X



トップページ育児
1002コメント416KB

◎2人目育児を語る part39◎

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/10(土) 10:43:30.82ID:3hYj1kIi
>>531
障害児の兄と全てを諦めたきょうだい児って感じだね
ハズレ産んだだけで育て方が悪い訳じゃないよ多分
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/10(土) 11:20:35.82ID:JtrudP0Q
>>531
育て方と言うか環境なのか、約2歳で悟りを開くレベルって上の子が相当ひどいのかね
下の子が安心して反発できる環境ならいいけどこのままだと心配ではあるよね
上の子は発達相談とかちゃんと対応しててそれなのかな
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/10(土) 17:44:21.83ID:sZctBkPB
>>531
うちの上の子は比較的自由に過ごしてたけど2歳前には悟りを開いてたよ
イヤイヤ期もほとんどなかった
今、年中だけど延長保育のときに各教室や下駄箱を掃除して回ってるらしい
夫も子供の頃から悟りを開いていたらしい
ちなみに下の子はわがまま系ガハハで頭打って泣いても1分後には爆笑しててある意味心配
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 02:06:27.63ID:JSLbE6te
育児板にやたら攻撃的な人が住み着いてる気がする
コロナの影響?
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 12:14:53.35ID:G41ZxKw6
午前中初めて家族4人で出かけたけど、イヤイヤ抱っこマンの2歳児と、1ヶ月半の新生児で出かけるのが想像以上に大変だった。
コロナ禍であまり人混みに行かなかったせいか、ショッピングモールで上の子が歩きたがらなくなってた。
授乳で2:2で離れる時も、おかあさーーん!って。でも慣れさせていかないといけないしなぁ。
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 12:22:00.95ID:TVgNGwwW
>>538
この時期に1ヶ月半の子をお出かけに慣らすの大変だね
うちは夫が普段いないのでまともに子供たちと出かけられたことない
近所の買い物や弁当のテイクアウト、公園くらいかな
コロナで自粛期間もあったし、下がもうすぐ2歳でやっと4人でホームセンターでも行ってみる?程度
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 12:30:58.79ID:KIfzA0Il
みんな偉いねーうちは下が5ヶ月だけど一家でのお出かけはしばらくお預けにしてるよ。
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 12:36:59.73ID:JdDP1V1e
やっぱり2歳差とかだと病気のうつしあいになるよね
仕方ないけど割りを食ってるようで上の子に腹が立ってきた
咳もかけるように下の子にするし鼻水ついたてでベタベタ触るしイヤイヤするし今の時期本当に気疲れする
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 12:46:26.81ID:G41ZxKw6
>>539
下の子は急いで慣らさないといけないわけではないけどね
検診も終わってひと段落したから少し出かけたいなと
とはいえ半年後には保育園だけどね
下の子は夫の抱っこひもで寝っぱなしだったけど、やっぱり上の子が大変だわ
家でも授乳すると嫌がるし
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 13:11:52.41ID:BfimI8N2
2歳くらいまでは子供1人でもお出かけするの大変だよね
この間3歳と大人しめの5か月で、夫も一緒に抽選の入場に当たったから動物園行ってきたけど、坂の多い動物園で結構疲れたわ
子供1人に親1人って感じで核家族でのお出かけは子供2人までが限界だと思ったw
もう少し大きくなれば違うと思うけど
今度は平日に水族館行くけど室内の方がまだマシそうかな
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 13:52:09.33ID:N728dx9D
>>56
すごく同じです。
上が二重でまつげバサバサの可愛い女の子
一ヶ月の次女は、一重でまつげも少なめ
しかし、長女は母乳拒否、寝ない、イヤイヤ期も
凄かったから
次女は、おっぱい飲んで寝んねするだけで
めちゃくちゃ可愛い
人間、顔だけじゃないなって
痛感させられています。
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 14:36:30.19ID:3H7/6q4J
2歳と4ヶ月で出かけると旦那がいない方が上の子がお利口になってくれる
旦那がいると甘えが出るのか歩かなくなったりする
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 21:52:16.17ID:rfmr7dQS
2歳を公園に連れて行くと帰りたがらなくて毎回大泣きだから大格闘してベビーカーに乗せなきゃいけないから下の子抱っこしてると難しくてほとんど外遊びさせれてない
こんなんでいいんだろうかとすごく悩むわ……
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/11(日) 23:19:13.29ID:3H7/6q4J
>>546
うちもよく公園行くと帰りたくなくて泣くんだけど、満足するまで遊ばせるか物でつってなるべく泣かさないようにしてる
泣かれるとこっちが疲れるから辛抱強く待ってるよ
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 01:59:49.88ID:Q9BDNnv4
年子で上が歩き出すの遅かったこともあってまだ私一人で子供を公園に連れて行ったことないんだけど
下抱っこ紐だと上を抱えたり遊具に乗せたり難しいよね?上をベビーカーに乗せ降ろしもできない気がするけど非力だからかな
上が抱っこ紐だとベビーカー押して動き回る上を追いかけ回す感じ?
いろいろ想像するけどベストがわからなくて結局上の手を引きながら近所の住宅街を徘徊してるわ
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 04:10:24.54ID:iXULiIoe
まだ公園に行かなくて近所徘徊で満足してるなら上一歳半くらい、その年子ということは乳児も低月齢と推測
ということでまだおんぶできないんじゃない?
まさにうちが今下の子低月齢で抱っこのみだけど、上2歳が大人しければベビーカー乗せられるし自分の腰くらいの高さまでなら持ち上げられる
フンヌッてなるけどね
もう少ししたらおんぶできて楽だとは思うけど、大胸が強調されて嫌なんだよな
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 09:51:00.10ID:oJoTcatv
上2歳なりたて下3ヶ月
ワンオペで上にご飯あげるときに下が泣き出したときどうしてますか?泣かせっぱなし?
上がまだひとりで食べられないからつきっきりになるんだけど、途中中断すると食べムラが加速するから終わらせたい。けど下の泣き声も気になるみたいで…
私もしんどいしふたり育児向いてないわ…
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 10:55:30.14ID:uxS079rz
>>552
ほぼ同じ年齢差
その頃は下は家の中でも抱っこひも使いまくってたよ
上の気が散るから食事中に泣かせっぱなしはできなかった
でもなるべく上が1人でも食べられるようなメニューにするとかして、なんとか私は食事補助程度でいけるように頑張ってもらってた
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 11:17:07.03ID:SR7NQbpI
>>553>>554
抱っこ紐してると上が怒るからあまり使えてなかったけど泣かせっぱなしだと悪循環ですよね。上に慣れてもらうしかないかなぁ。
今日ご飯中に下が泣いたら抱っこ紐入れてやってみます。ありがとう。
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 12:42:47.46ID:Y6CSQlCC
授乳しながら自分のごはんとか
授乳しながら上の子のごはんとかこのスレでよく見るけど
みんなマルチタスク力すごいよね

下の子の離乳食開始を延ばし延ばしにしててそろそろ始めなきゃいけないんだけど
今日も無理だった

そろそろ大人の食事はミールキットに手を出そうかな
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 12:49:41.34ID:VQ0tUVBz
夫も不在だからやるしかないしね
やらなくて済むならやらないけど子供たちは待ってくれないし、死ぬ気でやってる
写真見返すと2人目産んでからグッと老けた
もう80のおばあちゃんみたいなシミシワたるみ、女としては終わったんだなってしみじみ感じる
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 13:06:20.23ID:nDqqgYQb
授乳しながら食べると美味しくなかったのなんでだろう
不快感凄かったわ
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 14:11:55.90ID:LeApU7wk
>>557
ミールキットやってるのに離乳食先延ばしにしてる私…
来月からやる!来月から!
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 14:15:03.52ID:VQ0tUVBz
2人目の離乳食めちゃくちゃめんどくさかった
上の子は楽しみで5ヶ月ぴったりから開始したけど、下の子は6ヶ月過ぎにやっと始めて1歳過ぎからは取り分けるだけにしてた
なんならミルクだけ飲んで済ませてほしかったくらい
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 14:58:34.86ID:MBGSE9zR
>>561
同じくめんどくさい
今1歳4ヶ月でやっと食べれるものが増えてきたなという感じ
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 14:59:40.12ID:MBGSE9zR
1歳スレの空気が合わなすぎて無理だわ
1歳なりたての頃に馴染めなかったのは月齢のせいかなと思ってだけど違った模様
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 15:42:58.58ID:EpG5+se5
2人目5か月だけど離乳食面倒だし適当になってるわ
上の子がいない間に家事したいし上は22時就寝で下は夜間に1回は起きて6時起きだからしんどくて、昼間は下が寝てる間は休みたくもある…
上の子の読み聞かせの時に下が膝の上とかバウンサーで聞いてたり、お世話のときに話しかけるくらいで下の子のために遊んだりとかあんまりしてないけど大丈夫かな
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 15:46:41.70ID:CJWjJF4I
え、すごいねみんな離乳食作ってるなんて
うちなんてオールBFだよ
下11か月になって最近は大根人参手づかみ
ごはんにタンパク質(刺身とか豆腐)と鰹節混ぜたやつあげてる
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 15:47:07.01ID:AY3aD4O9
みんなどんだけ構ってあげてるのよ、すごすぎる
年子のメリット最大限に活かして2人で遊ばせまくってる
目を離してるわけじゃないからケンカも危なくなさそうなら最大限にやらせる
よその子とは即止めなきゃいけないし
そして19時には意地でも寝かせる

離乳食は上の子のご飯の時間に合わせてたしレンチン冷凍取り分けフル活用だったから始まったと思ったらいつの間にか終わってた
軟飯面倒ですっ飛ばしたしw
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 15:52:23.05ID:7QZBrMTQ
>>552
バウンサーに乗っけて後ろ手でユラユラしてる
泣きっぱなしや抱っこしてると気になるみたいであんまり食べてくれないわ
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:03:15.74ID:CJWjJF4I
手抜き発言が自慢に感じるってどういうこと?
さすがに恥ずかしくてこんなところ以外では言わないよ〜
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:06:59.41ID:hrWyjCwK
はーい手抜きですけど何か?初期から一度も離乳手作りしてませんけど何か?w
二人目だししゃーないじゃん、二人いて意識高い()育児してる方は立派立派凄いねー
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:11:07.58ID:9v9j2/9b
手抜き育児を非難する気はないけど意識高く持ってやってる人を馬鹿にするような態度もどうかと思う
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:11:18.55ID:wR7l3e0z
うちも離乳食超適当でBF使いまくり
アレルギーチェックも適当だわ…新食材も夜にあげちゃったりとか
立派な育児してる人も立派な育児自慢すればいい
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:23:37.31ID:CJWjJF4I
手抜きせず一人目と同じようにしてあげてる人ほんと尊敬するよ
出来るものならやってあげたい
うち専業で食洗機導入して夫の帰り遅いから夕飯ほとんど作らなくていいって言われてるけど
毎日手抜きまくった上で夜は子と一緒に寝落ちしてしまう
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:34:51.67ID:hryis272
2人目なんて手抜いてなんぼじゃないの?
1人目なら神経質な人多いけど2人いて手作りだのなんだの言ってるやつめんどくせーわ
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:42:34.05ID:XZ5IU1ne
二人目の離乳食手作りってそんなにディスられることか?手作りだろうがオールBFだろうがそんなん個人の勝手でしょ
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:48:05.09ID:g8FMt9nf
手抜きやら意識高いやらを勝手に自慢に感じ取ってしまうってことは何らかの引け目があるんでは
子ども生かしてるだけでみんな偉いわ
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:50:31.30ID:Y89fRZyK
料理好きだから離乳食作りも全く苦にならないわ
幸い二人とも偏食もなく何でもよく食べるタイプでありがたい
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:50:37.03ID:B7U/e+2y
1人目は謎煮で元気に育ったので
2人目も謎煮にしようと思ってたのに生後7カ月のくせに掴み食べしたがって謎お焼きを量産してたわ
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 16:54:04.55ID:opoVprl3
高齢者の病気自慢と同じに感じるんじゃないの?
私の方が私の方が!が続くと煩わしいのはわかる
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 17:04:05.54ID:VQ0tUVBz
>>563
私も向こうは神経質に感じて合わないんだけど、単に自分がだらしない人間だとちょっと前に叩かれて気付いた
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 17:16:49.99ID:AY3aD4O9
>>582
今3歳4ヶ月兄と1歳10ヶ月妹

家事で忙しいとき今は無理、と完全無視してたら諦めて2人で遊ぶようになった
ケンカはするけどそんなの自分も年子の弟と散々したから気にしない
家事終わると両方に抱っこおんぶ、遊べと言われるから相手する
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 17:42:30.35ID:SgDxtTKy
上の子2歳、下の子0歳4ヶ月
一緒に遊ぶようになるのはまだまだ先だなぁ
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 18:02:43.36ID:2zXgK0kf
イヤイヤ2歳がお菓子食べたいとか料理中だっこしろとかギャン泣きして困ってる時上の子が「こっちおいでーお姉ちゃんが抱っこしてあげるよー」って気をそらしてくれたりするのめちゃくちゃ助かるわ
早くイヤイヤ終わらないかな
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 18:03:08.59ID:Y6CSQlCC
上の子2歳の語彙力がだんだん豊かになってきてずっとかまっていないといけない
下の子5ヶ月は起きてる時間の半分くらいはグズグズ言ってるから抱っこしていないといけない
そろそろ自分のクローンが必要だわ

私このスレのゆるい感じ好きよw
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 18:15:09.81ID:QcGRGu21
手作りだろうがBFだろうが大変
下の子の離乳食期はもう記憶飛ぶぐらい一番しんどい時期だった
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 18:34:24.37ID:VQ0tUVBz
>>588
分かる、うちも上の子が下の子の気を紛らわせるのが上手くて参考になる
私だとすぐイライラして怒ってしまうけど上の子は笑わせて何とかするんだよね
しかも泣いてたら泣き真似、大胆なずっこけとか私が絶対やらないこと
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 20:22:29.09ID:lmti4fXd
4歳と1歳が真逆すぎて笑えるレベル
上の子は偏食知らず、乗り物大好きでそれさえあればオールOK、公共機関も楽々、何でも1人でやりたい動きたい歩きたい、寝ない
下の子は食べるより遊びたい、とにかく移り気、とにかくご機嫌、手を繋いでゆっくり散歩ができる、よく寝る
足して2で割って欲しい
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 21:53:23.35ID:Xc2meJr5
ごめん先走った…
手抜きになるというか省略できるポイントがわかった感じだよね
葉物は裏ごしするとこんな少ししか出来ないのか…めんどくせぇ…→下の子は初期は最初からBFにしよう!
上の子のトイトレ進まねぇ…→膀胱の機能発達を待てばいいのか!下の子はもう少し開始を遅らせてもいいな!
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 22:14:44.05ID:/hhmXMzx
よく二人目は言葉が早いと言うけど
うちも下の子のほうが言葉が早い
積極的に主張しなければ、上の子に負けてしまって自分の要望が通らない と幼いながらに思っていそう
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 22:37:28.08ID:5AExGIES
離乳食手抜く気満々だけど、下の子が4ヶ月で完母ミルク拒否なのにすでに8キロあるから5ヶ月から始めないとだよなぁ
乳だけで巨体を養える自信がなくなってきたけど、上がすでに5歳だからまた1から離乳食しんどい
2歳差とかが多い理由がわかるわ
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 22:38:24.91ID:KvyIuMs9
スワドルアップとか生協の冷凍離乳食とか
一人目のときから使えばよかった!と後悔してるわ

液体ミルクは上の子のときにはなかったなあ
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 22:46:53.80ID:/hhmXMzx
下の子はコープデリの離乳食にはめちゃくちゃお世話になった
1歳4ヶ月だけどいまだに使ってる
4ヶ月で完ミになったから液体ミルクにもお世話になったわ
もう少し遅ければロタ無償化の恩恵も受けられたけどまぁいいや
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 00:14:25.10ID:rpBpp9tv
下の子がとうとう1歳になってしまった
もっと赤ちゃんを堪能したかったのに上の子よりも発達が早い
あっという間に歩き出して今日はいきなり布団の上で嬉しそうに前転し始めた
完全に上の子の影響なんだろうけど恐ろしいわ
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 07:51:37.60ID:mYNoSUqO
離乳食作り好きだからストレス発散でもある
なんだか実験みたいで楽しいのよ
上が六歳かつ下が大人しいからできるけど
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 09:58:12.71ID:L6EkX/af
13学年離れてるから離乳食も予防接種も何から何まで違う
上の子の時はまだ離乳食の準備期間ってのがあった、今考えればおかしいんだろうけど
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 10:05:41.71ID:4/zrx5i6
じゅうさん!
その頃は果汁とか飲ませてたのかな
そんなに離れてるとベビーグッズとかも全部買い直しだよね
色々定番とか常識も変わってるんだろうな
孫の時代にどんなベビーグッズが出てるか楽しみだw
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 10:09:15.12ID:if+NEaS9
>>602
13学年凄いね。
うちは4学年だけどそれでも結構違うし、そりゃあ自分の
親や祖母世代となんて話が噛み合わないわけだよね...。
そして今の常識もこの子達が親になる頃には「ちょっと何言ってるか分からない」
みたいにあしらわれるに違いないw
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 10:10:31.86ID:j7DbB+4D
>>604
埼玉かどっかの祖父母手帳全国にして欲しいね
年取って今と違うなんてザラだし欲しいわ
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 10:21:16.35ID:if+NEaS9
>>605
祖父母手帳いいね。
うちの自治体は父子手帳が付いてきたけど夫はろくに見てないや。
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 12:17:14.65ID:P8AXWzM6
13も離れてたら兄弟ゲンカしなさそうだし
上の子を立派な戦力としてカウントできそう

うちも一人目を若いときに産んでたらもうちょっと歳離してたかなあ
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 15:45:37.21ID:2Q+8cJJb
7歳差だけどちょっかいかけて起こしたり、下の子をおもちゃみたいに扱う
かと思えば寝たら布団をかけてあげたり、泣いてたらあやしてくれる
はーいのお手本を見せるのにも付き合ってくれた
年離れてるから大丈夫と勝手に思ってたけどヤキモチや葛藤があるのかな…
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 16:42:40.25ID:iaBb7/Gf
>>609
可愛がってるけどたまにふざけてるだけじゃないかなあ
自分語りごめんだけど自分も7歳下の妹いるけどやきもちは全くなかった
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 17:16:49.51ID:g4m+aw7C
>>609
何歳差だろうが上の子まだ7歳くらいなんでしょ?
あなたは大人だし2人目だから多少の事は分かるだろうけど、上の子からしたら赤ちゃんの世話なんて初めての事なんだからそんなに上手に遊べる訳ないよ
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 17:25:31.16ID:l9gqb8rI
子の性格にもよるよね
7歳はまだまだ甘えたい年頃なのかも
姪が7歳のときにうちの上の子が生まれたけど、ママ(実姉)に対して赤ちゃん返りしてたよ

うちは2歳半差だけど、年子のほうがいっそ上の子も良く分からなくて良かったかなと思ったりもした
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 17:58:57.28ID:xOtZEQsf
確かに赤ちゃん返り皆無だったよ
産まれた日に見せたら警戒はしてたけど
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 18:33:44.37ID:m7IM6Fby
私自身妹と6歳差で年長さんの時に産まれたけど、
可愛いしお世話楽しい反面、ラジオ体操やお祭りとか付いてくるから同級生と遊び辛かったな。
子供会でプール行っても、同級生は流れるプール、私は妹とベビー用プールみたいな。

妹が付いてくるから仕方ない感じだった。

家族で遊園地行っても、私の乗りたいジェットコースターは乗れず、いつもメリーゴーランドとか。

下の子に意思が出てきた頃から
「我慢した」「妹うざい」と思うようになったのも事実かな。

だから私もこどもには
「お姉ちゃんなんだから」とかは言わないようにしよう
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 19:37:36.93ID:gfUmxZ83
親によるんじゃない?
うちは兄と9歳差だけど、母いわく上に面倒見させるとかしないよう意識したらしい。
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:09:02.49ID:ykjQcPg2
新生児がいるのに上の子2歳が軽い鼻水、たまに咳とかくしゃみ。風邪症状だから一応小児科に電話したら時間指定されて行ったら発熱外来で後悔した。どちみち発熱外来なのかはわからないけど、旦那に話したらその時間は発熱外来だろ!と言われたけど私はその発想がなくて自分の頭の悪さで今後も子供二人に迷惑かけるのかなと自信なくなった
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:30:35.17ID:gMwK6pFO
まず軽い鼻水軽い咳程度じゃ小児科に行こうと思わないな
行ったところでどうにもならないし
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:36:03.67ID:1hwhsw1J
>>617
おなじく
むしろ他の病気もらいそうだし

咳で眠れない 水分すらも嫌がる ぐったりして元気がない どれかひとつ当てはまったらやっと受診を考える
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:38:01.86ID:KTvHUjwK
私も>>618の基準だなぁ
下の子いてもいなくてもそうかも
とりあえずメルシーポットで吸って様子見てみる
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:35:38.67ID:iaBb7/Gf
へーみんなそうなのか
私すぐ病院連れてっちゃうわ
かかりつけは全然待たずにすぐ呼ばれるし
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:42:42.84ID:83pNPPyD
>>617
一時期はそうしてたんだけど悪化する一方で結局薬もらわない限り治った事がないんだ。その間に私や旦那もうつったり。

でも今のコロナ対策のやり方の状況だと普通の診療時間に行く方がましだね。発熱してる人は来てないわけだし
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:57:34.50ID:MNPo7uC/
2人目生まれて上の子が寝る時間が遅くなってるわ
途中で授乳で中断したりするとなぁ
なかなかうまく進まない
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:03:34.94ID:o/4//j8k
>>616
新生児って産後1ヶ月以内でしょ
ご自身の体力的にもまだ夜間授乳多くて小児科連れて行くのも大変だったのでは
悪化せずに早く治るといいね
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:07:35.03ID:h23clyhQ
>>617
保育園通ってたら鼻水だけでも受診して来てください、って言われる事もあるよ。

妊婦だった時、それで仕方なく発熱外来行ったわ
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:50:34.24ID:gMwK6pFO
>>625
うちは保育園児でもないしその程度じゃ行かないってだけで別に行く人を否定してる訳じゃないよ
何かしら理由があって行く人は行けばいいと思う
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 13:27:14.42ID:Q+oXkZ/c
下の子が何ヶ月になったら少し楽になるのかな…
いや楽になる時なんてないんだけど生後1ヶ月半、なかなかにしんどい
泣かせながら上の子の保育園に連れて行って昼寝の合間に晩ご飯作って迎えに行って帰ってからはほぼ泣いてる…
妊娠中にやってたどうぶつのもりまったく手がつけられなくなったわw
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 13:37:42.33ID:wowANKuI
下の子が3歳?!
上の子もまだ2歳半なのに…

上の子は手のかかる子で低月齢期には冗談抜きで命の危険を感じるレベルだったけど
つかまり立ちし始めた8ヶ月頃には落ち着いたと思えてたから
下の子もその頃には落ち着いてくれると願ってる
あと3ヶ月…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況