X



トップページ育児
1002コメント474KB
【満3歳以上】園児の発達障害14【診察相談済】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/07/26(日) 14:16:29.30ID:uLcHoyal
基本対象が3歳0ヶ月から6歳3月末までの、幼保園に就園していて診察相談済みの園児をもつ保護者専用の交流スレです。
●このスレでの診察相談済とは、主に医師や専門家から指示された診断または経過観察を指します。親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院・専門機関への相談をお勧めします)

● 愚痴 相談 激励 可
● 療育併用の話 可
● 園外日常会話 可
● 就学準備 進路情報 可
【 例外 】
以下の場合に限り該当保護者でなくても書き込み歓迎(常駐不可)
●未就園保護者からのここの住人にしか答えられない疑問・質問
●元住人の3歳0ヶ月から6歳3月末までの振り返りの話題
※未就園児も幼保園の生活に関係のないことや一般的なことを質問したり話を広げる事(例えば単にトイレトレの悩みとか)はご遠慮ください。質問に適切なスレが他にある場合は移動して下さい。
※振り返りとは、あくまでここの住人の疑問や質問に対して、うちは当時こうだったけど今はこうだよという答えのみので、それ以上の小学生以上の話が主体になる自分語り・常駐はご遠慮下さい
次スレは>>980が立てて下さい
関連スレは各自検索でお願いします
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
【軽度】発達障害【グレー】
【運動】発達遅滞【精神】
療育ばなしスレ

【満3歳以上】園児の発達障害13【診察相談済】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585480653/
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 06:53:52.05ID:1vqn/n38
>>459
その診断に疑問があるなら他の専門病院で診察や診断を受けたら?総合病院ならいいかも知れない。紹介状なしだと料金は取られるけど安心できるかも?
検査を同室でやるのはちょっと考えられないね
あまりいい病院では無かったのかも知れない
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 08:17:54.43ID:mO+yznqA
一度診断つくと取り消せないとは言うけど取消できるものなのかな
ネット記事で有名な先生にみてもらったら他院での診断は誤診だったとか見たことあるけど

23区で来年から情緒クラスできる区なんだけど何故か対象2年から
1年が一番大事だと思ってただけにガッカリ感凄い
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 08:20:38.24ID:QhjpvO1b
>>456うちの自治体もそうだよ>中抜け
校外に出るから親の送迎必須、遠目の学校にしか通級先ないから
前後の授業は出られない(途中参加可かどうかはまだ聴けてない)
多分どこの学校でもそうだと思う
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 09:45:58.92ID:1qnifIpn
1~2歳の超早期に診断受けてその後凄く伸びて診断外れるとかはあるらしいね
超早期診断の弊害って書かれた記事読んだことある
幼稚園入ってから診断受けるようなケースはなかなか診断外れないんじゃないかなと思う
3歳頃が診断の基準って言うから3歳過ぎての診断はほぼ確定なのかと
でもグレーとか軽度ならまた違うかもしれない
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 09:54:34.83ID:xjX5o6i9
>>461
担当の人に相談してみます。
最初の検査は養護学校みたいなところで受けて、市の育児相談センターみたいなところで見てもらったので病院で確認してもらったわけじゃないんです。
私も心療内科で躁鬱とADHDの診断を受けた過去もあったんで(今は通院もせず薬の服用も止めてます)子供もそうじゃないのかと不安で検査を受けたのもあり、診断降りてからはうちの子はやっぱりそうなのか、違うのか毎日悩む日々です。再検査はしてもらいます。
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 09:56:32.26ID:4wfapH2d
私は通級中抜けが嫌で隣の自治体に引っ越したよ
地方の政令市だけど、区に2つとかしない
情緒級も同じぐ区に2つだけ
方や引越し先の市は、小学校10校もない小さなところだけど、知的も情緒も通級(拠点校の先生が動く巡回方式)も全校に設置してある
本当に市をまたぐだけで大違いだよね
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 10:11:09.53ID:1qnifIpn
>>469
東京進んでるって書いてるけど記事書いた人は通級と支援級と情緒級の意味が分かってないよね
知的に問題なくてギリギリ普通級でやっていけるレベルが支援級選んだら、知的障害ある子や自閉重めの子と一緒にずっと授業受けなきゃならないのに
全く座れず寝転んだり玩具で遊んでる子の横でグレーや軽度やアスペの子が授業受けるとかカオス過ぎる
だからみんな無理やり普通級に行って、その中の1部はドロップアウトして不登校や2次障害起こしてる
そもそも知的ない時点で普通級しか選べない自治体が多すぎる
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 10:38:35.58ID:6SpMJxYR
本当それ
来年入学のうちの子は知的障害ないけど多動気味だし集中力も短くて授業受けられそうにないから支援級選んだよ
見学行ったら横になって寝てたり幼児用のオモチャで遊んでたりでさすがに面食らった
あそこに入った時点で勉強は諦めないといけない感じ
せめて情緒級あればなぁ
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 10:43:29.62ID:lnyIMWpp
支援級と情緒級ってどう違うの?
うちのほう支援級(知的級・情緒級)なんだよね。
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 10:45:20.29ID:mO+yznqA
>>465
知らなかった、取消可能なんだね
まぁうちは疑うことなくなんだけどね…

東京進んでるなんて全く思わないわ
そもそも発達センター機能してるの?レベル
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 10:46:49.93ID:6SpMJxYR
>>472
東京とか多くの自治体はほぼ支援級しかないの
情緒級がないから、支援級行く子は知的障害アリもナシも一緒に過ごす
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 10:50:16.93ID:lnyIMWpp
>>474
ありがとう。
それはクラス分けもされてないってこと?そもそも、校内にそんなにクラスもないってことなのかな。

うちのほうだと、知的の子は知的だけのクラス、情緒の子は似たような系統の子を集めてそれぞれクラス分けされてるんだけど。
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 10:53:58.45ID:4wfapH2d
>>470
そんなこと書いてる?
東京都の特別支援教室=いわゆる通級指導教室ってことだと理解したんだけど違うのかな?
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 11:02:41.36ID:7Up2TeIX
>>473
診断が消えると言うより、信州大の本田先生の言う「非障害自閉スペクトラム症」を自閉診断するかどうかだと思う
頭の仕組みは自閉だけど、困ってないなら診断はいらないみたいな
愛着障害を自閉と誤診してたというのはありそうだけど
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 11:05:18.57ID:MevPaKhW
14051909類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 11:09:31.93ID:4wfapH2d
>>475
横だけど自治体によって本当に違うから、支援級(これは法律で設置が義務付けられてる)は申請があれば必ず設置されるけど、情緒級は違うからね
大人数なら別れてる自治体もあるのかもだけど、基本は一緒に受けるんだよ
交流級(情緒級や支援級の子が普通級で授業を受ける)の数はその子によって違うから、支援級と名は付いてても、ほぼ普通級にいる子もいる
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 11:15:49.39ID:MevPaKhW
45151909類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 11:56:04.91ID:6SpMJxYR
>>475
うん、人口過密だし空き教室も人員もないから多くのところは子供がごちゃ混ぜになってる
情緒クラスとか知的クラスがなくて単なる支援級しかない

>>476
通級は支援級とは違うよ?
通級は普段は普通級に在籍しながら、決まった時間だけ通級クラスに行ってSSTとか学ぶやつ
支援級はずっと支援級で過ごす
23区に通級はないよ(1つか2つはあったかも)

この流れだけ見てても、いかに通級や支援級の認知が統一されてないか分かるね
自治体で違いすぎる
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 12:26:28.91ID:SMEla37R
23区だけどうちも隣の区も支援級は知的障害のみ受け入れでIQでバッサリ
IQが条件満たさなかったら多動だろうが他害だろうがどんなに希望しても支援級は行けないと言われた
うちの子は現時点で立ち歩き時々あるし人数多いと落ち着かないから支援級がよかったよ
通級はどの学校でもそこで受けられるみたいだけど週に一度一時間でどれほど期待できるのかね
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 12:32:05.94ID:SMEla37R
>>481が23区に通級はないと書いてるけど
東京の特別支援教室は内容的には他の自治体で言うところの通級じゃないの?
ただ形態が設置校に通うのではなく先生の方が各学校を巡回するって形だけど
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 12:47:42.20ID:6mLVXR7R
>>482
IQバッサリって、100に足りない辺りでバッサリなのかな。

就学予定の小学校の通級の先生がすごくいい先生なんだけど、週1、1時間だけだと期待薄いよね。
うちは支援級希望してて、あとは放課後デイで行くつもり。
でも、行く予定の放課後デイは今満員で誰かがやめないと入れない。
待機リストに載せてもらったわ。
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 12:51:05.89ID:SMEla37R
>>484
IQの基準、明確にはされてないけど80↑は普通級ぽい
うちは84だけど普通級ですね支援級は知的障害のみなのでと教育委員会の人にきっぱり言われた
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 13:05:40.94ID:6mLVXR7R
>>485
数字だけの判断はキツイね。
うちの自治体はIQだけで判断されないように診断書で「落ち着きない」とか「注意力がー」とか書いてもらう感じだよ。
その診断書があれば、IQ120↑でも支援級いける可能性があるらしい。
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 13:05:56.62ID:4wfapH2d
>>481
いやだから、特別支援教室は支援級じゃなくて
いわゆる通級指導教室だよ
リタリコでこんな風に解説されてたよ


東京都の公立小学校では特別支援教室が2016年4月から順次導入されました。ここでは東京都の公立小学校における特別支援教室の指導形態を説明します。

特別支援教室は、情緒障害や発達障害のある子どもたちを対象に、一人ひとりの教育的ニーズに応じた指導をする場です。基本的には、対象となる子どもや、指導内容は「情緒障害等通級指導学級」(以下「通級指導学級(通級)」とする)と同じであると考えてよいでしょう。東京都では、情緒障害や発達障害以外の障害を対象とした通級指導学級に関しては従来通りの指導が行われています。
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/19(土) 13:42:58.71ID:mO+yznqA
そうそう、通級を特別支援教室って言うんだよね
資料貰うまで特別支援学級が視力や聴力に難がある子のクラスだと知らなくて相談員と話が噛み合わなかったw
うちの区は知的の遅れがなく家庭で授業の遅れをフォローできるなら通級利用勧められるらしいけどフォロー出来ないなら普通級一本らしい
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 10:38:46.19ID:56NLL3HF
>>487
そういう風にIQだけじゃなく判断に幅があるのいいな
うちの自治体、IQ切り捨てにしてるのに近隣の学校どこも支援級の人数かなり多いと聞くからなるべく普通級に入れてしまいたいんだろうね
都内は人口増加し続けてるから学校自体が足りなくなってきてるのかな
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 20:49:24.79ID:YtLzjyM/
普通級か支援級か悩みまくってハゲそう
悩めるスレまたなくなったの?
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 22:15:02.47ID:kCpH9zGb
療育中の年少、未診断
幼稚園に迎えに行った時のこと
名札が落ちている→子が拾う→走って何故かホールへ→誰もいないホールで名札を握りしめてトランポリンを跳ぶ…ってやってた
名札を子供から取り上げ、下駄箱の棚の上にとりあえず置いてなんとか身支度をしていたら
後から来た同じクラスの親子がその名札を手に取り
「あ、ママ!これきいろ組さんのだ!」(←クラスごと色が違う、字は読めない様子)ってすんなりきいろ組に届けに行っていたよ
うちの子は字が読めるから…っていうのが心の支えだったんだけど、これじゃ字が読めても何の意味も無い
他人の名札なんて握りしめて何なの?
衝動性と自閉傾向はあると思ってたけど、知的も入ってるのかな
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 22:37:24.03ID:a5Y/a/fB
>>494
>●このスレでの診察相談済とは、主に医師や専門家から指示された診断または経過観察を指します。親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院・専門機関への相談をお勧めします)
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 23:21:12.09ID:gBzYGTii
それだけで知的とか思わないけどな
なんとなく名札握り締めて衝動的に駆け出して持ったまま他のことやるとかうちのIQ正常値の子でもやりそう
気になるならK式とか受けてみたら?まだ年少ならそれで低く出ても確定じゃないけど
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 23:36:18.05ID:/WbwE591
>>493
知的とは関係ないよ
健常でも年少なら名札見つけてどうしようか困っちゃう子もいる
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/20(日) 23:47:22.82ID:COjgVxhB
なんか前にホールで名札拾ったとかあったのかもね
自閉は再現するの好きだから
年少ですんなり届けられる子は定型の中でもかなり賢いと思うから比べるべきじゃないね
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/21(月) 00:51:04.29ID:1/5V7rXH
誰か取りにくるのを待ってたパターンと拾った時にトランポリンが目にはいって衝動的にトランポリン行ったパターンとありそう
うちはASDとADHDでうちの子だったらADHDの衝動的な特性でやりそうな行動だなと思った
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/21(月) 08:29:15.92ID:HpUEu7a9
年中早生まれの4歳
言語1年遅れで構音障害あり、多動が目立つ
生活面や情緒面についてはあまり親は困難に感じてない(疲れてると崩れがちではある)
受給者証使って療育には1年程通っていて最初は月末に月1でSTに来てもらい言語訓練もあったんだけど
3月からコロナの影響でしばらく言語訓練は中止とお知らせがあって今も行われてない
でも他の子は受けてる事に最近気付いた
うちも再開しないのか聞いたら「今日その予定でした」と言われたけど
その後偉い人が来て「今日すみません都合がつかなくて」と
確かにこの一年で言葉は伸びたんだけど構音障害ありと診断された後も放置されてるのは何なのか…
それとも、特別に時間とらなくても対面指導中に絵カードや単語の練習があるからそれでいいってことなのかな
常勤職員にはSTはいないから不安になる
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/21(月) 13:28:40.45ID:QJiPbew8
コロナで同じ時間に1組だけしか枠無いし、基本的に訓練受けれるのは就学前までで年長さん優先でウチも受けれないわ
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/21(月) 23:32:02.92ID:/+fQkpnu
>>437
ごめん園じゃなくて学校
スレタイ児の上に小学生がいて、そこのクラスの話
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 20:53:12.63ID:DiARehXI
>>503
スレチではないんじゃない?
上の子のクラスの問題児を見てて迷惑かけられる側の気持ちが分かったから、スレタイ児はその問題児のようにならないようにしたいって話でしょ
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 14:39:23.22ID:K1fX+xzj
年少スレタイ児の初めての運動会終わった
公開処刑を心配してたけど、年中年少はわりとみんなわちゃわちゃしてるし、そもそも親は自分の子しか見てないからそんなに心配することないものだね
次は発表会か…
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 10:09:02.81ID:mZW2AXH1
うちも田舎のマンモス園でのひのびしてるから行事系は大丈夫だ
去年は年少でひやひやしながら見てたけど、発表中にケンカ始める子やお漏らしする子、遊び歩く子など色々いてちょっと安心したw
でも年中になったらみんな落ち着いてすっかり良い子になってて定型ってすごいなと思った
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 09:53:17.74ID:UQXmLRMX
言葉が遅い3歳0か月
3歳直前から単語が増えてきて
3歳過ぎて初めて二語文が出た
3か月前から認可外保育園に通っていて、園での生活には概ね順応してるみたいだけど先生に最近どうか聞いてみたら先生が絵本を読むときなど興味のある内容だと座って聞けるけど興味ないときは動き回ってしまうことがあるみたい…
保育園に入った当初に比べたら園生活の流れもわかってきてできることも増えたし、まったく言うことを聞けないとかではないけど、はしゃいで落ち着いてって宥められるときがあるみたい
この子は普通の子とはちがうのかな…
来年年少で幼稚園考えてたけど、どんな幼稚園がいいのかわからなくなる
第一候補はモンテッソーリの縦割り小規模幼稚園だったけど
保育園に入れて自分は仕事することも考えたけど、何がベストなのかわからない
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 10:04:06.62ID:UCWdGLFk
モンテは元々発達障害の子向けの教育だからいいよね(もちろん発達でも合う合わないはあると思うけど)
縦割り小規模なのもいい、年少のうちは年長の子にお世話してもらえていい刺激になるし
年長時点で発達遅れてても縦割りだとそこまで目立たない
小規模のほうが先生の目が行き届くし落ち着いて過ごせる要素が多い

うちも条件合えばモンテに入れたかった
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 16:39:59.32ID:rx60iGA6
正社員で働いてる
時短はみんな普通に取れるんだけど、子が療育に行かないといけないと申告したら月2回休日増やせることになった
2時間まで取れる時短を1.5時間にしないといけないけど(フルの人より勤務時間少ない分は給与減る)平日月2回休めて、
午前中は自分の用事したり寝たりして、保育園の給食終わったら迎えに行って療育行って帰り道遊んで帰るっていうのは結構いい感じ
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 16:40:27.58ID:B1BEUkDm
みんな療育は土日に入れてるのかな
うちは週2療育で平日のみだからマックス週3しかパート入れなくてお給料雀の涙
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 17:35:20.79ID:W2LNnGN6
まったく働いてないわ。
一応、不労所得はある。

療育2ヶ所の送迎考えると普通には働けないな。
あと、小学校の支援級に入れたら行き帰りの付き添いを1年間やらないとダメらしい。
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 17:47:58.70ID:W2LNnGN6
>>519
帰りは放課後デイの送迎サービスや学童を使って働いてる人もいるみたい。
でも朝の送迎は必須。
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 18:51:11.62ID:UCWdGLFk
幼稚園で預かり使って週4、6時間パートしてる
療育あるとフルタイムは厳しいよね
うちは療育月1しか取れないけど、子の性質的にフルタイムは諦めてる
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 20:53:35.59ID:OaG71KX3
>>508
うちこんな感じの縦割り小規模保育園に通ってる
私も週4日、5時間程働いてる
療育は平日週1のみだけど仕事やコロナで今年はあまり行けてない
年長だけどもう何か諦めの境地
私も子供も体力無いから今の生活で精一杯
療育掛け持ちしてる家庭ここやリアルでも聞くけどただただ凄いとしか思えない
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 20:56:10.82ID:yhF/MTaP
はー、大きな困り事はないんだけどこだわりが強くて参る
トイレ見られたくないから幼稚園でトイレ行けないとか
実際は我慢の限界がきたらトイレしてるみたいだけど、先生に見られたくないらしい
年少だから先生も付き添って見張るのは仕方ないしどうしたらいいんだか
他にも同一性保持のこだわりがちょこちょこあって、家なら環境調整したり付き合ってあげられるんだけど幼稚園では無理な時も多いからどうしたものか
家でもトイレ見られたくないっていうから付き添いの時は目を閉じてるんだけど、こだわり無くすために目を開けた方がいいのか…
クリニックは2週間後だから色々聞かないと
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 21:07:37.49ID:kpMlGV7+
あー明日いよいよ運動会だ
去年年少だった時はパニック起こしてずっと号泣
他の行事は平気だったのに
今年はどうかな
寝る前に運動会嫌だとか言ってたし不安しかないわ
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 06:59:04.10ID:+yg+0MVR
>>508
レスありがとう
モンテッソーリいいんですね
お仕事って工作とかやるイメージだから向くかな?と心配になってました
もうすぐ説明会だからよく聞いてこようと思います
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 09:02:00.97ID:04YtdRbr
上の子1年生の参観日行ってきたら
下のスレタイ児より先生の話聞いてない子多くて
安心してしまった
親の希望でグレーで療育全く通ってないタイプが
通常級の子が予想してるより多いのかもしれない
スレタイ児が定型だったら
金銭的に無理してでも私立小に入れたかったわ…
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 15:38:27.39ID:GfpmB0o0
まだ1年生だからわちゃわちゃしてたんじゃないの?
あと今年はコロナ休校もあったしね
また冬から春に掛けて休校無ければ来年には案外皆しっかりしてるかもよ
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 17:58:35.78ID:1dWRH1Jn
無理してってのは無理やりお受験させてでもって意味じゃないかな
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 20:09:21.35ID:Q8JS5hVn
>>504
そう、普通級にねじ込みたいと思ってたけどねじ込んだらこんな気持ちをクラスメイトの親にさせるのかなと実感してしまった
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 22:03:06.87ID:hOLpRFkO
今の学校はどうなのか知らないけど普通級にねじ込まれた子のお世話係にされて今も不満を持ってる人の話をネットで沢山見たからねじ込むのは本当によくないと思ったよ
遠足とか修学旅行とかも皆みたいに普通に楽しみたかったのにお世話しなきゃいけなくて全然楽しめなかったとか
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 22:20:20.66ID:2aescQc2
むしろ支援級にねじ込みたいけど(普通級は避けたいという意味で)上でも書かれてたIQで判断する自治体だから無理だったよ
週一のSSTでなんとかしろって投げすぎだよね
情緒級設置して欲しいって要望は出してるんだけどな
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 01:15:08.83ID:jYJMKsNw
お世話係…今はそういうのが一般的なのかな
遥か昔の記憶なので覚えてないが
自分の時にそういう制度無くて
クラスで浮いてる子のお目付役は先生だった気がする
時代は変わってしまったんですね
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 08:57:31.16ID:uSt2y3dd
>>533
アラフォーだけど暗黙の了解であったよ
世話焼きタイプの子はそのまま6年間同じクラスにされる
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 09:23:25.78ID:D5iRYeUy
>>533
>>531は今現在の話ではないと思うよ
うちの市では小1の間は支援員の先生が担任とは別にいてフォローしてまわってくれる
園の加配と違って専属で付いてくれる訳ではないけど
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 10:20:59.07ID:lqGVC5OL
だいたい大人が子供の頃お世話係にされてて〜みたいな話だもんね
それもダウン症とか知的障害の話が多くて当時発達と診断されてた子のことではなかったりする
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 11:28:12.02ID:JjhwVoXq
お世話を自分からやってくれるならともかく、今の時代任命したらクレーム来るよね
今なら支援学校行くような子が普通級にいたってことも20〜30年前ならあるかも
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/27(日) 23:32:36.76ID:IJDlD8dL
就学前にウィスク受けようと思ったら再検査のための予約を取れるのが月の初めの1日のみで、そこで予約取れなかったら翌月の月初まで待たなきゃいけないとかびっくりだわ。
最悪、なんとか検査は受けれるようにしてくれるとはいえ。
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 09:44:12.79ID:d+1I4HEk
2~3万くらいで有料で良ければ割と早く診てくれるとこもあるよ
個人的に検査結果よりも結果に基づいた見立てや解説が大切だと思うから有料でも沢山時間とって説明してくれるクリニックを選んでる
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 09:56:13.61ID:3jppV7XQ
年少で視覚優位?なのかフラフラしちゃうんだけどどうしたらいいんだろう
脱走とかはしない
例えば運動会の踊りの練習は出来るんだけど、その前後の行進?が出来ない
他に気を取られてて前が歩いてるのに気が付かないらしい
知能は普通でマンツーなら指示も通るから単に視覚の問題なのかな、と
療育施設の人に訪問して貰ったら分かるかな?
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 12:10:49.44ID:WbhD3V3P
>>539
どこもそうなんだね。
さっき連絡あって空き枠が残ってたらしく12月に予約取れた。ラッキーでした。
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 18:33:11.99ID:QaTrEGlf
あーもー就学についてあれこれ考えるのがしんどい
子ども旦那主治医療育の人保育園の担任就学面談の人みんな意見がバラバラでどれも一理あるから決められん
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 20:28:18.45ID:n0Xdbr9/
>>540
うちはOTとSTで通ってる発達外来
保険適用で二千円位だったかな?
詳しく書いてある書類を貰うのに追加で保険適用外で五千円払った
さらに心理士ともっと細かく話したければ心理を申し込むみたい(保険適用)
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 22:07:39.45ID:ybZKNiGt
>>544
という事は本当に多面的な要素があって
どの環境に馴染むかやってみないと分からないとして
制度の点から調べてみたらいいかもしれない

自治体によっては片道切符な支援級もあるし
お試しで入ったとして夏までに打診しないと
翌年度の変更はききませんって所もあるしね
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 09:28:47.67ID:ZPfwjVuS
年少で今までニコニコ幼稚園行ってたのに急に行き渋り始まった
泣いてる子大変だなと思ってたけどついにうちの子もかー
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 09:37:36.80ID:KQ+rAvQo
>>547
何か行事前でその練習してるとかないのかな?
運動会や発表会前は皆崩れていくって療育の先生が言ってたな。
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 11:58:37.98ID:wqeym9UF
3歳来年年少
幼稚園もしくは保育園で悩んでます
言葉遅くて3歳過ぎて単語増えてきて二語文もやっと出た
いま小規模園に通っていて小規模は人数少ないから合ってそう
入れる可能性がある保育園は同じ3歳児は50人だけど、3-5歳児は縦割りで1クラス30人
規模大きめで全学年で250人、公立だから発達支援体制がある

幼稚園は規模が小さいけど1クラスの人数は同じで縦割り

保育園は入れるかわからないけど、どっちがいいか悩む
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 12:01:53.70ID:OCjCMDFK
ウチの園は母子登園がほぼ毎週あって、2ヶ月ぶりに父子登園してきたんだよ。年中の五歳半ね。

そしたらさ、朝の会でちゃんと座って待ってるし、お歌などの集団行動はまだダメだけど、先生とはコミュニケーションとるし、家庭内とはまた違った成長を見せてくれて、ちょっと感動した。また来月父子登園してくるわ……
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 12:36:53.61ID:f2Q3HoCF
>>549
小規模園卒園後に市立保育園に入れた
うちの園は年少は3~4歳、年長は4~5歳みたいにきっちり年齢でわけないクラス編成
年少だけど最年長クラスに入ってる、年少クラスはそれぞれがまだ自分の事で精一杯だからとのこと
加配はついてる
うちの市は特別支援保育に力入れてるから別枠になって普通の子より入りやすい
今の園が認可なら役所に窓口担当はいるはずだから相談に行くといいよ
幼稚園は規律あるとこだと特性によっては大変かも
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 09:38:32.28ID:BwzekGxp
>>551
実際に小規模園から市立保育園に入れた方のアドバイス、参考になります
ありがとう
小規模園から大規模園に入ってお子さんの戸惑いとかはありませんでしたか?
今クラス10人以下なので保育園にしろ幼稚園にしろ人数が一気に増えるからちょっと心配
発達相談センターの担当者からは発達支援保育は現段階では優先度は高くないと言われたけど、あったほうが安心ですよね…
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 19:02:49.20ID:i0FktjPy
>>552
通える範囲に2か所あったけど、人数が急に増えるのは気になったのと、入りやすさも考えて0~2歳クラスのない園にした
戸惑いは気にならなかったけど、先生が振り返るに表情や他の子への反応が夏ごろからやわらかくなって来たみたい
クラスの人数同じなら加配つけてもらえる方がいいと思う
保育園の基準点数調整点数とか、選考基準表があるはずだからHP探すか役所からもらって、市長の特認事項とかに特別支援のこと書いてあれば、点数増えるから入園に有利になるはず
役所の担当一人の不利な発言は信用せずきっちり調べた方がいい、他意はなくても単純に間違ってることはわりとある
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 19:32:48.53ID:hBdp1iRj
>>552
たまたま公立保育園に1歳から通ってて(発達障害わかる前)、年中の今年から加配をつけてもらってる
1学年1クラス20人前後で規模は小さめ
あくまでも地域差はある前提だけど、私は公立に行ってて良かったと思ったよ
先生たちは公務員だから役所や児童相談所、発達センターに転勤もしてるし、元から障害児保育枠があるから経験も豊富だし理解や熱意がある先生が多い
公立園は福祉としての保育という意識が今でも強めだからか、うちの子に発達障害があると分かっても当たり前に受け入れてくれて肩身が狭いとかはないからありがたいよ
地域やその園によってもちろん質の差はあるだろうけどね
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 20:31:02.34ID:NlzZKofn
年少児の療育で悩む

今は幼稚園週4で児発が週1
でも幼稚園で特に困り感なく過ごせてて、本人も楽しいらしくお休みしたくないって言う
児発は降園後の午後通所でも可なんだけど、それだと帰宅が17時過ぎになる
年少児をそんなに頑張らせていいものかな
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 20:34:11.42ID:FrLuJyAY
>>555
週1で習い事しているようなモノじゃない?
うちもできる限り園優先で申し込んでたから降園後に通ってるよ。
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 21:15:25.93ID:gYPCjTyZ
>>555
降園後に療育通っててその日は帰宅が17:30過ぎるよ
でも周りの子もそんなもんだし、その日は外食かお弁当!って割り切ってるから子も特別な日って感じで嬉しそうにしてる
4月ならともかくもう10月になるし体力もついてきたんじゃない?
早生まれとかお昼寝必要なタイプだとちょっと可哀想かもしれないね
お子さん次第かと
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 21:46:37.20ID:NlzZKofn
そっか…たしかに習い事してる子もいるし、外食とかで特別感あると子も喜ぶね
早生まれで身体も小さくて体力ない子だから、ついつい過保護に考えてしまうw
子や先生とも改めて相談してみます!ありがとう
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 22:10:10.21ID:peKhszhG
年中男子の我が家は降園後に療育週2~3、習い事2やってるけど体力オバケだから終わったあとでも公園行きたがるくらいだよ
その分帰宅したらご飯お風呂で寝たら朝までぐっすりである意味有難い
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 22:54:16.73ID:BwzekGxp
>>553>>554
二人とも詳しく教えてくれてありがとう
とても参考になりました
発達支援保育を受ける(加配?)とか指数に加点されるには体験保育をして必要かを判断とのことでした
公立保育園のメリットも教えてもらいありがとうございます
現段階で私が働いていないので求職中で申請することになります
もし保育園が決まっても決められた期間内に仕事が決まるかわからないので、現実的には幼稚園になるかなと思います
幼稚園は近くだと私立しかなくて、受け入れてくれるかなど園によると思うので説明会に参加して確認したいと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況