X



トップページ育児
1002コメント415KB

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド77人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/30(金) 16:13:41.48ID:ALHaYiXx
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド76人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1603434943/
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 01:02:07.93ID:POy4aLax
いくら仕事とはいえ療育や放課後デーサービスには感謝しきれない
特性酷い自閉重い子なんていくらお金もらっててもみたくないでしょ
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 01:20:30.55ID:0lLzCNkw
>>524
ID変わっちゃったかもしれないけど>>514です
あったあった癇癪もものすごかったよ
よくここでうちの子が一番ヤバイ、いやうちの子が、ってやり取りあるけどいや絶対うちの子の方が凄かったというタイプw
>>515 本当だよ
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 01:24:28.35ID:IlCoVyS+
折れ線型自閉症の折れる前の様子が
知りたいです
2語文話してても本当に言葉が消失
するんでしょうか

言語凸でパターンで話してるけど語彙多め
こだわり強めの一歳半の子がいます。
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 01:34:18.46ID:5aAbQgEw
>>523
自分の子じゃないから見られるってあるかも‥他人の子だから可愛いって事あるし
それでも思いが伝わらないって相手って大変だと思うけどね

知的なしの年長だけど会話がなかなか上手くならない
私や先生などの話し言葉で話すし先月も誕生日でおめでとうって言ったらどういたしましてだって
去年も言ってたけどまだ言うのかとちょっと落ち込んだわ
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 02:51:55.84ID:ZsaPuPvb
スレタイだって気づいて診断される間に10kg痩せた、成人してから今が一番体重軽いわ、そして毛髪も抜けまくった
ただでさえ悲壮感漂う状況だから努力して身奇麗にしないと憐れすぎてやばい
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 06:53:20.37ID:qQb9MccS
>>526
自分の子じゃないし二語文とか出る前の子だけど、折れ線らしき子は知ってる
1歳過ぎまではニコニコしたり親の顔を見る子だったのに、ある時から無表情になっててビックリした
言葉もほぼ喃語のままの3歳
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 07:25:07.90ID:JJniwsbn
よくこのスレでうちの子もすごく大変なのよ!!でも今はすごく良い子だよ。って言うのは親の主観によるからなんとも言えない。
療育にも「うちの子も多動で癇癪強いのよ〜」ってママ達がいたけどA君の多動癇癪はそんなに…って感じで、A君ママは私の子の多動と癇癪ぷりを見てドン引きしてた。
A君ママは上に定型児の姉がいたから、上の定型児と比べたら大変だったと思うけど。
、B君は私の子と同じかそれ以上大変そうでB君ママに「うちも大変だよ!お互いしんどいね」って感じだった。
スレタイの特性の大変さはには上には上がいるからねー。
でもB君は4歳ぐらいから癇癪や多動がかなり落ち着いて別人みたいになったから、このスレの「うちの子一番大変なぐらいだったけど今は楽だよ」って経験談もありえるなってわかるかも。
ちなみに私の子は7歳になりやっと癇癪や多動がマシになった感じ。早い子は3〜4歳で多動癇癪がマシになってるのを見て、なんでうちの子はいつまでも手がかかるんだと悩んでたから、やっとか…って感じ。
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 07:29:24.25ID:K3tNDvyP
早ければ3〜4歳、7歳とかで多動癇癪がかなりマシになるって
どのくらいまでマシになってくれるんだろう
希望にしたい
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 07:33:33.19ID:c5EzoK+s
>>527
それはある。独身時代介護施設で働いててひどい認知症や寝たきりの利用者さんの介護をしてたけど、仕事として割り切れるしお金をもらえるからそこまでしんどいと思わなかった。あと仕事の終了時間が来たら家に帰れるから、そこで気持ちがリセットできる。
自宅で高齢者介護や障害児育児するのは、自分の家族だからという責任感でしんどくなるし、夜中に起こされたり、日中ひたすらわがまま言われたり、中にはワンオペで介護育児してるからキツいんだと思う。
しかもいくらしんどい思いしようとお金なんかもらえないし、もらえないどころか家の中のもの壊されたりとお金かかるから。
ちなみに介護施設も虐待のニュースもあるし、ハードで辞める職員も多いし、「仕事」でもしんどいと思う人結構いるよ。放課後デイも辞める職員も多いと思う。
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 07:42:45.91ID:JJniwsbn
>>531
マシと言ってもあくまでも「昔よりは…」って感じね。
相変わらず健常児とはかなり差があるし、今も多動癇癪あるよ。周りから見たら今もお察しだけど、親は地獄のピークの多動癇癪を経験してるからマシって感じ。
私の子は自閉が強い子だから劇的に良くなることは今後もないと思ってるし覚悟してる。
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 07:46:50.92ID:SVCU+PX3
四歳になった途端ようやくイヤイヤ期が来たっぽい
身体も声も大きくて対応するのがつらい
これが二歳で来てくれてたらなあ
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 07:48:25.34ID:y3fdZadb
>516
あなたの底辺校の価値観をいくら言い訳されても、体育は主要でない一科目でしかない
マルチタスクというのは学歴と何かの趣味(スポーツ含む)を伸ばせていれば皆同じ
社会に出れば、業務のマルチタスクにスポーツより知的趣味の方が遥かに有益。

憧れ方がみっともないんだよ。
憧れの対象、当事者たちから見れば、何言ってんのこいつ、となる。
大事なのは社会で結果を出すことなのに、それより文武両道が上とか見ていてミジメになる価値観
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 07:50:10.32ID:m1unIw8G
イヤイヤ期じゃなくて癇癪じゃないの?
イヤイヤ期はそのうち終わるけど癇癪なら成長に比例してひどくなる
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 08:01:56.30ID:Ed6ENnks
>>521
「痩せろ」「太ってるの恥ずかしい」がクリティカルワードなのを理解して、刺しにいってるんだと思う
おっしゃるように他害の一種として。
そこはやっぱり「他人の体型や見た目をどうこう言ってはいけない、あなたにそんな権利はない」という正論をきっぱり繰り返すしか無いと思う
本当に、子供のために痩せるなんて必要ないよ
そういうの本当に心を削られるね…お疲れ様です
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 08:01:58.81ID:c5EzoK+s
>>534
うちも遅れたイヤイヤ期がその頃にきた。
確かに元々癇癪があったけど、スレタイの特性の癇癪とイヤイヤ期がダブルになってしんどかった。
スレタイってイヤイヤ期が遅れてやってくるんだよね。
重度のママが6さいまでニコニコしてたのに急にイヤイヤ期で叫ぶようになったと言ってたし。
将来思春期が恐ろしい。
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 08:05:15.56ID:RRkWtICi
酸っぱいぶどうそのままじゃん
勉強の成績が全く同じならその他の分野で優秀な方が良いのは当然なのに
むしろ芸術系や才能がモノを言う分野でそれなりの成績を残すのは本当に難しい
凡人こそ勉強した方が見返りが大きいとは思うけどね
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 08:06:28.63ID:JJniwsbn
>>539
確かに実際にその人の体型を見たわけじゃないのに、
匿名の掲示板で痩せろ痩せろってなんだかなって思う。
渡辺直美ぐらいだと痩せたほうがいいと思うけどさ。
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 08:11:11.08ID:P+x8udAt
>>539
同意だわ
多分イライラした気持ちを人を傷つける事でスッキリさせてるんだと思う
痩せたいかどうかはママが決める事、あなたに言われる筋合いはないていうべき
他人の見た目をあれこれいうのは失礼と教えないと
普通の子なら家族ならある程度はOKが通じるけど自閉児にはその辺の感覚薄いから
うちは親しい人間関係にもある程度のフォーマルな関係の人に対する態度を取り入れてる
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 09:17:10.51ID:VXfcXi7m
>>543
そうなんだよ、私もイライラした時に八つ当たりで母を言葉で刺す子供だったから胸が痛い

できれば一度ゆっくり、5歳の娘さんなら膝に座らせたりして目を見ないですむ姿勢もしくはソファに横並びで手を握りながらとかして、あなたの言葉で母は傷ついていること、容姿は本人にも往々にしてままならない問題であること、他人がジャッジしていいものではないことを話してみてほしい
気持ちが伝わるといいな…難しいのは重々承知ですが
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 09:24:22.28ID:W4caN4CK
>>428
そろそろ決断しなきゃいけないんだけど私も迷ってる
旦那は今のところ支援級かなって言ってるけど就学健診の様子見てたら私は支援校の方がいいのかなって思うけど踏み切れない
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 09:39:25.22ID:c5EzoK+s
旦那が普通級支援級希望。嫁が支援級支援校希望の人って多いよね。
やはり一番子供と過ごす時間が長い母親は、支援級・支援校のほうがいい。子供と過ごす時間が短い父親は、普通級・支援級で大丈夫だろ。って考え方の違いかな?
私も去年すごく悩んだけど、療育の先生や教育委員会の判定が支援校だったから支援校に決めた。
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 09:40:43.22ID:md9knmlk
>>535
芦田一族にケチつけられるほど素晴らしいDNAをお持ちなんですか
そうですか
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 09:44:18.98ID:md9knmlk
>>486
あの手の顔はもう少し大人になれば化粧映えもしそうだしぐっと綺麗になるよ
クリクリお目めパッチリタイプは子役で終わる
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 09:50:51.96ID:++BaAFkJ
夫立場だが、支援校希望だよ
子育て割合は半々くらいやってる
まだ3歳で中度判定だけど嫁ともに支援校一本
上の定型長女がいるので同じ小学校だと色々あるだろうし
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 10:05:11.17ID:RRkWtICi
基本的には判定に従うでいいと思うけどな
支援校判定を出してくれるなら支援校で
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 10:10:13.72ID:Cmga98R2
>>530
前はすごかったけど今はすごく良い子って、単に親に耐性が付いただけ説あるよね
チンピラが捨て猫拾っただけですごくいい人扱いされる的な。

スモールステップで教えることを実践して褒めるを繰り返しているうちに身につくんだと思う
心からそう思ってるわけじゃなくて障害児の親として子供にかける言葉はこれ、支援者の報告はこれって事務的にやる感じ

>>531
うちは体重増えてきた9歳くらいかな
癇癪はまだある。回数は減ったけど体でかいし声でかいしこの年齢でこれか、とかなり凹む
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 10:14:57.80ID:h0yWRTgg
支援級なら付き添いは必要かな
今通ってる子も付き添いで登校してる子いるみたい
そして就学判定に関しては「どちらに行かせても本人なりに成長されると思いますよ。最終的には親御さんが決めるものなので…」って感じ
もっとはっきり「お子さんは支援校ですね」判定されるところあるの?
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 10:15:43.66ID:agLFFisQ
>>526
よくそんな無責任な事が言えるね
幼児のうちは軽度でも年齢あがるにつれ中度や重度になる事もあるわけだよね
そしたら会話なんてできない子も沢山いるでしょ
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 10:17:43.79ID:agLFFisQ
>>533
でも>>526は高学年になって嘘のように穏やかになったみたいだよ
こっちの方が稀なのか
期待するとこだった
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 10:19:21.80ID:c5EzoK+s
>>550
私の地域は、おとなしい系の軽度知的→支援級、多動癇癪こだわり強い系の軽度知的→支援校に判定が出る傾向がある。ちなみに息子は後者で支援校判定が出た。
ちなみに、支援校判定が出ても最終決定は親希望だから、
支援校判定が出ても支援級に行く子もいる。
あと、>>551さんのように上に定型兄弟がいると、親が支援学校希望する場合も多い。知人の子は穏やか系の軽度知的だったけど教育委員会との話し合いで支援校判定がでた。上の定型児がいじめられたらかわいそうとかで。
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 10:34:37.82ID:RRkWtICi
>>555
うちの自治体では支援校には行きたくても行けない人が多いらしく支援校判定を出されるという事は事実上能力的に支援級は厳しいという判断みたい
それでも支援級を選ぶ親御さんはいるけれどね
ただ、支援校か支援級かで悩む層は遅くとも高校で合流するとは思ってる
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 11:10:12.25ID:OYWxoD00
高等部から入ってくる子は中学まで地域にいたからスマホ使いこなして休日は友人同士で遊びに行ってて世界が違う感じ
複数人で下校してる様子をよく見かけるんだけど普通の高校生達と何ら変わらないように見えるよ
長時間話をしたら違和感があるかもしれないけど
ああいう子達が企業の障害者枠に入るのかな
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 11:29:35.47ID:8KJqS4Uz
引越し先に悩みすぎて頭痛い
ニュータウンみたいな団地はやめた方が良いかな?
道も整備されて綺麗だし戸建ても結構おしゃれなのにお手頃で旦那が気に入ってるんだけどそこに住んでる人のコメントで
「若いママが多く右も左もみーんな子育て世代ばかりなので子供同士すぐ仲良くなれます☆広場も多く公園で遊ばせながらママ達は会話に花が咲きまくり☆交通量も少ないから心配もないです☆」って書き込みがあって実際それが売りらしい
正直恐怖でしか無いんだけど旦那はかなり気に入ってしまってどうしよう
絶対やめた方が良いかな??
毎日が公開処刑で外に出ると子供達がわいわい遊ぶ中ポツンなんだろうな
ポツンならまだしもギャーギャーわめいて後ろ指さされまくりかな
支援校か支援級かで悩んでるから支援校も小学校も近い場所が良いんだけどなかなかないわ
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 11:31:01.12ID:zOBsaYsm
高等部から支援校だと自尊心が心配だけど、逆に楽になったと思えるんだろうか
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 11:33:06.36ID:uDuDFct5
>>564
大丈夫だよ
どうせスレタイは定型ママの友達できないからヒソヒソされても分からない
学校近いのが一番
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 11:43:34.22ID:fTn9nLaO
>>567
どこに住もうが変な目で見られて浮くんだから気に入った家買えばいいのよ
それが嫌なら熊が出そうな山にポツンと一軒家でも建てるしかない
いくら暴れてもだれも気にしないけど、養護学校のバスは山頂までこないでしょ
それを思えばニュータウン万歳じゃない?
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 11:44:53.00ID:YC7ikSdK
>>564
おしゃれでお手頃ならそこに決めたら?
気にいる家で値段も納得なんて中々ないよ
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 11:48:18.85ID:WcbPF3mj
>>569
軽度ならママ友できて助けてもらえるから団地いいんじゃないかな
ニュータウンならママさんたち同世代ばかりだろうし
楽しそう
いいなぁ
うちはご近所は老夫婦や二世帯ばかりだな
皆さんうちの事情くんでくれて親切だからありがたいけど、若い世帯ばかりも活気があって楽しそうだね
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 11:52:47.39ID:vP0+rpH/
>>564
住居選びは駅近などの立地が重要
立地がよければ何かあっても我慢できるだろうし、万が一の時は売りやすい
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 11:53:43.12ID:zfh2O029
>>531
>>525だけど普通に今は担任の先生から素直でとても気持ちの良い子ですと言われる程度にはお利口です
稀なことなのかどうかはわからないな
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 11:54:44.58ID:Ed6ENnks
>>575
たしかに売りやすいは考えた方がいいかもね
学校近い場所なら売れると思うな
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:04:33.08ID:8KJqS4Uz
今は賃貸マンションの1階です
場所は悪くないけど癇癪とか凄くて周りの迷惑が気になり気が気じゃなくて戸建てに引っ越したいと思って検討中です
ニュータウン楽しそうですかね?
逆に私はそう思える方のコミュ力が羨ましいです
私は人の目気にするし実際子もかなり騒がしいタイプだから同世代だらけの団地で悪目立するんだろうなとしか考えられなくて
本当は家と家の距離がかなり離れててポツンと1軒だけ孤立してるような場所が良いんですが中々ないですね
金額を気にしなければあるけどそんな余裕はなく
もう一度旦那と話し合ってみます
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:09:26.95ID:agLFFisQ
>>576
だからあなたの子は特別ラッキーだったんだよ
軽度知的でも会話とかはどうせ出来てた口でしょ?たまたま自閉の特性が強く出てただけのパターン
そりゃ落ち着くだろうよ
問題は軽度知的でも会話不可の子とかはそんな良い話し相手になる程言語面が伸びるわけないじゃん
5歳なのに会話できずエコラリア多発のうちの子
あなたの子はどうせ5歳時点では普通に会話できてたんでしょ?
普通は元から癇癪持ちで多動とかあれば高学年になろうがお利口とかならないから
誰かも言ってたけど気持ちマシになった程度くらいのものよ
あんまり期待させないでくれ
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:10:11.78ID:JJniwsbn
>>568
確かに、どこに住んでもスレタイは浮くと思う。
私は新興住宅地に住んでて自分の子だけポツンになってるから辛い。でも、学校・スーパー・病院・駅・飲食店が近くて便利だよ。
ポツンと一軒家も、全く近所付き合いしなくていいわけじゃないし、ポツンと一軒家も内覧に行ったけど、郊外というか山のすぐ近くだから学校やスーパーが遠くて不便だなって思った。
他の人が言ってるように、もし子供がいじめられたりしたり家族全員無視されても、立地がいいと売りやすいと思う。
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:17:07.51ID:agLFFisQ
>>568
なんでニュータウンか山奥かの二択なのw
ニュータウンみたいな団地形式ではないけど別に山奥とかじゃなくポツリポツリと建ってる家あるよ

スレタイでうまく遊べず癇癪持ちとかだと住宅街じゃないタイプの方がおすすめだよ
工場の近くとか人気ない場所はおすすめ
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:18:05.50ID:JJniwsbn
>>578
うん。そんなポツンと一軒家なかなかないよ。私も建売と中古住宅を5件ぐらい内覧したけど、築50年…とか、家の裏が崖で災害が起こりそうとか。
確かに私もコミュ力ないし周りを気にするタイプだからわかるけど、家って全部の条件が合うなんてないからね。
利便性かポツンとかをどっちかを妥協するしかない。
あと、支援級や支援校なら親が送迎するしデイを利用するなら近所の子と関わる機会なんて少ないよ。
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:22:03.02ID:RqRmbpUZ
>>580
ポツンと一軒家みたいなところのほうが田舎ならではの因習とかあって住みにくい気がするなあ
町内会の旅行に参加しないと村八分とか
でもニュータウンに住んでも結局ヒソヒソされて仲間外れにされて浮くだけだけどね
コミュ力モンスターでもなければ特に第一子がスレタイの場合は詰み
田舎の濃い人間関係がないだけマシのような
子育てしたことある定型の人なら親子ともおかしいとすぐ気づかれてFOされる
完全防音で近所付き合いの薄いマンションとかのが良くないかな
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:22:12.50ID:2TJppQYp
絶対嫌だ
帰ってきたらみんながそこらで遊んでて自分も遊びたいって言い出すでしょ?
入れなくてもあなたはだめっていうの辛いし
入れるなら入れるでそんなのしょっちゅう嫌ださっさと家に入ってのんびりしたい
そんな私はまわり子育て終わってるか子育て世帯も親の代からいるような人ばっかで落ち着いたところに住んでる
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:23:20.62ID:XV1loqIT
>>578
そういう場所だと通学や通院、送迎が大変になると思う
多摩ニュータウンみたいになったら悲惨なので駅近学校近くを探したらいいんじゃないのかな
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:26:24.03ID:2TJppQYp
上の子の時から幼稚園バスは我が家のみのバス停で誰とも触れ合わずに行き来できる
かと言って子供が全くいないわけではなく小学校は普通に集団登校
自治会は何してるのかよくわからないけどゴミ当番と集金当番が数年に一度回ってくる程度で付き合い希薄
駅は徒歩5分
ニュータウンかぽつんと一軒家なんて極端すぎるよ
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:32:30.30ID:c5EzoK+s
ニュータウン楽しいってコメントあるけど、親がコミュ力あって定型兄弟がいて軽度スレタイならアリだと思う。
でも、私のように親がコミュ障でスレタイ一人っ子で重度スレタイはニュータウンはすごく居心地悪いよ。お金があれば引っ越したい。
>>583
ポツンと一軒家も昔ながらの老人が自治会入れとか障害児差別をしてくるんじゃないかな。
>>584
よく、子育て終了世代のところが良いっていうけど、自分の家だけうるさいと気をつかうかも。
周りは子育て終了して定年退職してゆっくり静かに暮らしてるのに。
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:37:01.70ID:c5EzoK+s
しつこいかもしれないけど、親がコミュ障で・定型兄弟がいなくてスレタイ一人っ子・重度スレタイはどこに住んでも浮くよ。
周りの近所の人達が理解してくれるか、差別してくるかは運だね。
あとはこのスレに書いてたけど、低所得世帯が住む団地ってシングルマザーとか生保とか障害者とか外国人とか訳あり家族がたくさん住んでるから浮かないと聞いた。
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:40:11.60ID:JJniwsbn
>>578もし旦那さんがコミュ力あるなら、旦那さんが自分の子と近所の子を遊ばせる担当になるのもあり。
私の住んでる住宅地はパパさん達が子供を遊ばせてる家庭が結構ある。奥さんが家の中から出てこない家庭もあるよ。
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:41:35.47ID:usspioaJ
>>578
うち角部屋でエレベーター出たらすぐ玄関ポーチだから
多動を閉じ込めるのに便利、人の玄関ドアの前通らなくて済むし気が楽
騒音もだけど隣接してる世帯が少ないだけでかなりストレス減ると思う
一回学校休みの日に子供連れて散歩に行ってみたら?道路族ちょっと怖い
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:43:48.93ID:2TJppQYp
>>588
うちはたまたま普通級に紛れられる程度だけどあんまり支援級は良くないっぽいからやめといたほうがいいかもw
まあ、全部が揃ってるとこなんかないだろうねー
周りジジババばっかだけどうちだけうるさいってことはないと思うわ
窓開けてるとギャーギャー泣きわめく声が聞こえることもある
でも子供がまばらにしかいないから案外どっから聞こえてるのかわからないもんだよ
逆に隣が同世代とかのほうが、隣からはあまり泣き声聞こえてこないのにうちのどなり声と癇癪ばっかり響いてないかしらと不安&惨めになりそう
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:46:00.44ID:zfh2O029
都会が一番じゃない?付き合いドライだし
下町は知らないけど
それか小学生になってから引っ越すとか
子供はそれぞれに学童だ習い事だ塾だとバラバラだからさすがにつるまなくなるし
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:47:21.70ID:agLFFisQ
資産沢山ある人なら駅近く学校近い場所に500坪くらい土地購入して木造ではなく鉄筋コンクリにしてマンションみたいな戸建てにして外壁で全体を覆ったら外の世界と完全にシャットアウトできるから浮く心配なんてしなくていいんだけど
ここたまに金持ち自慢あるけど裕福な人ならマンションみたいな戸建て建てるか外壁で取り囲みしたらいいと思う
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:48:13.48ID:md9knmlk
小学生って一番つるむと思うけど
幼稚園と違って親から離れて子供だけで約束して遊び始めるし
お互いの習い事等がない日を選んでつるむよ
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:54:37.59ID:zfh2O029
>>598
一般的な子も忙しくなってつるむのが近所の子とは限らないし、自分の子も忙しくなるから上に出てきたように皆で遊びたがるシチュエーションがほぼなくなると思って
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:56:39.94ID:RqRmbpUZ
>>590
まさにうちの家庭だわ
他の家の子どもの相手も苦手で近所の人の顔を覚えるのも苦手だから休みの日の公園は旦那に任せてる
うちのスレタイが定型の人間におかしい人と思われていないか怖くて一挙手一投足すべて不自然になるし
帰ってからああすれば良かったこう言えば良かったどうしてダメなんだろうと何日も悩むことになるから出ていけない
きっと家から全然出てこないおかしい奥さんと思われてる
コミュ障母子にニュータウンは地獄
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:56:52.61ID:hiawGvSd
>>564
うちは似たような所で既にポツン、ヒソヒソもされてるしジロジロ見られてる感あってこっちが見るとそらす感じw

でもそれでかなり凹んで姿見るだけで動悸がしたりするのに夫や友人は気のせい、誰も見てないというんだよね
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:57:05.87ID:zfh2O029
地域によるかもしれないな
うちのあたりは習い事して忙しい子が多い
外で遊んでるのは放置子ばかり
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:57:52.13ID:agLFFisQ
https://i.imgur.com/hjBXYa0.jpg
https://i.imgur.com/sIBpLOw.jpg
https://i.imgur.com/zdTHmVT.jpg
https://i.imgur.com/AxU8lQ0.jpg
https://i.imgur.com/RHzLePv.jpg
https://i.imgur.com/gw9sxXl.jpg
https://i.imgur.com/RnLD9o6.jpg
https://i.imgur.com/7M1jjyG.jpg

お金ある人はこんな感じの注文住宅たてたら心配はいっきになくなるよ
学校の送迎させたらあとは家で遊ばせてたらいい
外から見えないし
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:58:13.27ID:JJniwsbn
近所の子達が小学生ぐらいまではしんどいかも。
でも中高生になると、近所の子同士で遊ばなくなるし塾や部活やデートで忙しくなる。
私も今は浮いてて辛いけど、今から10年くらい経つとマシになるかなーっと期待してる。
道路族が早く解散しますように。
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 12:58:46.85ID:md9knmlk
>>600
まぁ仲良くなった子と自転車で待ち合わせとかしてるから近所だけではなくなるね
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:01:32.63ID:md9knmlk
>>603
1年生から習い事スポーツピアノ、小3からは進学塾に通ってるような子が普通にいる地域だけど子供たちは何とかお互いに時間作って遊んでるよ
今ならネットゲーム上で待ち合わせとかもしてる
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:01:39.66ID:XUNRTDim
出来たら家買うのはもう少し待った方が良いと思う
いつかは支援学校に行くならそこに近い方が放デイもその後の作業所とかもたくさんある
進路決める時に買った方が良いよ
それに診断ついてたらやっぱりまわりに子供が多い所はしんどいよトラブルあったら逃げられなくなるし落ち着くまでは賃貸の方が安心
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:02:58.98ID:zfh2O029
>>605
うちのあたりは一年生から
あまり低学年だけでは遊ばせない親御さん多い

>>604
芸能人の家に多い造りだよねw
外側に窓が少なくまたはほぼなくて中庭から採光
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:05:13.58ID:JJniwsbn
>>601 >>602
うちは旦那は周り目を気にしない性格で私のことを「気のせいだろー」という。でもじゃあ、スレタイと遊んできてっていうとめんどくさがりで「えー…」という。
子供と一緒に遊んできて!って追い出したら、スレタイだけ家の外に置いて旦那だけ帰ってきたことある。
だからあそこの家は夫婦も子も付き合い悪いなって思われてると思う。
>>564旦那さんがニュータウンに住みたがってて近所の人とワイワイしたくてコミュ力あるなら、旦那さんにお任せしよう!
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:10:15.15ID:c5EzoK+s
私がもしお金持ちなら賃貸の一軒家に引っ越すか、
>>604
のような、外壁がしっかりしてて中庭のある豪邸を建てたいw
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:15:56.01ID:ioCrDTD0
一般的にかはしらないけどうちの周りは低学年は親が見守りながら家の前で遊ばせてたりする
でも3年からは6時間授業が増えて4時過ぎの帰宅になるのと各々の習い事で、家でゲームして遊びたいとか固定メンバーで遊びたい子は多くて週1くらいしか遊べなくなる
勝手ににそこにいる子供同士で遊びたい子たちは校庭に集合してるっぽいのであまり会うことはないけど
親が送迎するなら僕も遊びたいと言い出す可能性もあるかも?
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:16:03.69ID:miqk2SuS
うちの実母頭おかしい
特性バリバリで知的もありなのに「この子は普通の子。親が甘いからこうなっただけ」って言い張る。
実母に二週間預ければ普通の子になるらしい。
マジで預けてやろうかな。
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:17:22.38ID:ioCrDTD0
いいじゃん、預かってもらえば
息抜きできるし
いい子になったらラッキーだし
うちおじいちゃんに預けるとめっちゃ落ち着くよ
超規則正しいし、怒鳴ると怖いし
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:22:58.51ID:tB2xJqtI
スポーツ系の習い事とか英語教室(低学年向けの遊びが多いやつ)は友達同士で誘いあって同じところに通ってる子達も多いよね
学校から帰ると習い事の道具もってその中のひとりの家に集合、30分くらい遊んでから一緒に習い事にいくとか
うちはそういうの誘われないけど、たまたま体験に行ったときに同じクラスの子も体験にきてて、コーチが同じ学校なんだね一緒に来たの?って聞いたらその子のお母さんが「違います!別々です!」ってめちゃくちゃ否定してた
確かに別々だけどそんなに必死に否定しなくても...って凹んだ
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:25:24.90ID:usspioaJ
実母、私は子育てが上手なんだよーそれに比べてアンタは…って
たまたま聞き分け良い子に当たっただけですしそれ私なんですけど
預けた途端コイツは誰の子だと投げ出すわ
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:27:23.64ID:TDv+ZTsP
4年生から部活始まるし塾や習い事してる子たちは本当に忙しそうだわ

>>609
ここの支援学校山の中すぎて周りにデイも作業所もないや
まとまってて良いなあ
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:30:57.05ID:RRkWtICi
地域にもよるかもしれないけれど未就学や1年生でも習い事でそこそこ忙しいと思うよ
水泳とピアノを習っただけでも週3、4は潰れる
スレタイ兄はデイと公文と習い事で週5だし
平日放課後は遊べても大した時間は取れないからそこまで悩まなくて良いと思う
親の都合があるなら別だけどね
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:31:20.17ID:izHmzjFv
>>618
ほんそれ
弟が大学教授になって親は自慢なんだけど、私から見たら特に何もせず放置してただけで、本人が勝手に勉強して偉くなった
生まれつきの運とか能力がほとんどだと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況