X



トップページ育児
1002コメント427KB

【乳児から】1歳児を語ろう!Part259【幼児へ 】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/01(木) 14:42:04.97ID:PvzjW6uc
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり

前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part258【幼児へ 】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1600153879/
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 23:03:37.20ID:pK9ukub+
>>566
ボディービルダーはただの例えだからね

要は「最近の育児本に書いてあるたんぱく質量」が「厚生労働省発表の栄養基準」と量が違い、少なすぎることへの医師の問題定義

私も実際に計算してみて、育児本のは量が少なすぎるなと思ったから厚生労働省発表の基準値のたんぱく質あげるようにした

あげてみたら伸び悩んでた身長がぐんぐん伸びたからこれでよかったと思ってる、厚生労働省のがきちんとした機関だもん
気になる人はよく考えてから与えればいいんじゃないかな?
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 23:08:58.08ID:2zkY8jBh
>>571
毎食毎食量が多いならば豆腐ハンバーグみたいに低蛋白なものでかさ増しして蛋白量守った方がいいと思うけどたまに増えるくらいなら誤差じゃないの
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 23:09:38.35ID:cFLOfJAR
話変わるけど、
自分の子の性格って把握できてる?
うち1人目だし、同じくらいの年齢の子供と一緒に遊んだこと無いし、保育園行ってるけど、他の子と比べる機会もないから、
子供の性格なのか、この年齢月齢ならではなのかが未だに分からない。

もうすぐ10カ月。
やっと2語文らしきものが出てきた感じ。単語は3カ月前で50は超えてた。
保育園では帰りにお友達や先生にニコニコハイタッチ。
家ではかまってかまってがすごくて、「ギュギュ!」とハグしてきたり頬にチューしてくる。
けど、自己主張も凄くてテレビ消すとギャン泣き。

性格的には
愛想の良い、お喋り上手な男児。
喜怒哀楽もしっかりしていて自己主張も強いけど甘えん坊で少し臆病。

なのかと思うけど1歳10カ月はみんなそんなもんだと言われればそれまでだな。
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 23:19:29.85ID:SJD/68yL
うちの通ってる小児科の医師はタンパク質でも豆腐納豆より、肉魚の動物性タンパク質の方が貧血にも成長にもいいと言ってたよ
中期とか、豆腐しか食べない期間があって、伸び悩んでたけど
最近ハンバーグとか牛丼(だし煮だけど)肉ワンタンなど食べるようになったから期待
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 23:22:27.17ID:vcoixxX5
>>566
いやあなたが完全に読み違えてるでしょ
厚労省が提示してる離乳食のタンパク質量は割合で言うとボディビルダーが摂ってるタンパク質より多い(そんなにとらないといけないなんてびっくりだよね!っていうただの例え)って話なだけで
ボディビルダーが早死にかどうかなんて全く関係ないし
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 23:28:51.22ID:D1IMNy39
離乳食初期、体重増加不良で小児科行ったときにお粥はいいからタンパク質(赤身肉)摂れって指導されてそのとおりにしたら体重はもちろん身長も増えたな
離乳食の本の2倍食べていいって言われて正直その時はこの先生大丈夫か?と思ったけど従ってよかった
あれだけ水入れたら当然なんだけどお粥ってほとんど栄養ないらしいね
馬鹿だから体重増えないことに焦ってお粥必死で食べさせてたんだ…
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 23:35:44.79ID:XczbVLkR
ウチもタンパク質増やしたわ
身長体重共に増えなくて体重は逆に減る始末だったし
増やしてから少しずつだけど体重増えてきたな
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 23:39:21.89ID:EyGVvlJc
>>572
離乳食本も厚生労働省の「授乳・離乳支援ガイド」を元に作られてるよ
だからどの本も同じ目安量
きっと栄養基準と離乳支援ガイドに差異があるって話だよね
もしそうなら厚生労働省に再考して欲しいわ
改訂されたばっかりだけど
戦時中の食糧難の時代に育った人と比べても今は体格だいぶ違うから乳幼児期の栄養状態は重要よね
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/12(月) 23:53:22.70ID:8ZMey/h1
タンパク質、チクワくらいしか食べない
チクワだけおかわり要求するくらい好きだけど、塩分が心配であまり増やせないのが悩ましい
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 00:03:15.50ID:dMTpOpmY
今は乳児に果汁や白湯は与えないとされてるように、数十年後には10倍粥?ナニソレ状態になってそう
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 00:15:54.89ID:0VjVwLyc
みんなきちんとやってんのね
上の子のときは離乳食やるにしても、きちんと秤で計測して「今の月齢だと野菜は○gだから、肉魚は△gだから毎食食べさせないと…」「全部目安量ずつ小分けして冷凍」とかいちいちやってたわ
2歳くらいまで別にわざわざ味のない料理作ってたし
今思うとよくやったわ
今は測ってないし、そもそももう別に作ってすらいない
だいたいこれくらーいで適当だし、朝はパンのみなんてザラ
昼夜で野菜もタンパク質も取れりゃいいや、なんなら1週間単位で考えてる(昨日食べたからいいや、明日いっぱい食べりゃいいわみたいな
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 00:29:16.29ID:pLcsFQ4z
わかる 結局投げ捨てられたりして読めないしね。顔色よくぷにぷにしてウンチ出てればいいやぐらいの気持ち
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 02:59:40.22ID:zZWkSKVz
離乳食後期のタンパク質1食量肉や魚20グラムのところ
結局何グラムにしたらいいの?
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 07:04:11.09ID:Ky/I+Zht
セカンドシューズってファーストシューズのサイズアップでもいいの?
10ヶ月で買って今2ヶ月なんだけどだいぶ外も歩くようにナッたです
ちなみにIT313Fです
ファーストとセカンドで作りとか違ってきてるのかな
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 07:36:50.17ID:fxM7Ahxc
>>574
めっちゃ把握できてるじゃんw
みんなそんなもん、なわけないでしょ
うちはもっとわかってないわ
どういう性格なのかサッパリ
2歳くらいになったらハッキリしてくるのかなー
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 08:21:10.49ID:t5iUIgj8
>>586
こんな所の素人情報じゃなくて心配な事があるなら小児科でちゃんと相談しなよ
タンパク質って豆とか白米にも含まれてるし、牛乳とか飲むならわざわざ目安量以上増やさなくてもいいと思うけど?
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 08:38:51.62ID:dMTpOpmY
>>586
私も気になって調べてみたんだけど1〜2歳児はタンパク質必要量は15g、推奨量20gらしい

ご飯(80g×3) 6g
卵1個(50g) 6g
豚肉(20g) 2.8g
牛乳(100ml) 3.3g

これだけで18.1gだから、他に魚とか豆腐、ヨーグルト等食べたらもっといきそう
目安量しっかり食べる子なら大丈夫じゃないかな
あと栄養基準に乳幼児期にたんぱく質摂取量が多いとBMI値が高くなる傾向があるとも書いてあった
元々食べる子が更に増やすと太り過ぎになりそうだから注意
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 08:41:13.69ID:U3H4+U7s
もうすぐ11ヶ月だけど毎回ではないけど話しかけたこととは全然違うことを話し始めたり、私がぶつかったりして痛がってる時にリモコン押しつけてテレビ催促したりと人の気持ちが読めてないんだけどこんなもん?
静かにしなければいけない所とかでは静かに出来たりするけどなんだかちょっと心配
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 08:59:34.81ID:7SZxIka5
>>587
ソールと踵の固定がしっかりするって聞いたけどメーカーによって違うかも
4ヶ月経ってるってことだよね?
うちは12.5cmのファーストシューズ買ってまだ1ヶ月だけど育つ波が来たのか体重500g増えて足指周りがもうキツい
試着させて決めるけどセカンドは13.5かなと思ってる
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 09:47:54.43ID:2HM2p0f2
>>592
同じ月齢
人の気持ちなんてまだ読めなくて当然、自分の意思が伝えられるだけで十分位に思ってるけどなー
でもたまに、私が車酔いしてしてグロッキーなときは空気読んで静かだったり、私の肌荒れを撫でて眉間にしわを寄せながら「イタイイタイ…」って言ったりするから人間になってきた…?って期待しちゃうけどすぐにあっそうでもなかったタコ以下タコ以下って実感する
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 10:29:34.97ID:w9t+b72e
>>592
まだ相手の気持ちや状況を理解してどうのこうのってのは出来ないよね
でも稀にそういうのが出来る子に出会ってしまって比べて落ち込むってのがよくある
ちなみに育て方の問題でもないから気にしない気にしない
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 10:37:22.73ID:fxM7Ahxc
>>592
静かにしなければいけないところで静かにできるってめっちゃ凄くない?!
1歳児ってそんなことできるの?
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 11:47:10.75ID:w9t+b72e
>>596
性格だよ、個人差大きいからこの年齢では気にすることないと思う
下の子は火葬や法要関係、上の子の保育参観や図書館やスーパーでも一切騒いだことない
上の子に厳しく言ってるから聞いて黙ってるのか、なんとなく空気読んでるのかは分からない
上は感情のままに自由に騒ぐタイプだからお出かけ困難だったけど下は楽だからどこでも一緒に行ける
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 12:09:44.83ID:fxM7Ahxc
>>597
それは元から物静かでおとなしい子だからそういう場でも何も言わなくても勝手に静かに過ごしてるってだけだよね?
てっきり普段は大声だしたり騒がしい子なのに「今は静かにするのよ」って言ったらちゃんと言うこと聞いて静かにするのかなって思ったからビックリしたのw
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 12:22:44.76ID:v2uV2kVD
家とか義実家とかいつも行く公園とか子どもが慣れてて寛げる場所だとキャアキャア言って遊んでるけど、見慣れない場所だと大人しくて無言になるタイプもいるよね、うちの子なんだけど
本好きなんで図書館に初めて連れて行ったら本棚をみて目を見開いてテンションあがってたけど終始無言だった
指差ししてちゃっかり好きな本は選んでたけど
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 13:33:16.46ID:kuCg6nr8
>>561
厚生労働省の発表してるサイトには18カ月の目安で魚肉20グラムとか豆腐55とか書いてるけど、それじゃないデータを元に計算したんだよね?
医師は含有量で突然計算し出してるけど

>>580
もちろんそうだよね
それがどの本も厚生労働省とは間違ってる、差異があるって考えの方が違和感あるなあ
厚生労働省の発表数値は含有量なの?
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 13:57:32.41ID:YeGF6Dsv
>>591のはどこの情報なんだろ?
私の持ってる離乳食本2冊と、キューピーかなんかの公式に書かれている情報を総合的にまとめると
1日に肉30〜40+魚30〜40+玉子S2/1〜1+豆腐30
さらにカルシウムのために牛乳はコップ2杯+ヨーグルト+プロセスチーズ1個
となるんだけど、全然違うなあ
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 14:02:31.25ID:hdpSwSna
>>601
厚生労働省の栄養基準は含有量だよ
リンクうまく貼れなかったけどググると出てくる
何百ページもあるからファイル開いたら、たんぱく質、とかで検索してみてね

私も計算してみたけどたしかに離乳食ガイドとかなり数値は乖離してて不思議に思ってる
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 14:32:53.73ID:sHnVA+pA
生ワクチン→不活化ワクチンの期間が定められなくなったけど、
未だに期間あけなくていいのかなとドキドキする
頭では大丈夫だと分かってるし、その方が便利だから利用するけど
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 15:40:29.00ID:f/wKc4Cq
アイロン掛けしてると子がフゥ〜って言いながら拍手するんだけどなんなんだろう
子はベビーゲートの向こうだし、作業台の高さがあるから私の手元は見えてない
アイロンに触らせたこともないし音も出ない
なにがツボでパリピ風に応援されてるんだろう
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 16:14:25.36ID:4nAcMF5a
>>561
これ魚だけで算出してるけど母乳ミルクご飯からのたんぱく質は含めてないってオチじゃないよね?
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 16:28:51.79ID:uqZ0k58y
いなばぁのピカピカブー見ても揺れるだけだったのが今日は初めてハイハイマンの所でハイハイした
ダンスに合わせてハイハイ出来るようになった!と思ったらハイハイのままどっか行ってしまった
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 16:34:08.05ID:wMrRqj5c
そろそろたんぱく質の話は離乳食スレ行って
もしくは気になる人は自分で計算したら
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 16:43:39.20ID:fxM7Ahxc
たんぱく質やら何やら気にして測ってたのなんか離乳食中期までだったわ
スレタイ児でまだ測ってる人がいるなんて信じられない
いやまぁ自由だけどさ、疲れないのかな
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 17:52:10.18ID:jG/JJt7G
朝 パンバナナヨーグルト
昼 保育園
夜 ベビーフードと納豆と何か適当なやつ
だいたいこれでタンパク質とか全然はかってないや
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 18:08:43.21ID:1Ml9o6/r
気にする人だけ気にしたらいいんでは
誰もだら奥に測れって強制してないし
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 18:13:11.36ID:kuCg6nr8
>>603
純粋にタンパク質だけで25グラム取るとすると、ググって出てきたレシピだとこんなに食べないとダメだよ
ごはん 160
わかめの味噌汁1杯
豚の生姜焼き180
キャベツ100
ほうれん草のお浸し100
全部
厚生労働省のメニューにも肉25gとあるからやっぱ最低限それでいいんじゃないの
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 20:08:07.30ID:G2zr9J3v
>>592です
そっかそんなもんなんだね安心した
おっしゃる通りこの前ママ大丈夫?って心配そうにしてる子を見て心配になってた
回遊魚系だけど私の病院に一緒に来てもらった時とかちゃんと座って大人しくしてくれてるんだよね
自分の予防接種の時はソファーによじ登るのを何度も注意してたけど何となく空気は読んでるみたい
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 20:41:42.27ID:ByTvXJd3
一日と一食が混在してるから混乱するんだと思うよ
>>623の画像の値で一日量=含有量換算で31グラム程度なら鶏胸肉を一食30グラムちょいと他の食べ物(ご飯おかずおやつ等)でクリアできる量で異常な量じゃない

肉によってタンパク質の含有量ってすごく違うから(豚肉牛肉よりも鶏むね肉やささみの方が多い)気にする人は肉によって気持ち多めに〜とかしたらいいと思うけど心配になる程の誤差はないと思う
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 20:58:17.33ID:ED2iVcdX
長文愚痴ごめん。

今日やっと一歳半健診行って、問診票みたいなのに言葉が少ないって書いてたんだけど指差しも全部できたし日常生活で
指示が通ることや単語も増えてきてる事を伝えたら保健師さんも、言ってることもわかってるし大丈夫ですねって言ってくれたんだけど
医者に言葉は?って言われて「単語とか…」って会話だけで「明らかに言葉が遅れていることは間違いないので
3ヶ月後にまた保健所に見せに来てください」って、お母さん、落ち着いてよく聞いてねみたいな雰囲気で言われた
その後また違う保健師さんに「先生に何か言われましたか?」って聞かれたから上記のことを伝えたら
苦笑いしながら「指差しも全部できてるしまだ2語文出なくても大丈夫なんで来なくて大丈夫ですよ」って言われた。
私は別にそんな心配してないから良いけど医者が話してるの聞きながら、これ心配してるお母さんだったらすごい不安になるだろうなと思った。
てか、言葉が遅れてるのは事実たとしてもいきなり「ふつうじゃない。おかしい」みたいな言い方する医者に腹が立った。
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:02:17.53ID:JAGpjKmO
>>626
オブラートに包まずにズバッと言ってくれる先生で良いと思ったけどね
受け取りかたは人それぞれ
私は単語が少ないですって言ったら気にしすぎって笑われたから自分で療育の面談予約とったわ
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:10:04.99ID:jlj+l9uq
月齢にもよるのでは
「やっと」って書いてるしコロナで検診延期してて仮に今1歳11ヶ月とかで単語10個以下なら医者の言ってることは別に間違ってないと思う
1歳8ヶ月とかで20個以上単語あるなら医者がおかしい
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:20:56.06ID:W9lABVlB
うちも一歳半健診だった
応答の指さしできず言葉も遅い
発達相談のところチェック入れてたら最初の保健師さんに「なんの相談するの?」的なこと言われた
相談やめてほしそうだったけど一応心理士さんに見て貰えた
うちの自治体は医師は身体中心で発達のことは見てくれなかったな
相談する人本当に少なかった
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:23:18.02ID:yoHVxaXL
私もスパッと系か気にしてくれる方が助かる
実際うちの子も指示通って何の疑問もなかったけど検診では様子見で再検査
今まで保健師はママ心配してるわよーで特に気にしてなかったから逆に助かったかな
こればかりは人と人の相性だよね
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:27:06.75ID:yoHVxaXL
ママ心配してるわよーは宇宙語での訴えか何となくの単語だったから保健師さんが早く話せると良いねっていうこと
上の子が早々におしゃべりしたから下が遅くてもこんなもんだよなって思って特に意識してなかったんだよね
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:29:15.16ID:6MGYeOom
申し訳ないけど保健師助産師はあまり信用してない
全く気にしてなかったことを言われたならともかく、言葉が遅い自覚があるのにいざそれを指摘されたら逆ギレとは
再健診でフォローアップしてもらえて安心と思えないのかね
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:35:03.38ID:X51djlMW
>>632
私も助産師保健師は基本的に信用してないな
母親のメンタルには寄り添ってくれるのかもしれないけど、医学的知識がなかったり古いままアップデートしてないのとか何人も遭遇してる(ケーキで乳腺炎になるとか言われた)

親も発達障害だとはっきり言わないとわからなかったり危機感持たなかったりするから、医師はあえてはっきり言ってる可能性もある
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:35:05.22ID:nLsHh4Sv
保健センターの保健師さんって、とにかくクレームが来ないようにするのに必死なのよね
健診の担当医師がズケズケ言う人だと今時>>626のように不満に思う親って結構いるから、保健師は診察室から出てくる親の雰囲気や表情をよく見てる
医師が再診って言ってるのに来なくていいなんて言う保健師の方に問題ありだと思う
なんの資格があって医師の判断を覆してるのか、だったら医師の診察なんて必要ないじゃない
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:49:43.11ID:ByTvXJd3
検診の歯医者さんに歯並びのズレを指摘された時、原因は授乳してる事だって言われたな
普通は1歳で断乳するものなのにまだ授乳してんの!?って若干異常って言い方されてしまった

今は昔と違ってやめる時期は断乳卒乳と柔軟になってるとか、授乳はおしゃぶりとかと違って歯並びに影響しない説の方が主流だと思ってたから焦った
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 21:56:15.09ID:e0zzXckF
>>632
発達に関しては畑違いだよね
小児科の医師ですら詳しいことは専門医へと言うぐらいなんだから
むしろ療育の橋渡しへの妨げになっている場合が多いと思う
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:09:02.29ID:ED2iVcdX
>>626です。今1歳9ヶ月で医者の検診は聴診器当てて口の中見て言葉は?単語話しますだけの会話だけで
明らかに遅れてますねって言われて、え?て思うのはおかしいのかな。保健師さんとは今どれくらい話すとか話して
その人たちに言われるならわかるけどと思ったんだ
その後の保健師さんには2歳すぎてもあんまり言葉が出ないようなら来てくださいとは言われた
ちなみに単語は20個以上あるけど数も5までしか数えられないし他の子たちよりハッキリは話さない
2語文言わないから遅れてるなとは思ってるけど私自身そこまで焦ってないから余計そう思っちゃった
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:13:56.34ID:YTcmy5we
うん、まあ自分の子なんだから思うように好きなようにしなよ
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:16:48.21ID:XUtt4Su8
医師の指摘はもっともだと思ったけど、ほとんど問診してないあんたに何がわかる&言い方が気に食わないって感じ?
医師が明らかに遅れてる、要再診ってことなら従った方がいいとは思うけども…
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:18:28.48ID:kvX8YB4l
それはその医者がおかしいね!大変だったね!そんなこと言うのヤブ医者なんじゃない!もう保健師の言うことだけ聞いてたらいいよ!!!!!!
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:20:23.12ID:t+v2eRv2
診察室の会話だけで判断されたと思ったの?
医者は当然問診票見てるんだからそもそも問診票に言葉遅れてるのが心配って書いたならそれ前提に話されて当然では
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 22:32:59.77ID:aZyO5bzo
うちの子もパパマママンマだけしか喋らなくて言葉が遅いな
通常1歳半検診くらいだとどのくらい言葉が言えるようになってるんだっけ…上の子で経験あるはずなのに全然覚えてないわ
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:02:09.45ID:h23clyhQ
>>638
1歳9カ月で数数えられるのすごいと思ったけど普通?
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:04:11.85ID:K3HSpQVZ
見てもらって何でもないですねってなればそれで安心するじゃん
病気でもないのに医師に見せて相談できるのはありがたいよ
上の子の時に眼球が気持ちグレーになってる気がして、それを母子手帳に書いたんだけど、健診当日は医師からは特に問題ないって言われたけど、後日どこそこの眼科で何月何日目に見せてくださいって区役所から連絡が来た
結果は特に問題なかったんだけどホッとしたよ
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:23:05.80ID:2JT61Dzo
2ヶ月女の子で数えたら15単語くらい
女の子は早い子が多いと言うけど
保育園ではもっと喋る子もいるし全く喋らない子もいる
保育士さんたちも気にしてない
1歳は個人差が大きいっていうのわかるな
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:23:17.89ID:e0zzXckF
>>638
たったそれだけでと思うなら、逆にたったそれだけで判断される材料があると疑いを持つべき
その医師が信用できないんなら他の医師に診てもらえば良いだけで
はっきり言って申し訳ないけど1歳半検診で医師にはっきり言われるって相当だよ
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:37:44.36ID:JRrcMjB/
叩かれてるけど>>626の気持ちも分かる
病院勤務だけど十分に説明しない先生も多いし、患者さんが突っ込んだ質問すると苛々して態度に出す先生もいる
もう少し丁寧な説明があれば納得出来ただろうけど集団検診だとそこまで時間取れないのかもね
それなら尚更保健師と連携取って医師が説明に時間取れない分保健師から説明してくれればと思うのに、全く逆の事言われたら時間取って診てくれてる保健師の言う事を信頼する人もいると思う
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:42:09.90ID:AwmG+Lsp
>>638
自分なら焦ってなくても再検査って医師に言われたら行くけどな
何も問題なければそれでいいし何かあればはやく対処出来るしまたみてもらえて助かるくらいに思ったらどうだろう
保健師は大丈夫って言った!変な医者!腹立つって思うのは子供のためにも良くないよ
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:45:36.74ID:Ep9bo6Vp
医師より自分が上だと思っている保健師・看護師・介護士・保育士等は地雷感がすごい
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/13(火) 23:51:23.37ID:yoHVxaXL
>>647
〜とってきて〜はどれの指差しができるかの質問と3つ以上の単語を話すかに×をつけたからかな
〜して、〜しにいくよや座って食べてねとかの指示は通るし誰々に渡してとかも通るから気にしてなかったんだよね
単語も不明瞭だけどわたしには何となく通じてるけど旦那には通じないから問診票は×にしてた
検診時にも人見知り発動で相手をガン見&いつもは縦に詰む積み木を横に並べたりも今になれば気になったんだと思う
再検査になって毎日気にしたり気のせいって思ったりでモヤモヤするけど3ヶ月にまた見てもらえるのは安心だなと思ってる
発達スレみると同じ感じでもスルーされることもあるからうちの子が上記以外にも気になることがあったのか細かく見るところだったのかは分からないけどね
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 00:09:39.56ID:QgIPIiuC
>>638
再検査とりあえず受けてみて、何ともなかったら「やっぱりあの医者ヤブだったわ!」ってここに報告しにきたらいいと思うわ
みんな掌クルっとして一緒に医者批判してくれるかとw
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 00:17:45.52ID:6YBAWUPO
>>654
「何もなくて良かったね〜」位じゃないだろうか
その医者が誤診をしたと確証できる内容が薄いのもあるけど
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 00:25:10.28ID:FFzne21u
え、ちょっと待って
9ヶ月で単語20個もでてるのに明らかに遅れてる部類に入るの?!マジで?さすがにそれはないよ

私は>>626さんの気持ちわかるよ
仕事上いろんな医者を見てきてるけど、彼らは本当に態度が悪くて信用できないって思うこと多々あるもん
ちゃんと話を聞かず教科書通りに決めつけた物の言い方するしね
むしろ医者の言うことは絶対だ!って思い込んでるこのスレの人達の方が心配だわ
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 00:38:46.61ID:lW4JUvJe
多分自分で発達の相談してるからだと思う、相談したのに対応してくれなかった等のクレームの方が厄介じゃない?
私は検診時7か月で発語6つ、保健師に心配なこと聞かれて発達遅めと答えたらその場では大丈夫と言われたけと医師の診察も終えた後は2か月後の状況確認になったよ
今9か月で発語20以上で>>626と似たような感じで遅れてる感あるから障害うんぬんではなく気にしてもらえて嬉しいけどな
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 01:05:34.53ID:Ahcv7QcW
>>657
母だけが聞き取れる単語であって父には通じないからカウントしていないみたいよ
ちゃんと話を聞いてあげようね
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 07:33:16.49ID:kAlfyNh1
>>657
絶対っていうか指摘されたならとりあえず再検査行っといて何もなければそれでいいって話じゃないの?
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 08:36:00.63ID:d2e4k4nt
0歳の9ヶ月健診の時お座りが安定しなくて(子自らなんて全くしないし)不安だったけど、保健師さんは大丈夫でしょうってスルーだった
でも医師の診察時ギャン泣きでやろうとしなかったのと母親の私がお座り気になってるのもあって2ヶ月後再診になった
「保健師さんは大丈夫って言ったのに」ってモヤッたけど、この2ヶ月後全く心配ないですねってなって安心したな
親って気になる事があっても「このくらいなら大丈夫ですよ、個人差の範囲です」って言葉を求めてて、保健師さんもそれをよくわかってると思う
でも医師は診断を下す立場だし、健診児や診療だと患者さんの病状だったりを左右する立場だからそうはいかない
再診で問題ありませんってなったらそれが1番スッキリするし、その時気になる事があればその先へつなげられるから、チェックしてくれる医師はいい医師だとは思う、ただ伝え方は大切だよね
長文スミマセン
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 08:37:45.01ID:hYyK/FWy
>>665
これだよね
再検査って言われたなら行けばってだけよ
うちの子を知りもしないのに再検査なんて、絶対的に見てるとか話が斜めすぎて
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 08:59:53.95ID:YQUdoS1r
皆気にしてて偉いなあ
ちゃんと子の遅れに気がつけるのは他人との関わりが多いのかな?
結構発達目安見てはいるつもりだけど、個人差ですべてまとめられる時期なんだと思ってたよ
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 09:07:01.97ID:SQ2GBlsB
仕事してる人だったりするのかもしれないけど、また来てねって言われたなら行けばいいじゃないか
2ヶ月後とかなら仕事の調整あったとしても出来るし、専業や育休なら普通に行けるでしょ
何もなければそれでいいんだし
自分で発育相談しておいて、決めつけられた的なレスなのが何だかなぁ
逆にどうして欲しかったのか気になる
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 09:15:07.57ID:8oArQqpo
お医者さん、詳しく聞かず決めつけて、しかも言い方がね…
気持ちはわかるよ
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/14(水) 09:28:44.34ID:3nNHw7Iv
本当に腹の立つ言い方する医師っているもんね
スレタイ児関係ないけど私も一回行って二度と行かないって思った病院あるわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況