X



トップページ育児
1002コメント379KB

3人目を真剣に考える2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 10:36:21.30ID:3NpkyiRD
2人だけ産んでFランに行かせるぐらいなら、3人産んで高卒で社会に出した方がマシ。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/20(火) 11:01:01.82ID:t6JvCE4h
それ産む人数関係ないやん
2人だろうが3人だろうがFラン行くくらいなら就職しろで終わる話
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 02:33:43.24ID:LlYdEjDS
大卒と高卒で給料に差が出るからな
本人が学びたい分野で意欲があるならFランでも出た方が良いと思う
早くにして結婚専業コースだとどの大学出ても勿体ないって思っちゃう
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 07:48:57.91ID:sEiHr7oA
結婚専業目指すなら日東駒専クラスがもっもとコスパ良い説
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 08:18:18.55ID:bEZ8W+Zm
同一労働同一賃金が進むと学歴での給与格差も低い方に合わせられるだろうね
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 09:32:08.63ID:djitXfGD
お金のことも勿論不安だけど3人目で障害児を生んだ人をネットでみると今いる2人を大事にした方がいいのかなって考えちゃう…健康に生まれても何が起こるかわからないけど
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 10:24:41.40ID:11vZftHp
コロナで妊娠届11%下落 来年の出生数、大幅減少へ
2020年10月21日 06時03分
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/63160

コロナ禍で2人目を先送りしたり、3人目以降を諦めた夫婦も多いんだろうなと思う。
来年は第1子の割合が今までになく多くなるだろう。
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 11:49:54.58ID:Ig6RrINZ
最近娘が3人目が生まれる夢を見たと言ってくる
生理が遅れていることもあり3人目を想像してみたが車も買い換えないといけないし、めちゃくちゃお金かかるなぁ
レスなので妊娠の心当たりは一切ない
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 12:13:16.91ID:DuCqk8vz
>>389
女性も専業希望でもいい大学に通った方が稼げる男の人と知り合える確率があがるよ
学歴が低い人と結婚したくないって男の人は多いよ
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 12:59:08.61ID:jKYdjKgb
でもあくまで費用対効果通りになるかどうかは確率の話だから…
大卒の2人兄弟のポンコツの自分より三兄弟高卒の夫の方が給料1.5倍は稼ぐ
つまりどうなるかは結局わからないし、本人の素質や努力や運もある
その時々でベストを尽くすしかない
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 13:21:08.03ID:Q0Q5YaQX
浪人しないって意味?まあ学力は人それぞれだからね
>>396
そんなに優秀なら大卒ならもっと稼いでたんじゃない?それとも高卒枠だったからこそ入れた就職先だったとかかな
あとポンコツが高卒だと悲惨だよ。ポンコツこそ大卒じゃないと…
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 16:16:21.39ID:1+Ww3PW5
そこそこの給料で満足なら、役所や大手メーカーや東電に高卒枠で入るのは、
下手な大卒より経済的に恵まれた人生かもしれない
優秀なライバルは少ないし
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/21(水) 17:55:08.56ID:bzuW8m0z
経済的安定なら役所勤務は大きいなと思った
こういう状況だからなおのことお金に不安があるのを少しでも解消しておきたいよね…
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 11:46:39.51ID:DRwq6imG
なんかお金お金で悲しくなるな
子供たちには好きな仕事についてほしいと思っちゃう
その結果、見合ったお給料がもらえたら身の丈にあった生活ができるだろうし
高給取りでも心を無にして好きでもないことして家族のためだけに働くのはかわいそうだ…
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 13:14:15.66ID:DskWpAC4
好きな仕事で暮らせれば一番だけど、薄給の職種を目指すならそれでもいいのかってのは伝えておきたいわ
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/22(木) 13:21:53.64ID:FXfk49o1
何だかんだで旦那も今の仕事嫌だなぁなんていいながら行ってるし何だかんだで楽しそうだし
仕事ってなんなのかしらね
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/29(木) 13:14:50.87ID:WLCZhLfX
経済的な余裕が幸福度にある程度比例するのは間違いないし
、そのための設計するのは意味のあることだと思うけど
人生想定外のことなんて結構起きるし子供は子供なりに自分の人生切り開く力を身につけていくだろうし
産んだら産んだで別の幸せ山ほどあるだろし
程度にもよるけど十分なお金がないといって三人目諦めるのは個人的にはもったいない気がする
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/03(火) 19:56:34.09ID:vREMAffv
お金は後からでも稼いだり増やしたりはできる。
自分の血が通った子供を産むのは、ある一定の期限がある。
子どもと関わってあげられる時間は刻一刻と減っている。
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 01:48:03.01ID:1/HlA98D
万が一の時は生活保護あるしね
生活水準レベルとかって人によるし
後からなんとでもなると思うかどうかも人それぞれじゃない?
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:35:53.89ID:5GtTO86s
何とかなるって、既に子供二人を養育できる資金や収入があるなら
それぞれを少しずつ切り詰めれば何とかできるって意味だと思ってる

生活保護とかはさすがに飛躍しすぎじゃ
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:44:19.07ID:qm3HkRga
>>409
年齢の問題と比べてってことかしら
今後稼げるようになる可能性はゼロじゃないけど年齢だけはどう頑張っても抗いようがない
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:49:11.43ID:AQyNlEjA
いざとなればダブルワークなりして収入を増やすことはできると考えてる
夫婦ともにすでに限界まで働いていて、かつ子供二人とも全部公立+奨学金でも手一杯!って状況ならさすがに「何とかなる」とはならないよね
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 14:39:20.75ID:/5YhYXHJ
>>408を噛み砕くと
3人目を躊躇する要因として、お金、体力、年齢がある。
お金→自分の頑張り次第で何とかできるかも。
体力→何とかできるけど限界はある。
年齢→どうすることもできない。
だと思う。
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 15:56:01.29ID:a83bQmaP
稼ぎを増やすより、支出を減らすのは簡単でしょう 

経済面は後から何とでもなるというのは正しいよ
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 16:02:01.33ID:a83bQmaP
旅行・外食しない
塾・習い事しない
教育は全部公立
家賃は安いところを選ぶ
子供は奨学金を借りる

これくらい徹底すりゃ殆どの人が3人目を持てるでしょう
そこまでしたくない、というのも一つの考え方だがね
何とかなるかどうかで言えば、何とかなるんだよ
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 18:19:02.23ID:uhh+6yTy
支出を減らすのは簡単って、今よほどゆとりがあるんですねとしか
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 19:16:27.01ID:Oul6yD3/
多少なりともゆとりがあるからこそ悩んでるんじゃないの?
子供2人ですでにカツカツならそもそも3人目悩まないし
少なくとも私はそう
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 19:44:06.96ID:KcjUEenG
三人目が18年ぶりにできたと言う話をリアルタイムで聞いてびっくりしてる。
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 19:55:22.09ID:1TJwtAU1
そりゃ18歳差の兄弟って聞いたら2人目でも3人目でもびっくりするでしょ
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 21:21:26.45ID:YpRvE0hH
そういう家って1人目を10代で産んでるの?
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 05:49:50.54ID:zQZ26A9s
>>419
月の生活費いくら?
本当にこれ以上減らせないなら生活保護レベルってことだよ
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:18:10.39ID:3CL0Oyrf
でも普通に子育てしてたら支出って年々増えてくものでしょ
子供も成長するし更にそこに1人増えるのに支出減らすの簡単ってのは違和感あるけど
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:45:38.37ID:V+xJiqCP
単に元々の生活に余裕があるかどうかの違いでしょ
子供2人で習い事たくさん海外旅行行きまくりって人なら支出減らすのだって簡単な事だけど、子供2人で習い事や大したレジャーもせずギリギリの生活なら支出減らすの難しいねってだけの話
その度合いは人によって違うからどちらにせよ言い切ると荒れるし収入の話はもういいんじゃないの
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:51:29.69ID:unmZ28cR
悩む理由なんて金が殆どじゃないの?金の話するなは無理じゃない?
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:52:27.07ID:y1Mo0VBi
>>434
ほぼほぼお金だよね
1人増える事に1千万って考えるからやっぱそうなる
大学費用さえどうにかなるなら4人目も考えたわ
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 09:31:43.13ID:V0qkrjdG
お金だよね
世帯年収1000万で3人目産む人もいれば、5000万ないと3人目無理って人もいるだろうし、必要な額は人それぞれだけど
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 09:33:06.62ID:V+xJiqCP
>>434
お金が大きな理由だとは思うけど、住んでる地域や援助の有無、子供にどこまでの事をしてやりたいと考えているかによって全然変わってくるし
お金の話をするなというより、具体的な収入支出の話をしたところでなかなか共有するのも難しいんじゃないかなと思ってる
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:04:00.02ID:zQZ26A9s
>>438
まあそうなんだけど、なら生活レベルの方が3人目より優先順位が高かったってことでいいんじゃない

Q 3人目がほしい、でも経済的に不安
A 生活レベルを落とせば大丈夫

Q 生活レベルは落としたくない
A 3人目を産まなければ大丈夫

っていうQAの循環
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:05:37.57ID:AmBwIusZ
意識して生活レベル下げるのではなくて、子供生まれたら下げざるを得ないだけだと思う
ない袖は触れないし

まあ元々の余裕具合と維持したい生活レベルが違うからこの話題は噛み合わないね
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:07:46.39ID:dLnWlAyp
>>439
だから悩むって話でしょ
どっち優先ってはっきり決められる人なら迷わない
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:09:02.59ID:zQZ26A9s
これ、そもそも子供(第一子)を作るかどうかと同じ話だね

Q 子供がほしい、でも経済的に不安
A 生活レベルを落とせば大丈夫

Q 生活レベルは落としたくない
A 子供を産まなければ大丈夫

みんな子供を作った時点でDINKSよりも生活レベル(貯蓄率なども含む)を落としてるのに
同じ話でしょ
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:14:07.70ID:zQZ26A9s
>>443
下の人の疑問から始まった一連の流れだからね
誰でもできる一つの答えが生活レベルを落とすことでしょ
デモデモダッテな人がいるみたいだけど、知らんがなとしか

409 名前:名無しの心子知らず [sage] :2020/11/03(火) 21:05:14.88 ID:nzo1QW1H
お金は後から何とかなるの根拠は何なんだろう
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:17:08.40ID:09VoiPAY
>>444
いやいや子供欲しいのに小梨とか人生の半分以上損してる
生活レベル云々とは全く別の次元の話じゃん
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:18:23.22ID:zQZ26A9s
>>445
みんな子供を2人産んだ時点で生活レベルを多少なりとも落とす経験をしてるんだよね
それをもう一段階やればいいという話
生活レベルを落とすのが難しいという人への反論
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:27:25.38ID:IrhDBU5r
>>450
子供がいる人生といない人生は全くの別物なのでそれはレベル落とすとか言う話じゃない
0を1にするのと1以上あるものを増やすのは全く別次元の話、いくらなんでもズレ過ぎ
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:27:40.01ID:yo1wsCGs
>>450
何で2人目産んだ時点で生活レベル落としてると思うんだろう?

生活レベル保てるラインが2人目までで、2人なら専業のまま、3人目産むなら働きに出るととかもあるだろうし
家だって子供2人なら3LDKでいいけど子供増えたら必要な部屋数増えるとか

家庭によるだろうけど2人目と3人目ではハードル全然変わってくると思う
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:38:12.07ID:SP6Rwe6C
お金は後から何とかなっても年齢はどうにもできない
稼ぎを増やすのに比べたら支出を減らすのは簡単

単に比較として挙げてるだけでしょ
>>409みたいに一部しか読まないで反論してる人多すぎ
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:43:46.64ID:zQZ26A9s
経済的理由で3人目をあきらめるのは勿体ない、収入を増やすのが難しいなら支出を減らせばいい、
支出を減らすのが難しいと言う人も、子供を2人作った時点で小梨の自分たちと比べて
可処分所得が落ちる経験を全員必ずしてるんだから、3人目を作るのだって似た作業だ
つまりどうしても必要な所に支出をしてそれ以外は自然と削るようになるから大丈夫、何とかなる

頑張って反論したがる人がいるけど、人生の優先順位を何に置くかだろ、そこは
単なる一つの意見なので、自分の人生はご自由に
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 11:09:26.26ID:hg0SmJzD
>>460
絶対に何とかなるってのはないんじゃない
万が一には奨学金借りたりってなるだろうけど、それを何とかなるって言うなら価値観が違いすぎるなと思って読んでた
そもそもの経済状況が違うし何とかなるなんて家庭によるとしか思わない
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 11:29:40.34ID:s66pf3+h
お金なんて後からどうにでもなるし無ければないなりに何とかなるだろ、みたいなかんじでポンと見切り発車できる性格だったら良かったのにななんて思ったりもする
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 11:36:27.75ID:7/KmnwoO
2人目の壁は40歳超えて第1子を産んだといった年齢的な要因も大きいけど、
3人目の壁は教育費(特に大学進学にかかる費用)などの経済的な要因が大きいのはいえる。
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 11:40:08.38ID:BYeE1Ez/
>>462
友人にそういう子がいる
学費?え?バイトでなんとかしてくれwって感じで3人産んだけど
そういう人ってお金だけじゃなく育て方とか考え方が全然違うから理解しようと思っても無理だった
今は価値観が違いすぎて知人程度にしか思えない
ああいう家庭で育つと逞しくなるんだろうなぁとは思う、自分の身は自分で守るように育ってる感じ
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 12:17:40.43ID:D+ylnnS2
自分が受けたのと同等かそれ以上の教育受けさせてやりたいと、たいていの親は思うんじゃないかな
だから何とかなるのボーダーラインも全然違う
高卒の人は子供も高卒でいいじゃろ、とポンポン産んでるイメージある
親戚に小中高私立で浪人して下宿して私立医学部入れてる人いるけど、そこまで考えるとうちなんか子供1人も産めないし
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 09:39:10.63ID:T3W7Yi4F
例えば500+500の共働き夫婦は児童手当もらえなくなるかもしれないってことだよね
都内だと全然高所得という感じはしないし、子ども2人でいっぱいいっぱいな年収だから、3人目がますます遠のいていくわ…
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 09:57:17.24ID:T3W7Yi4F
>>469
上で挙げた500+500のケースでは特例給付の5000円じゃなくて満額もらえるし、3人目なら15,000円×15年もらえるわけで、それが0になるのは厳しい
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 09:57:42.24ID:Cg+GAaRK
>>469
500+500の共働きなら今は満額もらえてるよ
子ども3人生んで労働力としても頑張ってそんな仕打ち受けるのやってられないわ
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 10:21:46.42ID:X+o+Lkiz
児童手当第三子6万円の話から児童手当無しになるなんて、話がブレすぎて訳が分からない
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 10:46:32.44ID:PbXDHD3h
多子世帯への増額も検討するみたいだから六万は無理でもワンチャン第三子増額はあるかもしれないよね
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 10:48:51.04ID:NTaehVri
いやいや500+500の夫婦とかもっと収入増やす努力しなよと思うわw
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 11:00:43.08ID:qAFr9Gi7
今までがおかしかっただけで、世帯合算は当然かな
月5000円欲しいかと言われると、まあどっちでもいいかも
それより年寄りの医療費を削って欲しいけどね
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 11:10:54.21ID:NhRD4pej
>>475
月5000円でも年間で6万円と思うと、お会計気にせず焼肉行けるかな〜とか思う、行かないんだけどね
それより私も高齢者の医療費なんとかしろと思う
祖母が元気なのにお散歩受診してて300円とか聞くと腹ただしいわ
金持ちの老人からはとっていいと思うわ
それより未来ある子供世代に何かしてください
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 11:14:34.04ID:qAFr9Gi7
来年の出生数がコロナで悲惨なことになるのが既に確定してる(おそらく80万人を割る)から、
そこでまた育児支援政策の追い風が吹くかなと思う
このスレの人はそんなに待ってられない人も多そうだけど
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 11:51:55.69ID:PDy1LQDE
年収のお話がでているので、聞いてみたいのですが
おいくらあれば三人目にふみきりたいですか?
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 18:28:51.55ID:KA4YeghJ
1番の懸念は障がいをはじめとした3人目の個性かなぁ
2人で充分幸せなんだから欲かかない方がいいよなぁとか
でも3人いたらもっと幸せが増えるかもしれないっていう欲がどんどん湧いてくる
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 23:32:53.41ID:fwGZLIoN
>>480
めちゃくちゃわかる
色んな可能性があるしもしものことを考えると2人でもよかったのにって思いそうで怖い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況