X



トップページ育児
1002コメント381KB

園児の年長児を持つ親のスレ 2学期

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/04(金) 23:57:02.18ID:LXRBYIxw
>>516
麻しん受けた時に、次はおたふくですね〜って言われたから
当たり前に2回受けるもんだと思ってた
病院によって方針が違うのね
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/05(土) 06:58:49.79ID:4e28h8jk
追加予防接種受けたよ
免疫がしっかり付きにくいからわざわざ追加なんてあるんでしょ
まして補助が出るのに>>516みたいな事言う医者が居るなんて
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/05(土) 10:30:58.24ID:anR/SADw
>>516ですレスありがとう
やっぱり受けるべきだよね別の病院でやってもらってくる
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/05(土) 16:15:22.02ID:e6XUQq9V
少しずつ任意のものが定期に変わってきてるよね
全部定期摂取になればいいのにね。
ちなみに息子もおたふく追加で受けました。
福岡在住で、台風で月曜日は幼稚園が臨時休園になりました
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 13:20:51.11ID:eTsA3afZ
毎日抜けそうな歯を痛い痛いって煩かったのがやっと抜けた。これで暫くは静かになるかと思いきや歯茎が腫れてるだの血が…だのまたうじうじしてる
もう4本目だというのに面倒くさいな
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 13:48:24.02ID:o8f+HpXb
こんな時期に幼稚園で組体操の練習やってて6人組まで完成!と園だよりに書いてて引きました
かなり密だし、必ずしも大丈夫とは言えないのにこんなことで苦情入れたら子供が見学とか運動会休みになって居心地悪くなるだろうか
園では熱中症が心配だからと基本的にみんなマスクしてない
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 14:28:41.68ID:CzITeOoy
>>529
うちも組体操やるよ
ていうか、園便りに書いてあるまで知らなかったの?
お子さん家で話さない?

うちの運動会は学年ごとに時間を分けてやることになった
年少が9時〜、年中が11時〜、年長が13時〜みたいな感じ
親は一人しか見に行けない

マスクは外遊びの時は外してる
外で遊ぶ時間はクラスごとに1時間ずつ分けてやってるみたい
部屋に戻ったら手洗いうがいの後、マスクつける
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 14:54:59.89ID:Ae6pQ2it
年長児ってまだサンタさん信じてる子が多いよね?
そろそろ兄姉持ちのお友達から真実を聞いてしまう頃なのかな?
子どもがサンタさんから貰ったオモチャを探してたんだけど「お父さんに買ってもらったあのオモチャが〜」って言っててドキッとした
思い間違いなのか知ってしまってるのか、掘り返せずスルーしてしまった
0533528
垢版 |
2020/09/06(日) 15:04:55.72ID:+jgPSKt7
>>529
園児同士が集まってる時点で既に密を避けるの不可能だと思うから、組体操やらなくても関係ないような気もするけどね
>>530
生え始めは普通だった。1歳前後だったような。確か生え揃うのが早かったよ
もうすぐ6歳半なんだけど、6歳臼歯も既に4本共生えてる。身長なんかは大きい方じゃないんだけどね
歯は遅い方が良いよね
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 15:17:48.57ID:o8f+HpXb
>>531
幼稚園嫌いなので一切話さないし、私ももう聞きません
周りのママ友から1人組というのを練習してると聞いてたのでやってるんだなとは思ってたけど6人組は知らなかった
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 16:32:44.15ID:5YTj8ta/
>>529
既に書かれてるけど園自体が密な空間だから今更じゃないのかな
苦情入れるんじゃなくて自分の子を休ませればいい
1人の苦情で全部なくなる可能性ある
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 16:40:57.60ID:Z7Q62LwF
気にしてる人は園辞めさせてるよね
コロナスレは見てないから分からないんだけど、ツイッターで「幼稚園は密になるから辞めさせました」ってツイートに「辛いけど正しい決断ですね」等々の肯定的なコメントたくさんついてるの見かけた
幼稚園と話し合って悩んだ末辞めさせてる感じだったから他人を巻き込みたいかどうかで考えたら
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 16:56:34.88ID:F/z7/cMY
そうそう
別に義務教育じゃないんだから、園の方針に疑問を感じたりコロナに不安感じたら休ませる、もしくは退園すればいいだけの話

>>534
もしかして、園に不満があるって前に書いてた人かな?
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 18:30:44.56ID:lsZLUmuF
うちの園も組体操なくなったわ
正直運動会はほんと嫌だ
暑いし、お弁当はめんどくさいし
何より子供もいやがっているから
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 20:38:07.99ID:JPhT4mnq
うちの園は組体操やるけど今年は組まない。例年にない色んなポーズをやっていて面白い。年長は全員リレーがあるんだけどバトンどうするのかはまだ分からず
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 20:47:00.16ID:ycLt2vvE
歯の生え替わり時期の歯磨き粉ってみなさんこだわりありますか?うちはアパキッズを取りあえず使ってます。歯はすでに7本生え替わっています。
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 21:14:42.53ID:NVZwnoBM
>>540
普通にバトンの受け渡しするんじゃない?
うちの園は年少からリレーやるけど練習してできるようになるよ
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 21:19:01.81ID:lWasrpET
>>544
感染予防の話でしょw
競技始める前に全員手の消毒はするだろうけど、待ってる間に鼻くそほじったり目かいちゃったりしたらアウト
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 21:41:24.89ID:jTcZE6+I
運動会のバトンより遊具の方がベタベタと次から次へと触っているでしょ
トイレの扉や便座だってベタベタ触るし、手洗いだって完璧じゃないから細かいこと言い出したら幼稚園なんて行けないわ
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 21:45:21.22ID:rdv9l5k6
リレー、各自バトンを持ってバトン同士くっつけることでリレーしてくって言ってた

でも組体操はやる
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 21:46:55.08ID:66kFHOUs
うちも運動会保護者一人だけになっちゃった
こどもにどっちに見に来てほしいか聞いたら少し迷ってお父さんと言ってたからこどもの希望通りにするつもり
でも年長さんの演技は毎年なんか他人の子でも感動しちゃうから自分の子だったら泣いちゃうかも、って0歳で入園してからずっと楽しみにしてたのにな
最後の運動会見られないなんて悲しすぎる
あとこどもにお父さん選ばれたのも私がいつも口うるさく怒ってるし夫のがよく相手してあげてるからだろうな、とか考えるとなんか色々複雑すぎて泣けてきた
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/06(日) 22:41:16.93ID:TxqTWRwB
>>542
うちは歯の生え代わりとかこだわらずに、ずっと使ってる歯科医で買ったチェックアップのぶどう味(ライオンの)

運動会はうちの園は年長はリレーと鼓笛のみになった
ダンスと組体操は無し
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/07(月) 01:32:05.32ID:ZPeF/+fr
ラップの芯持参でやるとか?色塗ったりしてマイバトン作ったら楽しそう
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/07(月) 08:24:28.14ID:GoBp0pzW
>>548
うちも保護者1人まで
うちはお母さんがいいと言われているけど、
旦那の方が普段平日の参観とか来れないから見たがっていたんだよね…
時間で交代にしようかしら
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/07(月) 08:35:17.18ID:/A5lYNuz
>>532
薄々感づいているのかもねw

うちは下の子はサンタは幼稚園に来てお菓子セットくれる人
家で遊ぶおもちゃは祖父母や親からもらうものって設定にした

上の子の時は枕元にサンタからのプレゼントって感じでやってたけど
下の子と年齢離れてるから上の子は何も言わないでいてくれるw


幼稚園の友達に聞くと
サンタ、親、父方祖父母、母方祖父母からおもちゃプレゼントしてるって家庭もあって驚いた
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/07(月) 09:06:48.80ID:bhWm3OuR
私も親からとサンタからと貰ってたけど、子どもにはサンタからだけ
サンタさん来なくなったら親からあげようかと思ってる
下に2人いるから、いつ頃なんて言おうか迷う
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/07(月) 09:32:07.99ID:vvKSa8Ci
周りの園もここで見るよその園も大体が運動会の方針決まってるんですね
うちの園はまだ何の通達もなく、父親の休みを申請する時期が過ぎてるので早くして欲しい
過去の行事でもギリギリまで待って発表がないから問い合わせて苦情入れたことがある
そのときは結局夫は休みがとれなくて参加出来なくてほかのママ友でもちょいちょい苦情入れてる人がいると聞いた
それでも全く改善されず、いつものんびり
書類期限過ぎても何も言われないし、むしろ提出しないままほっといても平気なくらいルーズ
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/07(月) 09:45:38.08ID:hMXJErJt
>>558
以前からそんな感じなら寧ろ入園前からそういう情報(ルーズなところ等)回ってこなかった?
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/07(月) 15:04:49.92ID:vvKSa8Ci
>>559
「あの幼稚園は先生がちょっとね〜」とよく聞いてたけど、ちょっとがどういうことなのか詳しくは聞かなかった
どこの幼稚園にも良いところ悪いところあるよねって感じで確認もしなかった
完全給食、預り充実なので目を瞑ってしまったってのもある
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 09:14:00.63ID:E1uT8VFp
「誰々ちゃんが熱でお休み」とかの情報まわるのが早すぎて怖い
それでコロナコロナっていじめられないか心配になるわ
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 09:34:13.88ID:28POhJni
娘が太ってきた
元々ムチムチしてたがコロナ自粛で保育園休み始めたあたりから徐々に体重増えてきて今は明らかにお腹が出てしまってる
結構適当にご飯作ってたけどここのみんなはカロリーとか気にしてメニュー考えてるんかな
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 10:34:20.71ID:1pzWRey1
>>563
うちは家族みんな太ってきた
適当に作ったり、スナック菓子とかアイスとか少しだけど毎日食べさせちゃったから、1か月前から食事と運動考えるになった
カロリーは考えてないけど、糖分中毒にならないように食材(サラダの割合を多くしたり、魚料理増やしり)と食べる時間は少しだけ変えた
あと、娘はよくお腹すいたって言うから、朝の登園までの満腹感持続させるために運動(ラジオ体操1、2とかYouTubeでHIITの4分くらいの軽い動画)を一緒にやって、卵1-2個は取らせるようにしてるのと、暇になるとお腹すいたって言いやすいから、娘が暇にならなように好きな幼児雑誌を買ってあげるようにした
これで、効果出たら良いな…

スラっとした子って体質も骨格も勿論あるんだろうけど、親の食生活やら運動生活やらも違うのかな
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 10:37:39.44ID:R4g17my+
>>563
自分が幼少期〜成人するまでぽっちゃりでコンプレックスだったから娘はそうさせないように気にしてる
カロリーって程でもないけどタンパク質と炭水化物と野菜を適度にバランス良く。
それとおやつ食べ過ぎないようにとか甘い飲み物は制限してる。ガチガチになるとむしろストレスになるから適当だよ
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 10:42:28.25ID:Tcb9LBJ0
>>564
うちは逆にほっそりしてるんだけど、単純に食が細いだけかも
あと、ご飯よりおかずが好きなのとか関係あるかな?
増えすぎても細すぎても気になるよね
運動量は普通かな?
週一、スイミングとサッカー習ってるけど、そんな激しい訳でもないし。
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 11:12:09.16ID:/ovaCoUR
>>561
地域によるのかな?
ほんとにコロナだったら正式に通知あるだろうし
それでコロナだってなるかなぁ
子供同士がからかうならちゃんと親が言い聞かせるべきだね
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 11:21:57.82ID:qSighJiG
>>561
こどもは頻繁に熱出すもんだし、うちは気にしない
うちの園にもいるけど、こどもより親が言ってる場合がある
自分だってコロナにかかる可能性あるのに、そんなこと言ってる人はFO案件
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 12:52:49.42ID:28POhJni
>>564
あーうちもお菓子毎日食べさせてるわ。今さらお菓子やめさせるのは難しいから量減らさなきゃな。あとはやっぱ運動よね。

>>565
私は今もぽっちゃりで細い旦那も元ぽっちゃりだから遺伝も多少はあるのかな。娘はご飯もお菓子も食べる量は決して多くないしなあ

>>566
うちもスイミング習わせたいわ。プール大好きだし泳ぐのはいい運動になりそう
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 12:57:33.84ID:lFou+KMu
食べるわりにあんまり体重は増えないんだけどそれ以上に身長が伸びない
年間5センチペースだけどこんなものなのかな
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 13:34:27.82ID:9eoxdboJ
かなり食べるし22キロあるけど男児でよく動いてるからか太ってない
周り見ると未就学児で太ってる子はほとんど見なくて小学生には結構いるから、入学したら運動量減るのかな?
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 13:41:52.78ID:cxtlkIla
上の子の周りの子だけど、やっぱり運動量が減るのかだんだんぽっちゃりする子が増えてくる感じ
今年はコロナの休校があったから余計に
中学年くらいから運動系の習い事をやめて、塾通いにシフトしていくのも原因かも
うちも食べるなとは言いにくいから、スイミングとか運動系を続けて欲しいと思ってる
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/09(水) 16:22:26.95ID:np3zNttY
うちもコロナで幼稚園休み習い事スイミングも休みの時は
全体的にふっくらしてきた
元がガリだったからこの調子で標準になれ!って思ってたけど
園と習い事復活したらまたすぐにガリに戻ってしまったわ
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/10(木) 06:52:14.03ID:RAMOQKPt
>>572
公園に来てる小学生でも、集団でお菓子とジュースつまみながら、ゲームしてる子見るとあれはどんどん太るなと思う。走り回ってる子は食べててもスリム。
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/10(木) 06:57:04.60ID:LRsQViFD
うちは異常に食が細いから心配が尽きない。
乳児の頃からミルク飲まなくて体重増えず、離乳食始まってもなかなか食べず。
「幼稚園入ったら食べ出す子多いよ」と聞いてたけど今も全然食べないガリガリの痩せ。
「小学校入ったらみんな食べ出すよ」と聞いたので期待してる。
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/10(木) 08:02:11.21ID:4AObUPOu
うちも全然食べない
離乳食の頃はアンパンマンのスティックパン一袋食べてたけど、今は1本でもうお腹いっぱいって言われる
夫も小さい頃そうだったらしく、中学生になってからようやく食べるようになったと言ってたから、そういう体質なんだと思ってる
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/10(木) 09:59:58.93ID:Guc+EBeG
うち、娘が3人いるけど食欲や運動量と肥満度はあまり関係ないように思うけどなあ

小6長女→好き嫌いなしでめちゃくちゃよく食べる、運動普通、昔から今もガリガリで背も小さい
小3次女→好き嫌いたくさんあり、少食、おやつもあまり食べない、運動大好きだけどぽっちゃり
スレタイ三女→食事量普通、運動は苦手、クラスで一番背が高い(太ってはいない)

結局はその子の生まれつきの体格や遺伝子の問題が大きい気がする
もちろん、極端な運動不足や過食があれば話は変わるが
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/10(木) 10:06:41.39ID:S3FZ4slD
分かる。同じクラスの女児にこの歳にして顔ちっちゃくて腰くびれて高くて足長の子が居る。痩せすぎでも太い訳でもなくて、ただこの歳にして既に黄金比
月齢もうちの子と変わらないのにこの差はなんだろう?と
DNAの違いとしか思えない
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/12(土) 09:48:11.33ID:zxS63s8T
親の遺伝子申し訳ない。足の短さよ
小学生の入学健康診断の通知がきた。どのくらいの時間かかるんだろうなぁ。マンモス校っぽいから大変そう
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/12(土) 20:07:40.37ID:SAApbu7f
ウチは夫婦とも低身長O脚の典型的日本人体型だけど娘のスタイルは今のところ良いわ
小顔で手足が細長くて真っ直ぐなとことか。膝下が長いし。
現代っ子の進化だと思ってたけど...
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/12(土) 22:41:56.23ID:r6m0VZjb
先日発達テスト的なものをやったと子に聞かされた
親には一切告知ないのね…少しドキドキしたわ
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/13(日) 08:40:41.83ID:C0Jjlf/M
今年1年生になった近所の女の子が、入学して暫くしてからうちの子を避けるとゆうか、前はたまに外出会うと遊ぼうって向こうから来たのに会っても手を振るだけ。うちの子が遊ぼうって近づいてもニコニコしつつサーっとお家に入ったり、お稽古あるからって。 まぁ、そういう時期とゆうかお姉さんだから園児とは付き合ってられないわ。って感じなのかなって思ってた。
我が子も最近、園の下のクラスの子を避けたそうにしてる時があって、赤ちゃんっぽいんだもんって理由を言うので
そう言わずに、下の子にも優しくするのがお姉さんなんだよと諭してはいるけど、そういう時期だって様子見した方がいいのかな?

年長〜1年生あるあるなのかな?
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/13(日) 10:13:59.66ID:FujvQ/30
>>584
一年生だから園児と遊びたくないというのもあるし、小学校のお友達から「えー!幼稚園の子と遊んでるのー?」みたいに言われたのかもしれないよ
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/13(日) 10:22:42.41ID:nlRJHNDx
似たような話なんだけど、最近うちの子が私の従姉妹の子(娘にとってははとこ)と遊ぶのを嫌がるようになってしまった
はとこは同い年で同じ街に住んでるから時々家族ぐるみで遊んでたんだけど、最近「◯◯ちゃんとは遊びたくない」と言い出した
はとこは発達がゆっくりな子で、来年は特別支援学級に進学する予定
他害があるタイプではなく、ただ単に2学年分くらい幼い感じでとっても可愛い子
遊ぶ時は私から声かけるわけではなく、従姉妹の方から遊ぼうと声がかかる
昨日は理由つけて断っちゃったんだけどこれからどうしよう
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/13(日) 10:38:13.57ID:ts9UmBYb
>>586
娘さん、はとこに障害があるのわかってて気を遣ったりうまく遊べなくてイライラしちゃうのかもね

事情を言って年下だと思って優しくしてあげて?と言ったらまたプレッシャーになるかな
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/13(日) 11:30:53.88ID:Gps3hu/6
純粋な素直さとエゴが混ざって難しい年頃だね
2人だと圧倒的力の差が出てしまうけど4人くらい集まると割と上手くいく印象
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/13(日) 11:40:50.16ID:nz/CSGl7
スレタイ娘の友達が二年生だけど、やっぱりそういう感じになったよ
一年生の時は特に塩対応みたいになってて、やはり年齢的に合わないのかなと思ってたんだけど本人は遊びたがってたそう
色々と観察したり親同士話してわかったのは子同士だと遊ぶし仲良く過ごしてるけど、そこに親がいると塩対応になるって感じだった
どうも大人の目には大人っぽく写りたいような感じだった
とりあえず様子見してもいいんじゃないかな
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/13(日) 15:08:23.21ID:XDvkCiLd
遊びのレベルも変わってきて、遊ぶというより面倒を(世話する)見るみたいな感じになるのもしんどいのかもね?
所で息子の入学する学校はまわりのママさんに聞くと和式トイレがまだあるみたいで。
洋式は離れたとこにあって今、工事中で洋式に変わりつつあるらしい。
公園とかでたまに練習させるけど、皆さんの所はどんな感じですか?
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/14(月) 00:30:27.17ID:F+/XDHGi
先輩ママに聞いたら全部洋式みたいだった
今はコロナも心配だからどこか外で練習させる気は現時点では無し
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/14(月) 07:58:09.57ID:TtgSBW1l
私の住んでる県では来月就学前検診があって小学校に行くから
そのときトイレも覗いて来ようと思ってるよ
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/14(月) 09:00:32.13ID:4o1YfRTZ
でも日本人の身体の作りだと和式の方が便秘や痔になりにくいんだってね

花火大会などの仮設トイレも今は洋式の所が多いから和式使う機会は減ってしまった
高速道路SAでも学校で和式が普通だった世代の人でも和式には入らず洋式待ってる人もいるね
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/14(月) 09:10:09.21ID:wK6vtPHp
洋式の方が足腰に優しいから年齢重ねるほど洋式のがよくなるみたいね
うちのとこは1年生のトイレだけ洋式になってるみたい
全部改修してくれないかな
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/14(月) 18:10:22.62ID:o8v02Gxi
スレチだったらごめんなさい。
普段は積極的で何事も楽しむタイプの息子ですが、幼稚園とか習い事の先生が怒ることにすごい敏感。自分が怒られたわけじゃないのに、ものすごく怖くなって行くのを拒否する。
皆様のお子様もそうでしょうか。また親としてどういう反応をしてますでしょうか。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/14(月) 18:56:39.86ID:o8v02Gxi
>>596
レスありがとうございます。
この間子どものHSPを取り上げた番組を観たら、息子と全く同じことを言っており心配になりました。というのも、自分もHSPの特徴によく当てはまっており、苦労した経験があるからです。
とは言え、そのことだけで判断して良いものか、園児あるあるなのか判断材料に乏しいので、ここに書き込ませていただきました。(周りの親も園の先生も少し繊細なのかねー?くらいの反応で、今ひとつよく分かりません。)
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/14(月) 19:05:39.09ID:cw2pbiu3
>>597
よく言えば共感力が高い、悪く言えば自他の区別がつきにくいのかな
あるあるではないにしろそういう子は数人知ってる
行くのを拒否はするけど行けることは行けるのかな
子供の問題行動は日常生活に支障が出るようなら要相談と思うので、園や習い事に行けなくなってしまったら専門機関に相談に行くといいのでは
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/14(月) 19:10:55.41ID:o8v02Gxi
>>598
>>599
レスありがとうございます。あるあるではないのですね…。
前に行きたくないと言い始めた時は、ジジババパパ、担任の先生総動員で、なんとか通わせることができました。叱らずにかなり粘り強く話しかけ続けて。1週間でなんとかなりましたが。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/16(水) 18:15:28.16ID:BtjZ1Kge
そろそろデスクを買うべきか悩む
小学生になっても暫くはリビング学習だよね
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/16(水) 18:22:05.23ID:RoW2U89O
机置くところがないw
ランドセルと教科書が入るようなラックみたいなやつだけ買おうかな?
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/16(水) 18:25:33.57ID:tLu59bEj
置く場所がある、ゆくゆく買う予定なら買って学用品置き場にしたほうが管理楽だよね
中学生も未だにリビングで勉強してるけど机は小2のときに買って、整理はかどったから年長娘にもこの夏買った
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/17(木) 10:08:18.55ID:ALLZS1gg
子供部屋とは名ばかりの物置小屋になってるわ
おもちゃの山も整理しないとなぁ
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/17(木) 11:15:39.67ID:ct9/Svbh
うちも子供部屋になる部屋が私の物置になってる
入学までに片付けようと思いつつ、子が一人部屋はまだ無理っぽくて机もリビング横に置くしまだまだこのままな模様……
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/17(木) 12:29:02.87ID:VHQdvuqB
プラレール、積み木にブロック、トミカ類で遊ばなくなれば、部屋もリビングもスッキリするなぁと思いつつ、まだ先は長いかな。
上の子がいるママさんと話すとゲームばっかり!!って悩んでるけど。
ゲームだと部屋は散らからないけどね。
小学生になると、幼稚園と違って学校に着て行く私服を沢山用意しないといけないから、クローゼット片付けなきゃな。
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/17(木) 13:08:14.81ID:jAtBSveP
教科書やらランドセルやらを置くラックはダイニングで勉強するならその近くがいいのかな?
いま保育園のリュックや持ち物はタンス部屋に置いてるから
カバンをリビングに置くイメージが湧かない
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/17(木) 13:16:25.86ID:LDFqNXus
姿勢が悪くてまっすぐ立てない、座れない、すぐ疲れたと言う
昔から体幹弱そうだなと思って公園連れていったり、バランスボールで遊ばせたりしてたんだけど、あまり変わらず
コロナ自粛のあたりから家で過ごすことが増えたので姿勢サポートする椅子でも買ってみようかな
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/17(木) 15:28:20.62ID:puzJOhfV
>>609
片足立ち
だるまさんが転んだ(ビタッと止まる練習)
マットやお布団の上とかで親とタオル綱引き(親が引く力を強弱つけて、踏ん張る引っ張るをスイッチングする練習)
が体幹によいと勧められてやってたけどよかったよ
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/17(木) 15:43:50.58ID:LDFqNXus
>>610
ありがとう
幼稚園で運動してるだろうから家であまり働きかけてなかったなと反省した
タオル引っ張りごっこなんかは楽しみそうだからやってみます!
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/18(金) 08:39:29.51ID:r4mGcXFB
ご飯食べるのが遅くて本当イライラする
小さいロールパン2個とか8枚切り食パン1枚食べるのに1時間かける
味気ないから?でもジャムとかチョコや具を挟んだりして味変えるのを嫌がるからチンするだけ
和食系にしてもやっぱり遅い
小学校は今より1時間半も早く家出なきゃなのに
早く早くって言っちゃダメなんだろうけど声かけなきゃ永遠にボケーっとしてる…
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/18(金) 09:18:52.86ID:NdFsrHqA
食パン一枚とロールパンって多くない?
うちの子は食パン半枚にヨーグルト位で丁度
5〜6枚きりで半枚だから8枚切りでも一枚食べれるか怪しい
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/18(金) 09:19:07.56ID:XzGzjPHy
>>612
幼稚園で時間を意識して食べる訓練はしてない?
うちの園は年長になると小学校の給食対策として30分で食べるように指導される
うちも食べるの遅かったけど幼稚園のおかげで早く食べられるようになったよ
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/18(金) 09:21:50.01ID:FjElf1FL
>>612
少食の子には多い気がするな…
うちなんてスティックパン1本食べるのに30分かかるから平日の朝はフルーツとヨーグルトだけにしたよ…
寝起きだとパンやご飯を咀嚼して飲み込むのに時間がかかるみたいで、本人も辛そうだし私もイライラするからバナナとその他フルーツ(りんごやらキウイやら)とヨーグルトにしたら15分くらいで終わるようになった…休日は食パンつけたり目玉焼きつけたりして練習してるw
3年生の上の子も同じような感じだったけど、小学校行くようになって体力ついたし体も大きくなって普通に朝ごはん食べられるよ
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/18(金) 09:41:27.59ID:3wIrDxCq
スティックパン2本と飲み物、たまにウィンナーorミニトマトorベビーチーズくらい
うちも30分位で食べ終わるけど少ないのに時間かかるな〜と思ってた

私が子供の頃は朝食しっかり食べてたからお腹空かないのかと心配したけど大丈夫らしい
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/18(金) 09:44:56.15ID:vFczcokH
餅いいよね、見た目少ない量でもカロリーあるしお腹にたまるし
うちは朝はおにぎりかお茶漬け
私自身が朝は飲み込みづらくてパンは苦手だから休みの日にしてる
ジャムやチョコで味変えるのが嫌って言うのは一度やってみてダメだったのかな
食わず嫌い的に嫌々言ってても一口食べてみたら美味しかった!みたいな感じで気に入るものも多いし親のを一口食べさせるみたいな形で味見させてみるのもいいかも?
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/18(金) 10:39:24.96ID:r4mGcXFB
>>613
分かりにくくてゴメン、どっちかってことです
ロールパン2個or八切り食パン1枚 
果物ヨーグルト苦手でパンしか手をつけないから主食多めに出してた
ガリガリで肋骨も見えてる男児だからもっと食べて欲しい位だったけど多いのかな
野菜ジュースや牛乳で栄養誤魔化してたけど副菜工夫してみます

朝ご飯献立参考になります
皆さまありがとうございます
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/18(金) 10:52:18.10ID:ORBFRMW4
>>616
焼き餅いいかも、美味しそう
うちはロールパン一個、食パンなら半分で少ないと思ってたけど、その位しか食べない子もいてちょっとホッとした
思えば自分が一年生になったときに、給食多くて嫌だった思い出あるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況