子が大きくなってきてから育児ノイローゼになることってありますか?
2歳3ヶ月の子がいます、発語が増えてきて意思疎通がはかれることも増えました
ただイヤイヤ期なのか諭すことだけではなく叱ることも増えています
基本は諭して本人が自発的に行動に移せるよう誘導することに努め、幼稚園に入って友達とかに危害を与えるような玩具を投げる顔を叩く足蹴りしてくるなどは数ヶ月前から諭しても変化がないために強めに叱るといった感じです

子は他の人が言うには聞き分けが良くイヤイヤ期もないと言われるので、完全に私のキャパオーバーなんでしょうが、ふとした拍子にイライラが収まらなくなります
特に叱らなければならないことをした時とかです
何度同じことで怒られるんだ!いい加減にしろ!と怒鳴りたくなる時もあり、それを必死に耐えることが日々に何回もあります
もう叱ることも諭すこともやめて食事と風呂やトイレだけ、そういった基本的なことのみを淡々とやって過ごしたいとすら思います

他にも自分が体調崩しやすかったり、他のお母さんのように朝から公園巡りなどしてやれず、追い詰められた気持ちになることが多く苦しいです(この感情は常にではなく波があります)
やはり育児ノイローゼなんでしょうか?
意思疎通のはかれない乳児でなら育児ノイローゼもわかりますが、この年代になって精神的に親が病むということはありえるんでしょうか?