X



トップページ育児
1002コメント366KB

夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 01:16:02.23ID:PpDNw8nj
>>375
担当がしつこく説教して見直しさせないなんて、営業所の偉い人が菓子折りもって誤りに来るレベルの酷さだと気づいておくれ
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 01:23:01.15ID:Tah3MR1+
貯金はそりゃ必要だよね
でも見たところ学資の他に児童手当や無償化の差額など全部貯金してるならお子さん用の貯金はやり過ぎてるぐらいだと思うよ
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 01:53:42.74ID:E14St3qU
無償化の差額って、今子供は1歳と2歳なら無償化対象外でしょ
あと働いてなくても保育園に行ける地域もあるの?
仕事以外で保育園に預けるって介護、病気療養とか何かしら理由があると思うんだけど、むしろそっちの方が経済的に影響出たりしないのかな。
私別の人とごっちゃになってるかな?
わからなくなってきた
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 02:08:10.10ID:E14St3qU
無償化分はその年齢になったら貯金するって予定って事か
それなら今からその金額貯金すればいいじゃない
今できないなら、その時になってもできないよ
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 08:08:01.41ID:CCZNTy/6
>>378
いや2歳の子で戻り率120%なんかもっとありえないよ。
明治安田の学資保険ってそもそも戻り率そんなに良くない。
私もあなたと同じ歳で10歳7歳2歳と10年間学資保険をウォッチしたから分かるけどさ、多分何か間違いか勘違いがあると思うよ。
うちは年払10年で上二人がアフラック、下がソニー生命だけど、120%115%112%だよ。
ソニー生命はクレカ払いいけて+1%は還元できるけど、ソニー生命は銀行払いだから損した気になるよ。
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 09:34:57.68ID:PpDNw8nj
>>379
年額に換算したけど、こんな感じ?

夫婦共に36歳、子は1歳と2歳
年収(手取り) 45×2+80×2=700万円で、貯金が増えない

将来に向けての備えにあたる分(合計100.4万円、会社の401Kは天引きだろうから外しとく)
   学資保険   50  (10年払込み 総支払523、受取600)
   年金保険   32.4 (60歳か65歳まで払込みかな?  総支払1160、受取1440)
   積立保険   18  (5年払込み、総支払60、受取60.9)
   
金額が分かっている支出(合計162.6万)
   家のローン 87.6  ←ボーナス払いは?
   保育園    72
   その他保険  3

不明な支出(残りの437万円)
   車(本体のローン、税金、保険、車検、修理やタイヤ等の維持費、ガソリン)  
   生活費(食費・光熱費・通信費・被服費・日常の消耗品、医療費、交通費、娯楽、旦那さんのお小遣い、奥さんのお小遣い) 
   その他 
   
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 10:05:09.30ID:PpDNw8nj
貯蓄するための保険がほとんどなんだね
車、何台持ってる?あれは結構な金食い虫
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 10:37:25.05ID:ygJ4pXEE
>>386に間違いあった
積立保険は12万で、追加でイデコが18万だから、こう

夫婦共に36歳、子は1歳と2歳
年収(手取り) 45×2+80×2=700万円で、貯金が増えない

将来に向けての備えにあたる分(合計112.4万円、会社の401Kは天引きだろうから外しとく)
   学資保険   50  (10年払込み 総支払523、受取600)
   年金保険   32.4 (60歳か65歳まで払込みかな?  総支払1160、受取1440)
   積立保険   12  (5年払込み、総支払60、受取60.9)
   イデコ     18
   
金額が分かっている支出(合計162.6万)
   家のローン 87.6  ←ボーナス払いは?
   保育園    72
   その他保険  3

不明な支出(残りの425万円)
   車(本体のローン、税金、保険、車検、修理やタイヤ等の維持費、ガソリン)  
   生活費(食費・光熱費・通信費・被服費・日常の消耗品、医療費、交通費、娯楽、旦那さんのお小遣い、奥さんのお小遣い) 
   その他 
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 12:24:58.69ID:oDHkNGcA
手取り700万って額面だと1000万越えない?
学資保険の戻り率がおかしい件含めなんか嘘松っぽいんだよね。
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 12:26:14.00ID:2o12Bs4u
>>384
うちジャスト5年前に0歳で入った明治安田の学資が240払い込みの300受け取り
全期前納(一括支払)なら125%だったよ
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 12:41:43.78ID:oDHkNGcA
>>390
2016年以前なら120%越えもあったよね。
マイナス金利政策が2016年から始まって、それ以降はうまみが無くなってしまったね。
良い時期に申し込んだと思うよ。
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 12:53:15.34ID:xT8zd4BF
手取り額がほぼ同じくらいで、生活見直してからは現金で年間200は貯まってる
上の人の保険のまとめからとローンの差額考えても70は確実に多く我が家より使ってる
でも年額にすれば額が大きく感じるけれど、月で6万弱 これって少し外食、少しだけ良いもの、たまには贅沢なんてやってるとびっくりするほど消えてなくなる 自分がそうだったから
この年収でも節約しなければならないのかと想った時期もあるけどね
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 14:30:06.83ID:ygJ4pXEE
もしかして、保育園に関して突っ込み待ちの釣りだったかな
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 14:36:55.07ID:0jfABKcV
ここほんと親切な人ばかりで泣ける。
明治安田は実際に契約してるので。。契約書見せてあげたい。
返戻率見て流石に身内もなにもいわなかったです。(もちろん学資を勧められたので)
持病あって保育園です。上の子は来年4月から年少、無償化で今まで払っていた4万浮くので丸々貯金に当てようと思ってます。
家のボーナス払いはなし。
普段どのくらい使っているかは把握していない。
車は1台ローンなしです。
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 14:43:37.66ID:0jfABKcV
釣りじゃないです
年収も1000は超えないです。
>>392
そうなんです。この年収でも節約しないといけないのかって夫婦で言ってしまってるけど
実際節約できるところはたくさんありますよね。
外食はないんですが、
旦那と子の服とかが高かったり、少し壊れたら家電を買い直してしまったり、、家具も安かろう悪かろうで結局買い直して高くついたり無駄なことは多いですね。思い返すと。
200万ずつ貯金できたらとても将来の不安減りますね
素晴らしすぎる
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 14:53:23.33ID:Ep79fX1f
2歳だと2018年の加入だよね?
年払いでそんなに返戻率が高いってどういうことだろう…気になるw
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 14:57:46.63ID:PGkPkvle
加入2017年です。今年3歳で来年年少です。
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 15:02:27.95ID:PGkPkvle
妊娠6ヶ月から入れると言われて申し込みしました。
上の子は今2歳ですがもうすぐ3歳になります。
わかりにくい書き方してすみません。
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 16:14:44.21ID:1A9/0nm+
>>400
車は1台(年あたり50万円ぐらいかな)、ローンのボーナス払いはなしか
貯金できそうな感じなんだけどなぁ
これだけの情報では節約のしどころが分からんw
まずは、日常の生活で何にお金つかったか、ご夫婦で把握するといいと思うよ
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 18:47:35.49ID:1A9/0nm+
でもまあ、お子さん小さくてまだまだ時間ない時期だよなぁ
無理を言ってしまってごめん
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 19:28:54.67ID:xT8zd4BF
今後無償化で浮く保育料の月6万を上の子が中学生まで八年と中学3年で二年分くらいと考えて、貯めると720
子供の習い事等の教育費を生活費で受け止めれるなら大丈夫な気がする 子が小さいと服と雑費は増えがちだし
学資が600で大学卒業時に定年前で子ども手当が二人分で400弱だから合計1700あれば大丈夫じゃない?二人共薬科とか言われると泣くしかないけど
老後資金も退職金と合わせれば3000は軽く超えそうだし、巣立った後の数年も貯め時だから更に積めそう
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 23:14:46.78ID:ycMBaUmE
横だけど1歳3歳の子供いて、とても参考になった
節約頑張ろう
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 23:17:06.32ID:vDDeCYGF
>>402>>403ありがとうございます。
寝かしつけと家事終わりました。ふぅ。

ちゃんと具体的に合計までしてくださってありがとうございます。把握していないから漠然と不安だったみたい。
児童手当や無償化分はそんな額になるなんて考えてなかった
今後もちゃんと貯めます。
さっき夫婦で少し話してみました。
ちょうど家ローンの見直しのことを考えていたようで、自然に他の支出についても話せました。感謝です。
わたしの不安は知らず、旦那は少し贅沢をしていると思っていたみたいで
少しずつ節約をしてみよう
始めに旦那が飲む酒をリーズナブルにしてみよう
と提案してもらいました。
あと給与は小遣い定額、残りを家計用に振り分けて口座に振り込まれていたけど
使いきれずにここに少し溜まっていました。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/07(金) 23:18:31.15ID:vDDeCYGF
ここに書いてよかったです。
ありがとうございます。
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 13:25:39.20ID:WDTA+eIQ
だいたい900
なんか全然余裕ない
昔より平均年収下がって、税金増えて、家は高くなって、物価もあがって、消費税…
嫌な時代に生まれたなぁ
親の世代が羨ましい
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 13:32:49.29ID:dxzCAn9B
>>407
親の時代とか全然良くない
今の時代の方が家事育児便利家電やグッズが豊富だし
労働環境変わって完全週休2日、残業規制で夫も早く帰ってきて育児参加してるし
子供が大きくなれば、社会復帰することもできる
凄く幸せな毎日だよ
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 13:41:08.82ID:FR6altUi
親の時代は住宅ローン金利が高かったからね
自分も今がいいと思う
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 14:15:50.50ID:WDTA+eIQ
旦那はまったく労働環境変わってない
土日も出張、夜遅くて残業規制?何それw、有給は誰も使えない
それでも育児は参加してくれるけど負担が心配
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 10:02:02.66ID:BpSJgUrS
中小は規制とか全然守ってないよね
有給使わせないと罰則なんていっても普通の休みが有給使って休んだことになってるだけ
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 11:33:24.53ID:GI2fW8VY
相談させてください
夫33才で850、数年後1000弱になる予定
子供は乳幼児3人、地方都市在住
一番下の子が入園したら私もパートか、場合によってはフルタイムで働くつもり
賃貸に住んでてそろそろ家を考え始めてるんだけど、土地込み5500万の家を買うのは無謀かな
車購入したばかりで貯金が減ってて、ぱっと出せるお金は300
その他資産としては株等で300
頭金は500くらいなら親に借金できる
子供は3人とも絶対大学まで行かせたいのですが、厳しいかなと悩んでいます
アドバイスがあればお願いします
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 11:54:32.30ID:HNHlOv0U
>>414
まず年齢が33歳で将来はもっと延びる見込みあるなら、あんまり考えずに何とでもなると思う。
気になるのは家を買う前なのに貯金が株含めて600万しかないところかな。
ちょっと浪費癖ありそうだね。
家はフルローンで手持ちの300万は諸費用で消えると思うよ。書いてる通り親の援助が必要かな。
まあ親を簡単に頼ろうとするより自分達で何とかできる買い物にすべきとは個人的には思うけどね。
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 12:04:16.41ID:qIfQFcrP
>>414
850万の収入があるにもかかわらず、貯蓄が600万しかないというのはちょっと不安(車を買ったばかりだとしても)
あなたがパートまたはフルでと言うのがどれくらいの年収を目指すのかわからないので難しいけど…
5000万の借入だと、月の返済額は14〜15万になるけれど、現在の住居費と比べてどう?
仮に15万の返済額として、年間180万の返済額、これが世帯の手取り年収の20%以内になるのが無理のない返済額なので、手取り年収の目標額は900万、つまり総収入1125万
なので、単純計算であなたが総収入275万以上(数年後なら150万くらい?)稼ぐことができれば良いということに
お子さんの教育費とかで増減はあるので、あくまで目安です
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 12:19:21.55ID:/En6DfN4
>>414
ローン返済月額14、15万くらいにならない?
年収1千万で月額手取り45万(+ナス2か月) ここから15万引くと残り30万。車維持の固定費も出るしなあ。
子が3人だと相当キツイと思う。住宅をあと1500万くらい落とすと良いと思うよ。
>>414がこれからフルで働けるなら良いと思うけど。と言っても、保育園、学童の費用が3人分か。

>>416と同じ意見だった。
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 12:50:48.46ID:cEVqJOnz
親から借りれるお金が500って、絶対返済しなきゃいけないの?それとも援助してもらえそうな感じなの?
援助してもらえそうならいけそうだけど。
子供3人絶対に大学っても私立なら無理だし、国立行かすにしても国立に受かる為に塾やなんやに行かせるならそれなりにかかるよなぁ。
うちは30代半ばスレ上限で乳幼児2人で3700万の建売買ったよ。援助ないし、下手したら義親にこちらが毎月援助の可能性あるから、家にお金かけれなかった。
親が裕福で援助が見込めるなら5〜6000万の家建てたかったなぁ。
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 12:51:13.67ID:mlQVqfRb
>>414
諸費用300万、家電家具や小物類で少なくとも100万から200万と考えると最低400万は貯金が減る
(カーテンやカーテンレール、照明、カップボードだけでもそれなりの値段になるのと、いらないと思っていても旧宅の家電家具が合わなくて買い替える事も多い
なので、パッと出せる300万+親からの500万があれば充分
大学は仕送りが不要で妻も働くならいけそう、仕送りが必要ならかなり厳しいと思う
退職金や確定拠出年金、積立保険、学資保険がどれだけもらえるかわからないので、心配ならFPに相談、または自分でライフプランとキャッシュフローを作成して検討(又はそれを持ってFPに相談かな
保険営業などをしていないFPもいるので
https://www.jafp.or.jp/confer/search/cfp/
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 13:14:39.08ID:oAOv5EPU
持ち家の人多いんだね
うちは転勤族なこともあってここ上限で中学生1人餅だけど家を買う発想ないわ
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 13:30:00.27ID:qlLLAf/v
>>414
うちも同じくらいの家買ったけどボーナス払いなしで15万弱
旦那34、園児2人、ここ上限、車1台所有
年間150は貯金できてるから大丈夫じゃないかな
ただぱっと出せる現金300はすぐなくなるよ
他の方も言われてるけどカーテンやら家具買ってたらすぐ行っちゃう
うちは手付金払ってカーテン揃えて家具ちょっと買ったら300なくなってその後生活安定させるまで外食したりするのでいつの間にやら結構なくなってた
>>421
落ち着いて進学先を考えたいから家買った
都内住だけど3LDK20万、もし駐車場付けたらさらにかかるから
社宅があるなら別だろうけど
あと家買うと会社からちょっと補助出るし
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 13:35:53.26ID:DKji5+MD
うちは3人子供が欲しかったから、家は3000万の中古で諦めた。
今実際に子供3人になって、ローンは残1500万で貯金が2500万。長子の大学入学まであと8年。
子供4人目いけるかなーって思ってる。
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 13:53:18.67ID:GI2fW8VY
たくさんのご意見ありがとうございます
とても勉強になります
ご指摘の通り浪費癖がありあまり貯められていません
夫がこれと決めたらそれしか目に入らないタイプなので車も一括で500万以上使ってしまいました
親に借りたとしたら基本的には何年かかっても返す方向です
私はかなり厳しいと思ったのでせめて4500と提案したたら、夫が5500でもなんとかなるでしょと楽観的なのでそれにつられそうになりましたが、
皆さんのレスを見て目が覚めました
会社から家賃補助がでているので現在賃貸の支払い額は6万程です
倍以上の月15万は生活するのがやっとかなと思います
貯金もあまりできず旅行にも行けないくらい余裕がなくなりそうなので、夫に現実をわかってもらわないとですね
ここの上限に早くなれれば良いのですがまだ数年後だと思うので
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 14:38:55.51ID:yRg//Dzs
既に子供3人というのが贅沢である。
更に車にも金かけてるなら、更に更にで家に金をかけるのは無謀でしょ。
その生活水準って年収2000万以上のクラスだよ。
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 14:44:08.99ID:wuZg+Im+
>>422
うちも子供2人30代後半スレ上限で6000万の家を購入した
単純に子供一人に2000万かかると考えると>>414は4000万までの家で考えた方が良いね
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 14:53:10.73ID:WO7vsRJL
>>426も相当ヤバそうだw
あ、でも貯蓄次第か
みんな土地代が高く付いてしまう地域でやむを得ずかな
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 15:15:42.58ID:gTd/IT3K
地方都市で5500万は高めだと思う
子供も3人だし、自分も4000万くらいがいいと思う

大学費用も1人500万目途で準備いるし、東京で下宿したいって言われても絶対無理!ってなる
私立中は無理だろうから、高校受験だろうけど塾代も年間30万-50万はかかるし、大学受験塾も年間30万-100万はいる
塾は子供次第だけど、公立高校でも制服・ジャージ・教科書・定期他で入学時に20万はかかったよ

うちも地方都市で子供2人スレ上限だけど、家は3500万の中古、車は150万で新車買って10年以上乗ってる
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 15:22:37.83ID:juVvls0o
>>424
その年齢で無謀だと思わなかったのが凄いね
今20代で定年は65歳、40代には世帯年収2000万くらいになるなら有りかなとは思うけど

あとは定年が無い職業なら行けるのかなぁ
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 15:27:09.17ID:WO7vsRJL
共働きで世帯1300くらいある人が6000万の家買ってたわ
そこも地方都市で子供3人
家に金かけまくるよりも教育や貯蓄、娯楽に金使いたい
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 15:36:38.96ID:qYNQERXi
よその家庭の世帯収入や、住宅購入金額を知ってるってどうなの…
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 15:38:06.15ID:WO7vsRJL
同じ会社だから分かるよ
それに家の値段は向こうから話したし
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 15:42:54.86ID:zipfrOT0
>>428
大学入学費用500万って安く見積もってない?
私は大学入学前時点で1人1000万いると思う。
子供3人なら3000万になるよね。
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 15:56:14.04ID:cEVqJOnz
大学費用が500万って、国立公立なら十分だし、私立理系ならちょい足りたないくらいか。
433が言いたいのは、大学入るまでの小中高にかかる費用や塾代を言ってるの?
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 16:09:40.88ID:zipfrOT0
433だけど、大学の4年で1000万必要と思ってたw
私はDラン私立の国際系学部だったけどオレゴンに留学もして、親は1000万くらい使ってくれてたと思ってた。
現実は500万でいいなら安心したよ。
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 16:18:37.12ID:bsBncf7g
それは貴方がちょっと特別な事例というか
まぁでも大学費用として1人1000万用意するべく家族計画して貯金してたってことだよね
すごいことだね
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 16:19:49.31ID:Kuoq2/RL
そりゃ留学もしたらそんくらいかかるけどさ、それは特殊な例だと思わなかったのかな?
普通は私立で500〜600万くらいだよ。院までいけばもっとかかるけど。
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 16:28:09.93ID:zipfrOT0
ちなみにうちの旦那も同じ大学で理系だけど800万って言ってたわ。
私学は高いから公立行ってほしいと願うがこればかりはね。
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 16:35:33.68ID:twkAHBwa
こないだ高校生の子供の進学についてお金の話も聞いたけど
私立文系なら500万
私立理系なら700万弱だったよ
学校によって誤差はあるけどね
短期留学が必須な学部ならプラス100万かな
受験料は50万ほどあると良いという話だった
1000万あれば余裕はあるけど入学時点では500万あれば何とでもなるんじゃないかな
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 16:39:44.09ID:dbYiHpZh
>>437
あら奇遇
私もDランク私大からオレゴン州に留学したことがあるわw
当時授業料とは別に100万は払ってくれたんじゃなかったかな
細々とした生活用品や休み中の旅行代は別だった
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 16:50:10.09ID:A5slj2rh
子供2人幼児だけど悲しいかな理系要素皆無だわ
ガッツリ文系だから学費の心配はしてないけど就職の心配はある
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 16:59:04.45ID:doaxMcqZ
>>437
言ってること違くない?
大学入学「前」で1000万必要って言ってるじゃん
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 17:13:05.14ID:5/I91PjU
小学校から高校まで公立の場合、学校の平均費用は合わせて約200万(給食や修学旅行含む)、習い事や塾の平均費用は合わせて約250万なので高校まで500万と見ておけばよさそう
大学は学資保険300万があれば残り最低200万、児童手当が約200万なのでそれを合わせれば子どもが小学生の間に貯まりそうだね
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 17:13:48.36ID:juVvls0o
うち地方に住んでるから、下宿も考えて大学入学後の学費や諸々の費用を1000万と考えてるよ
自宅から通うとしても私立理系を想定と田舎なので車買うだろうし、子供1人に最低1000万は用意するかな
大学院希望されたらそれ以上かな
地頭良くて地元の国公立入学できたらいいのだけど、私に似てたら壊滅的
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 17:16:32.01ID:sfpttKeh
学費よりも生活費のほうがかかりそうだけどな
東京なんて家賃すげえ高そうだし
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 17:20:25.08ID:xnXJxXvf
>>414の地方都市ってどこなんだろうね
うちは地方だけど関西で、大阪兵庫京都と自宅通学できる大学も多く選べるから、基本的には首都圏での一人暮らしは想定してない
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 17:24:32.85ID:PHu/4nuP
首都圏住みでも地方国立行く子もいるよー
親戚は都心に住んでるけど北大に進学した
うちも夫も私も下宿してたし、子が下宿することは可能性として頭に入れてる
だから家は贅沢できなかったわ
郊外の中古注文住宅だよw
その代わりってわけではないけど子どもがもし留学したいと言っても援助できそう
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 17:29:24.67ID:MB+lH7ef
大学は国立がいいな〜と思ってるけど子のやりたいことによっては私立でも大丈夫よと言える余裕は持っておきたいな
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 17:33:51.18ID:59R2Bn+s
>>450
私立でないとやらないことってどんなことがあるかな?
大抵のことは国立でもできると思うんだけど…まあ私が国立しかリサーチしなかったからそう思うのかもしれないけれど
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 17:41:50.67ID:wwi3iuxt
>>451
法学部だけどオケもやりたいから慶応、とかそういう選び方する子もいる
そこで人脈できたりするし
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 17:53:27.16ID:YS9QYnKp
>>452
慶應のオケって有名なんだ?
でもさすがにそれを理由に東京の私立大学行きたいと言われても、賛成しかねるわ…
法学部なら国立でもいいんじゃない?どこの大学もオケはあるし、ってなりそう
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 17:56:56.37ID:wuZg+Im+
>>448
関西の大学だけど県内や隣県でも片道2時間前後かかる人は一人暮らししてたよ
あと片道30分の距離でも一人暮らししたいからって理由で一人暮らししてる子もいた
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 18:00:25.74ID:wwi3iuxt
>>453
まぁねー各家庭の価値観だよね
教育費って青天井だから線引き難しいよね
勉強以外の打ち込めるものがあるのは子どもにとって良いと思うけど、乗馬とかは無理だしw
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 18:11:38.82ID:wEcoBZ/o
オーケストラも乗馬もそこそこお金かかる趣味だけど、楽器買わなきゃいけない点でオーケストラの方がかかると思う
乗馬は馬買う必要はないw
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 18:14:08.30ID:f6hazkOD
>>451
難関国立受けたいってなった時に家計を気にしてランクを下げたりせず安心して受けられるようにって気持ちが大きいな
あとはぱっとは浮かばないけど何か私の想像外のことがあるかもしれないから
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 18:24:09.36ID:GI2fW8VY
>>448
北陸ですが、夫の実家が23区で持ち家なので東京で進学となったら部屋空いてるよとは言ってくれています

皆さんの意見を読んで自分の考えが甘かったことを痛感しています
相談して良かったです
ありがとうございました
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 20:15:50.67ID:cqPjb4n4
国立大、うちからだと交通の便が悪いから便利な私大行く人多い
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 23:53:37.54ID:UX09WhWj
33歳で貯蓄600万が少ないって、そんなもんなのかな
31歳で結婚してそこから貯め始めて34歳の今800万くらい
独身時代の貯蓄足せば倍以上にはなるけど、独身時代の貯蓄はまた別のだよね
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 23:59:16.03ID:A62ksqvb
500万円の車現金で買って残り600万円なら少なくないでしょ。
最近の車は高いので500万円も決してぜいたく品でもないし。
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 00:04:12.34ID:KhtO3iqi
独身時代に1000万は貯めてたってこと?
大卒なら10年も働いてないのにそんなに貯まる?それなりに高収入な仕事だったとか?
一人暮らしだと500も厳しかったわ。新婚旅行や結婚式や家具家電やらなんやで200は飛んでいったから、独身時代の貯金なんて寂しいもんよ。
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 00:10:57.74ID:gCzHyRjh
>>461
前提として5500万の家を買おうとしてる人にしてはって言うのがあると思うんだけど
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 00:15:00.45ID:d7HKfzt4
私なんて一人暮らしのくせに海外行ったり高い服買ったり自由気ままにしてたから結婚する時に個人の貯蓄なんて100万もなかったw
夫結婚時年収500万弱だったし結婚後は節約するようになったけどね
ここ見てるとみんな偉いなーって思う
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 00:17:18.11ID:2yxS++/a
22で就職して28で結婚退職するまでに1400万貯めた
初年収350万から大して昇給もしなかったし海外旅行は年に1.2回行ってたし毎週1.2回飲み会参加してたし服はデパートで買ってたのにな
実家に月3万しかいれてなかったのがデカイ
娘には結婚するまで家に居させてあげたいわ
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 00:23:22.83ID:KhtO3iqi
やっぱ実家暮らしはデカいよなぁ。田舎も田舎から出てきたから実家暮らしの人が羨ましかったわ。
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 00:42:05.78ID:oxxf9iZF
家を買う時の頭金を貸してくれる親なら孫が大学に入る時にさらに金を貸してくれるよ
返す優先順位は一番最後で良いだろう
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 00:50:07.75ID:xrtZ06Sv
家を買うからと言っても親にお金貸してなんて恥ずかしくて言えない
向こうから援助の申し出があるなら別だけど、こっちからお願いするのは、情けなくて無理だな…
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 01:18:05.36ID:VLU7LqlI
うちは二人とも結婚決まるまで実家暮らしで貯金がそれなりにあったから頭金2000万で5500万の家買えた
新居に引っ越しした時点で貯金は100万まで減ってたけど、子供作るのを3年我慢して私の給料全額貯金してたな
本当に実家暮らしで国内外旅行もしてエステも行ってそれでも貯金できて優雅だった
結婚してから生活ってこんなにお金かかるのかと驚いたし、親に感謝したな
今は旅行行くにしても一つの財布から家族分出ていくから国内で年2回が限度だ
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 01:43:25.41ID:xrtZ06Sv
まだ20代でこのスレだしとおごりがあったけど節約頑張るか早く働きに出ようと思ったわ…
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 01:46:19.95ID:mka6iPCj
上の上のスレからこの度転落してきました
親からの援助なし家無しなのでスレの中でも苦しい方ですがここみて励みにします
今産後でまだ働けないけど
1歳過ぎて保育園入れられたら働きます
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 01:53:01.01ID:xrtZ06Sv
>>473
上の上って夫年収1200万スレ?
コロナ不況の影響かな
不況で200万くらいだと余裕で前後する職業もあるんだよねきっと
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 02:14:47.67ID:qR5LE7uZ
>>474
あれ、じゃあさらにその上かその上かな
600〜800万減ることになるのでかなり生活見直してます
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 07:39:45.48ID:3NQIqzVP
最初から節約生活するのと、1600〜1800万の生活から節約生活になるのではえらい違いがあるよね。
旦那さんの年収が戻る予定はあるのかな?

でも、最低でも1600万あったなら貯金結構もあると思うんだけど…
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/13(木) 08:08:38.90ID:lN1azJrT
うちは先月の給料7万w
私のパート代の方が上だった
ずっと続くわけではないし貯金あるから普通に生活出来てるが旦那は何故か知らん顔
結婚当初から貯金してねと言われ続けてるけど流石に今は無理なので「しばらく貯金してって言わないでね」と言ったら「貯金の中から貯金したら?」と訳分からん事言ってきた
給料下がった事にかんしては旦那は悪くないし責めたこともないけど
どこか他人事みたいな態度が腹立つ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況