:01:39.29ID:xXj2Mfqb
>>231
233さんも書いてるけど瞑想系いいと思うように。うちはマインドフルネスの本読んでやってる。子どもって意外にじっとして目を瞑るの難しいけど毎日してると落ち着く感覚が分かってくるみたい。
バレエはやってるけど切替のためにやるのはまた違う気もするけど。
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/01(土) 21:04:16.85ID:MGOtQT+x
>>232
家は就学前から兄弟全員算盤をやってるから割り算まで年長で出来たけど、自信を持てて算数得意!算数大好き!になったよ
後は一年生になったら1+1からやるけど、先生の話は黙って聞いてきちんと授業は受けなきゃいけないと言い聞かせた
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/02(日) 00:40:51.32ID:oqOtGmRb
>>232学校の先生からしたらそういう風に言われると面倒なだけってことじゃない?まっさらな子に教える方が楽しいだろうし
うちの上の子も少しだけ先取りしてるけどちょうど忘れかけた頃に授業に出るから復習にもなるし、先生から聞く授業はまた違って楽しいって言ってるよ
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/02(日) 12:14:31.05ID:qiU1iG67
>>203
それすっごく分かる。
同じ年長のお母さんには言えないけど、年長の時で良かったと思ったよ。
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/03(月) 22:37:45.91ID:BSuNVKp9
ここで上の子に先取りさせて良かったって書いてる方たちのお子さんは
ガツガツ先取りさせてるわけじゃなさそうだし余裕をもって先取りできるという時点で地頭が良いんだと思う

>>238
横だけど、私も元教師から>>232と似たような事を聞いた
授業を真面目に聞かなくなるからと
でもそれは授業をする先生にとってのデメリットであって、先取りした子が損する訳じゃないよね
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 02:50:55.57ID:Av89IHqH
>>240
授業を真面目に聞かないのは子ども本人にも損が無いとは言えないと思う
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 06:18:32.01ID:pvalefxb
>>241
流れ読んでないでしょ
結論としては、先取りしてても授業聞かなくなるなんてこたないって話
概ねね。そりゃ個人差あるだろうけど
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 07:41:31.54ID:owvFEhSI
>>242
いやー先取りした結果聞かなくなる子もちゃんと聞く子と同じくらい普通にいると思うけどね
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 08:04:40.41ID:EBr9e8/M
去年まで小学校現場で働いてきたけど、先取り、というかきちんと予習してきた子は活き活きした表情で自信を持って授業に参加する子が多いと感じたよ
逆に授業で初めて習う子は、難しいからか意欲的では無かった
やはり1回の授業での定着は難しく、低学年でさえ宿題以外の復習は必須だった
私は自分の子にはある程度の先取りさせてますよ
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 08:59:32.23ID:6tDgYJBu
>>243
予習しててもしてなくても聞かない子は聞かないよ
ついでに言うと聞いてない子には、予習してきた子もしてない子も居る
つまり、授業を聞かない要因は先取りしたかしてないかでは無い
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 09:04:12.95ID:EBr9e8/M
確かに年配の先生は、先取り学習を嫌がる人は確かに一定数いるかもしれない
塾に嫌悪感を示す先生は昔はよく居た
でも今時の先生は嫌がらないですよ

>>246さんの言う通り、授業に意欲的か否かは先取り学習とはあまり関係ない
でも、すでに学習習慣がついていて、学ぶことに喜びを感じている子は授業でも積極的ですよ
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 10:28:12.93ID:XRqKFIHC
正直子によるとは思う
授業だけでサクッと理解できるタイプは先取りすると授業つまらなくなることはあるなーと感じる
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 11:50:58.83ID:HNIGydfq
サクッと理解出来てても、つまらないと感じず先生の話を聞いたりそこからまた学ぶことができる子が理想だよね
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 12:06:04.40ID:2nnG10wt
確かにそれが理想だね
私自身は先取りすると授業苦痛になるタイプで授業聞かずに更に他の勉強してた
あと習ってないやり方で問題解いたり習ってない漢字使って注意されるとイラッとしてるような本当に可愛くない子どもでもあったw
上の子は先取りで5割授業で8割にして復習で10割まで理解していく感じでちょうどいいなと思える
そしてスレ児は予習がっつりしないと付いていけなさそうだし授業聞くかも怪しい子…
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 13:49:31.58ID:0w1kKEZr
自分の子供時代の友達だと授業退屈で嫌だって言ってたなあ
そもそも簡単だしね
でも中学年高学年になるとそういうことあんまり言わなくなるね
空気も読むし
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 15:48:27.31ID:eVYV+ixv
生活面で入学までにできた方がいいことってなんだろう
最近やっとおしりを自分で拭くのを任せられるようになったけど…
園の持ち物の準備はまだまだ抜けるし
自分で出来るようになったなぁと感慨深い反面、これで小学生になっても大丈夫なのか?と不安にもなる
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 15:59:16.17ID:Hn6VIbWg
トイレの世話はしなくなって久しいけど、未だに公衆トイレの鍵や流し方が出来たり出来なかったりだ
トイレのドア閉めないで平気で用足してたりするからなー。小学生でやってたらアウトだよね
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 16:06:32.60ID:bQZGMUlg
よく言われてるのは女子の和式トイレだよね
最近はどこも洋式になってしまい、練習する場所もない
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 16:15:49.94ID:6jRedUXJ
自宅住所を言えるようにしたほうがいいのかな
学校までのルートは覚えたけど脇道に入ったら迷子になりそう
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 17:01:06.16ID:6X558gSO
スイミングのトイレが和式で鍛えられたw
ボロくてちょっとやだなーと思ってたけど、そこだけは有り難かった
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 17:04:26.76ID:CEki3VoB
自宅住所、今覚えたらペラペラペラペラ園で先生やらお友達やらそのお母さんやらに言いまくりそう……
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 19:06:25.69ID:f2W2PIoi
男の子だけど、トイレでパンツを全部下ろさずに用を足せるように練習しておけば良かったと上の子の時に思ったわ
スレタイ子も男の子だし、そろそろ練習させなきゃ
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 19:53:22.99ID:lAz4nQUU
登校とか交通マナーとか不安しかない
マンションのエレベーターとか降りる人に構わず乗り込もうとしてて
都度言ったりはするけどまだまだ身についてない
周りも見えてないし、男子だから突然走り出したりする
涼しくなったら通学路練習しなきゃ
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 21:38:29.39ID:svD+xE3k
和式、まったく練習させてないからやらなきゃいけないんだけど、どこの和式も汚くて嫌なんだよね。洋式はまだ殺菌用のアルコール置いてあるから便座拭けるからいいんだけど。公園のトイレとか匂いでわたしが吐きそうになって近寄るのも嫌。

>>252
持ち物準備は我が家は自前のチェックリスト使ってるよ。意外に子ども自身がそれをもってブツブツ言いながら用意してる。あと市販で売られてるスケジュールボードも活用したら時間に少し意識が向くようになった。
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 22:35:57.61ID:YZqXfoi6
小学校見学行って来たらまさかの学校トイレがまだ半分以上和式だった
今順番に洋式に改築してるそうだけどエアコンに予算取られて後回しみたい
うち男児だし外では大ほぼしないからそこまで心配ではないけど
女児だったら近所の和式があるイオンで必死にトレーニングする所だったわ
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/04(火) 23:24:03.92ID:uOWR7pPn
うちは全部様式みたいで、そこは助かるけど、朝に排便する習慣がつかない
どうしても、園でお昼ご飯のあとか、帰宅してからが多い
なるべく、学校でしないように朝排便習慣着けさせたいけど、難しいね
一応、朝は出たくなくてもいきむ用にさせてるけど、無理やりして痔になると大変だし。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 06:44:38.64ID:yDWQx44o
家のトイレだとトイレットペーパーが届くけど、モールとかよトイレだとトイレットペーパーに手が届かなくて、先にトイレットペーパーを持たせると、スカートとかを持ちにくいらしく、結局外のトイレが出来ないってなるんだけど、女児のお母さんたちはどうしてますか?
因みに身長は112cmです。
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 10:25:22.16ID:Ow1FPgzi
あー分かる、年長108cmで下の子もいるから個室1人で練習させようとするとトイレットペーパー届かない問題が出てきて結局3人で入って1人ずつしてる...
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 10:29:15.03ID:YTDh5coA
>>263
スカートは手でがっつり持つんじゃなくて脇に挟む?みたいにしてるよ
そしたらティッシュ持つくらいは出来ると思う
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 10:37:25.18ID:3+zdOmVk
モールの広い親子トイレだとペーパーホルダーまで距離あるのかな、普通のトイレだどうかな?
うちの身長102センチは普通のたくさんある個室トイレに一人で入ってるけど一人でペーパー取って出来てるな
でも手洗いのとき低い水道がないと手が届かないので困ってる
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 13:30:07.60ID:W2jSacIk
>>256
そうか!スイミングがあったか!
うちのスクールも和式だったはず
試してみよう
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/05(水) 22:21:46.92ID:seVmGLCF
園のトイレには敢えてか1ブースずつ和式トイレある
毎年恒例の遠足の行先で和式トイレは空いててすぐ入れるからって
入園した時から先生たちに和式トイレの練習を促進されたわ
でも今の子ってそのままスルーすると和式出来ないまま大人になる事も有り得るのかな。困る事無いのかもしれないけど、それはそれで嫌だな
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/06(木) 07:40:25.79ID:m1p7X9IR
>>268
上の子の幼稚園には和式トイレあったけど幼児用の小さな和式で
小学校のと大きさが違うから入学してしばらくは大股で脚開くの怖いと言ってた
あと流すレバーを足で踏んで流すルールになってて驚いた

今年長の下の子の幼稚園には和式無いからどこかで練習しなくては…

和式トイレに限らず親の世代では当たり前だったものがどんどん消えていくね
公衆電話の使い方とかも教えたいな
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/06(木) 10:41:18.05ID:AgsKHPmS
うちいまだに補助便座使ってるからなぁもちろんお尻も拭けないし、お尻丸出しで小の方してるやー
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/06(木) 11:20:57.84ID:s7yrxMRP
母子手帳見ると、5歳の欄に「うんちを一人でできますか?」って項目があるんだよね
以前保健師さんに聞いたら、「これは自分で排泄しておしりを綺麗にして水を流すところまで含まれます」と言われたんだよね
てことは5歳で一連の流れができてるのが普通ってことなのかな…
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/06(木) 11:40:36.09ID:cp8Dx/1E
>>275
幼稚園では絶対にしない
どんな状態でも必ず家まで我慢してくる
ある意味すごい
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/06(木) 11:42:51.54ID:AOtXjiyO
スレタイ子は随分前からお尻拭けるけど、上の子はちっとも拭けなかったわ
小学校行ってからも怪しかった
個人差がかなりあると思うわゆ
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/06(木) 11:47:49.00ID:AzxbCuK/
5歳半男児、一応は自分で拭けるけど下着もズボンも脱がないと座れない
軟便だった時とかは「ちゃんと拭けてるか見て!」ってリビングまで来て恥ずかしげもなくこのポーズするわ… → (́∀`(⊃*⊂)
膝下でズボン止めておく練習もしないとなぁ
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/06(木) 12:01:36.65ID:H7P3nNVm
幼稚園で年長のトイレを先生が仕上げてるの!?
トイレでうんちするようになった3歳の時からずっと自分で拭いてるからその考えはなかった
確かに普段親に拭いてもらってる子はどうしてたんだろう
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/06(木) 12:04:49.16ID:/aXz/oW4
おしりは仕上げで拭いてあげてるけど●のコンディションによってはティッシュについてくるからもう少しふいてあげるつもり
おむつの時代から外だと緊張して出ないらしく園では下痢の一回のみだし、外出時にしたのも確か2回だけ
旅行・帰省中は便秘気味になっちゃう
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/06(木) 13:08:40.64ID:gDE/oBbK
女児だけど、大人の洋式トイレに座ると下げたパンツが便器の足の部分の側面についてそうで、つい確認してしまう。
あの足の部分の側面って、他の人の溢れた尿とかがつたっててかなり汚いとから、それが下着に触れてそれで家のソファーとかに座られると思うと‥って、親の私がかなりの潔癖にしてのが悪いんだけど、きっとこの先一人で個室トイレ入ったら、何してるかわからないから気にしないようにしなくては!

と心構えしてるんだけど、どうしても個室トイレに一人で入れれない自分がいる。
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/06(木) 13:26:45.87ID:ja1e1ZHy
>>282
外出から戻ったら全部着替えと余裕があればシャワーも習慣にしたらいいよ
コロナもあるんだし
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/06(木) 22:56:45.72ID:JBMH7Mv6
>>273
一緒だ
うちは踏み台も使ってる
幼稚園の便座は小さいし、高さも低いからそのまま座れるけど、家のはお尻が落ちてしまう。
キレが良いと言うか最後に私がお尻の確認しても汚れが残ってないから、ぱんつが汚れてる事は今の所は無いんだけどね
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 10:21:06.79ID:9dj6jCtn
スレタイ児さんたちは待合室とかで大人しく待っていられる?
病院の待合室のキッズスペースで、飛んだり跳ねたりして遊んで制止するのに苦労した
注意するけどよそのお子さんと意気投合?してヒートアップしちゃうと、何回言ってもまた繰り返す
1時間以上待ってたからもう飽きるのは分かるけど、キッズスペースにいる子の中でも最年長くらいだから悪目立ちしてしまう
小学生くらいの子はよくゲームとか動画とか見てるけど見せる気持ちわかるなぁ
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 11:17:42.58ID:FuVz3f7B
>>286
病院で跳ね回ってるよりは動画でもゲームでもさせておいてくれる方が印象いいわ
うちは人見知りするから絵本見ていれば基本大人しく過ごしてる
長くかかる時は絵本だけじゃ飽きるしアプリのゲームとかを音出さずにやらせる
具合悪い人がいる場所だし年長なら説明すれば座っていられると思う
置いてあるおもちゃは説明しても分からない年齢の子が遊ぶところだと思ってる
正直年長も小学生も知らない人には判別つかないしゲームさせればいいのに
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 11:27:40.04ID:xIpMCkLX
病院の待合室のキッズスペースだとして、スレタイ児で飛んだり跳ねたりはありえない
注意して聞かないなら、人の迷惑になるので外で待たせてもらっても良いか頭下げてお願いするとかかな
子供じゃ無くて親が問題だと思うわ
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 11:31:34.70ID:thrjaXF1
跳んだり跳ねたりされるくらいなら大人しくゲームやらせておいた方がマシだわ
うちは病院の待ち時間だけの約束でYouTube見せてるよ
ていうか病院のキッズスペースとか怖くて遊ばせられない
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 11:54:42.71ID:UE47c7OL
跳ね回るほど元気なら病院必要ないよ
と思ったけど予防接種とか皮膚科とかの可能性もあるか
年長で言っても分からないなら呼ばれるまで外で待つかな
赤ちゃんの頃は泣いてたら外で待ってた
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 12:16:12.32ID:f5oiUOXY
>>286
さすがにこのスレの該当児となると、病院の待合室で飛び跳ねたりするような子は少ないと思うよ
幼稚園でも最高学年として厳しくしつけられてるだろうし
そもそも「なぜ病院では静かに待たなきゃならないのか」という理由を話せば理解できる年齢だよね
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 12:29:49.50ID:kBZ7nbRy
>>290
子供じゃなくて親の付き添いの場合もあるんじゃ?
うちも私の通院があって土曜や長期休暇は子供も連れて行ってる
子供は待つの退屈だよね
大きい病院だとテーブルがあるので塗り絵やらくがき帳を持っていくと少し間が持つな
半日はかかるので飽きたら携帯渡して動画もゲームもやらせてる、外出もする
キッズスペースのおもちゃはもっと小さい子向けだよね
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 12:31:47.44ID:tCrhDTai
体と口の多動を疑うくらいうるさいうちの男児でも病院はおとなしく待てる
騒いではいけない場所として1歳くらいからずっと言い続けてる
家では走る、飛ぶ、叫ぶ、転ぶなど騒がしくて迷惑だけど
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 13:05:44.37ID:Q0lWYybq
ぶっちゃけ、年長さんくらいの子が病院等の静かにしなければならない場所で大騒ぎしてるのを見かけたら、
よほど躾がされてないDQN、もしくは何かしらの障害がある子なのかな、とどちらかを疑ってしまうわ

昨日、たまたま行ったファミレスで大騒ぎで店内を走り回ってる子を見かけた時にも同じことを思ったよ
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 13:13:06.34ID:YlXzu072
1人や1家族なら静かにしてられるけど友達数人が図らずとも集まってしまいヒートアップというのは、あるあるな気がするわ
偉そうに書いてる人らも決して他人事ではないと思う
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 13:19:46.53ID:lslWfxrN
>>295
相談者は「友達数人」とは書いてない
よそのお子さん、文面から推測すると自分よりも幼いお子さんとその場で意気投合して飛んだり跳ねたりしてしまい、
注意してもすぐにまたやってしまうと書いてある
自分の仲良しのお友達が集まってヒートアップすることとは全く別の話だよ
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 13:22:32.61ID:ZvqgZVC/
>>295
いや他人事だわ
仲のいい友達と遭遇しようが「病院では騒がない」というのは当たり前の約束事だから
下の3歳児も守ってる
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 13:23:32.24ID:Byild9Xd
>>295
ずれてるなあ
今そんな話してないでしょ

みんな偉そうに書いてるんじゃなくて、スレタイの年齢の子は病院の待合室では騒がずに静かに待てる子が多いよって話を書いてるだけじゃん
自分の子は違うの?
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 13:23:59.97ID:pg8u6STU
一緒に遊んでヒートアップする事はあるな
ウロウロしたりね
でも、なんとか落ち着かせる。
スマホの落書きで遊ばせたり、休憩スペースでジュース飲ませたり
なかなか言う事聞かないこともあるから、なんとかして気をそらせ大人しくさせてるよ
育児は本当に大変だよね
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 13:41:58.51ID:tCrhDTai
お友達がいても病院、銀行、役場、スーパーなど騒いではいけない場所では遊ばないなぁ
下の子1歳9ヶ月も見習って騒がないでいてくれる、今のところ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況