トップページ育児
1002コメント480KB
おけいこ バレエ Part73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/03(火) 13:09:29.86ID:FWs6U06m
◆お約束
◇sage進行でマターリとよろしくお願いします。
(sage進行とは、
 『E-mail欄に英小文字でsageと入れてから書き込む方針で
 このスレをやっていきましょう』
 という意味です。)
◇次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。

◆禁止事項
◇個人やバレエ教室の、ホームページ・BLOG・YOUTUBE動画等のURLを書き込む晒し行為。
※他サイトのウォッチは育児板のローカルルール違反です。

前スレ
おけいこ バレエ Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1600208780/
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/03(火) 20:09:05.06ID:icRZPdoh
>>1
スレ立て乙
友人が東北旅行に行った時・・・
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
秋田では驚くことじゃないみたいですよ。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/03(火) 21:47:44.91ID:RVrMBQPd
>>6
ウニ丼は嫌がる人が多いよ
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 06:13:21.73ID:pJ2vBZBF
中2にもなってピルエット1回転しかできないのは向いて無いよね?
週4で通っていて、来年コンクールに出たい!と言うけどこのレベル。
他の子はみんな3回転は余裕という感じなのに、うちの子は1回は綺麗に回れても2回はよろける。
もちろんバレエシューズで。
何が悪いんだろう。
運動神経の問題かな。
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 06:30:02.08ID:IfvP608l
>>8
お嬢さんを見てないのではっきりしたことは言えないけれど
アキレス腱が短い(プリエが十分深くできない)足の裏の筋肉が育っていなくて(甲が薄すぎて)高いルルベが出来ていない(ポアントで立てない)などの骨格的な問題なのかもしれません
バレエに向かない骨格の子は同じだけ努力をしてもどうしても向いている子にはかなわないのです
だからヨーロッパ、ロシアの国立は骨格が向いてる子しか取らないんだけどね
うちの娘がまさにその骨格が向いてないタイプでかなり頑張ってきたのですがある日ポッキリ心が折れました
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 07:22:08.64ID:xsNpWZbH
>>6
秋田県民んだどもすだらの見だごども聞いだごどもね
誰だ?すだらデマ流したの
そもそも地元の人はわざわざ高価なウニ丼なんて食べさ行がだべがいし
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 07:37:51.15ID:qZ+f/vTb
>>8
そもそも中2にもなると、もう親が向いてるかどうかってヤキモキする時期は終わって、本人が実力を判った上で続けたいかどうかって時期だと思うんだけど
周囲を見て自分の実力を判断できない位かなり緩い教室なのかな
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 07:46:47.92ID:InoyKSZo
>>9
それは骨格のせいにして逃げただけ
頭を使って努力する事、外国人と比較して足りない部分を鍛える強さがなかっただけの話

ピルエットできないほどアキレス腱が短い人なんて先天的に歩行困難な人ぐらいよ
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 07:59:46.55ID:IfvP608l
>>12
事情を知らない人になんとでも思って頂いても結構ですがバレエを本気でやっていると超えられない壁があるんですよ
>>8さんは1回転は綺麗にできるけどそれ以上が…と書かれていたので骨格的な問題で他の子よりも上達がゆっくりかなと思っただけです
歩けないほどアキレス腱が…って極端なw
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 08:05:08.10ID:pJ2vBZBF
>>11
もともと緩い教室なのもあって、週4で通っている子も2〜3人かな?ってくらい。
コンクールもプレコンでも上位入賞する子はいないけど
それでも同じくらいの学年でピルエットが出来ないのはうちの子だけでした。
久々に見学して愕然としてしまった。
本人は「趣味だから楽しければ良い」と言うのですが
コンクールには出たいと言うので頭を抱えてしまう。
ピルエット1回転がやっとなのに、コンクールに出る意味なんてね。
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 08:14:20.30ID:dTuvEroU
>>14
うちの先生は中学生でもコンクールはピルエット1回だよ。(それでも変なしがらみのないコンクールなら上位)
汚い回転見せるくらいなら基礎ができてキレイな1回転!って言ってるからそんなに気にしなくていいんじゃないかな?
娘さんが挑戦したいなら、やらせてあけたらいいと思う。
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 08:14:30.28ID:qZ+f/vTb
>>14
うちのスタジオも特に厳しくはないけど、中学生以上は本人と先生で話し合いして、親は学業との兼ね合いや金銭面のみで意見を出すって感じだから、子供の実力でコンクールに出すか親が悩むっていう状況はちょっと理解できないなぁ、、
先生に判断はお任せして、先生が出てもいいと言うなら思い出に出してあげたら?
でも出るコンクールは選ばないと、うっかりハイレベルコンクールに出してしまったら上手な生徒の中で晒し物状態になるよ
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 08:34:57.41ID:UYnkoeY6
別にコンクールで1回転でも良いと思うよ
綺麗なら軸ずれた2回よりよほど良い

あとは1回が綺麗に回れるなら2回を怖いと思ってる可能性無いかな?あとは回る気合の入れ過ぎで回転オーバーになってるか
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 08:49:38.02ID:LqYqLe0P
>>16
その学業と金銭面の関係で悩んでいるのよ。
来年は中3で受験なので、コンクールに費やす時間もお金もモッタイナイ。
上位目指せる子だったら、記念でもなんでも応援するけど
「趣味だから上達は望まない」なんて言う子を応援する余裕はない。

ビビりなので、回るのが怖いって思っているのはありそうなので
成功体験をさせたくて
うまくなれる練習法を教えて貰えないかと思ったけど
素質の問題じゃどうにもならないかな。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 09:19:10.77ID:UYnkoeY6
回る時に2回転じゃなく1回半回ると思って回ってみて
軸の問題じゃない子はビビリ過ぎなのに回ろうと気合が入りおっとっとになる
軸の問題ならまずは4番プリエルティレ足下ろす4分の1回るの繰り返しを練習する
小学生の最初の練習と同じだよ
1回転で回りきって正面の時に足をすぐ下ろさずふわりと降りられるなら2回転は必ず回れる
逆に1回転で綺麗にみえても足をすぐさま下ろさないとフラフラするならまだ軸が弱いと思います
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 09:23:36.71ID:UYnkoeY6
でもここまでやらせたんならコンクールの1回や2回出させてあげて欲しいよ
それで破産しちゃうならともかくある程度目標決めて達成出来ないなら2回だけとか決めてさ
チャレンジ出来なかった事って子供はずっと心に残るからさ趣味とか言ってるのも自分で保険掛けてる部分も有ると思うな
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 11:11:12.97ID:OV8Mz5Qh
賛否両論だけどターンボードはどうかな?
ターンボードやればピルエットが回れるようになるというわけではないですが、回る感覚と力の抜き加減がわかるようになったとうちの子は言っていた
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:23:25.32ID:ln8ho8Yj
ピルエットねぇ、昔の男性は物凄く低いルルベで回ってたから極端な話踵を少し浮かせるだけでも回るよ。
シングルならアテールでも回れるぐらいだからさ。

ピルエットはいろんな要素があるから見ないとわからないけど回る以前の問題は、当然アライメント。
前後のアライメントはよく言われるけれど横方向のアライメントがずれる子もいる。
左右の身体の強さが違うとどうしても強い方に頼ってしまうから歪むんだよ。
過去に腰痛とか膝の骨折とか何かやってない? そういう子は意識してなおしていかないと無理。
バレエ以前の問題で後々苦労するよ。

真っすぐ両足で立ってみて左右が完全に対象かどうか見てね? これですこしでも何か違うところがあったらなおす。
横にカンブレする時にみたいに右と左に身体を曲げて形に違いがあるとすると動きにく場所がある。
それもよく見てちょっとでも違ってたら治すんだよ。

で、前後のアライメントはよく言われてるから書かないけど、肩が巻肩とか首が前に出てると回らない。
しっかりと基本の形にしてみぞおちから上をぎゅっとあげとく。

このままパッセのピルエットの形を作って骨盤がなるべく水平であるようにする。
それで上体が左右で同じ形かどうかチェック。違ってたらなおす。
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:23:57.23ID:ln8ho8Yj
タイミングがあってればこれで1回綺麗に回ってパッセキープできるでしょう。
ピルエットの基本は5番スタートの5番終わり。動脚のつま先はしっかりと軸足にくっつけたまま上下する。
動脚はアテールから始まってつまさきというか指がいつもどこかに触ってるようにする。
軸足の土踏まずから動脚の指が上がってくメソッド、軸足の指と動脚の指が一致するところまで行ってから上がるメソッドがあるかな。
どっちも中心バランスが崩れないあげ方だからこれ大事。

あげてく時はアンドゥオールの力であげてく。膝を横にひっぱる感じで上げるけど、膝からしたも回転させて逆カマの足を作る。
これが強い回転力と安定性をうむからトリプル以上目指すなら必須。シングルでもバレエらしい美しさにつながるから絶対マスターしたい。

それと、動脚の膝の高さは絶対に毎回同じにする。これが毎回違うと練習の意味が無い。
回る毎に調整しないといけないから凄い不利。できるなら動脚の太腿はいつも水平。
アンデダンやフェッテを安定させるなら超必須。

本とかネットでもあまり書いてない事を中心にあげてみました〜
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:25:20.39ID:ln8ho8Yj
もう一つ、先生がダメ過ぎるところだとよくいるのが、プレパレーションで左右の手の高さが違う。
これで手を振るとひっくり返るし。 こんなことも教えない先生がいるんだよ。笑っちゃうね。
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:32:58.81ID:ln8ho8Yj
ダメ過ぎ先生のところの子のパターン、いろいろ思い出した。

軸足なんだけどパッセしてルルベした時にアンドゥォールが緩んでないか?
立つ瞬間にくるっと戻ってくるようならダメ。
立つ時にアンドゥォールが強くかかるぐらいが正解。

チェックとしては5番からアテールでパッセにする。軸足のアンドゥオールが緩んでないか?
大丈夫ならバーを使ってもいいからそのままルルベ。この時も軸足のアンドゥオールが緩まない事。
バーを離してキープ。もちろん緩んでない事。

両足の1番とか5番ジャンプでは上にあがるほどにアンドゥオールが強くかかるのが正解。
もしだらったしたままなら全然ダメ。バレエになんないよ。

5番でしっかり回しれないのは筋肉が鍛えられてないからだけどそれ以前の問題の子もいる。
可動域が足りない子。
ロンデジャンブで脚が後ろに行った時に骨盤が全く動かない垂直で出来るかどうか。
メソッドや先生によっては骨盤が動くのが自然だと言う。もちろんそれもあるけれど股関節を後ろにまわすだけの柔軟性と筋肉が無いとバレエになんない。
だから骨盤が垂直のまま動かないようにしながらロンデジャンブアテールをやって、脚が後ろに鳴った時に真横から見て甲が良く見える位置まできてること。
この柔軟性に難があると5番に入れる筋肉がしっかりと働かないから何年やっても鍛えられない。
5番で安定しない身体では綺麗なピルエットはなかなか無理なのです。
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:38:23.06ID:ln8ho8Yj
あ、軸足曲がる子もいる。これもダメ。毎回形が変わるから練習しても意味がない。
ポアントで膝が曲がる子の多くはバレエシューズでも少し曲がってるというかしっかり乗れてない。
これだと毎回軸の調整をしないといけないからいつもピシッと膝が伸びるようにしないといけない。
その為にはまず踵で床を踏みつける事が必用。強く踏みつけるには5番の股関節のがしっかり回せてる事。
その上でルルベしないと膝が曲がりっぱなし。こういう子はピルエット苦手だね。

あとね、バーで観察しやすいけど軸足が途中で動く子はダメ。アンドゥォールの筋肉が鍛えられないから弱いね。
軸足は最初から最後まで少しも位置が変わらない事。これが凄い大事だよ。
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 13:56:06.06ID:qZ+f/vTb
>>18
ならもう答えは出てるじゃん
趣味出場のコンクールなら高校卒業までは出られるし(シニア年齢のコンクールは趣味の子は出ずプロや先生クラスの人ばかり出るからやめるべき)
本人には来年はバレエを減らして受験勉強に専念して、受験が終わってまだバレエが好きでコンクールに出たいと思うならその時れ回数を戻したり出場を考えたりするように説得したら?
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 17:19:07.58ID:/zC/uVgR
8はピルエットのみを問題にしてるのかな?
その他のことはどうなんだろう
ピルエットのみが問題で他は出来てる、あるいは他の子より上手ってことにはそうそうならないと思うんだけど
アキレス腱などの身体特性に問題があるとしても、桁外れに動けない、といった大きな要因にはなりづらいと思うよ
先生の指導力の問題あるいは先生との相性かも
続けたいと思うのなら移籍したほうがいいんじゃない?
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 17:50:06.83ID:pJ2vBZBF
みなさま丁寧なアドバイスありがとうございます。
娘に伝えて、もう一度話し合ってみます。

>>28
その通りです。
分かりやすい例えとして、ピルエットを上げただけで
それ以外もイマイチです。
身体が柔らかい訳でもなく、だからと言って熱心にストレッチをするわけでもない。
先生との相性もあるでしょうが、本人の努力不足かと。
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 18:22:09.13ID:/zC/uVgR
>>29
特に身体が固い子には特別なストレッチの指導が必要なのよ
根性でやれといってもできないこともあるからね
多分、身体作りが足りなくて動くべきところが動いてないんだと思う
ちょっとしたことで驚くほど変わるから、もし本人にまだやる気があるなら身体づくりに力を入れてる先生の教室に移籍がいいと思う
コンクール実績などに捉われずに、見学して体験レッスンして先生とよく話して良い教室見つけてください
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 19:15:40.48ID:lr+AQ0dZ
>>30
ありがとうございます
コロナが落ち着くのを待ちつつ、教室探しもしてみます。
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 19:59:57.57ID:m6/rRuLE
本人は上達より楽しくバレエをやって、できたらコンクールも出られたらいいなってスタンスでしょ?
おまけにもう中2だったら移籍はストレスになるだけだし避けた方がいいんじゃない?
それより外でヨガやボディコンディショニングのクラスをとってみたら?
バレエレッスンのクラスでなければ教室の先生も許可してくれるかも
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 20:16:08.49ID:m6/rRuLE
うちの周りを見ていても中学生以上で移籍した子は、親御さんが更に上達を目指して移籍に乗り気でも、本人が移籍してでもバレエを続けたいという強い意志がないと成功してないよ
知ってる子で続いてる子達は
比較的新しくて中学生以上が少ない、元々いた生徒との軋轢や待遇差が少ない教室に移籍
高校受験前に一度バレエはスッパリやめて、その後ジュニアクラスでなく大人クラスがある教室でバレエを再開して、慣れたらそこのジュニアクラスに移った
子かな
プロを目指してる本気系ではない、あくまでもおけいこ(趣味)バレエレベルの子の話ね
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 20:21:27.83ID:y1Wbh0U+
趣味と割り切ればこんなに充実した一生の趣味って無いと思う
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/04(水) 22:02:27.51ID:/zC/uVgR
>>33
まさにそのイメージですよ、移籍先としてふさわしい教室って
プロを目指すわけでもなく、有名コンクール上位入賞なども考えていないのなら、少人数で丁寧に教えてくれるところに移籍したほうが絶対に良いです
今は少子化ですし中学生でバレエを辞めてしまう子が多いから、小さな教室は大歓迎だと思います
そこでコンクール実績などにこだわって大手教室に向かうと、クラスについていけないってことになります
ヨガなどはどうなんでしょう
バレエをよく知ってる方だと良いんですが
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 01:00:27.58ID:3EbOr4pV
うちは段々中高生が抜けてまともにポワント履いて踊れるのはうちの子入れて3人
来年の発表会は中学高校受験でさらに抜けるから、群舞なんて出来ないんだろうな
主役打診されてるけど、小さいところで主役やるより、上手な人に囲まれて群舞したいと子が言うので移籍先探してる
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 01:57:20.01ID:WCvAHH4M
限界バレエ教室とか、場末のバレエ教室ってやつだねぇ。
うちの子が最初にいったところがそんな感じ。小二でそこは辞めて他所に行った。
発表会のご案内とか来るから行ってみると、ずっと居なくてよかったと思ってしまう。
生徒さん可哀想過ぎなぐらい全員下手。なんにも習ってないんだね。可哀想に。
派手な舞台装置でどんだけお金かけてるのかわからない。でも可哀想なぐらい下手。
こんなお教室が日本中に沢山あるんだろうな。ほんと怖いよ。
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 03:23:53.58ID:jHf7M428
その例は極端すぎると思います
規模は小さいけれど丁寧に教えてくれる教室がたくさんあるのって首都圏だけなのかな
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 06:14:14.42ID:+QNH9QOw
>>36
今の教室レベルと娘さんの学年にもよるけど、もう高学年なら気をつけた方がいい
今の教室は緩いしレベルが高いところで刺激をうけてくれたらと、全国的に有名教室まで行かずとも、地方コンクールなら入賞者に名前がよく出て地元では知られている教室に移籍しても、結局刺激どころか撃沈されて1.2年でバレエをやめてしまうケースが多いから
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:07:40.75ID:f9O/2f1d
>>38
地方にもあるよ
でも丁寧に教えてくれる=指導がいいとは限らない
それに先生の性格や少人数だからこそ、大勢で揉まれてないお教室プリマ予備軍達との関係も難しいかもしれないよね
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:32:47.92ID:ntQsM86R
>>40
丁寧でいい指導、レッスン料が高くなければ生徒も増えていきそうだけど違うのかな
やっぱりコンクールの成績がよくないと生徒は集まらないのかな
わたしの理想のバレエ教室はどこにも無さそう…
1.SNSは生徒にのみ公開
2.先生がバレエの教授法を学んでいて資格を持っている。
3.海外の有名バレエ学校で数年生徒として学んでいた
4.先生が海外のバレエ団に所属して踊っていた経験がある。
5.スタジオは公共交通機関で通えて安全で適切な広さがある
6.一つのレッスンでは10名前後、遅くとも9時には終了する。
7.コンクール出場はポワントできちんと踊れるようになってから
8.ポワント開始は子供の成長に合わせて。週一回の子には安全面を考えて履かせない。通常レッスンの後に別途ポワントレッスンを設けてゆっくりと鍛えていく。
9.発表会は華美ではなく保護者の手伝いはなし。
10.コンテンポラリ、キャラクター、フロアバーの特別レッスンを受けることができる。
11.盆暮れの挨拶、コンクールや発表会のお礼など保護者間の競争や税務署に申告しないようなものは受け取らない。
12.有料でもよいので先生に相談できる方法が確立している。
13.先生はほがらかで生徒の心を傷つけるような指導はしない。
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 08:50:30.41ID:mZwVx2sO
>>41
そもそも2の資格って言うのがあやしい資格もあるし…。
前の教室の先生が良く分からないバレエ教師の資格を持っていたけど、
1週間か2週間くらい研修にいけば取れるものであやしかったw
先生はバレエ留学経験もなければ、プロとして働いたこともない方。
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 09:09:08.93ID:cJRRTPVG
1つのレッスン10名前後じゃやってけないよ
それで9時に終わるなら3レッスンしか組めないてことは1日延べ35人として単価1500円で日に52500円
スタジオは面積があるから都会であればある程無理だよね
あと資格は当てにならんよね
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 09:17:59.41ID:hs3Uij/L
>>41
うちは資格と教室の広さ以外だいたい◯だ
人数は曜日によって違うけど4、5人のときもあり10人いると多いな〜って感じ
大きな教室はもっと大人数でレッスンするんだね
首都圏だけど小さいスタジオだからやっていけてるのかな
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 09:39:52.01ID:hs3Uij/L
>>45
リハーサルのときは任意でリノリウム敷いたり低学年の着替えのお手伝いがあるかな
本番は朝シニヨンだけ作って連れて行ったら後は客席で見てるだけでオッケー
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:20:41.62ID:Lg770/B/
>>41
そこに生徒に自分の子供がいない
を入れて欲しい

先生の子供が行儀悪いのなんのってそれにあくまでも自分の子あっての他の生徒。
自分の子だけが地方コンクールで上位入賞
snsで生徒さんが〜って書くなよ
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:31:14.89ID:jHf7M428
私自身がバレエを長く続けているので、いい先生をたくさん知っていますが、それなりの規模の教室運営を安定して継続するのは大変そうです。
色々な教室の講師を掛け持ちしながらノウハウを貯め、個人レッスンからスタートして定期的なレッスンを持つに至るわけですが、生徒を集めるのも少子化で競争が激しい上に、41さんのような考えの方も多いですしね。
大人クラスのほうが集まりやすいかな。
ご実家のバックアップがあればすぐに専用スタジオを持つことも可能なのですが、箱ができてもその先はやはり大変。
教室の運営は指導とは全く別のスキルや条件が必要です。
41の条件はkなどの団付属でないと実現不可能だと思います。
でも指導の良い先生というのは、教室という箱やコンクール指導実績などを取っ払えば結構いらっしゃるんですよ。
きちんと丁寧にみてもらった結果、自分がその先生のコンクール実績の第一号になれば良いわけだし。
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:31:44.93ID:ntQsM86R
>>43
そうだね。プレさんならもう1クラス早い時間にいれられるかな??
SNSもコンクールも使わずに集客するのが難しいよね
これから共働きも増えるから学童や駅まで送迎ありも集客に繋がるかもね
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:37:04.97ID:Qi9QCIaB
>>50
小規模教室に求めすぎ
送迎なんて大手で事務員さん達がいてもなかなかできないでしょ
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 10:53:35.50ID:Lg770/B/
>>48
いやあそこではない

あそこは逆に隠してはいないからいいんじゃない?
我が子だけがかわいいを。
書いたところは結構snsではまともそうなことを書いて実力ある生徒を育てたように書いてあるけど
それ我が子。
生徒さんが短期から戻ってきました。それ我が子。
〜で一位をいただき最優秀指導者賞もらいました
〜のスカラをいただきました。それも我が子。
我が子以外は育ててないよ。
知らない人が見たら指導力の高いお教室に見えるかもだけどね。
隠さなきゃいいのに隠すところがね。
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 12:08:02.16ID:uwRDSXjr
>>51
シンフォニーは駅まで送迎してるね
大規模だからできるのか
近隣の塾と提携するのもいいかもしれないね
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 15:13:07.53ID:B8Q32K/e
親としては長時間楽しく雑談交えレッスンされるより
圧縮した充実内容で手短にビシっとレッスンして欲しいね。

「まだ帰ってこない…もうこんな時間なのに…。もう行くの?勉強する時間は?」
勉強時間が二時間…一時間、30分、15分…とバレエ教室によって大きく変わってくる…。
成績もバレエもそこそこなら、バレエをニッコリ応援できるけど、
バレエに時間を奪われすぎて勉強する時間がなくなるなら
親として大半が「もうバレエを継続させるのは…」と
継続不可能になってしまう。

子供だからしっかり睡眠時間も確保してくれるような教室でないと安心して
お任せできなくなるのよ…。

みんな実質す両立できなくてパンクして…結局は時間を取られるバレエを悪とし、辞めていく。
続けている子達はバレエと勉強時間の確保に苦しんで睡眠時間を削っている。

みんな小柄なのは真面目すぎる性格の証拠なんだけど…なんだか可哀想になりますね…。もっと寝たいよね…。
でもバレエだけ頑張って、勉強で手抜きは許されないし。バレエ(運動)バカなんてご愛敬は昭和だけ。
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 15:23:51.36ID:B8Q32K/e
せっかくバレエが上手なのに勉強も結果を出さないと…と真面目すぎて中、高で移籍&辞めていく…
先生が「さっさと自主練など居残りをしないで、帰りなさい。」と消灯してくれる教室とかあれば
移籍させたい…
みんなダラダラ?

惰性で自主練っぽいことをフルでして、高校生になったら変な筋肉を無駄につけている…
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 15:29:05.01ID:vJYhBa6i
>>54
>>55
バレエ団の先生が指導してるカルチャーなら時間も指導もきっちりしてるし割り切って習いやすいからそういうとこに行かせたら?

そもそも考え方がバレエに向いてない
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 15:53:31.05ID:ntQsM86R
>>56
バレエに向いてないっていうか昭和バレエに向いてないかな??
今の時代、睡眠時間削ってとか勉強もしないでなんてだめだと私も思うわ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 16:02:42.99ID:OJkhbifP
そんな綺麗事言ってたって、コンクール年齢になってくると親がヒートアップしてくるんだよ
他の子は遅くまでやってるからうちもってね
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 16:30:54.01ID:uwRDSXjr
>>58
遅くまでやるよりちゃんと睡眠とってマッサージして食事して筋肉を補修して翌日うごけるようにする
どこが悪くてできてないのか動画とって研究して足りない部分があればそこを鍛えるトレーニング追加
みたいなことした方が効率的なのにね
できないことをできない状態で繰り返すのは昭和だなーって思うわ
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 16:38:46.45ID:uwRDSXjr
そして遅くまでやってる子たちは遅くまで頑張ってる自分に酔ってるし、それを許す先生は遅くまで頑張ってる生徒がいる自分に酔ってると思う
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 16:42:46.44ID:xW9bIbEf
親の手伝い無しの発表会を団附属以外の個人経営に求めるのは虫が良すぎ。スタッフ外注で発表会費が高額とか?
うちは全生徒の親で無くても、毎回10人弱の親は手伝い入ってる。というか、当日だけで良いなら、普段子供がお世話になってるんだし、力になりたいと思う。
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 17:01:26.44ID:0BImDq18
>>39
もう中2です
小学生の頃地方コンで入賞経験ありですが、今はコンクールには出ていません
移籍を考えているのは、プロを目指しているわけではないけれど、もっと上手になりたい、全幕に出たいというのが理由です
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 17:23:59.49ID:xLEt6R+m
>>55
このS新型コロナ禍の状況で、レッスン後に残って自主練なんて…
幼児クラス(小1での入会者含む)はマスク無しだけど、児童クラス以上はマスクで受講
各々レッスン開始20分前より前はスタジオ入室禁止、レッスン終了後20分以内に退出
この時期、娘の通うお教室は、生徒の健康を守るためにいろいろ対策とってます
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 17:49:40.80ID:ntQsM86R
>>61
うん、そういう方はお手伝いしたらいいと思うの
でもそれを全保護者に同じようにしてほしいというのは違うよね
参加費に差をつけてもいいから親の手伝いなしにしてほしいかな
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 18:03:19.39ID:WCvAHH4M
基礎積み上げてちゃんとやってけば簡単にできるものを、ただただ延々時間ばっかり使って気合と根性でやろうとしてたよね。
昭和の時代はね。

今はもっと短時間で効果が上がる教えたしてるはず。まともな先生ならね
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 18:07:13.50ID:jHf7M428
親の手伝い無しがいいって人は、実際はどうするの?
衣装のムシつけるのも髪の毛結うのも楽屋で自分の子供の面倒見るのも(特に幼児)全部拒否?
舞台裏のこと何も知らずにいるような家庭の子供がソリストレベルになれるのかしら?
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 18:13:57.49ID:ntQsM86R
>>66
やってますよー
ムシもつけるし一日中立ちっぱなしで受付からロープ張りからリノ運びからなんでもやってますよー
席はないから子供の出番はホール内で立ったままみますよ
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 18:33:49.24ID:lG+e2lik
>>62
最近中2の悩みが多いな

それなら次の発表会まで今の教室に残って一度主役を貰ってから高校受験名目で今の教室をやめて受験勉強に専念して、受験終了後に別の上手な生徒が多い教室に移れば?

もう中2になっちゃうと高校1年の移籍と移籍先での扱いは大差ないよ
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 18:46:36.82ID:bLDWwhAY
>>62
それ位の年齢で友達作りよりバレエがしたくて移籍するならジュニアクラスより大人クラスの方が絶対オススメ
ジュニアクラスだと生え抜きの上手な子はかり指導されて上達したい移籍ちゃんは放置されがちだし、発表会も群舞の後方にされる可能性が高い
でも大人クラスだと、抜きん出て上手でなくてもジュニアは先生はよく見てくれるし、発表会でも大人グループの中で目立つ位置に配置してもらえるよ
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 18:49:26.74ID:WCvAHH4M
お教室探しなんてしてないでバレエ団に入ればいいじゃん!!
行きたいバレエ団が無いなら留学ね。ボリショイとかワガノワとかなんでもいいわ
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 18:51:44.95ID:WCvAHH4M
あら?? ちょっとそれは無理かしら???

そんな時はね〜 いつものアレよ。

さあ、みんなご一緒に〜イチニノサンで叫びましょう。

い〜ち、にぃぃぃぃい さぁぁぁん 「軍隊に入りませんかぁぁぁぁ」
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 19:53:56.24ID:GPEdw/Kk
OL時代ダイエット目的で「淑女の為の大人バレエ」に。

オープンして一年未満とやら。
街で貰ったチケットを片手に体験に行ったら…大人の「初心者」クラス・・・なのに・・・

セミプロ!?みたいな(シニアコンクールで上位)上手い人ばかりで
ポカン・・・となった。
皆さん、中学、高校生になったら自分以外上手い子がいなくなって…と。
「辞めたくないし、ここに辿り着いた」と。

いやいや。
全然大人バレエじゃないですから!と思いました。ラスト全員でフェッテを回るなか
一人だけ微妙にピルエットをするダイエッター。
もう・・・赤面ものでしたよ。いや・・場違いな丸の内OL・・。

探したらあるかもね。(あれは都内だったけど)

大きくなっても在籍できる上手な人が多い教室。

幼児のチビっ子ばかりじゃ居る辛くなるしね・・・
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 19:59:53.17ID:hs3Uij/L
>>61
団付属じゃないし費用は小学生でお衣装2着で6万くらい
本番のメイク含む裏方さんは先生のお友達のダンサーさんが担当してくれてる
リハでお衣装つけたりのお手伝いはしてるし本番も必要なら全然入るけど
本番はバタバタだから舞台に慣れたお友達に任せたほうが先生も楽なんだと思う
なにより発表会は親がしっかり練習の成果見てあげて欲しいっていうのが先生の主義みたい
ありがたいよ
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 20:39:30.40ID:3EbOr4pV
>>68
高校受験はしなくていい環境なので、それを理由にバレエを辞めたり主役を断わったりはできないです
なので思い切って早めに辞めて他に移った方がいいのかなと

>>69
ポワントでがんがん踊りたいタイプなので、大人クラスはどうなのかな、と思います

上手でなければその他大勢なことも、同じレベルでも小さい頃から在籍している子が良い役もらえるかもしれないこと本人はわかっているので、少なくともあと数年の大学受験までの間、本人により良い環境を探してみたいと思います
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 21:15:00.52ID:jHf7M428
>>75
わー、うちの教室に来てほしい
コンクールより発表会重視で見応えはそれなりにあると思う
主役は育ててきた子たちがやるからまずは群舞とディベルティスマン
移籍組でも踊れる子はディベルティスマンでソロパートもらえます
オリジナルのネオクラ作品は上級クラスの粒揃いで全員でフェッテなど圧巻なのよ
中高でもあまり辞めないしお勉強が出来るお姉さんも多い
そういう教室も探せばあるよー
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 21:24:33.44ID:3EbOr4pV
>>76
わー、嬉しいお言葉ありがとうございます
発表会でコンテのソロも経験したことあるし、回転系ジャンプも得意なので、そういうお教室が近くにあればいいな
上級生になっても辞めないって、やっぱりお教室や先生の環境が魅力的だからですよね
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 22:04:42.90ID:WCvAHH4M
東京とかその近くだっけ?

アーキタンツ行けばいいじゃん。
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 22:07:38.27ID:xW9bIbEf
移籍してきた子がソリストパート貰うとやはり波風立つもの?
ウチの先生は実力主義で、移籍してきた子でも稽古回数が多くてそこそこ上手いなら、生え抜きの週2回組よりも良い役あげてるよ。。。
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/05(木) 22:23:32.23ID:GPEdw/Kk
たった週2で「いい役くれ!」・・・は、ないかと・・・
バレエもどき
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 07:11:35.72ID:H73K3erD
兄弟がスポ少してるから娘の発表会前日当日の手伝いなんて楽だと思ってる
警報でないなら荒天でもやるのに比べたら
エアコン効いた屋内でならリノ運んだりロビーのレイアウト動かしたりの力仕事も辛くない

最大はバレエはベンチが無いからいいよね
群舞端だろうと必ず出るから
スポ少はなんの為に手伝ってるかわからない時がある、、、
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 07:31:17.51ID:tdmqYrWQ
>>68
中2だと小学生ほど気楽に移籍はできないし、
コロナがなければ今年いっぱいコンクールでもなんでも悔いがないくらいバレエ漬けの生活をさせて
受験(趣味バレエ)にシフトしようと思っていたらコロナで悔いが残る状況になってしまい
続けるか辞めるか移籍するか悩みが増えたんだと思う。
プロ(留学)目指していた子も考え直すだろうし
例年みたいにギリギリまでバレエ漬けで中3夏休みから塾っていうのもコロナで出来ない。
中2で進路も含め、悩む子が多いんだと思う。
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 07:49:32.91ID:l/oy8vfT
うちの子はプロにはならなくてもバレエは大好きだし結構踊れてるからレベルが高い子達に混じっても大丈夫やっていける!って中学生以降の移籍を簡単に考えてる保護者を見たらお花畑だなって思う

そこそこ中小コンクールに出している教室からの移籍でも教室毎の指導の違いもあって、移籍後踊りの指導以前にまず体の使い方の直しから始まるんだけど、周囲のレベルが高いだけに、その段階で置いていかれる感覚になって大抵嫌になっちゃうんだよね
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 14:52:58.23ID:Ujo/qvAH
レベル高いところから低いとこはいけるけど逆はかなりつらいだろう。
まるでダメってレベルだと思い知るところからだからね。

ほんと、なんにもできてないってわかるんだよ。でも、耐えられたら生まれ変わるかも
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 15:56:33.62ID:OvmZYNgK
まるでダメって危機感があるから移籍するんでしょ?直さないとね
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 15:58:08.39ID:OvmZYNgK
留学して「全部間違っている」と言われ、やり直しなんてザラ。移籍もそんな感じだよ
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 16:17:18.98ID:wdKwkU7N
留学するってことはそこそこ将来にも繋げたいと本気でしょ

本気なら壁に当たっても何とか乗り越えることができるだろうけど、趣味と割り切って例えば大学進学のようなバレエ以外の逃げ場を設定してたりすると、これまでの動きを全否定されたような1からの直しは精神的に厳しいんじゃない?
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 17:59:25.54ID:trD7b4nY
逆でしょう?
学生なのだから「勉強」からの逃げにバレエを「利用」したらダメ。バレエも勉強もできる。本当に上手な子達は。
大学行けて当たり前。

勉強もできないようでは、就職できないよ外国で。

っていうか留学しても退学させられる。

明らかに才能があって留学している場合は別だけどね
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 18:01:02.28ID:trD7b4nY
野球選手になって海外で活躍するより厳しい
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 18:35:32.06ID:gW5wAf8N
>>88
プロまでは考えてないおけいこバレエ延長の趣味バレエの話をしてるんどけど
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 23:32:18.53ID:Ujo/qvAH
趣味でいいやなんて気持ちでいい加減にやってる子は生き方もこんなもんでいいやって感じのなげやりなものになるよ。
趣味だからこそコスパを考えないで限界まで試すんだよ。
そういう気持ちがなきゃやってる事の意味が無い。

将来研究職についたとする。なんでもいいやって思ってる子は成果を出せないよ。
命かけて限界までやる子だけが成果を出すんだよ。
同じ人間がバレエだから、研究だからでやり方を変えられないんだよ。
人生そんなに甘いもんじゃない。
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/06(金) 23:55:15.12ID:lvyGevOQ
>>91
おけいこバレエスレでそんなこと言われてもねぇ
コンクールスレあたりで語ってきたら?
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 00:43:49.36ID:l7jGtyyw
趣味だとしても本気で上達したいと思わないと何やっても無理だね
親じゃなくて子が能動的じゃないと
「趣味」を言い訳にただ漫然とスタジオ行き来するだけ、綺麗な衣装来て舞台立つだけ、SNS用に写真撮る事だけで満足するなら習い事としてはコスパ最悪
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 02:03:19.06ID:7zG8sJRv
>>93
おけいこだからこその話だよ。
コンクールで優勝とかプロとしての話だと、技術的な問題とかスキルマップ、どうすれば業界に喰いこむ為の人間関係を築くかみたいな話が大事になってくる。
本人の気持ちの問題とかもうどうでもいい世界なんだよ。

あなた自身が人生間違えてないか? それが子供に連鎖するよ。
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 06:45:28.86ID:ZelfN20N
>>94
それは本当にそう思う。
おともだちとお喋りしたいくらいの気持ちじゃコスパ悪すぎ。
趣味と言い張るなら週1で十分だし。
もしコンクールまで出たがるなら、プロまではめざさなくても、
せめて入賞は目指してもらわないと困るわ。
それと「趣味」を言い訳にしてしまうのも良くないと思う。
成長を止めてしまう。
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 08:25:19.70ID:sVbrO6En
クラス毎に役員さんがいるんだけど、その人が色々やらかしてしまったみたいで、クラスの中の1人がそれを報告みたいな感じで爆弾投下。
そんな事があったなんて知らなかった人多数で、詳細省くけど役員がやりたい放題やってた事が全部明るみに。
当の役員は謝罪なしで、今クラスがその役員vsその他全員になってる状態…
先生には報告してないみたいだけど、バレエ教室ではあるあるな話なんだろうか…
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 09:10:57.63ID:B4tCNTyB
>>91
どした!
鼻息荒すぎるぞw
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 09:14:26.91ID:B4tCNTyB
>>94
コスパ問題に関しては、それぞれの家庭の懐具合によるものでしょw
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/07(土) 09:35:45.59ID:jb00z8hH
子供が小さいうちはそういう理想論が現実になると夢見てる人が多いのよ
でも子供の成長につれて現実と折合いをつけていかなきゃいけないことに気づいてくるし、それができないとどんどん子供を追い詰め続けて行くだけの痛い親になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況