年齢によっても変わるとは思うのですが絵本、本との付き合い方で一般的なラインはどのくらいでしょうか?
両親が特別教育に力を入れているとかではなくごくごく普通の家庭のレベルが知りたいです

自分が幼児の頃は月1〜2回ペースで図書館で10冊程度絵本を借りる
家に絵本は数冊しかなかったが親戚のお下がりと思われるチャイクロ一式、歴史漫画、図鑑数冊がありました
小学生になると月の初めに祖父が本屋に連れて行ってくれ小学◯年生、大きくなったらりぼんやニコラ等買ってくれ中学3年生までその習慣が続いた
中高生の頃は長期休みなどには図書館で文庫本など借りていました
私は絵本が少なく所謂本棚がなかったことを親になってから残念に思っています
夫はそういうことが一切無かったようで正直ネグレクトと言っても良いのでは?と思ってしまいます
インスタ等見ていると自分の育ち自体そこまで良かったとは思わないのに夫には恵まれているよと言われてしまい、図書館で頻繁に絵本を借りてくる私を教育ママとでも思っているようです
トミカや戦隊のおもちゃも沢山あるしYouTubeも見せているし見る人によっては甘めなママです
あくまで普通レベルのことをしてあげたいだけなのですが
まとまりのない文章ですみません