X



トップページ育児
1002コメント489KB

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド74人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 13:40:13.03ID:cwVrDCi1
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1601341746/
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 17:53:59.89ID:wjoh30qp
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド73人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1601341746/

>728
> お子さんが特別支援学校の高等部を卒業した先輩ママが、ある日こんなことを呟いていました。
>
> 「18歳までは“学校”という障害があっても守られた環境のなかで、先生や友達と一緒に充実した毎日を送っていた。でも卒業後は朝から夕方まで作業所でナッツをビニール袋に詰める作業をしている。わが子はこれで幸せなんだろうか…?」
>
> 「猛暑の中で、来る日も来る日も公園のトイレ清掃。わが子の人生は、これでよかったのだろうか…」
>
> この話を聞いた私は、息子が支援学校を卒業してから1日中、袋詰めの作業をしている姿を想像しました。
>
> そして…こんなこと言ってはいけないのかもしれませんが…「なんのためにこれまで一生懸命育ててきたんだろう」と悲しい気持ちになってしまいました。
>
> 誕生したときの喜び、診断されたあとのショック、療育に必死に通った過去の日々が蘇り……。どんなに一生懸命学校に通わせたり、療育をして本人に出来ること増やしたとしても、その先にあるのは結局ひたすら単純作業をこなす人生なのかもしれない、そう考えてしまいました。
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 17:57:19.95ID:+Myy1UUj
>>4
これ軽く批判されてたけど気持ちめちゃくちゃ分かるわ
職業に貴賎はない的なレスもあったけどやっぱ悲しいわ
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 18:03:01.05ID:ID+unWPi
何もまた話を振り返さなくても

本人が幸せなら別にいいじゃない
詐欺や悪いことをしてるわけでもないのに
何様なのかと思う
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 18:12:11.09ID:xp+NbBqM
明らかな荒らしなのに同意レスつけるのも荒らしの自演かな
今の子は早期診断で軽い子にもたくさんついてるからこうなるとは限らないよ
別に単純作業でも本人が楽しいならそれでいいし
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 18:13:12.04ID:c43oCkW0
>>4
いい大学でたのに就職後上手くいかずに適応障害
それでも休まず会社通ったけど、仕事が上手くいかず客からは怒られ徐々に閑職に追われ逃げるように結婚で会社を辞めた私も、親からすれば「なんの為に…」って感じだと思う
やりがいのある仕事に出会えてイキイキ楽しく生きるなんて一部の人以外無理だと思うし私には無理だった
仕事上手くいかなかったのは今でもトラウマだし、自己肯定感がボロボロになった
これなら大学時代お気楽なバイトしてる時の方が楽だったし周りからの評価も高かったから楽しかった
だから、楽しく毎日通えて本人が自己肯定感保ててるならそれが一番のような気がする
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 18:39:07.07ID:RXTzanE4
>>9
本当にそう思う
キャパオーバーの能力を求められるより
自分に相応しい環境にいる方が絶対幸せに死ねる
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 18:39:15.78ID:JIYML452
どんな仕事してても定時に帰れて生活保護込みでまともな生活費を使えれば
あとは人生の充実度は親の教育次第だな。自炊力と趣味が超重要
例えば本好き自閉に育てて図書館の隣のアパート借りさせるだけでもいい。
ゲーマーでもいいけど無課金を不幸と感じる無能はソシャゲに手を出すなとか
親がリテラシー教育できないと微妙かも
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 18:45:25.69ID:WvUT5gP2
ウチは知的もあるからなおのことそう思うんだけどなんであっても手に職持てるようになってほしいと思う
ちょっとでも本人が好きなことが繋がればそれにこしたことはないけど
今やってる療育やらSTやらを全部やめてしまったら単純作業の職すらできないと思う
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 18:49:47.59ID:o2FnGguo
>>11
ともくんですらスマホでなんかやってたね
しかも切り替え出来なくて唸ったり
スマホ与えるのすら躊躇するわ
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 19:55:39.06ID:nUPZtF05
ADHDの子
ジタバタぐにゃぐにゃしてて見るだけで不快感を覚えて
神経に障るようになってしまった… 離れたい
可哀想なんだけど、特性から腹立つことばかりで
もう動きみてるのも嫌になってしまった
寝てる子はとても可愛くて涙が出る
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 22:12:50.30ID:KKqtrqZg
>>13
ともくんてピアノ弾けるんじゃなかった?
趣味は音楽だったと思う。
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 22:44:43.48ID:c7tKY/cg
ピアノ弾けるってすごいと思うけど
私ピアノ弾けないわw
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 22:53:11.54ID:DeSkoCc/
ピアノ弾けると一人で暇つぶしができるよね

そう思って音楽療法でやってもらってる
とりあえず習ってなかった自分よりかは弾けるようになった、ちょっとくやしい
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 23:17:48.79ID:xp+NbBqM
小さな達成感を目的に習わせたけどある程度進んだら本人なりの目標が出来て頑張ってるわ
意味がないということはないと思う
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 23:29:49.04ID:JIYML452
指を使うのは脳の成長に良いというね。
うちは両親とも音楽の素養無しで知らないものに手を出さない主義だから無理だけど
どちらかでも経験あったら習わせたと思う。
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/07(水) 23:50:23.28ID:71NjNpXT
>>14
わかるよ
リアルでは言えないけど、毎日可愛いと思う事とうんざりする事の連続で両者比率が同率
特性目の当たりにする度に現実突きつけられて、何でこんな障害があるのか、何でうちの子がこんな障害を持って生まれてきたのか、この障害そのものが憎い
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 06:20:20.01ID:SuklniOl
家の中で機嫌良い時と寝てる時は可愛い。
でも家の外で多動奇声こだわりと特性爆発させられるとすごく辛いし公共の場で公開処刑のことをされると、なぜうちの子が障害児でうまれたんだろ?なぜ私はこんなに苦労しなくちゃいけないの?って悲しい気持ちと悔しい気持ちになる。
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 06:25:09.51ID:AxeLMNLn
うんざりすることの方が余裕で多い
障害があること自体は受容してるつもりだけど、障害の特性が受容しきれない
なんでこんな話通じないのとかなんでこんなに意味不明な行動するの…とか思っちゃう
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 07:15:29.29ID:SuklniOl
>>24
うん。可愛いと思える時間なんて1〜2割でしんどい時やむかつくことが本当に多いよ。
今は少し安定してるから寝顔を可愛いと思う余裕あるけど、荒れてる時は「やっと寝たか。やっと1日が終わった」と寝顔をチラ見しか見ない時もある。寝顔すら可愛いと思えない時もある。
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 07:46:02.64ID:bNCtrJwB
>>4
これテンプレ入れたの?
全文めちゃくちゃ共感してたから他にも私と同じように感じてた人いたんだね
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 07:52:48.19ID:qdlr81BX
子供だって周囲との違いがわからないわけじゃないから、親ほど深刻ではない。

ただ、子の能力通りの進路より親が安心できる進路を選んだ場合は別だろうな。
学習機会を与えられれば普通にできたと本人が確信できるなら、>>4の悲しみの
数倍の悲しみを背負って生きていくことになりそう。
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 08:24:52.35ID:QJzWbRlT
>>26
私もほんとめちゃくちゃ共感したわ
必ず批判者出るけどどうしても共感してしまう
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 08:27:51.25ID:repMHzZP
知的グレーだけどプログラミングってどうなのかな?
個人的には1度覚えれば応用とかあるにしろある程度はカバーできるのと、大体ググッたソース改変とかだし
後はそういうサイトで処理のやり方交換とかもあるし
袋詰めしか仕事ないよりはPGになって欲しい
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 08:39:53.85ID:AbbHQ0cV
>>30
グレーだと無理なのかな?
私も頭悪いけどプログラミングなら分かるんだけど
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 08:43:44.02ID:Y0EE8t1r
>>26
テンプレじゃなくてコピペしてあるだけ
コピペした人が共感してやったのか荒らしたくてやったのかの意図は分からない
特にテンプレ追加や変更の相談があったわけでもないから、現状ここのテンプレは>>1のみ
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 08:45:01.70ID:ps0/Ns59
>>29
うちの旦那、いわゆるアスペ(診断済み)だけどPGだよ
知的がなければいけると思う
簡単なのは誰でもできるからお金になる仕事にはならない
お金もらえるほどのプログラムはある程度複雑になるみたいだから、よっぽど好きで組めるか大卒程度の知能はあった方がいいと思う
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 08:48:21.42ID:4AEnUP51
>>4 少なくともここのスレにいる人や旦那さんたちは、傾向ありながらも普通に学校卒業したり普通に就職やバイトしたり普通に結婚して子供を産んだ人ばかりだから、子供が作業所で少ない給料(お小遣い程度の数万円)で単純作業するのは悲しいと思う。
大企業や偏差値高い学校なんて行かなくていいから、最低限自立して生活できる給料を稼いでやりくりして生きていって欲しいと思うね。
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 09:23:27.74ID:QijR5yJ1
>>35
ここのスレにいる人全員悲しいわけじゃないから決めつけないで
そんな考えしか持てない方が哀れだよ...小さいうちは育児の愚痴があるのは理解できるけど障害児を持って哀れな自分に酔ってるレスには痛々しさしか感じない
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 09:30:58.19ID:3PTHvQ6i
悲しくない人はこのスレには来ないだろうし、
自分だけでも自分を労ってあげなきゃ壊れちゃうよ
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 09:35:14.23ID:9QCKl3yo
自閉症って分類で一緒なだけでそれぞれ特性が違うし将来どうなるかわからない
うちの子が通ってる療育の社会福祉法人がやってる作業所で作ったパンを良く買うけど、うちの子も将来作業所でも何でも社会と繋がって生きていければいいなと思うよ
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 09:37:45.15ID:4AEnUP51
>>36
全員とは書いてないじゃん。わざわざ「ほとんど」「一部」って書かなきゃいけないの?
ここは「悩めるスレ」だから悩みを書いたらいけないのか。
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 09:43:08.57ID:E3v9Qs9X
>>14です
共感してくれた方がいて少しほっとしました
我が子に対して見てるだけでイラつくなんて、自分自身がオカシイ親だとひどく困惑してます

ADHD併発の3歳児で
初めての環境に連れていくとひどく緊張するのですが、泣きもせずなんとか頑張って周りを注意深く見て適応し、しのぎます
初回などは周囲の大人もとても親切です
落ち着いて行動も取れてるし、体の使い方も違和感は目立ちません

慣れてきてからが奇行のオンパレードです
わざと走り回って指示を聞かなかったり、お手本を見ないで先走ったり、奇声を上げてふざけたり… ぐにゃぐにゃダラダラしていたり
ADHDのせいですか?
病気のせいだと分かっていても意味不明すぎて腹が立って仕方ないです

初回に酷く泣き叫ぶタイプでもだんだん慣れて要領よくこなすようになる子がほとんどの中、息子みたいなのは他にいません
最近はささいなことでも、息子が指示にすぐ従えずちょっとグズグスしているだけで怒りが沸点に達しそうで抑えるのがキツイです
もう自律神経が不安定で落ち着かない
今日も園バスで出発するまでの間耳鳴りがして、しかめつらで送り出しました
幼稚園から帰ってくるのが憂鬱です

毎日寝顔を見ては号泣してます
本当に寝てる時以外可愛いと思えません
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:01:57.78ID:QijR5yJ1
>>37
別に悲しくない人もいるよ
自分を労るというより自分可哀想、自分可愛い、全部障害児が悪いって人も見受けられる

>>39少なくともここのスレにいる人や旦那さん云々と書いてあったから
ごめんね
あなたの悩みならあなたの悩みを書いたらいいと思うよ
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:03:45.46ID:FA8W90xh
ADHDのせいだと思うけど周りからどう見られるか意識できないのは自閉のせいじゃない
ADHDだけなら奇行は段々と落ち着いてくる
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:08:53.00ID:SuklniOl
>>40
幼稚園ってお迎えが早いから大変だよね。私の子も療育園だったからお迎えが早くて帰宅する時間が憂鬱だった。
小学校になると放課後デイで夕方の5〜6時まで帰ってこないから楽になりますよ。
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:10:06.49ID:UFBeC+bt
多動系は成長に伴って劇的に改善する子も多いよね
いざとなったら薬も効果覿面だし

厄介なのは自閉よ…
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:15:30.09ID:ZR5Hz+C4
>>41
どうでもいい些細な言い回しにこだわるのアスペっぽい
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:18:10.71ID:/FAc5x9W
>>31
うちはキャラクターだけじゃなく家族やクラスメイトのマネもするんだよなあ
この書き方だと殆どのスレタイがしないの?
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:19:04.97ID:SfbvHAO7
>>40
お話はできるの?
お話が通じるレベルならもう少し大きくなると羞恥心とか出てこないかな
多分周りの子よりそれがでるのは数年遅いのかもしれないけど
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:19:13.24ID:Aqldtss7
>>40
うちもADHD併発のスレタイ年中
沸点下がるのも自分のメンタルやられるのも分かる
本当に辛いしイライラする自分に、イライラする自分も嫌になって悪循環になっちゃうよね
うちは幼稚園に慣れたのか、年少の頃よりは多動がマシになった気がするから、>>40さんのところも少しずつでも良くなるといいね
今のうちに甘いものでも食べてひと息ついてね
うちも幼稚園の送迎帰りにコンビニでスイーツと栄養ドリンク買って、糖分とタウリンチャージしたわw
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:21:01.26ID:UaC6Bg5k
白状します
自閉症無理です
私自身も未診断ですがASD傾向ありです
もうやだやだ
理想が高くてしんどいわ
自分と子のありのままを受け入れられない
政治家一家とか医者の家系とか芸能人一家とか世の中には上流階級の方々は沢山いるというのに自分は見た目も普通だし頭も良くないし才能とかないし
キラキラしたリア充人生じゃないと生きてる意味ない
あちら側に行きたい
このままじゃだめだとカウンセリングにも行きいろんな場所で救いを求めてるけどどうしても現実を受け入れたくない
なんでよりによっていろんな面で最底辺なんだろ
総理大臣の娘とか財閥の娘とかだったらよかったのに
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:26:08.44ID:bNCtrJwB
>>43
離れてる時間は長いから楽かもしれないけどうちは何より家でくつろぐのが大好きな子だから夕方18時頃まで預けようもんなら帰宅してからの反動で荒れてフラッシュバックで大変な事になりそう
デイが好きな子や親と離れてても平気な子が羨ましいな
うちは人や家以外の場所が好きなタイプじゃないから結局小学校上がってもデイは拒否だわ
療育は土曜日に母子同伴
もう内向的なタイプだからずっとこのままなんだろうな
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:33:52.92ID:5X8o9ogp
>>46
最後まで読むと途中から人間の真似をする自閉児のケースがでてくるよ
モノマネの松村なんかもスレタイだよね
前にいた職場で知的無し、擬態の自閉だなって感じの人がいたけど、その人もモノマネをよくやっててそこそこうまかった
耳優位な人なんだろうね
文書は簡単なものでも読むのに難儀してたから
同僚みんなでテレビ番組の話をしてて他のみんなは「面白かった」など感想を言い合うのに、その人に会話をふるとそのテレビを完全に口で再現してしまう
タレントのモノマネしながらなにが起きたかを再現
そして止まらくてほっとけば何十分も一人でやってる
周りがうんざりした顔しても気づかず続ける
それだけの記憶力があるのに、仕事は簡単なタスクさえ忘れてしまう
なので辞めてしまったけどね
松村みたいにうまく芸人とかになれたら良かったのに、と思ったけど、時間を守るって概念がなかったから難しいのかな
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:35:26.99ID:rM6w7WNs
>>49
もしかして毒親育ち?
全か無の思考や自己肯定感低そうだからそうかなって
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:43:01.13ID:edJMMm1D
>>31
>>46
この方言喋らない説、前から気にはなってるけど、ウチは全く当てはまらない
ASD+ADHD併発で、5才で関東→関西に引っ越してすぐ関西弁になった。あと大阪人と話すときだけ大阪弁になる。(居住地は大阪府外、大阪弁とは微妙に違う)

記事読んだ限りだと、うちが言語凸アスペ系+積極奇異で、元々の言語能力プラス、積極奇異の特性で『人との距離をより近づけようとする』心理が、方言を選択させているのかもしれないなー
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:48:27.21ID:E3v9Qs9X
>>40です
家庭保育の去年よりはマシだけど、幼稚園行っても親子べったりの時間は案外長くて鬱です
本当は来年入園なんだけど待てなくて満3歳入園させました

3歳ごろから奇声奇行が急激に増えました
周りからよく見られたいとかの気持ちはまだまだ先で、ようやく自己主張が激化してきた感じ
言動は定型の2歳ごろくらいのレベルで、スピードとパワーは月齢を上回る
会話はできますが一方的だし文法も変だし、情緒もよほど遅れてます
ふつうは3歳ごろは落ち着き始める年齢ですよね
年中くらいで落ち着いてくれると良いんだけど…

スイーツとタウリン、買ってきます
もうハゲそう
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:51:40.79ID:sMzFVTHq
>>57
うちも言葉の出始めから普通に方言だよ
今4歳で、受診時にはアスペの分類がなかったから「自閉症スペクトラム」と言われたけどアスペなのかな
おしゃべりだし人と会話するのが好き

そしてADHDとは言われてないけどそっちの特性がありそうで悩みどころ
集中力が続かない、人の話の途中で意識がどっかに行ってしまう、体の多動はないけど衝動性はあるし
年齢とともに落ち着くのかな
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:56:46.60ID:CYQ+ET62
>>31の本、最初のとリターンズどっちも読んだことあるけど面白かったよ
うちは東京周辺なので、自分の子の方言については何もないんだけど

リターンズのほうの、ずっと標準語だったけど成長して方言が出てきた子たちの話は
こういう時はこういう話し方をします! って教えるだけじゃ無理なのよね、当たり前だけど、ってなった。

>>35
そういうのを「主語が大きい」っていうの
他の人はどうか知らんけど、自分は悲しい、で。
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 10:58:56.70ID:w8KhydcK
関西住みの年中児だけど児発で会う喋る子たち普通に関西弁バリバリだよ
デイも一緒になってる児発に通ってるけど小学生も方言喋ってる
こういうサイトに出てる情報もほんといい加減だよね
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 11:07:32.12ID:X/nqd+F/
うち2歳ぐらいから周りの人間の真似するようになったけどいい傾向なの?
モノマネとかじゃなくて友達が泣いたら泣いたりそういうの
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 11:08:51.22ID:uffmHqAV
その本の人、夫婦で発達心理士なんだね
うちの子もそんな家庭に生まれたらよかったのに

>>24さんが刺さりすぎて夫にコピペして送りたい
仕事中にこんなのが届いたら夫が鬱だろうから我慢する
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 11:21:19.95ID:FA8W90xh
友達が泣いたら2歳でも慰めるんじゃないの
一緒に泣くのはいい傾向なの?
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 11:27:34.36ID:pFzCVwJp
>>62
うちもそれあったけど、今思えば自他の分離が進んでなかったから誰が怒られてるのか分からず自分も怒られたと思って泣いてるって感じだったよ
真似じゃない
そこから「あなたは怒られてない」ってわからせるまで大変だったわ
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 11:33:20.89ID:pFzCVwJp
うちの5歳は受動型言語凸アスペだからかほぼ方言ないわ
まさしくテレビから言葉学んでる感じ
下の子への怒り方とかのび太のままそっくりだし
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 11:44:35.62ID:13Ykqn45
うちも方言ほぼないな
テレビとかでみたその場面にふさわしい言葉を瞬時に判断して話してる感じの時が結構ある
私が痛い!と言った時に「だいじょうぶー?」って言うけど心ここにあらずみたいな
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 11:44:41.63ID:1OJ3HfT0
>>62
人に興味を持つ、模倣してみるというのは良い傾向じゃない?相手の気持ちを推察する、慰めるのはその先のステップだからすぐに出来なくても仕方ないと思う
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 11:54:45.91ID:QijR5yJ1
>>45
人と違う意見にはほんとそれしか言えないんだね
お前の母ちゃんデーベソ言う小学生みたいw
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 11:55:37.86ID:UFBeC+bt
>>67
わかる

うちの場合はひとつの定型文として覚えている感じ
パターン化して覚えているから間違ってはいないけれど自分の言葉として喋っているわけではない
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 12:02:10.54ID:kkuFVvdC
運動会、今年は健常もみんな練習不足で間違いだらけだし、かけっこのスピードものんびりだったからそこまで悪目立ちしなくて済んだ
だけど、やっぱり無気力でのらりくらり、クネクネ、だるそうにワンテンポ遅れてるのを見るとなんかうんざりする
そういう男子って中高くらいになると必ずいたけど幼稚園の頃からこんなに無気力で将来どうなるのかな
ちなみに家では1日中走り回ってたり、喋りまくってたり、癇癪起こして泣き叫んだりうるさすぎるのに園だとおとなしいらしい
外では静かだから誰からも理解されない
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 12:04:04.94ID:GT4jMWYM
うちの3歳は今のところセリフ調だわ
朝起こされるときすらも起きてーっていうだけなのに何かのセリフを真似してるっぽい
エコラリアすごいし
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 13:09:18.44ID:CYQ+ET62
>>61
関西弁に関しては、1冊目の青い表紙の本で
「でもうちの子は(私は)自閉症だけど関西弁を喋る」への反論(定型発達の関西弁と何が違うか)があるよ

身近に関西出身でASDぽいママがいて、個人的には著者の主張にちょっと納得してる
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 13:13:33.02ID:HHODZ77P
うちの3歳娘が、こねこのチーっていうアニメにハマってしまって3カ月くらいずっと見続けたんだけど、見事に口調がそっくりになって困る。
どうしたんらー?とか、はしってぅー!とか舌足らずな喋りの子猫が主人公で、その口調を真似るもんだから、頭弱い子みたいになってる。まあ弱いんだけど…
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 13:44:25.87ID:eK7yF2p4
うちはASDとADDの視覚優位だけど、方言話せなかったし、心理士が方言で検査するもんだから数値が低く出てた
同じ施設の標準語を話す方に検査をお願いしてみたら、すごく数値が上がったし、周りから見ても納得の数値になったみたい
小学校中学年になってやっと母が関西弁をたまに話すということを理解して、模倣が始まったわ
でもやっぱり単語については方言のイントネーションについていけないらしい
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 14:25:16.96ID:qdlr81BX
自閉症とアニメキャラは津軽弁を話さないが、関西弁なら話すみたいなことかな
セリフに使われるような全国区の方言なら余裕。
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 15:19:36.82ID:uffmHqAV
私は関西生まれ育ち現在在住だけど標準語的なアクセントというか今書いてる文章と同じ感じ
優しい人は言葉が綺麗だねって言ってくれる
浮きまくってることはわかってるけど、私がいうとエセ関西弁になるんだよ
(関西以外出身の俳優さんが関西人の役を演じてるみたいになる)
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 15:47:10.76ID:CYQ+ET62
>>74 本買って読むか、読んだ人の感想でその件にふれてるものを探して見て
私が説明うまくてきなくて、その本に偏見できても困るし

これだけネットで評判になれば、意見や経験談が出て検証が進むんじゃないかな
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 17:16:55.31ID:iLat7Tq6
自閉症の重い軽いや凹凸にもよるんだろうね
うちの自閉症も普通にコテコテの関西弁(というか居住地弁)話すわ
元々は言語凹で4歳間近まで喃語しか喋らなかったけど
喋り出したら関西弁になってたなぁ
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 17:19:52.17ID:kvUZwBH8
>>53
横だけど

検索して動画のサムネみたいな画像みたらすごく悲しそうな顔してて、うちの息子も大人になったらあんな悲しそうな顔するようになるのかもと思うと苦しくなった
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 18:02:04.00ID:bUftKjbT
>>82
記事を最後まで読むと、方言を喋り出すということは周囲に関心が出てきたってことらしいよ
だから方言を喋る自閉はいる

うちは電車の運転手の真似事が好きで、中川家の真似もしてるから関西弁しゃべるけど、関西弁喋ってると理解して話してるわけじゃないな
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 18:03:43.23ID:qdlr81BX
確かに、>>75の動画を撮っておけば10年後20年後遥かにツライことがあった時の癒しになりそう
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 18:45:16.02ID:EzM2Pjx4
方言ありの地域だと
方言が出る時期で自閉の強さがイメージできるってことかな
言葉の遅れがなくてもいつまでも方言が話せない子は自閉が重くて
逆に発語が多少遅くても方言で話せるなら軽いみたいに
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 19:10:46.49ID:kkuFVvdC
6歳年長男児、最近体の仕組みに興味を持つようになり、最近は図鑑片手にYouTubeで国家資格受験用っぽい医学動画を見てる
なかなか興味があるものが見つからなくてフラフラしてて心配してたけど一旦興味持って集中するとすごいね
運動会の組体操でのらりくらりやってるなと思ってたけど本人曰く手足を動かしたら神経を伝わって脳に指令が行ってとか色々考えてたらしい
思考回路が変わってて理解が難しいし、どおりで話が噛み合わないわけだわ
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 19:26:03.65ID:alMda76x
>>90
うちも最近体に興味持ってるんだけど、どんな図鑑使ってる?
いまは学研のスーパーワイド図鑑使ってるんだけど、もしおすすめのあったら教えて欲しい
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 19:30:10.31ID:YeWY4wwh
自分も幼稚園児の時、医学もの大好きだったから、分かる気がする
幼稚園児なのに、使ってた言葉が圧迫止血法とか赤血球とか
かわいくない園児でした^^;
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 20:11:21.11ID:De9MO0BZ
長文愚痴

今日はOTで絵を書いたんだけど、先生との会話に久々に落ち込んだ

「適当に描いてみて描けた物に意味付けしてイメージをふくらませてましたよ!」
bチて先生に言うbゥら

「家でもそうなんです、まだ描くものを決めてから書けないんです」
って答えたんだ

そしたら先生が
「ちょうど3歳ぐらいの子がこういう描き方をするから、その力が育ってきてるんですね(ニッコリ)」
って

うちもう5歳なんだ…
言語は凸なのに、お絵描き3歳児って…
凸凹15でキツイんだよね?
うち50もある…
ASDの絵が書けないってこんな酷いレベルなの?
それともこれはASDに絵のかけないLDみたいなものも併発してるのか、でもそんなの聞いた事ないし…
ずっと現実逃避してたけど、改めて3歳児レベルって言われて現実が目の前に来て押しつぶされそう
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 20:37:03.51ID:VvG5LmVS
もうすぐ4歳年齢並みに絵は描けるけど、定型でも絵が上手い子と下手な子もいるし、知的発達には関係ないよね?
むしろ、絵より字が書ける方がいいので書けるようになって欲しい
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 20:38:53.14ID:iLat7Tq6
>>93絵については健常でもいわゆる画伯的な人もたくさんいるし
5歳なら今後はテーマがありきで絵を描くことの方が多いだろうから
「今日は〇〇描こうか!」って声かけてみて描けたらいいと思うけどな
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 20:41:39.99ID:SlGd4xK7
子供が診察で人間の顔だか似顔絵だかを描かされたことがあって
ドヤ顔で「ほらね?耳がないでしょ?聞くことに意識が向いてないのよ」って言われてものすごい納得したんだけど
学校に貼りだされてた子供たちが描いた自画像結構耳無い子多くて
なんだこんなもんじゃん!よく描けてたじゃん!と思ったことを唐突に思い出した
絵って結構色々言われるのかな?
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/08(木) 20:52:18.36ID:rjwO1RlN
健常児の絵もほんとピンキリだよね
小学生になっても絵なんて興味無い〜って丸書いてちょんちょんな子も居るし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況